住宅ローンを新規に借りたい、または借り換えたいけれども、「どの住宅ローンを借りいればいい?」「金利の仕組みが分からない」「手続きの流れや必要書類がよく分からず不安」などと悩んでいる人はたくさんいます。そこで、住宅ローンの初心者向けに「住宅ローンの基礎知識・仕組み」を紹介しましょう。
記事を執筆しているのは、住宅ローン相談実績が5000件以上ある、住宅ローンコンサルタントの淡河(おごう)範明さんです。初心者が間違うことが多い「借入金額」「借入期間」の選び方から、実際の手続きの流れや、申し込み手続きをスムーズに行って、早期に契約に結び付けるためのノウハウなどを、すべて紹介します。
「住宅ローンの基礎知識・仕組み」を読んで、住宅ローンの借り入れを成功させよう!
【住宅ローンの基礎知識 リンク集】> |
◆基本編◆ (1)住宅ローン選びで最も大事なのは「金利」! (2)「○○金利」…頻出ワード、用語を解説 |
◆住宅ローン選びの実践法◆ (3)諸費用込みの「総支払額」で比較しよう! (4)変動金利なら「金利上昇リスク」の想定を (5)固定金利は、固定期間終了後に注意! (6)借入金額、借入期間、金利タイプ決め方は? (7)正しい「ランキングサイト」の見分け方 (8)「シミュレーションサイト」の使い方 |
◆申し込み手続き 成功法◆ (9)「申し込み」から「融資実行」までの流れ (10)借り換えは1カ月以内の実行を目指そう (11)借り換え審査は複数銀行へ同時に申し込もう (12)ネット・郵送だけで手続きできる銀行も登場 (13)委任状を作れば、書類集めがスピーディに! (14)必要書類集めで、よくある失敗と注意点 |
◆審査のツボと対応法、ローン選びの注意点◆ (15)転職後や個人事業主が審査時に気を付けること (16)借金は、上手に整理すれば審査に通る!? (17)ローン遅延は要注意!信用情報を確認しよう (18)今さら聞けない「団信」の基本!タイプや保障は? (19)夫婦で住宅ローンを借りる3つの方法とは? ※著書「住宅ローン借り換えマジック」(ダイヤモンド社刊)をベースに加筆・修正しました。 |
最新記事はこちら
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2022年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
おすすめ記事はこちら 【金利】132銀行の住宅ローン金利推移をプロが比較(毎月更新) 【金利】変動金利が上がる時期を予測! 【読み物】年収700万円台世帯は破綻必至!? 【借り換え】多くの人は「高い変動金利」で損している! 【借り換え】メリット額が分かる返済額シミュレーション 【諸費用】手数料・引越し代も借りられる銀行は?(17銀行比較) 【審査】「審査基準」を17銀行で比較(年収、勤続年数) |
新規借入2023年6月最新 主要銀行版
住宅ローン
変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年
- 実質金利(手数料込)
- 0.348%
- 表面金利
- 年0.219%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①「がん50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②au金利優遇ならダントツの低金利

- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯

- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①店舗相談でも、低金利商品あり
②注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!

- 実質金利(手数料込)
- 0.475%
- 表面金利
- 年0.345%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

【auじぶん銀行の住宅ローン】 |
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
住宅ローンを利用するおすすめの方法 質問 FAQ
- Qどの銀行の住宅ローンが安い?
- A
実は銀行によって、得意な「金利タイプ(変動金利、10年固定、全期間固定など)」が違う。なので、借りたい金利タイプを決めてから、本当に安い住宅ローンを探すべき。
- Q住宅ローン選びで重要なのは「金利」?
- A
確かに、金利(表面金利)の低さは重要だが、それだけで比較すると、損してしまう可能性がある。住宅ローンを借りる際は「諸費用」がかかる。また10年固定金利などは、固定期間終了後の金利も考慮しないと、本当にお得な住宅ローンは見つけられない。手数料等込みの「実質金利」や「総支払額」で比較しよう。
→詳しくはこちら
- Qいくつの銀行に申し込みすればいい?
- A
住宅ローンを借りるときは、なるべく複数の銀行に申し込むのがいい。というのも、審査に落とされたり、借入希望額を満額借りられないこともあるからだ。特に金利の低い銀行ほど、満額回答を得られにくいので、最初から複数銀行に申し込もう。
→詳しくはこちら
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。
審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。
団信では「がん50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。