おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較

【2023年6月版】おすすめの住宅ローン、銀行は? 毎月、132銀行、約1000商品の住宅ローンを調査・比較して、おすすめの実質金利ランキング(諸費用等込み)を作成。さらに、本当におとくな住宅ローンの選び方、審査や住宅ローン減税の活用法も解説します(監修:住宅ローンアドバイザー 淡河範明)。

132銀行を比較◆実質金利ランキング比較[新規借入]

132銀行を比較◆実質金利ランキング比較[借り換え]

住宅ローン返済額シミュレーション 借入可能額シミュレーション

新規借入2023年6月最新 主要銀行版

住宅ローン
変動金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年

au携帯&新電力契約で、金利▲0.1%
実質金利(手数料込)
0.348%
表面金利
年0.219%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①「がん50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②au金利優遇ならダントツの低金利

2023/6/1現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては保証付金利プランとなり、上記とは異なる金利になる。 保証付金利プランは固定金利特約が3年、5年、10年に限定され、審査の結果、保証会社を利用する場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されるが、別途、保証料の支払いは不要。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン。審査によっては、割引が適用されない場合がある。※借り換えの変動金利は、2023/6/1現在の金利にau金利優遇割および借換え金利引下げキャンペーンの金利引下幅を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。キャンペーン期間は~2023年6月30日(金)。審査の結果によっては、本金利プランおよび本キャンペーンをご利用いただけない場合がございます。
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
  • 無料団信が充実しており、「がん50%保障団信」「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
  • ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。

審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。

団信では「がん50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。

関連記事 auじぶん銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
融資額×2.20%(税込)
保証料
0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない)
繰上返済手数料(一部)
0円(1円以上1円単位)
繰上返済手数料(全額)
・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)
借入額
500万円以上、2億円以下
借入期間
1年以上35年以内(1ヶ月単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用
年収
(給与所得者)
200万円以上
勤続年数
(給与所得者)
年収
(個人事業主等)
200万円以上
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
満18歳以上〜満65歳未満
年齢
(完済時)
満80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:65歳以下)
+がん50%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信(借入時年齢:50歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)
オプション
(特約)の団信
がん100%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.10%
死亡・高度障害状態、がんと診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象
11疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.20%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象
ワイド団信(借入時年齢:65歳未満)
上乗せ金利年0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
3大疾病50%保障が無料で付帯!
実質金利(手数料込)
0.450%
表面金利
年0.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯

※同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.75%上乗せ
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス
  • 通常の団信に加えて、3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)50%保障(40歳未満)と、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯
  • フラット35も取り扱う

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住信SBIネット銀行の強みは業界トップクラスの金利の低さでしょう。ネット銀行なのですが、何故か店舗の方が金利や団信サービスで魅力的なことがあるのもユニークです。

 

住宅ローンの品揃えもバラエティで充実しています。利用するなら、金利の低い変動型がいいですね。

 

審査はとても厳格です。提出書類は、一切の代筆を許さない厳格さがありますね。もちろん書類に不備があればいちいち取り直しになったりし、意外と手間が発生することもあります。書類をしっかり用意することがポイントですね。

 

審査が通って融資実行までは3週間以上あけるのが原則なので、年末年始をまたいだりすると実際の融資実行がかなり遅れることがあるので注意です。

 

ただし、金利設定の細かな条件を理解していないと後で「そんなつもりじゃなかった」ということになりかねません。例えば、「固定金利特約タイプ」は、特約期間中に金利タイプを変更することはできません。その上、固定金利期間終了後は、何もしないと変動金利になりますが、その場合の変動金利はかなり高くなる(現在の金利設定の場合)ので、気をつける必要があります。

 

なお、給与振込銀行は別にしておきたい場合、住信SBIネット銀行は自動で毎月の返済分を他の銀行の口座から無料で吸い上げてくれる仕組みがあって便利です。

関連記事 住信SBIネット銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.2%
■フラット35
【保証型】
融資額×2.2%
【買取型・新規借入】
融資額×1.1%
【買取型・借り換え】融資額×0.99%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は33,000円)
■フラット35
店頭のみ、無料
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
1年以上35年以内(1ヵ月単位)
融資を受けられるエリア
■自社商品
全国
■フラット35
使い道
■自社商品
住宅に関する次の資金
・【新規住宅ローン】ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金、これにかかわる諸費用、健全な個人消費資金
・【借換住宅ローン】ご本人のご自宅にかかわる現在お借入中の住宅ローンの借換資金、これにかかわる諸費用、借換えと同時に行う増改築資金、健全な個人消費資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
65歳以下
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信
+全疾病保障
+スゴ団信・3大疾病50プラン(借入時年齢:40歳以下)
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合)
全疾病保障(けが・病気により就業不能状態が12ヵ月継続すると、住宅ローン残高がゼロ円に)
3大疾病50プラン(がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が50%に)
オプション
(特約)の団信
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳未満)
金利+0.20%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳以上)
金利+0.40%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
ワイド団信
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
3大疾病の50%保障が無料付帯!
実質金利(手数料込)
0.450%
表面金利
年0.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①店舗相談でも、低金利商品あり
②注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!

※こちらの商品は住信SBIネット銀行の住宅ローンです。
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
  • 全国10支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
  • 変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

SBIグループの企業ですが、同じグループの住信SBIネット銀行には提供していない「つなぎ融資」を利用できることです。

 

店舗販売専用の商品で、店舗で相談しながら手続き出来ます。ただし、住宅ローン相談窓口は全国に10店舗しかないため、居住地域によっては利用が困難です。

 

審査は住信SBIネット銀行と同じだと思っていいです。また、事務手続きに比較的時間がかかります。

関連記事 SBIマネープラザの金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.20%
■フラット35
融資額×2.20%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は3万3000円)
■フラット35
0円
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
■自社商品
1年以上35年以内
融資を受けられるエリア
■自社商品
日本国内全域。ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件については、取扱いできない
■フラット35
使い道
年収
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品

■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品

■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
【40歳未満】
一般団信
+3大疾病50%保障
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約

【40歳以上】
一般団信
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
3大疾病50%保障(がんと診断確定された場合、ローン残高が50%に。急性心筋梗塞、脳卒中で手術、または60日以上後遺症が継続するなどの状態でローン残高が50%に)
就業不能保障(就業不能状態なら毎月のローン返済を最大12カ月保障。8大疾病以外は24カ月保障、当初3カ月免責)
全疾病保障(8疾病で就業不能状態が12カ月超の場合。または、8疾病以外のすべてのけがや病気で就業不能状態が24カ月超の場合、ローン残高が0円 )
先進医療特約(通算1000万円まで)
オプション
(特約)の団信
3大疾病100%保障【40歳未満】
金利+年0.2%3大疾病50%保障【40歳以上】
金利+年0.25%3大疾病100%保障【40歳以上】
金利+年0.4%ワイド団信
金利+年0.3%
閉じる
ネット契約なら、印紙代が不要でお得
実質金利(手数料込)
0.475%
表面金利
年0.345%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利を利用できる場合がある
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバーワン※日本国内。2007年3月時点より現在まで
  • オプション団信の7大疾病保障は保険料を毎月支払うタイプがあり、いつでもオプション団信だけ中途解約ができて使い勝手がいい
  • 事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰り上げ返済手数料が無料

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住宅ローンの商品設計は、いろいろ評価できると思います。一時期金利が低くなって競争力が高い印象でしたが、最近はそうでもありません。商品をよく改定するのでわかりにくい部分もあります。

 

ただし、実際の現場のスタッフは顧客本位の対応で積極的に相談に乗ってくれます。

 

審査は厳しい面も、やや緩い面もあるように感じますが、ルールを厳格に守る印象が強いです。住宅を投資用にしていたら、直ちに全額回収をしようとするような厳しさがあります。

 

「7大疾病団信」については、「金利上乗せ型」か、毎月別途支払う「保険料支払型」が選べます。「保険料支払型」は若いうちの保険料は安く、途中解約もできるというメリットがありますが、年齢とともに掛金が上がっていくタイプなので、住宅ローン残高が少なくなってきたら中途解約するなどの対応をしたいところです。

 

注文住宅を建設する際は、注意が必要です。本審査の時点で「工事請負契約」が必要になります。また、土地を先行購入するための融資には応じてくれますが、建設資金を分割支払いする場合には、例外はありますが応じてくれません。融資実行と支払タイミングが合わせづらく、状況によっては使いにくいです。

関連記事 三菱UFJ銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
<保証料一括前払い型>
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
<保証料利息組込み型>
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
<事務手数料型>
事務手数料:融資額×2.20%、保証料:なし
保証料
上記を参照
繰上返済手数料(一部)
インターネット:無料
電話、テレビ窓口:5,500円
窓口:16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット:16,500円
電話・テレビ窓口:22,000円
窓口:33,000円
借入額
500万円以上1億円以内(10万円単位)
借入期間
3年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金
住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(3大疾病保障充実タイプ)】(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。変動金利は現在の水準が継続と仮定。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。変動金利ランキング完全版はこちら

新規借入2023年6月最新 主要銀行版

住宅ローン
5年固定金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年

住宅ローン獲得に積極的で、低金利!
実質金利(手数料込)
0.618%
表面金利
年0.750%
手数料(税込)
借入額×2.2%+44000円
保証料
0円
おすすめポイント

①メガバンクでダントツの低金利
②返済中に「借入期間の延長」可能で安心!

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 3大メガバンクで安心感あり
  • ネット専用商品は金利が低い
  • 返済期間は変えずに、一定期間返済額を増減額したり、借り入れ期間を延長したりできる「ライフステージ応援プラン」も用意する
  • AI事前診断は、最短1分で借入可能性が分かる

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

最近、住宅ローンに「超」がつくほど力を入れています。ネット銀行を上回るような低金利で、取り扱いを店舗からネットへと移行させようとしています。

 

審査は意外と時間がかかり、本審査で1カ月から1カ月半かかってしまうこともあります。本審査を通ってから、融資実行までさらに3週間必要です。合計2カ月程度かかると見ておくと無難でしょう。

 

「AI事前診断」は目新しい仕組みですが、不動産業者がうまく対応できていないケースがあります。例えば「60%〜80%の確率で審査を通るでしょう」などと表示されるのですが、これだと不動産業者が事前審査に通過したと認めてくれないことがあるため今後、みずほ銀行がどう扱っていくのか注目されるところです。

 

審査はやや固い印象です。他に借入金がないか、延滞がないかと厳しくチェックします。

関連記事 みずほ銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
①保証料を一部前払いする方式
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
②保証料を前払いしない方式(金利上乗せ型)
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
③保証料を前払いしない方式(ローン取扱手数料型)
事務手数料:融資額×2.20%+33,000円
④固定金利手数料:11,000円
※新規ご融資時に、固定金利選択方式または全期間固定金利方式を選択する場合にかかります
※変動金利を選択する場合は無料です

■フラット35
融資額×1.045%~(定率型、頭金10%以上)
保証料
■自社商品
上記を参照
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
みずほダイレクト[インターネットバンキング]:無料(1万円以上1億円以内1万円単位)
店頭:33,000 円
■フラット35
0円(100万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
店頭のみ:33,000 円
■フラット35
0円
借入額
■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下(1万円単位)
借入期間
1年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
■自社商品
全国
■フラット35
全国
使い道
(1)本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築、底地の買取資金
(2)火災保険料、保証会社手数料・保証料、仲介手数料、担保関連費用、印紙税、引越費用、修繕積立金、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金、リフォーム費用(住宅の購入資金と同時申込の場合)
年収
(給与所得者)
■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
71歳未満
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
81歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:71歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
8大疾病補償プラスがんサポートプラン(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料4,806円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
がん以外の全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
8大疾病補償がんサポートプラン(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料4,474円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
7大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
8大疾病補償プラス(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,489円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
8大疾病補償(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,156円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
8大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
がん団信(借入時年齢:46歳未満)
金利+0.10%
死亡・高度障害、はじめてがんと診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
3大疾病50%保障が無料で付帯!
実質金利(手数料込)
0.739%
表面金利
年0.520%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯

※同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.75%上乗せ
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス
  • 通常の団信に加えて、3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)50%保障(40歳未満)と、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯
  • フラット35も取り扱う

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住信SBIネット銀行の強みは業界トップクラスの金利の低さでしょう。ネット銀行なのですが、何故か店舗の方が金利や団信サービスで魅力的なことがあるのもユニークです。

 

住宅ローンの品揃えもバラエティで充実しています。利用するなら、金利の低い変動型がいいですね。

 

審査はとても厳格です。提出書類は、一切の代筆を許さない厳格さがありますね。もちろん書類に不備があればいちいち取り直しになったりし、意外と手間が発生することもあります。書類をしっかり用意することがポイントですね。

 

審査が通って融資実行までは3週間以上あけるのが原則なので、年末年始をまたいだりすると実際の融資実行がかなり遅れることがあるので注意です。

 

ただし、金利設定の細かな条件を理解していないと後で「そんなつもりじゃなかった」ということになりかねません。例えば、「固定金利特約タイプ」は、特約期間中に金利タイプを変更することはできません。その上、固定金利期間終了後は、何もしないと変動金利になりますが、その場合の変動金利はかなり高くなる(現在の金利設定の場合)ので、気をつける必要があります。

 

なお、給与振込銀行は別にしておきたい場合、住信SBIネット銀行は自動で毎月の返済分を他の銀行の口座から無料で吸い上げてくれる仕組みがあって便利です。

関連記事 住信SBIネット銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.2%
■フラット35
【保証型】
融資額×2.2%
【買取型・新規借入】
融資額×1.1%
【買取型・借り換え】融資額×0.99%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は33,000円)
■フラット35
店頭のみ、無料
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
1年以上35年以内(1ヵ月単位)
融資を受けられるエリア
■自社商品
全国
■フラット35
使い道
■自社商品
住宅に関する次の資金
・【新規住宅ローン】ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金、これにかかわる諸費用、健全な個人消費資金
・【借換住宅ローン】ご本人のご自宅にかかわる現在お借入中の住宅ローンの借換資金、これにかかわる諸費用、借換えと同時に行う増改築資金、健全な個人消費資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
65歳以下
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信
+全疾病保障
+スゴ団信・3大疾病50プラン(借入時年齢:40歳以下)
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合)
全疾病保障(けが・病気により就業不能状態が12ヵ月継続すると、住宅ローン残高がゼロ円に)
3大疾病50プラン(がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が50%に)
オプション
(特約)の団信
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳未満)
金利+0.20%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳以上)
金利+0.40%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
ワイド団信
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
大手銀行でも、ネット銀行並みの低金利!
実質金利(手数料込)
0.744%
表面金利
年1.205%
手数料(税込)
借入額×2.2%+55000円
保証料
0円
おすすめポイント

①「団信革命」は要介護まで保障も
②金利タイプが多彩。フラット35も取扱

※新規借入の変動金利が引下げ金利を受けられる条件はホームページより確認を。「りそな住宅ローン<超長期(全期間)固定金利型>」の適用金利は、最大金利引下げ時のもの
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 大手銀行の一角で、借り換えを中心に住宅ローンの獲得に積極的
  • 一部のローンプラザ支店は休日でも相談可能
  • 独自の長期固定金利商品だでなく、フラット35も提供する充実のラインナップ

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

りそな銀行の住宅ローンは、まず金利設定がかなりチャレンジングです。期間固定金利の場合、固定期間終了後も当初の金利優遇がずっと大きいままなので、金利は低いですね。そのため借り換えをするならメリットが大いにあります。

審査は、厳しくも緩くもないですね。用意する書類に関して厳格で、お客様の属性にもよりますが、必要書類が他の金融機関に比べて提出書類が多く、また、一つ不備があるときっちり揃えるまで何度もやり取りをしなければならず、煩わしいかもしれません。書類の不備があると審査が長びくリスクもあります。

一般に、自営業や会社経営をしている場合は、直近3期分の決算書と確定申告書、役員報酬の源泉徴収票の提出を求められます。りそな銀行では、さらなる書類を求められることもあり、会社の納税証明書の提出が必要となることもあります。そのため審査に時間がかかりがちで、事前審査も本審査もそれぞれ2〜3週間かかることも珍しくなく、融資実行を早めにしたい人は要注意です。

関連記事 りそな銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
【融資手数料型】
融資額×2.2%+5万5000円
【保証料一括前払い型】
融資額×約2.060%(借入期間35年)+5万5000円
【保証料金利上乗せ型】
5万5000円および、金利+0.2%
■フラット35
融資額×1.87%(タイプB ネット)
保証料
■自社商品
0円(1万円以上1万円単位)
■フラット35
0円(100万円以上)
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
インターネット:0円(1万円以上1万円単位)
店頭・テレビ電話:変動金利が5500円、固定金利3.3万円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
インターネット:不可
店頭・テレビ電話:変動金利1.1万円、固定金利3.3万円
■フラット35
インターネット:不可
店頭・テレビ電話:0円
借入額
■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上、8,000万円以内
借入期間
■自社商品
1年以上35年以内
融資を受けられるエリア
■自社商品
日本国内全域
※一部、取扱いできない地域あり
■フラット35
使い道
■自社商品
本人が所有し、本人または家族が住む
住宅の新築・購入資金
マンションの購入資金
住宅の増改築・修繕資金
中古住宅(マンションを含む)の購入資金
住宅用土地(建物建築計画のある場合)の購入資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
100万円以上
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品
1年以上
■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品
3年以上
■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
70歳未満
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳未満)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
団信革命(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態が60日超と診断された場合。もしくは、所定の身体障害状態・要介護状態に該当した場合、ローン残高が0円
3大疾病保障特約(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.25%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態が60日超と診断された場合、ローン残高が0円
ワイド団信
(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。固定期間終了後は変動金利を選択(現在の水準が継続と仮定)。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。5年固定金利ランキング完全版はこちら

新規借入2023年6月最新 主要銀行版

住宅ローン
10年固定金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年

住宅ローン獲得に積極的で、低金利!
実質金利(手数料込)
0.937%
表面金利
年1.200%
手数料(税込)
借入額×2.2%+44000円
保証料
0円
おすすめポイント

①メガバンクでダントツの低金利
②返済中に「借入期間の延長」可能で安心!

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 3大メガバンクで安心感あり
  • ネット専用商品は金利が低い
  • 返済期間は変えずに、一定期間返済額を増減額したり、借り入れ期間を延長したりできる「ライフステージ応援プラン」も用意する
  • AI事前診断は、最短1分で借入可能性が分かる

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

最近、住宅ローンに「超」がつくほど力を入れています。ネット銀行を上回るような低金利で、取り扱いを店舗からネットへと移行させようとしています。

 

審査は意外と時間がかかり、本審査で1カ月から1カ月半かかってしまうこともあります。本審査を通ってから、融資実行までさらに3週間必要です。合計2カ月程度かかると見ておくと無難でしょう。

 

「AI事前診断」は目新しい仕組みですが、不動産業者がうまく対応できていないケースがあります。例えば「60%〜80%の確率で審査を通るでしょう」などと表示されるのですが、これだと不動産業者が事前審査に通過したと認めてくれないことがあるため今後、みずほ銀行がどう扱っていくのか注目されるところです。

 

審査はやや固い印象です。他に借入金がないか、延滞がないかと厳しくチェックします。

関連記事 みずほ銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
①保証料を一部前払いする方式
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
②保証料を前払いしない方式(金利上乗せ型)
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
③保証料を前払いしない方式(ローン取扱手数料型)
事務手数料:融資額×2.20%+33,000円
④固定金利手数料:11,000円
※新規ご融資時に、固定金利選択方式または全期間固定金利方式を選択する場合にかかります
※変動金利を選択する場合は無料です

■フラット35
融資額×1.045%~(定率型、頭金10%以上)
保証料
■自社商品
上記を参照
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
みずほダイレクト[インターネットバンキング]:無料(1万円以上1億円以内1万円単位)
店頭:33,000 円
■フラット35
0円(100万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
店頭のみ:33,000 円
■フラット35
0円
借入額
■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下(1万円単位)
借入期間
1年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
■自社商品
全国
■フラット35
全国
使い道
(1)本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築、底地の買取資金
(2)火災保険料、保証会社手数料・保証料、仲介手数料、担保関連費用、印紙税、引越費用、修繕積立金、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金、リフォーム費用(住宅の購入資金と同時申込の場合)
年収
(給与所得者)
■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
71歳未満
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
81歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:71歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
8大疾病補償プラスがんサポートプラン(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料4,806円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
がん以外の全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
8大疾病補償がんサポートプラン(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料4,474円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
7大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
8大疾病補償プラス(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,489円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
8大疾病補償(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,156円から
※40歳加入、借入金額3,000万円、借入期間35年、金利年1.04%、元利均等返済の場合の初回保険料
8大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円
がん団信(借入時年齢:46歳未満)
金利+0.10%
死亡・高度障害、はじめてがんと診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
ネット契約なら、印紙代が不要でお得
実質金利(手数料込)
0.959%
表面金利
年0.680%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利を利用できる場合がある
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバーワン※日本国内。2007年3月時点より現在まで
  • オプション団信の7大疾病保障は保険料を毎月支払うタイプがあり、いつでもオプション団信だけ中途解約ができて使い勝手がいい
  • 事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰り上げ返済手数料が無料

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住宅ローンの商品設計は、いろいろ評価できると思います。一時期金利が低くなって競争力が高い印象でしたが、最近はそうでもありません。商品をよく改定するのでわかりにくい部分もあります。

 

ただし、実際の現場のスタッフは顧客本位の対応で積極的に相談に乗ってくれます。

 

審査は厳しい面も、やや緩い面もあるように感じますが、ルールを厳格に守る印象が強いです。住宅を投資用にしていたら、直ちに全額回収をしようとするような厳しさがあります。

 

「7大疾病団信」については、「金利上乗せ型」か、毎月別途支払う「保険料支払型」が選べます。「保険料支払型」は若いうちの保険料は安く、途中解約もできるというメリットがありますが、年齢とともに掛金が上がっていくタイプなので、住宅ローン残高が少なくなってきたら中途解約するなどの対応をしたいところです。

 

注文住宅を建設する際は、注意が必要です。本審査の時点で「工事請負契約」が必要になります。また、土地を先行購入するための融資には応じてくれますが、建設資金を分割支払いする場合には、例外はありますが応じてくれません。融資実行と支払タイミングが合わせづらく、状況によっては使いにくいです。

関連記事 三菱UFJ銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
<保証料一括前払い型>
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
<保証料利息組込み型>
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
<事務手数料型>
事務手数料:融資額×2.20%、保証料:なし
保証料
上記を参照
繰上返済手数料(一部)
インターネット:無料
電話、テレビ窓口:5,500円
窓口:16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット:16,500円
電話・テレビ窓口:22,000円
窓口:33,000円
借入額
500万円以上1億円以内(10万円単位)
借入期間
3年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金
住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(3大疾病保障充実タイプ)】(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
2位

三菱UFJ信託銀行

三菱UFJネット住宅ローン・三菱UFJ信託銀行専用・固定10年・10年固定

実質金利(手数料込)
0.959%
表面金利
年0.680%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

ネット専用で低金利

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 同じグループである三菱UFJ銀行の住宅ローン「三菱UFJネット専用住宅ローン」を販売
  • ネット専用商品であるため低金利だが、最近は三菱UFJ銀行の住宅ローンとほぼ同じ金利デメリットが薄らいでいる
  • ただし、手数料は2.2%かかる

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

ここは三菱UFJ銀行の商品を、信託銀行の窓口としてネット販売しています。

 

ネット専用商品の住宅ローンのため、低金利な点も魅力です。

 

審査は三菱UFJ銀行と同じです。契約はネットか郵送かを選択できるので店舗で出向く必要がありません。

関連記事 三菱UFJ信託銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
融資額×2.20%
保証料
0円
繰上返済手数料(一部)
インターネット=無料
電話、テレビ窓口=5,500円
窓口=16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット=16,500円
電話、テレビ窓口=22,000円
窓口=33,000円
借入額
500万円以上、1億円以下
借入期間
2年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金、住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
ビッグ&セブン〈Plus〉(金利上乗せ型)(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
ビッグ&セブン〈Plus〉(保険料支払型)(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
保険料支払型(月306円から※)
※35歳加入、借入金額2000万円、借入期間35年、金利1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
死亡・高度障害と診断された場合。または、7大疾病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。固定期間終了後は変動金利を選択(現在の水準が継続と仮定)。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。10年固定金利ランキング完全版はこちら

新規借入2023年6月最新 主要銀行版

全期間固定・35年固定金利
住宅ローン金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年

大手銀行でも、ネット銀行並みの低金利!
実質金利(手数料込)
1.414%
表面金利
年1.265%
手数料(税込)
借入額×2.2%+55000円
保証料
0円
おすすめポイント

①「団信革命」は要介護まで保障も
②金利タイプが多彩。フラット35も取扱

※新規借入の変動金利が引下げ金利を受けられる条件はホームページより確認を。「りそな住宅ローン<超長期(全期間)固定金利型>」の適用金利は、最大金利引下げ時のもの
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 大手銀行の一角で、借り換えを中心に住宅ローンの獲得に積極的
  • 一部のローンプラザ支店は休日でも相談可能
  • 独自の長期固定金利商品だでなく、フラット35も提供する充実のラインナップ

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

りそな銀行の住宅ローンは、まず金利設定がかなりチャレンジングです。期間固定金利の場合、固定期間終了後も当初の金利優遇がずっと大きいままなので、金利は低いですね。そのため借り換えをするならメリットが大いにあります。

審査は、厳しくも緩くもないですね。用意する書類に関して厳格で、お客様の属性にもよりますが、必要書類が他の金融機関に比べて提出書類が多く、また、一つ不備があるときっちり揃えるまで何度もやり取りをしなければならず、煩わしいかもしれません。書類の不備があると審査が長びくリスクもあります。

一般に、自営業や会社経営をしている場合は、直近3期分の決算書と確定申告書、役員報酬の源泉徴収票の提出を求められます。りそな銀行では、さらなる書類を求められることもあり、会社の納税証明書の提出が必要となることもあります。そのため審査に時間がかかりがちで、事前審査も本審査もそれぞれ2〜3週間かかることも珍しくなく、融資実行を早めにしたい人は要注意です。

関連記事 りそな銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
【融資手数料型】
融資額×2.2%+5万5000円
【保証料一括前払い型】
融資額×約2.060%(借入期間35年)+5万5000円
【保証料金利上乗せ型】
5万5000円および、金利+0.2%
■フラット35
融資額×1.87%(タイプB ネット)
保証料
■自社商品
0円(1万円以上1万円単位)
■フラット35
0円(100万円以上)
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
インターネット:0円(1万円以上1万円単位)
店頭・テレビ電話:変動金利が5500円、固定金利3.3万円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
インターネット:不可
店頭・テレビ電話:変動金利1.1万円、固定金利3.3万円
■フラット35
インターネット:不可
店頭・テレビ電話:0円
借入額
■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上、8,000万円以内
借入期間
■自社商品
1年以上35年以内
融資を受けられるエリア
■自社商品
日本国内全域
※一部、取扱いできない地域あり
■フラット35
使い道
■自社商品
本人が所有し、本人または家族が住む
住宅の新築・購入資金
マンションの購入資金
住宅の増改築・修繕資金
中古住宅(マンションを含む)の購入資金
住宅用土地(建物建築計画のある場合)の購入資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
100万円以上
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品
1年以上
■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品
3年以上
■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
70歳未満
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳未満)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
団信革命(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態が60日超と診断された場合。もしくは、所定の身体障害状態・要介護状態に該当した場合、ローン残高が0円
3大疾病保障特約(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.25%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態が60日超と診断された場合、ローン残高が0円
ワイド団信
(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
ネット契約なら、印紙代が不要でお得
実質金利(手数料込)
1.458%
表面金利
年1.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利を利用できる場合がある
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバーワン※日本国内。2007年3月時点より現在まで
  • オプション団信の7大疾病保障は保険料を毎月支払うタイプがあり、いつでもオプション団信だけ中途解約ができて使い勝手がいい
  • 事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰り上げ返済手数料が無料

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住宅ローンの商品設計は、いろいろ評価できると思います。一時期金利が低くなって競争力が高い印象でしたが、最近はそうでもありません。商品をよく改定するのでわかりにくい部分もあります。

 

ただし、実際の現場のスタッフは顧客本位の対応で積極的に相談に乗ってくれます。

 

審査は厳しい面も、やや緩い面もあるように感じますが、ルールを厳格に守る印象が強いです。住宅を投資用にしていたら、直ちに全額回収をしようとするような厳しさがあります。

 

「7大疾病団信」については、「金利上乗せ型」か、毎月別途支払う「保険料支払型」が選べます。「保険料支払型」は若いうちの保険料は安く、途中解約もできるというメリットがありますが、年齢とともに掛金が上がっていくタイプなので、住宅ローン残高が少なくなってきたら中途解約するなどの対応をしたいところです。

 

注文住宅を建設する際は、注意が必要です。本審査の時点で「工事請負契約」が必要になります。また、土地を先行購入するための融資には応じてくれますが、建設資金を分割支払いする場合には、例外はありますが応じてくれません。融資実行と支払タイミングが合わせづらく、状況によっては使いにくいです。

関連記事 三菱UFJ銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
<保証料一括前払い型>
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
<保証料利息組込み型>
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
<事務手数料型>
事務手数料:融資額×2.20%、保証料:なし
保証料
上記を参照
繰上返済手数料(一部)
インターネット:無料
電話、テレビ窓口:5,500円
窓口:16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット:16,500円
電話・テレビ窓口:22,000円
窓口:33,000円
借入額
500万円以上1億円以内(10万円単位)
借入期間
3年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金
住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(3大疾病保障充実タイプ)】(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
2位

三菱UFJ信託銀行

三菱UFJネット住宅ローン・三菱UFJ信託銀行専用・ずーっと固定金利コース・31-35年固定

実質金利(手数料込)
1.458%
表面金利
年1.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

ネット専用で低金利

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 同じグループである三菱UFJ銀行の住宅ローン「三菱UFJネット専用住宅ローン」を販売
  • ネット専用商品であるため低金利だが、最近は三菱UFJ銀行の住宅ローンとほぼ同じ金利デメリットが薄らいでいる
  • ただし、手数料は2.2%かかる

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

ここは三菱UFJ銀行の商品を、信託銀行の窓口としてネット販売しています。

 

ネット専用商品の住宅ローンのため、低金利な点も魅力です。

 

審査は三菱UFJ銀行と同じです。契約はネットか郵送かを選択できるので店舗で出向く必要がありません。

手数料(税込)
融資額×2.20%
保証料
0円
繰上返済手数料(一部)
インターネット=無料
電話、テレビ窓口=5,500円
窓口=16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット=16,500円
電話、テレビ窓口=22,000円
窓口=33,000円
借入額
500万円以上、1億円以下
借入期間
2年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金、住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
ビッグ&セブン〈Plus〉(金利上乗せ型)(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
ビッグ&セブン〈Plus〉(保険料支払型)(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
保険料支払型(月306円から※)
※35歳加入、借入金額2000万円、借入期間35年、金利1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
死亡・高度障害と診断された場合。または、7大疾病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、35年固定金利、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。35年固定金利ランキング完全版はこちら

新規借入2023年6月最新 主要銀行版

リフォーム費用も一括借入できる
住宅ローン金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年、35年固定金利

大手銀行でも、ネット銀行並みの低金利!
実質金利(手数料込)
1.414%
表面金利
年1.265%
手数料(税込)
借入額×2.2%+55000円
保証料
0円
おすすめポイント

①「団信革命」は要介護まで保障も
②金利タイプが多彩。フラット35も取扱

※新規借入の変動金利が引下げ金利を受けられる条件はホームページより確認を。「りそな住宅ローン<超長期(全期間)固定金利型>」の適用金利は、最大金利引下げ時のもの
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 大手銀行の一角で、借り換えを中心に住宅ローンの獲得に積極的
  • 一部のローンプラザ支店は休日でも相談可能
  • 独自の長期固定金利商品だでなく、フラット35も提供する充実のラインナップ

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

りそな銀行の住宅ローンは、まず金利設定がかなりチャレンジングです。期間固定金利の場合、固定期間終了後も当初の金利優遇がずっと大きいままなので、金利は低いですね。そのため借り換えをするならメリットが大いにあります。

審査は、厳しくも緩くもないですね。用意する書類に関して厳格で、お客様の属性にもよりますが、必要書類が他の金融機関に比べて提出書類が多く、また、一つ不備があるときっちり揃えるまで何度もやり取りをしなければならず、煩わしいかもしれません。書類の不備があると審査が長びくリスクもあります。

一般に、自営業や会社経営をしている場合は、直近3期分の決算書と確定申告書、役員報酬の源泉徴収票の提出を求められます。りそな銀行では、さらなる書類を求められることもあり、会社の納税証明書の提出が必要となることもあります。そのため審査に時間がかかりがちで、事前審査も本審査もそれぞれ2〜3週間かかることも珍しくなく、融資実行を早めにしたい人は要注意です。

関連記事 りそな銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
【融資手数料型】
融資額×2.2%+5万5000円
【保証料一括前払い型】
融資額×約2.060%(借入期間35年)+5万5000円
【保証料金利上乗せ型】
5万5000円および、金利+0.2%
■フラット35
融資額×1.87%(タイプB ネット)
保証料
■自社商品
0円(1万円以上1万円単位)
■フラット35
0円(100万円以上)
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
インターネット:0円(1万円以上1万円単位)
店頭・テレビ電話:変動金利が5500円、固定金利3.3万円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
インターネット:不可
店頭・テレビ電話:変動金利1.1万円、固定金利3.3万円
■フラット35
インターネット:不可
店頭・テレビ電話:0円
借入額
■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上、8,000万円以内
借入期間
■自社商品
1年以上35年以内
融資を受けられるエリア
■自社商品
日本国内全域
※一部、取扱いできない地域あり
■フラット35
使い道
■自社商品
本人が所有し、本人または家族が住む
住宅の新築・購入資金
マンションの購入資金
住宅の増改築・修繕資金
中古住宅(マンションを含む)の購入資金
住宅用土地(建物建築計画のある場合)の購入資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
100万円以上
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品
1年以上
■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品
3年以上
■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
70歳未満
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳未満)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
団信革命(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態が60日超と診断された場合。もしくは、所定の身体障害状態・要介護状態に該当した場合、ローン残高が0円
3大疾病保障特約(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.25%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態が60日超と診断された場合、ローン残高が0円
ワイド団信
(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
ネット契約なら、印紙代が不要でお得
実質金利(手数料込)
1.458%
表面金利
年1.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利を利用できる場合がある
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバーワン※日本国内。2007年3月時点より現在まで
  • オプション団信の7大疾病保障は保険料を毎月支払うタイプがあり、いつでもオプション団信だけ中途解約ができて使い勝手がいい
  • 事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰り上げ返済手数料が無料

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住宅ローンの商品設計は、いろいろ評価できると思います。一時期金利が低くなって競争力が高い印象でしたが、最近はそうでもありません。商品をよく改定するのでわかりにくい部分もあります。

 

ただし、実際の現場のスタッフは顧客本位の対応で積極的に相談に乗ってくれます。

 

審査は厳しい面も、やや緩い面もあるように感じますが、ルールを厳格に守る印象が強いです。住宅を投資用にしていたら、直ちに全額回収をしようとするような厳しさがあります。

 

「7大疾病団信」については、「金利上乗せ型」か、毎月別途支払う「保険料支払型」が選べます。「保険料支払型」は若いうちの保険料は安く、途中解約もできるというメリットがありますが、年齢とともに掛金が上がっていくタイプなので、住宅ローン残高が少なくなってきたら中途解約するなどの対応をしたいところです。

 

注文住宅を建設する際は、注意が必要です。本審査の時点で「工事請負契約」が必要になります。また、土地を先行購入するための融資には応じてくれますが、建設資金を分割支払いする場合には、例外はありますが応じてくれません。融資実行と支払タイミングが合わせづらく、状況によっては使いにくいです。

関連記事 三菱UFJ銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
<保証料一括前払い型>
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
<保証料利息組込み型>
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
<事務手数料型>
事務手数料:融資額×2.20%、保証料:なし
保証料
上記を参照
繰上返済手数料(一部)
インターネット:無料
電話、テレビ窓口:5,500円
窓口:16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット:16,500円
電話・テレビ窓口:22,000円
窓口:33,000円
借入額
500万円以上1億円以内(10万円単位)
借入期間
3年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金
住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(3大疾病保障充実タイプ)】(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
2位

三菱UFJ信託銀行

三菱UFJネット住宅ローン・三菱UFJ信託銀行専用・ずーっと固定金利コース・31-35年固定

実質金利(手数料込)
1.458%
表面金利
年1.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

ネット専用で低金利

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 同じグループである三菱UFJ銀行の住宅ローン「三菱UFJネット専用住宅ローン」を販売
  • ネット専用商品であるため低金利だが、最近は三菱UFJ銀行の住宅ローンとほぼ同じ金利デメリットが薄らいでいる
  • ただし、手数料は2.2%かかる

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

ここは三菱UFJ銀行の商品を、信託銀行の窓口としてネット販売しています。

 

ネット専用商品の住宅ローンのため、低金利な点も魅力です。

 

審査は三菱UFJ銀行と同じです。契約はネットか郵送かを選択できるので店舗で出向く必要がありません。

手数料(税込)
融資額×2.20%
保証料
0円
繰上返済手数料(一部)
インターネット=無料
電話、テレビ窓口=5,500円
窓口=16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット=16,500円
電話、テレビ窓口=22,000円
窓口=33,000円
借入額
500万円以上、1億円以下
借入期間
2年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金、住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
ビッグ&セブン〈Plus〉(金利上乗せ型)(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
ビッグ&セブン〈Plus〉(保険料支払型)(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
保険料支払型(月306円から※)
※35歳加入、借入金額2000万円、借入期間35年、金利1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
死亡・高度障害と診断された場合。または、7大疾病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、35年固定金利、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。リフォーム費用参入可能ローン完全版はこちら

「銀行はどこがいい」と考えない!

 住宅ローンを取り扱っている銀行・金融機関は全国に数百社ある。銀行、地方銀行、信用金庫、労働金庫だけでなく、住宅ローン販売に特化したモーゲージバンクも登場してる。そのため、安易に名前を聞いたことがあるメガバンクや地元の地方銀行で借りる人が多い。

比較してみると分かるが、実は銀行によって得意な「金利タイプ」が違う。住宅ローンは変動金利、5年固定金利、10年固定金利、35年固定金利(全期間固定、フラット35を含む)などの金利タイプがあり、期間によってそれぞれ金利が異なる。そして、大手銀行・ネット銀行を問わず、「この銀行は変動金利は低いけど、35年固定金利は高い」といったことが多い。「銀行を選ぶ」というのは間違った行為で、金利タイプ別に各銀行の商品を比較すべきなのだ。

実質金利で比較する

 実際に住宅ローンを探す際、各銀行の住宅ローンを比較するだろう。住宅ローンの金利比較サイトなどを見て、どの銀行の金利が一番低い(安い)のかを調べる人もいる。しかし、サイトに載っているそのままの金利(表面金利)だけで比較するのは間違いだ。

 なぜなら住宅ローンの返済には、保証料や手数料、団体信用生命保険(団信)の保険料といった諸費用が加わり、銀行によっては諸費用がかなり高額になるからだ。「金利は低いが、諸費用が高くて結局、割高だった」ということはよくある。

 そこでおすすめなのが「実質金利」で比較すること。

 実質金利とは、諸費用などを考慮した「本当の金利」のこと。ほぼ同じ指標となる「総支払額」で比較してもいい。当サイトでは132銀行、約1000商品を毎月調査、比較している。金利タイプごとの実質金利ランキングのほか、返済額シミュレーションも用意しているので参考にしよう。

132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入]
実質金利で132銀行の金利を比較!
実質金利ランキングはこちら

審査に落ちた時に備えて、複数申し込みを

 一般に、最も審査が厳しいのは、ネット銀行であり、以下、大手銀行、地方銀行、信金、フラット35の順に審査が緩くなっていくと言われている。

 ネット銀行の審査が厳しいのは、書類のみで選考を行う銀行が多く、融通が利かないからだ。一方で、大手銀行や地方銀行などは金利が低いとはいえないものの、店頭において対面による相談にも対応し、柔軟な対応が可能。事情を説明すれば、本来は貸し出し対象ではない人に対しても、金利を上乗せすることで貸してくれるケースもある。最も審査がゆるいのはフラット35だ。

 審査基準は、各銀行によってかなり違う。銀行によっては必要な勤続年数、年収、融資可能な物件タイプなどを公開しているので確認しておこう。

 なお、実際に借りる際は、複数の銀行に仮審査を申し込むことをおすすめする。審査の結果、借りられなかったり、希望金額を満額で借りられな異ケースがあるかだら。はじめから複数の銀行に申し込んでおき、審査が通ったものの中から一番、メリットが大きい商品を選べばいい。

銀行ごとの「審査基準」を比較

団信は上乗せ金利込みで比較

 住宅ローンを借りる際は、団体信用生命保険の加入も検討しよう。

 最近は無料で「がん50%保障(がんと診断されると、住宅ローン残高が50%になる)」が人気だ。また、金利を上乗せすれば手厚いが受けられる「がん100%保障」「三大疾病保障」もラインアップが増えている。

 なお、上乗せ金利は銀行によって違うので、上乗せ金利込みでの実質金利で比較しよう。

「団信」をランキング比較

無料なのに団信が充実の「おすすめ住宅ローン」

銀行名 住信SBIネット銀行 PayPay銀行 auじぶん銀行 ソニー銀行 楽天銀行
おすすめポイント 「全疾病」「月次返済保障」を無料付帯 がん100%保障団信へのアップグレードが、わずか0.1%の上乗せ 「がん50%」だけでなく、「全疾病」「月次返済保障」も無料付帯 仮審査が最短60分で、本契約も印紙代不要で安い ・事務手数料が一律33万円と低額
変動金利 年0.320% 年0.380% 年0.219% 年0.397% 年0.550%
           
死亡・高度障害
がん50%保障 (3大疾病、40歳未満) (借入時:51歳未満) (借入時:50歳以下) (借入時:50歳未満) (借入時:50歳以下)
全傷病保障 (借入時:65歳以下)
※12カ月以上就業不能
- (借入時:50歳以下)
※180日以上就業不能
- (借入時:51歳以下)
※12カ月以上就業不能
月次返済保障 (借入時:65歳以下)
※就業不能が条件
- (借入時:50歳以下)
※入院が連続31日以上
- ※就業不能が15日超継続(毎月27日に判定)
その他保障 先進医療特約
(通算1000万円まで)
がん診断給付金100万円&がん先進医療1000万円(借入時:51歳未満) - - -
保証料 0円 0円 0円 0円 0円
手数料(税込) 借入額×2.2% 借入額×2.2% 借入額×2.2% 借入額×2.2% 33万円
  公式サイトはこちら(仮申込も可) 公式サイトはこちら(仮申込も可) 公式サイトはこちら(仮申込も可) 公式サイトはこちら(仮申込も可)

※新規借入の変動金利は、2023年6月現在の金利にau金利優遇割の金利引下幅を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。

住宅ローン控除を最大限活用する方法とは?

 住宅ローンを借りるのであれば、住宅ローン控除(減税)のメリット額をシミュテーションしておこう。年末の住宅ローン残高の0.7%が10年~13年に渡って減税される仕組みで、合計で最大455万円も税金が戻ってくる。

 ただし減税額を最大化するためには、「あえて繰り上げ返済しない」などのテクニックが必要なので、あらかじめ頭に叩き込んでおこう。

続きを見る

◆最短1分で借入の可能性が分かる! 【みずほ銀行の住宅ローン】
特徴

AI事前診断なら、最短1分で借入の可能性が判明申込みから契約まですべてネットで行える。

・ネット専用商品は業界トップクラスの低金利!
・返済が厳しい時は、
一定期間返済額を減額できる「ライフステージ応援プラン」も用意

無料団信

死亡・高度障害

オプション

がん団信(借入時年齢:46歳未満)
金利+0.10%
8大疾病補償(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,156円から
※40歳、借入額3000万円、借入期間35年、全期間固定金利1.04%、元利均等返済の初回保険料

手数料 借入額×2.20%+33,000円(保証料を前払いしない方式の場合)
>>みずほ銀行の詳細記事はこちら
公式サイトはこちら(仮申込も可)

最新記事はこちら

住宅ローン返済額シミュレーション 住宅ローン返済額シミュレーション(借り換え)
住宅ローン金利の推移 借入可能額シミュレーション
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入]
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え]
【金利動向】おすすめ記事 【基礎】から知りたい人の記事
【今月の金利】
【来月の金利】
【2022年の金利動向】
【変動金利】上昇時期は?
【変動金利】何%上昇する?
【基礎の8カ条】
【審査】の基礎
【借り換え】の基礎
【フラット35】の基礎
【住宅ローン控除】の基礎
おすすめ記事はこちら 
【金利】132銀行の住宅ローン金利推移をプロが比較(毎月更新)
【金利】変動金利が上がる時期を予測!
【読み物】年収700万円台世帯は破綻必至!?
【借り換え】多くの人は「高い変動金利」で損している! 
【借り換え】メリット額が分かる返済額シミュレーション
【諸費用】手数料・引越し代も借りられる銀行は?(17銀行比較)
【審査】「審査基準」を17銀行で比較(年収、勤続年数)

続きを見る

【2023年6月最新版】132銀行(主要銀行+地銀)の金利は?
「変動金利」住宅ローン実質金利ランキング(新規借入)
※借入金額3000万円、借入期間35年(詳細な条件は表組の下に記載)

順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
1
0.348%

【注目ポイント】「全疾病」+「がん50%」保障が無料付帯

年0.219%
0円
借入額×2.2%
【auじぶん銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
・無料団信が充実しており、がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」のほか、「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
・ネットだけで契約を完了でき、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い
(2023/06/01現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては保証付金利プランとなり、上記とは異なる金利になる。 保証付金利プランは固定金利特約が3年、5年、10年に限定され、審査の結果、保証会社を利用する場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されるが、別途、保障料の支払いは不要。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン。審査によっては、割引が適用されない場合がある)※借り換えの変動金利は、2023/06/01現在の金利にau金利優遇割および借換え金利引下げキャンペーンの金利引下幅を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。キャンペーン期間は~2023年6月30日(金)。審査の結果によっては、本金利プランおよび本キャンペーンをご利用いただけない場合がございます。
【関連記事】auじぶん銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
2
0.450%

【注目ポイント】「全疾病保障」が無料付帯

年0.320%
0円
借入額×2.2%
【住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス
・通常の団信に加えて、3大疾病50%保障、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯しているので、おとくな商品と言える
・同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.75%上乗せとなる
【関連記事】住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
2
0.450%

【注目ポイント】「3大疾病50%保障(借入実行時40歳未満)」「全疾病保障」が無料付帯

年0.320%
0円
借入額×2.2%
【SBIマネープラザの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
全国10支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める
※こちらの商品は住信SBIネット銀行の住宅ローンです
【関連記事】SBIマネープラザの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
4
中国銀行 <クイック住宅ローン(変動金利型、期間金利変動(6か月固定)、手数料定率タイプ)・変動金利>
0.472%
年0.325%
0円
借入額×2.2%+88000円
【中国銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・岡山県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】中国銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
5
0.475%
年0.345%
0円
借入額×2.2%
【三菱UFJ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバー1の実績を誇る
・オプション団信の7大疾病保障は保険料を毎月支払うタイプがあり、いつでもオプション団信だけ中途解約ができて使い勝手がいい
・事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰り上げ返済手数料が無料
※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利を利用できる場合がある
【関連記事】三菱UFJ銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
5
三菱UFJ信託銀行 <三菱UFJネット住宅ローン・三菱UFJ信託銀行専用・変動金利選択プラン・変動金利>
0.475%
年0.345%
0円
借入額×2.2%
【三菱UFJ信託銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・同じグループである三菱UFJ銀行の住宅ローン「三菱UFJネット専用住宅ローン」を販売
ネット専用商品であるため、三菱UFJ銀行の住宅ローンよりも低金利だが、一方で手数料は2.2%かかる>
・事前審査はネットで完結し、正式審査もウェブまたは郵送で対応するので便利
【関連記事】三菱UFJ信託銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
7
JAバンク埼玉 <JA住宅ローン(新築・購入コース、新規借入)・変動金利>
0.504%
年0.395%
0円
44000円
【JAバンク埼玉の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・埼玉県を中心に融資を行う金融機関。同じ埼玉県でもJAによって金利が違うので注意。
【関連記事】JAバンク埼玉の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
8
0.510%
年0.380%
0円
借入額×2.2%
【イオン銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
イオンでの買い物が住宅ローン借入期間中ずっと5%オフになる(買い物額で年間90万円まで)ので、合計で最大157.5万円分のメリットがある
・売買契約金額・工事請負契約金額の105%まで借りられるので、「諸経費」や「リフォーム費用」も住宅ローンと一緒に、低金利で借りられる
・「定率型」は手数料として借入額×2.2%かかる一方で、「定額型」は手数料が11万円と安いものの、「定率型」よりも金利が0.2%高い
【関連記事】イオン銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
8
0.510%
年0.380%
0円
借入額×2.2%
【PayPay銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・ネット銀行のPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)が、2019年7月末に住宅ローンの貸し出しをスタート
業界最低水準という低い金利で、特に「変動金利」「10年固定金利」に強みがある
・オプションの団体信用生命保険も豊富に取りそろえる
個人事業主、家族が経営する会社に勤務している場合も原則利用不可。借地、市街化調整区域なども不可
【関連記事】PayPay銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
10
0.511%
年0.370%
0円
借入額×2.2%+55000円
【りそな銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・大手銀行の一角で住宅ローンの獲得に積極的
・オプション保険として、16の特定状態・所定の要介護状態を保障する充実の団体信用生命保険「団信革命」を提供
・一部のローンプラザ支店で休日でも相談可能。新規借入の変動金利が引下げ金利を受けられる条件はホームページより確認を。「りそな住宅ローン<超長期(全期間)固定金利型>」の適用金利は、最大金利引下げ時のもの
【関連記事】りそな銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
10
0.511%
年0.370%
0円
借入額×2.2%+55000円
【埼玉りそな銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・埼玉県を地盤とする都市銀行。主要な営業エリアは、埼玉県、東京都。※新規借入の変動金利の金利引下げについては下記①②を満たし、新たにりそな銀行所定の住宅ローンを利用の顧客が対象。①給与振込、団信革命付保、りそなクレジットカード<クラブポイントプラス>のご利用(1回あたり1,000円以上)のいずれか1つ②つみたてNISA、積立投資信託、積立式定期預金のいずれか1つ※ただし、上記を満たせない場合は、金利が0.03%上乗せ。※申込に際しては各商品毎の商品概要説明書や説明資料等を確認のうえ、申込みを。
【関連記事】埼玉りそな銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
12
0.512%
年0.375%
0円
借入額×2.2%+33000円
【みずほ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・3大メガバンクの一つで、ネット専用住宅ローンを用意。ネット専用商品は金利が低い
・オプション団信の一つである「8大疾病補償プラス」は、保険料が安く、途中解約可能で使い勝手がいい
・返済期間は変えずに、一定期間返済額を増減額したり、借り入れ期間を延長したりできる「ライフステージ応援プラン」も用意する
【関連記事】みずほ銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
13
0.527%

【注目ポイント】仮審査が最短60分と短く、本契約も印紙代不要の電子契約に対応

年0.397%
0円
借入額×2.2%
【ソニー銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・外貨預金などで有名なソニーグループの銀行
・「変動セレクトローン」は変動金利向けの商品で、手数料は借入額の2.2%かかるものの、表面金利が低いので、実質金利でも競争力がある
・諸費用を含めた借り換えもOK。借り換え後に変動金利から固定金利への変更がインターネットで簡単にできる
【関連記事】ソニー銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
ソニー銀行のお申し込みはこちら
14
みなと銀行 <住宅ローン 金利プラン・変動金利型(新規借入・手数料型)・変動金利>
0.532%
年0.395%
0円
借入額×2.2%+33000円
【みなと銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・兵庫県を地盤とする第二地方銀行。主要な営業エリアは、兵庫県、大阪府。
【関連記事】みなと銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
15
紀陽銀行 <紀陽銀行住宅ローン(手数料定率)・変動金利>
0.536%
年0.395%
0円
借入額×2.2%+55000円
【紀陽銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・和歌山県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】紀陽銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
16
0.551%
年0.420%
0円
借入額×2.2%
【SBI新生銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・変動金利は、金利が低い「変動フォーカス」と、手数料が安い「変動金利半年型タイプ」がある
「変動フォーカス」は、非常に金利が低い半面、手数料は借入金額×2.2%tと高い
【関連記事】SBI新生銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
17
0.552%
年0.415%
0円
借入額×2.2%+33000円
【横浜銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・神奈川県を地盤とする地方銀行。主要な営業エリアは、神奈川県、東京都。
【関連記事】横浜銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
公式サイトはこちら
18
広島銀行 <<ひろぎん>スーパー住宅ローン(当初お得プラン)・変動金利>
0.586%
年0.455%
0円
借入額×2.2%
【広島銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・広島県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】広島銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
19
関西みらい銀行 <住宅ローン(融資手数料型)・変動金利>
0.587%
年0.445%
0円
借入額×2.2%+55000円
【関西みらい銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・大阪府を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】関西みらい銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
20
九州ろうきん <住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
0.600%
年0.500%
0円
0円
【九州ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】九州ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
21
三井住友信託銀行 <住宅ローン 全期間一定金利引下げ・融資手数料型(新規借入)・変動金利>
0.606%
年0.475%
0円
借入額×2.2%
【三井住友信託銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・大手信託銀行の一社
・自社商品には、融資手数料型と、保証料型があり、条件によってどちらが有利な商品になるか違うので実質金利で比べよう
女性向けに入院日額1000円を保障する医療保障(支払い条件あり)を無料で付帯しているほか、「8大疾病保障」(金利0.4%上乗せ)などもある
【関連記事】三井住友信託銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
21
三井住友銀行 <住宅ローン 最後までずーっと引き下げプラン(新規借入、WEB申込専用)・変動金利>
0.606%
年0.475%
0円
借入額×2.2%
【三井住友銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・3大メガバンクの一つ
WEB申込専用商品は、店頭で販売する住宅ローンよりも金利を優遇
・夫婦のミックスローンでどちらかが亡くなった場合に残高が消える「クロスサポート(金利0.18%上乗せ)」、地震、津波などの自然災害で被害に遭うと残高の50%が保険金で支払われる「自然災害時返済一部免除特約(残高保障型は金利0.5%上乗せ)」など、オプションの保障が充実
【関連記事】三井住友銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
21
西日本シティ銀行 <NCB住宅ローンアドバンスプレミア(年収700万円以上)・変動金利>
0.606%
年0.475%
0円
借入額×2.2%
【西日本シティ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福岡県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】西日本シティ銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
24
きらぼし銀行 <住宅ローン「選択上手」(融資手数料型金利プラン)・変動金利>
0.608%
年0.470%
0円
借入額×2.2%+33000円
【きらぼし銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・東京都を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】きらぼし銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
25
楽天銀行 <住宅ローン・金利選択型(新規借入)・変動金利>
0.615%
年0.550%
0円
330000円
【楽天銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
事務手数料が一律33万円と安め。他のネット銀行の多くは借入金額×2.2%かかる
・借入期間中なら変動金利と固定金利を何度も変更できる
・通常の死亡・高度障害保障に加え、「全疾病就業不能保障」「がん50%保障」付きの団信保険が無料で付けられる
・事前審査の結果は最短で翌日、本審査は3~4日で回答する。店舗に行かずに契約が可能
【関連記事】楽天銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
26
山陰合同銀行 <ごうぎん変動金利型住宅ローン・変動金利>
0.631%
年0.500%
0円
借入額×2.2%
【山陰合同銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
ごうぎん変動金利型住宅ローン
【関連記事】山陰合同銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
27
静岡銀行 <住宅ローン カスタムFLEX(固定・変動ミックス型)・変動金利>
0.634%
年0.500%
借入額×2.06%
55000円
【静岡銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・静岡県を地盤とする地方銀行。主要な営業エリアは、静岡県、愛知県、神奈川県、東京都。
【関連記事】静岡銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
28
滋賀銀行 <スーパー住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
0.659%
年0.525%
借入額×2.06%
55000円
【滋賀銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・滋賀県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】滋賀銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
29
静岡ろうきん <ろうきん住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
0.661%
年0.650%
0円
55000円
【静岡ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、静岡県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】静岡ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
30
西京銀行 <さいきょう住宅ローン(Aプラン定率型)・変動金利>
0.682%
年0.550%
0円
借入額×2.2%
【西京銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・山口県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】西京銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
31
北九州銀行 <YCG住宅ローン(融資手数料型)・変動金利>
0.702%
年0.470%
0円
借入額×2.2%
【北九州銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福岡県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】北九州銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
32
中央ろうきん <不動産担保ローン変動金利型・保証料月次後払い方式・手数料定率型・変動金利>
0.707%
年0.475%
0円
借入額×2.2%
【中央ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、中央ろうきんは、茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
33
スルガ銀行 <スルガ銀行住宅ローン(優遇金利型)・変動金利>
0.708%
年0.675%
0円
165000円
【スルガ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・静岡県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】スルガ銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
34
十六銀行 <住宅ローン(金利引下げプラン)・変動金利>
0.709%
年0.575%
借入額×2.06%
55000円
【十六銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・岐阜県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】十六銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
35
池田泉州銀行 <住宅ローン全期間重視プラン(融資手数料型)・変動金利>
0.718%
年0.575%
0円
借入額×2.2%+55000円
【池田泉州銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・大阪府を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】池田泉州銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
36
大分銀行 <夢ホーム100%(プレミアム金利)・変動金利>
0.722%
年0.650%
0円
110000円
【大分銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・大分県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】大分銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
37
福島銀行 <変動金利型全期間優遇住宅ローン・変動金利>
0.725%
年0.590%
借入額×2.06%
55000円
【福島銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福島県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】福島銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
38
筑波銀行 <変動金利型住宅ローン・変動金利>
0.730%
年0.600%
借入額×2.06%
33000円
【筑波銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・茨城県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】筑波銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
39
足利銀行 <住宅ローン「暮らし上手」(ずーっと変わらないおトク)・変動金利>
0.736%
年0.625%
0円
55000円
【足利銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・栃木県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】足利銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
40
大東銀行 <住宅ローン(変動金利コース)・変動金利>
0.741%
年0.600%
借入額×2.06%
88000円
【大東銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福島県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】大東銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。固定期間終了後は変動金利を選択(現在の水準が継続と仮定)。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行+地方銀行の132銀行の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。
【2023年6月最新版】132銀行(主要銀行+地銀)の金利は?
「変動金利」住宅ローン実質金利ランキング(新規借入)
※借入金額3000万円、借入期間35年(詳細な条件は表組の下に記載)
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
41
東和銀行 <住宅ローン(完済までず~っと楽々プラン)・変動金利>
0.750%
年0.615%
借入額×2.06%
55000円
【東和銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・群馬県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】東和銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
42
大垣共立銀行 <住宅ローン「金利OKプラン」(一律OK)・変動金利>
0.755%
年0.625%
借入額×2.06%
33000円
【大垣共立銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・岐阜県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】大垣共立銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
43
山梨中央銀行 <自由設計型住宅ローン・変動金利>
0.758%
年0.625%
借入額×2.06%
44000円
【山梨中央銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・山梨県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】山梨中央銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
44
常陽銀行 <住宅ローンずっとうれしい金利引き下げ・保証料一括前払い方式・変動金利>
0.760%
年0.625%
借入額×2.06%
55000円
【常陽銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・茨城県を地盤とする地方銀行。主要な営業エリアは、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都。
【関連記事】常陽銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
44
千葉銀行 <選べる住宅ローン金利割引プラン・全期間割引プラン・変動金利>
0.760%
年0.625%
借入額×2.06%
55000円
【千葉銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・千葉県を地盤とする地方銀行。主要な営業エリアは、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県。
【関連記事】千葉銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
46
京葉銀行 <住宅ローン・変動金利>
0.769%
年0.725%
0円
220000円
【京葉銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・千葉県を地盤とする第二地方銀行。主要な営業エリアは、千葉県、東京都。
【関連記事】京葉銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
47
中京銀行 <住宅ローン金利プラン(変動金利型)・変動金利>
0.785%
年0.650%
借入額×2.06%
55000円
【中京銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・愛知県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】中京銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
47
近畿ろうきん <住宅ローン・変動金利>
0.785%
年0.685%
0円
0円
【近畿ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、大阪府|兵庫県|京都府|奈良県|滋賀県|和歌山県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】近畿ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
49
もみじ銀行 <YCG住宅ローン(はじめがお得プラン)・変動金利>
0.786%
年0.675%
0円
55000円
【もみじ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・広島県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】もみじ銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
50
栃木銀行 <住宅ローン(金利選択型)・変動金利>
0.791%
年0.725%
0円
借入額×1.1%
【栃木銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・栃木県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】栃木銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
51
神奈川銀行 <住宅ローン「ベストセレクトプラス」・変動金利>
0.806%
年0.675%
借入額×2.06%
33000円
【神奈川銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・神奈川県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】神奈川銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
52
三十三銀行 <三十三銀行住宅ローン(金利引下げプラン)・変動金利>
0.836%
年0.700%
借入額×2.06%
55000円
【三十三銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・三重県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】三十三銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
52
宮崎銀行 <みやぎん住宅ローン「満額快答」(変動金利型)・変動金利>
0.836%
年0.825%
0円
55000円
【宮崎銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・宮崎県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】宮崎銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
54
沖縄ろうきん <有担保住宅ローン・変動金利>
0.838%
年0.775%
0円
借入額×1.05%
【沖縄ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、沖縄県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】沖縄ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
55
鳥取銀行 <ベストホームローン・変動金利>
0.854%
年0.850%
0円
22000円
【鳥取銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・鳥取県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】鳥取銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
56
福岡銀行 <プレミアム住宅ローン(融資手数料型、変動金利型)・変動金利>
0.858%
年0.725%
0円
借入額×2.2%
【福岡銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福岡県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】福岡銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
56
十八親和銀行 <プレミアム住宅ローン(融資手数料型、変動金利型)・変動金利>
0.858%
年0.725%
0円
借入額×2.2%
【十八親和銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・長崎県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】十八親和銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
56
熊本銀行 <プレミアム住宅ローン(融資手数料型)・変動金利>
0.858%
年0.725%
0円
借入額×2.2%
【熊本銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・熊本県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】熊本銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
59
青森銀行 <スーパー住宅ローン(地銀協一般団信付、分割支払型)・変動金利>
0.861%
年0.800%
0円
55000円
【青森銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・青森県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】青森銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
59
群馬銀行 <ガン保障特約付住宅ローン(全期間重視コース、保証料一括前払方式、新規借入)・変動金利>
0.861%
年0.725%
借入額×2.06%
55000円
【群馬銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・群馬県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】群馬銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
59
第四北越銀行 <住宅ローン(保証料前払型)・変動金利>
0.861%
年0.725%
借入額×2.06%
55000円
【第四北越銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・新潟県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】第四北越銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
59
大光銀行 <たいこう住宅ローン・変動金利>
0.861%
年0.725%
借入額×2.06%
55000円
【大光銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・新潟県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】大光銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
63
愛媛銀行 <ひめぎんWEB住宅ローン(変動金利)・変動金利>
0.863%
年0.518%
0円
借入額×2.2%+60500円
【愛媛銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・愛媛県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】愛媛銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
64
福岡中央銀行 <福中銀住宅ローン・変動金利>
0.866%
年0.775%
0円
55000円
【福岡中央銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福岡県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】福岡中央銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
65
百十四銀行 <114スピード住宅ローン<グッドチョイス>(ずっと優遇コース)・変動金利>
0.896%
年0.625%
借入額×2.06%
借入額×2.2%+55000円
【百十四銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・香川県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】百十四銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
66
新潟ろうきん <あんしん住宅ローン(不動産担保型)・変動金利>
0.900%
年0.900%
0円
0円
【新潟ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、新潟県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】新潟ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
67
山口銀行 <YCG住宅ローン(融資手数料型)・変動金利>
0.908%
年0.675%
0円
借入額×2.2%
【山口銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・山口県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】山口銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
68
武蔵野銀行 <スーパー大満足・変動金利>
0.911%
年0.775%
借入額×2.06%
55000円
【武蔵野銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・埼玉県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】武蔵野銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
68
京都銀行 <京銀住宅ローン(変動金利プラン)・変動金利>
0.911%
年0.775%
借入額×2.06%
55000円
【京都銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・京都府を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】京都銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
68
但馬銀行 <たんぎん住宅ローン(変動・固定金利選択型)・変動金利>
0.911%
年0.775%
借入額×2.06%
55000円
【但馬銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・兵庫県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】但馬銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
71
岩手銀行 <いわぎん住宅ローン・変動金利>
0.916%
年0.850%
0円
借入額×1.1%
【岩手銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・岩手県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】岩手銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
71
北日本銀行 <住宅ローンASUMO(手数料重視コース)・変動金利>
0.916%
年0.850%
0円
借入額×1.1%
【北日本銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・岩手県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】北日本銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
73
長野ろうきん <住宅ローン選択宣言(全期間変動金利型)・変動金利>
0.927%
年0.925%
0円
11000円
【長野ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、長野県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】長野ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
74
百五銀行 <百五ホームローン住まいのちから[手数料定率型]・変動金利>
0.934%
年0.800%
0円
借入額×2.2%
【百五銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・三重県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】百五銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
75
愛知銀行 <住宅ローン金利プラン<変動金利型>・変動金利>
0.941%
年0.850%
0円
55000円
【愛知銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・愛知県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】愛知銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
76
みちのく銀行 <住まいるいちばんネクストV(全期間金利引下げタイプ、分割支払(月払)型)・変動金利>
0.955%
年0.875%
0円
0円
【みちのく銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・青森県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】みちのく銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
77
清水銀行 <住宅ローン「金利引下げプラン」(ずっと引下げプラン)・変動金利>
0.957%
年0.750%
0円
33000円
【清水銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・静岡県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】清水銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
78
肥後銀行 <住宅ローンプレミアムプラン(手数料定率型)・変動金利>
0.959%
年0.475%
0円
借入額×2.2%
【肥後銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・熊本県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】肥後銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
78
名古屋銀行 <スーパー住宅ローン金利プラン(保証料不要タイプ、変動金利型)・変動金利>
0.959%
年0.825%
0円
借入額×2.2%
【名古屋銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・愛知県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】名古屋銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
80
鹿児島銀行 <かぎん住宅ローン・変動金利>
0.961%
年0.950%
0円
55000円
【鹿児島銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・鹿児島県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】鹿児島銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。固定期間終了後は変動金利を選択(現在の水準が継続と仮定)。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行+地方銀行の132銀行の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。
【2023年6月最新版】132銀行(主要銀行+地銀)の金利は?
「変動金利」住宅ローン実質金利ランキング(新規借入)
※借入金額3000万円、借入期間35年(詳細な条件は表組の下に記載)
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
81
宮崎太陽銀行 <太陽住宅ローン・変動金利>
0.965%
年0.950%
0円
77000円
【宮崎太陽銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・宮崎県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】宮崎太陽銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
82
豊和銀行 <さわやかスーパー住宅ローン(全期間変動型)・変動金利>
0.969%
年0.850%
0円
93500円
【豊和銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・大分県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】豊和銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
83
東北銀行 <ハイパワー住宅ローン・変動金利>
0.982%
年0.850%
借入額×2.06%
33000円
【東北銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・岩手県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】東北銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
84
七十七銀行 <77住宅ローン[変動金利コース]・変動金利>
0.986%
年0.875%
0円
55000円
【七十七銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・宮城県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】七十七銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
84
南都銀行 <〈ナント〉ホームローン(変動・固定金利選択型)・変動金利>
0.986%
年0.775%
0円
55000円
【南都銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・奈良県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】南都銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
84
静岡中央銀行 <しずちゅう住宅ローン・変動金利>
0.986%
年0.775%
0円
55000円
【静岡中央銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・静岡県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】静岡中央銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
87
八十二銀行 <住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
1.032%
年0.925%
0円
33000円
【八十二銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・長野県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】八十二銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
88
香川銀行 <住宅ローン(WEB申込)・変動金利>
1.036%
年0.825%
0円
55000円
【香川銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・香川県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】香川銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
89
長野銀行 <ながぎん住宅ローン・変動金利>
1.057%
年0.920%
借入額×2.06%
55000円
【長野銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・長野県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】長野銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
90
東邦銀行 <スーパー住宅ローン「プラス7」(変動金利応援コース)・変動金利>
1.068%
年0.950%
0円
88000円
【東邦銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福島県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】東邦銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
91
北都銀行 <住宅ローン金利プラン(金利優遇プラン)・変動金利>
1.088%
年0.950%
借入額×2.06%
55000円
【北都銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・秋田県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】北都銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
91
南日本銀行 <なんぎん住宅ローン・変動金利>
1.088%
年0.950%
借入額×2.06%
55000円
【南日本銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・鹿児島県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】南日本銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
93
富山銀行 <とやま住宅ローン「とやまマイドリーム」・変動金利>
1.108%
年0.975%
借入額×2.06%
33000円
【富山銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・富山県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】富山銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
94
佐賀共栄銀行 <きょうぎん住宅ローン(おすすめプラン)・変動金利>
1.113%
年0.975%
借入額×2.06%
55000円
【佐賀共栄銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・佐賀県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】佐賀共栄銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
94
長崎銀行 <住宅ローン「建築名人」・変動金利>
1.113%
年0.975%
借入額×2.06%
55000円
【長崎銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・長崎県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】長崎銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
96
千葉興業銀行 <住宅ローン・変動金利>
1.138%
年1.000%
借入額×2.06%
55000円
【千葉興業銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・千葉県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】千葉興業銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
97
北海道銀行 <道銀住宅ローン(変動金利型、新規借入)・変動金利>
1.181%
年1.175%
0円
27500円
【北海道銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・北海道を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】北海道銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
98
北陸銀行 <ほくぎん住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
1.182%
年0.975%
0円
33000円
【北陸銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・富山県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】北陸銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
99
富山第一銀行 <住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
1.234%
年1.100%
借入額×2.06%
33000円
【富山第一銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・富山県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】富山第一銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
100
佐賀銀行 <あっとほー夢・変動金利>
1.281%
年1.070%
0円
55000円
【佐賀銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・佐賀県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】佐賀銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
101
トマト銀行 <トマト・スーパー住宅ローン・変動金利>
1.336%
年1.225%
0円
55000円
【トマト銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・岡山県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】トマト銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
102
北國銀行 <北國住宅ローン・変動金利>
1.348%
年1.325%
0円
110000円
【北國銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・石川県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】北國銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
103
東京スター銀行 <スター住宅ローン・変動金利>
1.387%
年1.250%
0円
借入額×2.2%
【東京スター銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・東京にある第二地方銀行
・通常の住宅ローンである「スター住宅ローン」と、預金があればその分の金利はつかないという「スターワン住宅ローン」、リバースモーゲージなどをラインナアップする
・通常の団体信用生命保険に加え、「就業不能信用費用保険(入院保険)」を無料で付帯
【関連記事】東京スター銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
104
福井銀行 <住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
1.432%
年1.375%
0円
275000円
【福井銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福井県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】福井銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
105
東海ろうきん <東海ろうきん住宅ローン(有担保)・変動金利>
1.545%
年1.540%
0円
22000円
【東海ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、愛知県|岐阜県|三重県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】東海ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
106
北陸ろうきん <ろうきん住宅ローン「まるっと500」(変動金利型)・変動金利>
2.293%
年2.275%
0円
82500円
【北陸ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、富山県|石川県|福井県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】北陸ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
107
中国ろうきん <有担保住宅ローン・変動金利>
2.482%
年2.475%
0円
33000円
【中国ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、島根県|鳥取県|岡山県|広島県|山口県|に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】中国ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
108
徳島大正銀行 <総合住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
2.567%
年2.475%
0円
55000円
【徳島大正銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・徳島県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】徳島大正銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
109
四国ろうきん <ミックス住宅ローン・変動金利>
2.575%
年2.475%
0円
0円
【四国ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、徳島県|香川県|愛媛県|高知県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】四国ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
110
仙台銀行 <変動金利型住宅ローン・変動金利>
2.627%
年2.475%
借入額×2.06%
55000円
【仙台銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・宮城県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】仙台銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
110
島根銀行 <しまぎんスーパー住宅ローン 「マイ・セレクト」・変動金利>
2.627%
年2.475%
借入額×2.06%
55000円
【島根銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・島根県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】島根銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
112
東日本銀行 <住宅ローン・変動金利>
2.637%
年2.475%
借入額×2.06%
99000円
【東日本銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・東京都|埼玉県|神奈川県|千葉県|茨城県|栃木県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】東日本銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
113
東北ろうきん <有担保ローン(月次方式)・変動金利>
2.642%
年2.475%
0円
33000円
【東北ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、青森県|秋田県|岩手県|山形県|宮城県|福島県に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】東北ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
114
高知銀行 <総合住宅ローン(変動・固定金利選択型、エコ住宅)・変動金利>
2.817%
年2.725%
0円
55000円
【高知銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・高知県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】高知銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
115
北海道ろうきん <ろうきん住宅ローン(有担保ローン)・変動金利>
2.835%
年2.675%
0円
0円
【北海道ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・全国に13ある労働金庫の一つで、北海道に住んでいるか、勤務している人が対象
・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引
・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。
【関連記事】北海道ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
116
北洋銀行 <ほくようスペシャル住宅ローンα(定率型)・変動金利>
2.844%
年2.675%
0円
借入額×2.2%+77000円
【北洋銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・北海道を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】北洋銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
117
秋田銀行 <住宅ローン「フルサポート」(夢・応援プラン)・変動金利>
2.874%
年2.725%
借入額×2.06%
33000円
【秋田銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・秋田県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】秋田銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
118
阿波銀行 <あわぎん総合住宅ローン(変動金利型)・変動金利>
2.938%
年2.725%
0円
55000円
【阿波銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・徳島県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】阿波銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
119
琉球銀行 <しあわせの住宅ローン・変動金利>
3.063%
年2.925%
0円
借入額×1.98%
【琉球銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・沖縄県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】琉球銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
120
沖縄銀行 <金利選択型住宅ローン・変動金利>
3.076%
年2.925%
借入額×2.06%
33000円
【沖縄銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・沖縄県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】沖縄銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
順位銀行名 <商品名>
実質金利
(費用等含む)
表面金利
(費用等除く)
保証料
(税込)
事務手数料
(税込)
120
きらやか銀行 <住宅ローン・変動金利>
3.076%
年2.925%
借入額×2.06%
33000円
【きらやか銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・山形県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】きらやか銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
120
沖縄海邦銀行 <住宅ローン・変動金利>
3.076%
年2.925%
借入額×2.06%
33000円
【沖縄海邦銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・沖縄県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】沖縄海邦銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
123
四国銀行 <金利選択型住宅ローン(エコ住宅ローン)・変動金利>
3.138%
年2.925%
0円
55000円
【四国銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・高知県を中心に融資を行う地方銀行。
【関連記事】四国銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
124
福邦銀行 <変動金利型住宅ローン・変動金利>
3.190%
年3.025%
借入額×2.06%
88000円
【福邦銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
・福井県を中心に融資を行う第二地方銀行。
【関連記事】福邦銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は?
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。固定期間終了後は変動金利を選択(現在の水準が継続と仮定)。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行+地方銀行の132銀行の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。

住宅ローンおすすめ比較

 

 132銀行の住宅ローンを比較

>>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査

※サイト内の金利はすべて年率で表示 

住宅ローンを利用するおすすめの方法 質問 FAQ

Qどの銀行の住宅ローンが安い?
A

実は銀行によって、得意な「金利タイプ(変動金利、10年固定、全期間固定など)」が違う。なので、借りたい金利タイプを決めてから、本当に安い住宅ローンを探すべき。

Q住宅ローン選びで重要なのは「金利」?
A

確かに、金利(表面金利)の低さは重要だが、それだけで比較すると、損してしまう可能性がある。住宅ローンを借りる際は「諸費用」がかかる。また10年固定金利などは、固定期間終了後の金利も考慮しないと、本当にお得な住宅ローンは見つけられない。手数料等込みの「実質金利」や「総支払額」で比較しよう。
詳しくはこちら

おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較の記事一覧