住宅密集地でも日当たりのよい家をつくるポイントは? 「コの字型」住宅の実例で解説!

2025年10月22日公開(2025年10月20日更新)
平松 明展:平松建築株式会社 代表取締役

家づくりにおいて、暮らしやすさを大きく左右するのが「日当たり」です。どれほど高性能な住宅でも、日射や採光を考慮しない設計では、快適な住環境は実現できません。本記事では、書籍「住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間」(平松明展・平松建築株式会社代表取締役著、KADOKAWA刊)から一部転載し、住宅密集地でも建物の形状や窓の工夫によって日差しを取り込むポイントを解説します。

『住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間』著: 平松 明展(KADOKAWA)
超快適なマイホームをつくるためのモデル事例や新常識がまとまった『住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間』著: 平松 明展(KADOKAWA)

家の暮らしやすさに直結する日照シミュレーション

 敷地の条件によっては、真四角の建物がベストと言いきれません。特に日射は後からコントロールできないため、設計の段階で考慮する必要があります。高性能と生活の利便性を担保したうえで、光のある家づくりを追求しましょう。今回は「全室から庭が見える家」の事例で解説します。

 建売住宅の場合、住宅会社によっては窓の位置や大きさを変えることができるかもしれませんが、それでも日照条件を大幅に変えられるわけではありません。

 住宅密集地に家を建てる場合、1階にほとんど日が差し込まないこともあります。2階にリビングなどの生活拠点を設けるのも1つの方法ですが、構造自体を変更して1階に日差しを取り込む方法もあります。

 例えば、真四角の構造ではなく、コの字型の建物にした場合、そこに空間が生まれます。この空間によって日照条件が大きく変わります。

 日照シミュレーションは家づくりには必須です。家の性能に関わるだけでなく、生活のしやすさにも大きく関係してきます。

 日当たりの良さを追求するだけでも大きな意義がありますが、その際に間取りを工夫して生活の利便性や豊かさもセットにして考えたいものです。

 特殊な構造にするには初期費用がかかるため、その分、日射以外のメリットも増やしていけば、費用対効果が高くなるのです。条件の良い土地の購入費用と比較してもお得になるケースがあります。

コの字形の間取りで空いたスペースを庭として活用

 事例の家は、左右を住宅に挟まれ南側は道路に面していました。また、駐車場を設置するため庭のスペースを設けるのは難しいと言う敷地条件でした。

 そこで提案したのが「コの字型」の構造です。これによりスペースが生まれ、太陽が高い位置にある時間帯はここに日が差し込みます。採光を確保できたことで北側にダイニング、南側にリビングを設置しました。

 コの字部分の空いたスペースは、中庭代わりのウッドデッキに。西側にダイニングリビング、また東側に設置した階段のところからも窓外の景色を眺めることができます。

 ウッドデッキを挟んでダイニングリビングが見通せるため、広々とした空間を演出できました。ウッドデッキには3方向からアクセスできます。その上にあたる部分はバルコニーです。

 ひさしを設けることによって雨が降り注がないというメリットもあります。日当たりを求めることで庭付きの戸建てになり、室内からの眺望も生まれ、生活の利便性まで高めることができました。

自然エネルギーの有効活用で快適性と光熱費削減のメリットを得る

 自然エネルギーを有効活用した設計手法を「パッシブデザイン」といいます。事例の家では、断熱性能に加え、日射遮蔽(しゃへい)、自然風利用、昼光利用、日射熱利用暖房の5つの要素を満たした設計になります。

 高性能に加え、パッシブデザインを採用した家は、光熱費を大幅に削減でき、まさに長期優良住宅といえます。
※長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で住み続けられるように、構造や設備が優れている住宅のこと

 仮に日射熱利用による断熱性が不十分だったとしても、「昼光利用」は工夫次第で取り入れられます。事例の家のようにコの字形構造にすることで、昼光を室内に取り込みやすくなります。光は直射日光だけではありません。屋外の照度を室内に取り込められればよいわけです。

 これは「昼光率」であらわすことができます。直射日光を除く屋外の照度(全天空照度)に対する室内の測定点の照度の比によって、採光の可能性を示す指標で、値が高いほど評価が高くなります。

 なお、昼光利用の1つに天窓の設置がありますが、断熱性や耐久性、また日射遮蔽という観点から慎重に検討すべきでしょう。

 事例の家では、コの字のくぼんだ部分の外壁を白くすることで、光を反射しやすくしています。費用をかけなくても工夫すれば光の恩恵を受けられるわけです。

 さらに「自然風利用」も取り入れられます。WB工法は家に空気を入れて排出するまでを自然に行えるシステムです。
※WB工法とは、通気断熱WB工法の略称で、建物の壁全体に二重の通気層を設ける建築工法

 事例の家のようにコの字形にすることで日差しと風の両方を取り込め、快適な空間を生み出すことができるのです。家の内外のつながりを意識し、自然の力を活かすことで、結果的に初期費用の回収率がぐんと高まります。

 敷地条件で課題があったとしても、構造と設計次第で課題をクリアし、新たなメリットをもたらせることを覚えておきましょう。

抜けのある空間は室内にいても広い感覚をもたらす

 室内の開放感を演出するためには吹き抜けが有効ですが、屋外の眺望も同様の効果があります。

 事例の家では、3方向からウッドデッキに出入りできるように設計されています。
そのため、窓を通して室内と屋外の一体感が生まれ、実際よりも広く感じられるようになっています。

 また、夏でも直射日光が入りにくい設計のため、大きな窓を設けても暑さの心配がない点もメリットです。

 もし、南側が開けた敷地の場合は、日差しをコントロールするために、ひさしを深くしたり、シェード(日よけ)を設置したりする工夫が必要です。

 窓について補足すると、小窓は断熱性を損なわずに光と風を取り込むのに適しています。なかでも「滑り出し窓」は室内に雨が吹き込むのを防止でき、換気もできるためおすすめです。また、小窓を設けることで空間に抜け感が生まれ、広がりを感じさせる効果もあります。

中庭のウッドデッキを第二のリビングとして活用

 室内からの眺望は生活のしやすさに大きく関係しており、中庭でなくてもウッドデッキは有効なスペースになります。いわば第二のリビングともいえます。敷地条件から庭を諦めようとするのは早計です。

 今回の事例の家のように「コの字型」にして中庭を設置する方法も、2階のバルコニーを庭として活用することもできます。

 ウッドデッキに直射日光が当たる場合、夏場は活用しにくくなります。差を大きくしたり、シェードを設置したりし、年中活用できる環境にしてこそその空間が生かされるものです。そういった意味でも、計画段階で日照シミュレーションを活用しておくべきですね。

 なお、ウッドデッキで気をつけたいのが素材。天然素材は風情がありますが、雨風が直接当たると劣化します。そこでウッドデッキには樹脂製の建材がおすすめです。天然素材の風合いを持ちながら耐久性に優れています。

 また、ウッドデッキに直射日光が当たる場合、夏場は活用しにくくなります。差を大きくしたり、シェードを設置したりし、年中活用できる環境にしてこそその空間が生かされるものです。

 そういった意味でも、計画段階で日照シミュレーションを活用しておくべきですね。敷地条件から庭を諦めようとするのは早計です

 2階のバルコニーを庭として活用することも、できれば事例の家のようにこの字型にして中庭を設置する方法もあります。室内からの眺望は生活のしやすさに大きく関係してきます。

ウッドデッキの建材の注意点
・天然木
スギやヒノキ、マツなど軽い素材の木材は耐久性に劣る。アイアンウッドと呼ばれる木材は比重があり耐久性に優れている。アイアンウッドであれば設置時は塗装せず、ある程度期間が経ってから塗装するという考え方もある。

・人工木
木材に比べて耐久性に優れており、 色褪せもしにくい。直射日光が当たると温度上昇しやすいので、ひさしを大きくするなど、日射遮断の対策が求められる。 

【関連記事】>>広いガレージなど、限られたスペースでも理想を実現する家づくりのポイントとは? 注文住宅の実例で解説

住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間
(平松 明展 著・KADOKAWA)
住んでよかった家


超快適な我が家をつくるためのモデル事例、新常識が1冊に!新築戸建て、リフォーム、防犯対策を考えたい全ての人へ――

家づくり&リフォームに必要な全知識、
“住まいの教養”を楽しく学べる1冊!
YouTube「職人社長の家づくり工務店」(登録17.5万人)が大反響!
ベストセラー『住まい大全』著者、待望の新刊。

  • RSS最新記事
◆メタ住宅展示場(家づくりプラン一括請求)
メタ住宅展示場

無料で複数社に家づくりプランを一括依頼!
あなただけの家づくりプラン(土地の提案、間取りプラン、資金計画)をメタ住宅展示場※1と提携するハウスメーカー※2無料で作成します。

以下のフォームで家を建てたいエリアを選び、「家づくりプランを依頼してみる」を押すとチャットが始まるので、条件や要望を伝えると一括依頼が完了します。受け取った複数社のプランを比較して、理想のマイホームを建てましょう!

※1 メタ住宅展示場は、リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営する住宅展示場
※2 提携ハウスメーカーは、ダイワハウス、積水ハウス、ミサワホーム、ヘーベルハウス、三井ホームなど大手ハウスメーカーや地元の建築会社

↓注文住宅のなんでも無料相談サービスはこちら!↓
スーモカウンター(注文住宅の無料相談)
スーモカウンター注文住宅
(画像:「スーモカウンター注文住宅」から)
相談方法 オンライン(ZOOM)、店舗、電話
提携者数 非公開
相談料金 無料
対応エリア 47都道府県(200店舗)
運営会社 株式会社リクルート

【ポイント】
・注文住宅のダンドリ、予算、建築会社の紹介などを専門アドバイザーに無料で相談できる
・10以上の家づくり講座を無料で受けることができる

>>スーモカウンターの詳細記事はこちら
[PR]専門のアドバイザーが対応
無料相談・家づくり講座の予約はこちら

LIFULL HOME'S 住まいの窓口(注文住宅の無料相談)
相談方法 店舗窓口、オンライン(ビデオ通話)相談
登録住宅会社 80社以上
相談料金 無料
対応エリア オンライン:全国
店舗東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡
運営会社 株式会社LIFULL
【ポイント】注文住宅を含む、一戸建てや中古物件・リノベーションなど様々な住まい選びをアドバイス。住宅メーカーの紹介・スケジュール調整だけでなく、お断りの代行まで対応。さらに、住宅ローンなどお金にまつわる基礎知識も教えてくれる。
>>住まいの窓口の詳細記事はこちら
第三者のアドバイザーが対応
オンライン・窓口相談の予約はこちら >>
◆NTTデータ運営の「HOME4U 家づくりのとびら」(注文住宅の無料相談)
相談方法 オンライン(ビデオ通話)相談
登録住宅会社 120社以上
相談料金 無料
対応エリア オンライン:全国
運営会社 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
【ポイント】注文住宅の予算の立て方や建築費について、専門アドバイザーがレクチャー。住みたいエリアの土地の情報も、その場で提供する。また、希望をヒアリングして最適なハウスメーカーを紹介。ハウスメーカーに対して営業のお断り代行も実施している。19時半以降の相談にも対応。
第三者のアドバイザーが対応
オンライン相談の予約はこちら >>
↓住宅メーカーにまとめて資料請求しよう!↓

◆LIFULL HOME’S(住宅メーカーに一括資料請求)
紹介する主な住宅会社 タマホーム、アイダ設計、積水ハウス、パナソニックホームズなど
登録住宅会社 1200社以上
資料請求 無料
会社設立 1997年
運営会社 株式会社LIFULL(東証一部)
紹介会社数 最大8社
【ポイント】建設予定地と市区町村を入力するだけの簡単ステップで、一括問い合わせ完了。ローコスト住宅などのテーマ別や価格帯別で検索することも可能。
家づくりノートプレゼント
一括見積を依頼(無料) >>


↓無料で、間取り・資金計画・土地探しのプラン作成を依頼!↓
◆NTTデータ運営の「HOME4U 家づくりのとびら」(家づくりプラン作成)
特徴

・複数社から無料で家づくりプラン(間取りプラン、資金計画、土地探し)がもらえる
独自の審査基準を満たしたハウスメーカーのみ厳選して提携している
・ハウスメーカーなどの提案を断りたい場合は「家づくりのとびら」が断ってくれる

登録住宅会社 120社以上(三井ホーム、パナソニックホームズ、セキスイハイムなど)
運営会社 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
Amazonギフト券(5万円分)プレゼント
家づくりプラン作成を依頼(無料) >>

◆<PR>タウンライフ家づくり(家づくり計画書作成)
特徴 ・複数社から無料で家づくり計画書(間取りプラン、資金計画、土地提案)がもらえる
・見積もり依頼時に敷地図を添付すれば、より詳細な間取りプランを作成してくれる
・小冊子「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
登録住宅会社 600社以上(住友不動産、タマホーム、大和ハウス、積水ハウスなど)
運営会社 タウンライフ株式会社
紹介会社数 最大14社
家づくり小冊子プレゼント
一括見積・間取り作成を依頼(無料) >>
 
TOP