広いガレージなど、限られたスペースでも理想を実現する家づくりのポイントとは? 注文住宅の実例で解説!

2025年10月21日公開(2025年10月20日更新)
平松 明展:平松建築株式会社 代表取締役

「広いガレージを中心とした家を作りたい」。こうした要望があったとしても、実際にはスペースが限られており、あれもこれも通り入れようとすると、中途半端な家になりかねません。家は家族が長く快適に過ごす場所であると同時に、将来のライフスタイルの変化にも対応できる器であるべきです。広さだけにとらわれず、優先したい目的を整理し、空間の使い方をデザインすることで、理想の家は実現できます。書籍「住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間」(平松明展・平松建築株式会社代表取締役著、KADOKAWA刊)から一部転載。

『住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間』著: 平松 明展(KADOKAWA)
超快適なマイホームをつくるためのモデル事例や新常識がまとまった『住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間』著: 平松 明展(KADOKAWA)

目的に優先順位をつけることで、限られたスペースを有効活用できる

 生活に必要な空間をすべて設けようとすると、広さが必要になり家は大きくなるばかりです。しかし、限られた空間でも使い方を工夫すれば、理想は実現できます。今回は「ガレージが中心の家」の事例で解説します。

 総床面積と必要な部屋数だけで考えると、どの部屋も中途半端になってしまうケースがあります。場合によっては、活用されない部屋やスペースが生じることも。無駄なスペースがある一方で、 必要な部屋が窮屈になってしまうのは残念なことですよね。

 限られたスペースを有効活用するには、まず目的に優先順位をつけることです。「絶対に譲れない目的を中心に考え、残されたスペースの使い方を工夫しよう」という考え方です。「スペースがないからこれは断念しよう」というわけではありません。

 たとえば、ワーキングスペースの考え方です。独立していなくてもよい場合は、リビングの一角に書斎を設けたり、デッドスペースを活用したり、さまざまな手段が考えられます。

 空間は平面だけではありません。立体的に空間を捉えると、床面積が小さくても広く感じさせることができます。

 建てたあとに空間を広げるということは難しいので、何年後かに必要となりそうなスペースを広くとっておくなど、 将来を想定した設計が重要になります。

広いガレージも家の使い勝手も実現する間取りの工夫とは

 1階に駐車スペースを組み入れた家はよくありますが、事例の家ではさらに大きなガレージを設けています。

 シャッターが2つあり、駐車スペースとガレージがつながった設計です。これは、大工であるオーナーの仕事スペースと、バイクやアウトドアといった趣味を楽しむスペースを共有した空間です。

 廊下は歩きやすさを優先して1.8mと広くとり、将来手すりをつけることも想定しています。

 事例の家は限られた生活スペースのなかで工夫を凝らしました。

 たとえば、4帖の設計だったウォークインクローゼットを2帖に狭め、1帖をトイレ、もう1帖を仏壇置き場という具合に、空間の利用目的がパズルのように組み合わさるよう設計しています。2階のトイレの面積を小さくし、脱衣所に棚を設置するスペースも生み出しています。

 また、床から天井まであるハイタイプの扉は視覚効果で開放的な空間を作れます。スライド式なので開閉時の圧迫感もありません。ほかにも、寝室にワーキングスペースを設けるなど、まさに無駄のない間取りといえるでしょう。

希望を実現するために、シミュレーションは念入りに行う

 多くの人にとって家づくりははじめての体験です。設計図を見て、それが自分に合っているかどうかを判断するのは難しいでしょう。

 実際に何百軒も家づくりを経験してきた私たちでさえ、あとから違ったアイデアが出てくることもしばしばです。常にバージョンアップをはかっているわけです。

 事例の家はオーナーが大工さんということもあり多数の事例を知っており、さらに長期的に設計を練り直してきた結果、理想どおりの家が完成しました。

 では、一般の人には難しかというと、そうではありません。建設的な設計の進め方をしていくことで、理想の家にすることができます。その過程で、希望していたスペースは必要なくなるケースもあります。

家づくりはライフプラン作成から

 家づくりの過程は、ライフプラン作成から始まります。ここで住宅会社と念入りに話し合いをしてください

 その後、資金計画と照らし合わせて土地が決まり、今度はその内容に基づいて設計図が引かれます。ここで間取りのシミュレーションをすることで、実際の生活をイメージできるでしょう。間取りにおいてもCADシステムなどで画像や映像で確認することが可能です。

 ここで重要なのが、疑問が生じたらなんでも質問すること。住宅会社にとってはその質問がヒントになり、新たな提案ができます。このやりとりを繰り返していくことで、理想にどんどん近づいていけるわけです。

注文住宅の家づくりの流れ

  1. 1.申し込み
  2. 2.初回ヒアリング
  3. 3.資金計画
  4. 4.建物のヒアリング
  5. 5.土地探し
  6. 6.資金計画
  7. 7.プラン提案
  8. 8.ヒアリング
  9. 9.再提案・詳細見積もり
  10. 10.契約

    ヒアリングでは生活のイメージを伝えることが有効。家族とどのように暮らしていくかで、間取りや設備も変わってきます。

 また、設計の変更や修正によって資金計画も見直しが必要になる場合があります。仮に、予定よりも費用が上回る場合、費用を抑えられる部分を探す作業も行います。希望を断念しなくても実現できる手段はあります。

 当然のことながら、実績や選択肢が豊富な住宅会社のほうが希望を実現しやすいでしょう。

注文住宅のメリットは、建て売りでできないイレギュラーに対応できること

 当然ですが、すでに建っている家の構造を変えることはかなり難しいことです。建て直したほうが費用面としてはお得なことも少なくありません。

 事例の家では、大黒柱を標準の2倍近くの大きさ(標準10.5cmに対して20cm)の建材を使用しています。これは大工であるオーナーが家づくりのために以前から購入していたものでした。

 ほかの事例でも、古材や錆びた建材などを使いたいという要望がありましたが、これらはあとから対応することのできない注文です。

 収納家具においても同様のことがいえます。事例の家のように仏壇を置くことが決まっていれば、専用のスペースを設置することができ、無駄なスペースが生まれません。

 また、壁面収納においても構造上の条件、デザイン性という観点から最初に設置しておくと、最終的に費用も抑えられることになります。収納量が思った以上に多く、あとから収納家具をどんどん設置して、家のデザイン性が悪くなることも避けたいですよね。

 建て売りと違って、注文住宅ならこうしたイレギュラーな要望に対しても柔軟に対応することができる点がメリットです。

【関連記事】>>バスケットコートや巨大ガレージのある理想の家づくりのポイントは? 注文住宅の実例で解説!

住んでよかった家 理想の暮らしがずっと続く15の空間
(平松 明展 著・KADOKAWA)
住んでよかった家


超快適な我が家をつくるためのモデル事例、新常識が1冊に!新築戸建て、リフォーム、防犯対策を考えたい全ての人へ――

家づくり&リフォームに必要な全知識、
“住まいの教養”を楽しく学べる1冊!
YouTube「職人社長の家づくり工務店」(登録17.5万人)が大反響!
ベストセラー『住まい大全』著者、待望の新刊。

  • RSS最新記事
◆メタ住宅展示場(家づくりプラン一括請求)
メタ住宅展示場

無料で複数社に家づくりプランを一括依頼!
あなただけの家づくりプラン(土地の提案、間取りプラン、資金計画)をメタ住宅展示場※1と提携するハウスメーカー※2無料で作成します。

以下のフォームで家を建てたいエリアを選び、「家づくりプランを依頼してみる」を押すとチャットが始まるので、条件や要望を伝えると一括依頼が完了します。受け取った複数社のプランを比較して、理想のマイホームを建てましょう!

※1 メタ住宅展示場は、リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営する住宅展示場
※2 提携ハウスメーカーは、ダイワハウス、積水ハウス、ミサワホーム、ヘーベルハウス、三井ホームなど大手ハウスメーカーや地元の建築会社

↓注文住宅のなんでも無料相談サービスはこちら!↓
スーモカウンター(注文住宅の無料相談)
スーモカウンター注文住宅
(画像:「スーモカウンター注文住宅」から)
相談方法 オンライン(ZOOM)、店舗、電話
提携者数 非公開
相談料金 無料
対応エリア 47都道府県(200店舗)
運営会社 株式会社リクルート

【ポイント】
・注文住宅のダンドリ、予算、建築会社の紹介などを専門アドバイザーに無料で相談できる
・10以上の家づくり講座を無料で受けることができる

>>スーモカウンターの詳細記事はこちら
[PR]専門のアドバイザーが対応
無料相談・家づくり講座の予約はこちら

LIFULL HOME'S 住まいの窓口(注文住宅の無料相談)
相談方法 店舗窓口、オンライン(ビデオ通話)相談
登録住宅会社 80社以上
相談料金 無料
対応エリア オンライン:全国
店舗東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡
運営会社 株式会社LIFULL
【ポイント】注文住宅を含む、一戸建てや中古物件・リノベーションなど様々な住まい選びをアドバイス。住宅メーカーの紹介・スケジュール調整だけでなく、お断りの代行まで対応。さらに、住宅ローンなどお金にまつわる基礎知識も教えてくれる。
>>住まいの窓口の詳細記事はこちら
第三者のアドバイザーが対応
オンライン・窓口相談の予約はこちら >>
◆NTTデータ運営の「HOME4U 家づくりのとびら」(注文住宅の無料相談)
相談方法 オンライン(ビデオ通話)相談
登録住宅会社 120社以上
相談料金 無料
対応エリア オンライン:全国
運営会社 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
【ポイント】注文住宅の予算の立て方や建築費について、専門アドバイザーがレクチャー。住みたいエリアの土地の情報も、その場で提供する。また、希望をヒアリングして最適なハウスメーカーを紹介。ハウスメーカーに対して営業のお断り代行も実施している。19時半以降の相談にも対応。
第三者のアドバイザーが対応
オンライン相談の予約はこちら >>
↓住宅メーカーにまとめて資料請求しよう!↓

◆LIFULL HOME’S(住宅メーカーに一括資料請求)
紹介する主な住宅会社 タマホーム、アイダ設計、積水ハウス、パナソニックホームズなど
登録住宅会社 1200社以上
資料請求 無料
会社設立 1997年
運営会社 株式会社LIFULL(東証一部)
紹介会社数 最大8社
【ポイント】建設予定地と市区町村を入力するだけの簡単ステップで、一括問い合わせ完了。ローコスト住宅などのテーマ別や価格帯別で検索することも可能。
家づくりノートプレゼント
一括見積を依頼(無料) >>


↓無料で、間取り・資金計画・土地探しのプラン作成を依頼!↓
◆NTTデータ運営の「HOME4U 家づくりのとびら」(家づくりプラン作成)
特徴

・複数社から無料で家づくりプラン(間取りプラン、資金計画、土地探し)がもらえる
独自の審査基準を満たしたハウスメーカーのみ厳選して提携している
・ハウスメーカーなどの提案を断りたい場合は「家づくりのとびら」が断ってくれる

登録住宅会社 120社以上(三井ホーム、パナソニックホームズ、セキスイハイムなど)
運営会社 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
Amazonギフト券(5万円分)プレゼント
家づくりプラン作成を依頼(無料) >>

◆<PR>タウンライフ家づくり(家づくり計画書作成)
特徴 ・複数社から無料で家づくり計画書(間取りプラン、資金計画、土地提案)がもらえる
・見積もり依頼時に敷地図を添付すれば、より詳細な間取りプランを作成してくれる
・小冊子「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
登録住宅会社 600社以上(住友不動産、タマホーム、大和ハウス、積水ハウスなど)
運営会社 タウンライフ株式会社
紹介会社数 最大14社
家づくり小冊子プレゼント
一括見積・間取り作成を依頼(無料) >>
 
TOP