イエウールで実際に一括査定を試した結果は? サイトの信頼性や評判、不動産会社の対応などを徹底評価!

2021年6月30日公開(2023年5月26日更新)
ダイヤモンド不動産研究所

「イエウール」のような不動産一括査定サイトで無料査定を依頼すると、不動産業者からしつこい営業を受けたり、価格査定がいい加減なものだったりするのではないかと、不安に感じている人も多いはず。そこで当サイトの記者が実際にイエウールで、自分の住んでいるマンションの査定を行った。イエウールは評価できるサイトなのか、紹介された不動産会社の対応や査定の内容なども含めて評判を検証する。

◆イエウール
特徴

掲載企業一覧を掲載、各社のアピールポイントも閲覧可能
2000社以上の不動産会社と提携
悪徳な不動産会社を排除しているので安心感がある

対応物件 マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地
紹介会社数 最大6社
運営会社 Speee
イエウール無料査定はこちら >>

イエウールの特徴とは

 不動産一括査定サイトは、複数の不動産会社に対してまとめて売却価格査定を依頼できるというサイトだ。不動産の相場が分かるだけでなく、きちんと売却してくれる不動産仲介会社を見つけるのに非常に便利なサービス。査定は無料なので、気軽に依頼できる。利便性から人気が高まっており、現在は数十サイトが乱立している。

 今回は、その中でも2014年スタートの比較的新しいサイトながら、掲載する不動産会社数が2000社以上で、最大6社に査定を依頼することができる「イエウールについて、ライバルサイトと比較しながら、徹底解説しよう。

株式会社Speeeが運営する不動産一括査定サイト

 まず、「イエウール」の運営会社について見ていこう。

 「イエウール」は、ウェブコンサルティング事業とウェブメディア事業を両輪とする株式会社Speeeが運営している。東京都港区に本社があり、資本金は1902万円というベンチャー企業だ。

 不動産関連では、外装リフォームの紹介サイト「ヌリカエ」も運営している。ウェブ技術を得意としており、ネイティブ広告配信プラットフォームなども手掛けている。

■イエウールの運営会社は?
運営会社 株式会社Speee(非上場)
サービス開始 2014年

査定できる不動産の種類は?

 次に、イエウールで査定できる「不動産の種類」を見ていこう。入力画面を見ると、以下の不動産に対応していることが分かる。

  • ・マンション一室
  • ・一戸建て
  • ・土地
  • ・ビル一室
  • ・マンション一棟
  • ・アパート一棟
  • ・ビル一棟
  • ​・区分マンション(収益)
  • ・区分所有ビル(ビル一室)
  • ・店舗、工場、倉庫
  • ・農地
  • ・その他

 イエウールでは、取引の多い居住用物件だけでなく、アパート一棟などの投資用物件があるほか、ビル一棟や店舗などどちらかといえば法人向けの物件にも対応している。

 他社では対応しているところが少ない「農地」も査定対象になっており、不動産の種類はかなり多い方だといえるだろう。

提携する不動産仲介会社は?

 では、イエウールで一括査定をすると、どんな不動産仲介会社を紹介してくれるのだろうか。以下がその詳細だ。

■イエウールが掲載する不動産仲介会社は?
営業エリア 全国
掲載する不動産会社数 2000社以上(支店含む)(2023年5月時点)
掲載する主な不動産会社 センチュリー21グループ、三井住友トラスト不動産、みずほ不動産販売、大京グループ、大成有楽不動産販売グループ、住友林業ホームサービス、スターツグループ、日本住宅流通、長谷工リアルエステート、ポラスグループ・中央住宅、ナイス、朝日住宅、京王不動産、京急不動産

 「イエウール」が対応するエリアは全国。掲載する不動産仲介会社は、「1900社以上」と掲載されている。実際、サイト内の「査定企業一覧」を見ると、本社・支店の合計で、1974の会社または店舗が掲載されていた(2022年2月10日時点)。

 数字だけしか載せていない一括査定サイトも少なくない中で、査定企業をしっかりと公開しており、数字に嘘はなかったという点は評価したい

 実際、一括査定サイトの関係者に話を聞くと、「サイトによって提携している企業の定義はまちまち。過去に提携していた不動産会社を入れた『延べ社数』だったり、事実上稼働していない不動産会社までカウントしているサイトもある」としており、数字を鵜呑みにできないのだ。

 また、大手の不動産仲介会社が比較的多いところも「イエウール」の特徴で、大手27社のうち、14社をカバーしている。これは7大サイトの中では最多で、「三井住友トラスト不動産」「みずほ不動産販売」などの大手の他、「京急不動産」を掲載しているのは「イエウール」だけだ。

 したがって、大手を中心に価格査定を依頼したいという人にも対応できる不動産一括査定サイトといえる。

イエウールのメリット・デメリット、どんな人におすすめ?

 ここで、「イエウール」の「メリット」「デメリット」「どんな人におすすめのサイトか」について、確認しておこう。

 「イエウール」は、掲載する不動産会社数が2000社以上と多いのが特徴。掲載している不動産会社の一覧も公開していることからも、誠実な企業の姿勢がうかがえる。

 また、不動産会社のアピールポイントなども見られる。入力フォームもユーザーフレンドリーで、誰もがストレスなく情報を入力できるので、「パソコンやスマホの操作が苦手」という人にも向いている。

 さらに、イエウールでは、悪徳な不動産会社をチェックして排除している点もメリットだろう。不動産一括査定サイト利用時の懸念点でもある、しつこい営業もないため、安心して利用できる。

 ただし、サービス開始が2014年と、運用開始から間もないのがデメリットだろう。

■イエウールのメリット、デメリット、どんな人におすすめか?
メリット

・悪徳な不動産会社を排除している
・しつこい営業がない

デメリット サービスを開始してまだ日が浅い
おすすめな人 多数の不動産仲介会社に査定して欲しい人向け

イエウールの査定の流れ、入力項目

 「イエウール」の特徴は、スマホ画面のチャットアプリを使った感じのインターフェイスデザインだ。以下の画像のように、案内人とチャットしている感覚で、画面に情報を入力する(次の画面)。

不動産一括査定サイトのイエウール不動産一括査定サイトのイエウール

 イエウールの入力画面では、まず物件所在地を入力する(都道府県、市区町村、町名、字/丁目)。次に査定希望の物件の詳細(住所、広さ、間取り、築年数、査定物件との関係、番地、マンション名、号室、現在在住か否か、専有面積、間取り、築年数、物件の状況、依頼理由)の質問が並ぶ。

 最後に、個人情報(名前、年齢、メールアドレス、電話番号)を入力する。電話は携帯でも固定電話のどちらでもいい。なお、最後の査定方法については、「訪問査定」と「机上査定」が選べる。

 ここまで入力すると、査定を依頼できる不動産会社の一覧が表示される。今回は次の画面のように、4社が候補として表示された。

物件情報の入力画面(イエウール)物件情報の入力画面(イエウール)

 今回、イエウールのサイト上に表示された4社の中から、大手不動産会社2社、地域密着型の不動産会社1社の合計3社へ査定を依頼した。

 一括査定の依頼申込みから9日後、イエウールの運営事務局からアンケートのメールが届いた。アンケート内容は、査定依頼した不動産会社の査定金額に関するものだ。満足度を5段階評価で判断するというもので、依頼者のフォロー体制のためではなく、イエウール側が紹介している不動産会社を評価するためのもののようだ。

イエウールで実際にマンションを査定してもらった結果は?

 今回、イエウールから査定を依頼した物件は、都内の築20年の分譲マンションとした。最寄り駅から徒歩6分、3LDKで専有面積は約20坪だ。

 イエウールから査定を依頼したのは3社で、地域密着の不動産会社と大手不動産会社を選択した。なお、不動産会社とのやりとりはメールで行った。電話をかけてくる会社もあったが、査定には問題ないとの判断だ。

 イエウールが紹介した不動産会社3社の査定価格は以下のようになった。

イエウール紹介の不動産会社3社の査定価格は?
A社 B社 C社
4,350万円 3,800万円 4,700万円

 査定価格は、イエウールが紹介した不動産会社3社の中ではC社の4700万円が最も高く、最低価格に比べて約900万円も高かった。この査定価格だけで比べると、C社に売却を依頼するのがいいように見えるかもしれない。

 しかし、査定価格はあくまで査定であり、実際にこの値段で売れるとは限らない。売却に向けた契約を取りたいがために、実際には売れないような高い価格を提示する不動産会社もある。査定価格の高さだけで不動産仲介会社を選ぶと、失敗することもあるので注意したい

 では、どうやって不動産の相場を知り、最適な不動産会社を見つければいいのだろうか。それには、イエウールが紹介した不動産会社3社の「査定の内容」や「対応」を比べることが重要だ。

 複数社の査定価格を並べてみて、各社の説明を見たり、聞いているうちに、自ずと相場が見えてくる。また、各不動産会社の考え方や誠実さも見えてくるので、不動産会社選びの参考にもなるだろう。

 それでは、イエウールが紹介した不動産会社3社の査定内容や対応を細かく比較・分析していこう。

【関連記事はこちら】>>不動産一括査定サイト&査定業者33社を比較! おすすめ、メリット・デメリット、選び方などを徹底解説

 

A社は、まずは面談依頼のメールを送付

 イエウールに一括査定を申し込んで、ほどなく返信して来たのが地域密着型のA社になる。メールを送信する前に電話連絡をしていたようで、「タイミングの悪い連絡だった」と謝罪しており、誠実な対応と感じた。以下がそのメールの抜粋だ。

この度はイエウールより不動産査定のご依頼を頂き、誠にありがとうございます。

○○様ご所有不動産の査定及びご売却のプランニングを担当させて頂きます

A社 ○○○○と申します。

先程はタイミングの悪いご連絡となり、申し訳ございませんでした。

非常に得意としているエリアでございます。

 「A社の○○に相談して良かった、得したな~、付き合ってよかった」と思って頂ける様、精いっぱい努めさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

また改めてご連絡させて頂ければと思っております。

ご連絡のタイミングが合わず、お話が出来なかった場合はご都合の良い時間帯などを

ご教示いただけますと、その時間帯にご連絡を改めさせていただきますので

お気軽にお申し付け下さいませ。

○○様の立場に立ってお話をさせて頂きながら、契約内容や補償問題

値段交渉等全てが○○様に取って良い条件となる様、精一杯ご提案させていただきます。

一生懸命頑張りますので何卒、宜しくお願い致します。

 メールの文面からは面談を前提とし、契約や値段交渉の提案をするとの内容になっており、肝心の査定の話には触れていない。査定依頼と聞いて、すぐに専任媒介にするべく面談を申し込むという、多くの不動産営業にありがちなパターンだろう

 そこで、改めて査定書の依頼をお願いするメールを送ったところ、夜には査定書が添付されたメールを送ってくれた。次がメールの一部だ。

【ご所有不動産 机上査定書のご送付】
 

本日はご多忙の中、メールにてご対応頂き、誠にありがとうございました。

早速ですが、ご所有不動産の査定書をご送付させて頂きます。

 査定内容

========================

物件種別:マンション

物件所在地:東京都○○○○1-1-1

専有面積:○○m²

交通:○○○線『○○○○』徒歩約○分

========================

【○○様邸 販売価格について】

≪販売オススメ価格≫お問い合わせを頂けると予想される金額

4,350万円~4,780万円(単価:67万円~74万円)

≪チャレンジ価格≫時間が掛かってもより高く売りたい場合の価格

5,220万円~(単価:80万円~)

A社の査定書A社の査定書

 添付された査定書は、上限価格、売出価格、成約予想価格(査定価格)、下限価格の4種類の金額を並べてあるが、その算定根拠については詳しい説明がない。取引事例、市場動向を考慮すれば、4780万円での価格で販売をすすめるとあるだけだ。

 そこで、取引事例など、査定金額の根拠となる資料を欲しいと返信した。すると成約事例として、同じマンションではあるが7年前の成約事例(売却事例)の販売チラシを送って来たのである。

 7年前の事例では、現在の相場とはかなりかけ離れているし、どうやって補正しているかの説明もない。査定価格は、相場から大きく外れてはいないだろう。地場の事業者だけにその辺りの勘所は悪くないのだろうが、どう考えても査定方法の信頼度が低い

 その後も何度も面談を要望するメールが届いており、「粘る」ことが営業だと思っている印象が拭えなかった。

B社は、外部の査定会社を使うが、かなり低い査定価格

 鉄道系の不動産会社のB社は、イエウールでの査定依頼から1時間もかからずに返信が来た。A社と同じでメール送信の前に電話をしてきた形跡があった。以下がそのメールだ。

この度はイエウールから机上査定のご依頼を賜りまして、誠にありがとうございます。

B社の○○○と申します。

先程は、お忙しい中お電話してしまい申し訳ございませんでした。

取り急ぎ、査定依頼を頂いたお礼を申し上げたく

お電話をさせて頂きました。

まずは、簡単なご報告になりますと、同年代のマンションですと

エリア的に坪200万前後での売却が想定されている地域となっております。

もちろん、室内の状況やお部屋の向き、階数で価格が変わります。

お忙しい中、恐縮ではございますが、ご連絡を心よりお待ち申しております。

引き続き、宜しくお願い申し上げます。

午後には、査定書が厚くなるため、翌日送付するとのメールが入った。面談を求めずに査定に入るという返事は、相場を知りたい場合には手間がかからずありがたい

 翌日、ポストに投函されていた「査定報告書」のファイルはおよそ40ページもある。建物の外観写真なども掲載されていることから、訪問して物件の現状を確認したと思われる。以下がその査定結果だ。

B社の査定書B社の査定書

 査定価格は3800万円、売出開始価格は4180万円と、他社よりもかなり低めの金額だった。最初のメールでは、「坪(=3.3m²)あたり200万円ほどのエリア」だとしていたにもかかわらず、坪183.39万円という査定価格となった。査定依頼の翌日に、1冊のファイルに仕上げて直接届ける熱意は感じるが、その査定額には疑問も感じた

 しかし、なぜ他社に比べてこれだけ低い査定価格になったのだろうか。このあと取り上げるC社に比べると900万円も低い。その理由は、査定のベースとなった3つの価格が低かったからだ。

 査定方法は、あまり見たことがないものだった。査定のベースとなったのは、「近隣成約事例」「近隣売却活動中事例(未成約)」「東京カンテイ」の3つだ。

 まず、「近隣成約事例」は、実際に売買された5事例を取り上げているが、全て査定するマンションよりも、駅から遠かったり、築年数が古かったりするなど、若干スペックが落ちる事例だった。

 その結果、坪(=3.3m²)当たりの平均成約単価は194万円だった。この価格を参考にするのであれば、査定対象マンションの価格はもう少し高くなると見るのが妥当だろうが、そうした見解は査定書には見当たらない。

 「近隣売却活動中事例(未成約)」についてはどうか。売却活動中の事例3件については、査定対象マンションよりもスペックが高いマンションも見受けられたためか、平均坪単価は232万円と高めに出た。しかし、築年数が10年以上違う事例も混じっており、あまり参考にならない。バラバラのスペックのマンションの平均価格を出すこと自体の意味もよくわからない。

 そして、「東京カンテイ」による査定価格は坪177万円となった(下記画像を参照)。査定価格が非常に低くなったのは、この東京カンテイの査定価格が低かったのが原因だ。

B社の査定書(東京カンテイによる計算結果)B社の査定書(東京カンテイによる計算結果)

 注釈として「客観的に算出された数字です」ともっともらしい説明書きがある。また、精査してみると、東京カンテイの査定方法は、最もスタンダードな手法である「中古マンション価格査定マニュアル」に近い内容のようで問題は感じられない

 ただし、よく見るとおかしな点がいくつか浮かんできた。

 比較事例のなかには、駅からの距離が徒歩16分(査定している物件は徒歩10分以下)という、スペックがまったく違う物件も入っており、事例選びが適切とはいえない

 もっと近隣に適切な事例があるはずなのに、不思議だ。東京カンテイのシステムは、比較事例を不動産会社が選べるようになっており、意図的に査定価格が低くなるような比較事例を選んだのではと疑いたくなる

 また、比較に使った事例がすべて「売り出し事例」であるため、「売補正率」を行っている。実際の売却価格は、売り出し事例よりも低くなることが多いからだ。売補正率としては0.9を乗じているが、通常は0.94程度にとどめることが多いため、今回の査定価格はその分、低めに出たようだ

 こうした問題が積み重なり、他社よりも大幅に安い査定価格になったようだ。

 B社の価格査定は、一見、様々な数字を駆使して、客観的に計算しているように見えるが、実のところかなりいい加減なものだった

 説得材料はいろいろと羅列しているが、それぞれの説得力があまりないという印象だった。また3つの査定価格から最終的な査定価格を求めているが、担当者の主観ではじき出している印象が拭えず、信頼感はあまり感じられなかった

C社は、実質ペラ1枚のみで根拠が薄い

 C社は、デベロッパーとしても最大手の不動産会社になる。イエウールからの査定依頼の申し込み後、一番早く返信が届いた。おそらく査定依頼申し込みと連動して、担当店舗をしらせるメールを送付しているのだろう。担当者名がないことから、担当店のみ伝え、待ち時間の短さを印象づけたいようだ。最初に届いたメールが下記になる。

C社 担当店舗のお知らせ

この度は、お問い合わせいただきまして、ありがとうございます。

○○様のご所有不動産の査定につきましては、

 「○○店」が担当させていただきます。

ご連絡まで今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

 このメールから約1時間後、担当者が決まったというメールが届く。

初めてご連絡さしあげます。

C社○○店の○○○○と申します。

ご所有不動産をエリア担当である◇◇◇と一緒に

担当させていただいておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

この度は『イエウール』経由で、「売却査定」のお問合せをいただきまして

誠にありがとうございます。

取引事例や売出事例については、後程お知らせいたします。

※実際に売出する際の価格は、○○様とご相談のうえ設定させていただきます。

――――――――――――――――

■売却査定依頼物件

――――――――――――――――

名称 :□□□□□□マンション

部屋番号 :000号室

専有面積 :0000平米

――――――――――――――――

■【販売ご提案価格】

―――――――――――――――――

  4,990 万円 ~  5,490 万円

※一般的な市場価格を考慮した価格帯です。

▼C社では、訪問査定を無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

…………………………………………………………………………

〓〓 【 】内に訪問査定希望日時を入力してご返送ください〓〓

…………………………………………………………………………

■第一希望日時 【          】

■第二希望日時 【          】

■第三希望日時 【          】

…………………………………………………………………………

 メール文面にさらっと査定金額を入れて、詳細は訪問査定でするというスタンスの内容だ。気になるのは、4990万円~5490万円の金額差である。500万円の幅についての説明、根拠を求めるメールを返信した。すると下記のような返信が来た。

大変お世話になっております。

C社の○○でございます。

ご多忙の中ご返信をいただき、誠にありがとうございます。

ご提案さえていただきました、「4,990万円~5,490万円」の

金額の幅に関しまして、【根拠】となりますご説明資料をご自宅へ

お送りさせていただきます。

過去の取引事例や現在の売出事例等、他社様と同様に

【取引事例法】を用いた算出金額をご報告させていただいております。

※室内状況により、金額が異なるため幅のある額をご報告させていただいております。

他社様との判断材料として、ご説明資料をご確認いただければ幸いです。

明日中にはお手元に届きますよう、手配させていただく所存です。

お待たせする形となりまして、大変申し訳ございません。

今後とも、宜しくお願い申し上げます。

 こうして届けられた査定書は、自社特製クリアファイル1冊分にも及ぶ。中身は、書類送付の案内、会社案内、簡易査定報告書、査定額算出までの流れ、販売方法の手引き、不動産市況資料、インスペクション(建物状況調査)ガイドブック、自社サービス関連パンフレット集など多岐にわたる。届いたファイルは厚みもあって整理されていたが、そのほとんどは印刷物だった。

 結局、私の物件に合わせてきちんと作成したのは「簡易査定報告書」1枚だけだった。後は、「査定の流れ」や「不動産市況」、自社サービスのパンフレットなど、一般的な内容だった。

 肝心な査定金額だが、市場価格とし4700万円として提示している。メールにもあるように「取引事例法」を用いて算出という説明だ。

C社の査定書C社の査定書

 査定金額の根拠は、「中古マンション査定マニュアル」に準じているように思えるものの、特にそのことにも触れていない。近隣事例として3件の取引を使い、これらのスペックを加味した上で、査定価格をはじき出したようだ。

 査定額は、低くなりがちな早期売却価格でも4500万円になっており、売主としては好印象だが、果たして実際にその金額で売れるのかは疑問が残る。専任媒介を結びたいために査定金額を高めに見せかけているケースもあるからだ。

 これ以上詳細な説明を求めるなら、担当者と面談して聞き出すしかなく、これ以上の情報収集をあきらめた。

高い査定価格を出した会社がいいとは限らない! 査定書や面談で信頼できる担当者か判断しよう

 最後にもう一度、イエウールによる一括査定を依頼した3社の査定金額を見てみよう。

イエウール紹介の不動産会社3社の査定価格は?
A社 B社 C社
4,350万円 3,800万円 4,700万円

 A社は、比較する事例が1事例しか提示してもらえず、ちょっと不安だ。

 B社は、査定価格が低すぎるだけでなく、査定事例の選び方に信頼性が乏しいので対象外だろう。

 C社にしても、価格査定マニュアルに準拠した方法で査定しているようだが、メールでのやり取りだけではこれ以上はわからない。

 では、実際の不動産会社選びや、売り出し価格の設定はどうすればいいのだろうか。

 査定価格は試算する人のやり方、考え方次第で、かなり左右できるもので、数百万円の差が出るのはよくあることだ。そして、結論から言えば、査定金額の高さだけで選ぶべきではない。

 売り手からすると、喜ばしいのは高く売ってくれる不動産会社だ。そのために担当者がどれだけ必死に買い手を探してくれるかにかかっている。そういう意味では、信頼できる担当者なのかがカギになる。

 それを判断する材料の一つとして、査定書は重要だ。査定書の作成の仕方ひとつとっても、どの程度わかりやすく作っているのか、理解してもらいやすく工夫しているかをチェックできる。メールのやり取り、タイミング、文面の内容から不動産会社や担当者の特徴、人柄も伝わってくる。

 さらに、最後は実際にあってみることも大切だ。「査定価格の根拠は?」「どんな売買事例があるの?」「売却に向けてのスケジュールをどう立てればいい?」など質問して、細かく相談にのってくれるのかも確認するといいだろう。

 営業担当者との相性も重要だ。何人か話を聞いているうちに、信頼できる不動産会社をきっと見分けられるようになるだろう。

イエウールは、不動産の売却価格の相場をつかむために利用したいサイト

 なお、一括査定サイトには、それぞれ数百社から一千社超の不動産会社が登録しており、対応が悪い不動産会社も一部時混じっている可能性がある。

 そのため、しっかりと査定したいのであれば、なるべく多くの不動産会社から査定を受けた方がいいだろう。

 その点、イエウールは国内主要大手から地元密着の有力不動産会社まで、1900社を超える登録会社から最大6社までを選択し、入力もスムーズであり、簡単に査定依頼ができる。

 査定に関しては無料なので、相場をつかむためにもぜひ査定を検討してみよう。
⇒無料で査定を依頼できる「イエウール」の公式サイトはこちら

◆イエウール
特徴

掲載企業一覧を掲載、各社のアピールポイントも閲覧可能
2000社以上の不動産会社と提携
悪徳な不動産会社を排除しているので安心感がある

対応物件 マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地
紹介会社数 最大6社
運営会社 Speee
イエウール無料査定はこちら >>

イエウールとほかの一括査定サービスを比較

 不動産一括査定を行うサイトは数多くあるため、以下の3つのポイントを押さえて選ぶと良い。

①信頼できる会社が運営している
②査定したい不動産の種類に対応している
③多くの不動産会社と提携している

 以下が、イエウールとその他の主要なサイトの比較表なので、不動産一括査定サイト選びの参考にしてほしい。

不動産一括査定サイト主要6社を比較
一括査定サイト名 suumo売却査定 home4u イエウール ライフルホームズ リビンマッチ マンションナビ
おすすめな人 知名度の高いスーモで、大手から地元の会社まで多数の不動産会社に査定してほしい人。詳しくはこちら 信頼できる会社が運営しており、査定不動産会社も大手がいいという人。店舗や事務所の査定にも対応。詳しくはこちら 多数の不動産仲介会社に査定して欲しい人。農地の査定にも対応。詳しくはこちら 多数の不動産仲介会社に査定して欲しい人。投資用物件の査定にも対応。詳しくはこちら 大都市だけでなく、地方の不動産も含めて幅広いエリアで査定したいと考えている人。詳しくはこちら マンションの売却・賃貸を考えている人。詳しくはこちら
提携社数 2000以上 1800以上 1900以上 3691以上 1700以上 2500
最大紹介会社数 10
(物件所在地によって異なる)
6 6 6 6 9
主な対応物件 マンション、戸建て、土地 マンション、戸建て、土地 マンション、戸建て、土地など マンション、戸建て、土地など マンション、戸建て、土地など マンション
対応エリア 全国 全国 全国 全国 全国 全国
  公式サイト
(無料査定も可能)
公式サイト
(無料査定も可能)
公式サイト
(無料査定も可能)
公式サイト
(無料査定も可能)
公式サイト
(無料査定も可能)
公式サイト
(無料査定も可能)

【関連記事はこちら】>>不動産一括査定サイト&査定業者33社を比較! おすすめ、メリット・デメリット、選び方などを徹底解説

 また、以下の記事では、不動産一括査定サイトを使って実際のマンションの査定を行った結果を公開しているので、参考にしてほしい。

【不動産一括査定サイトで実際に査定した結果は?】
HOME4U
リビンマッチ
・イエウール
LIFULL HOME'S
マンションナビ

イエウールについて 質問 FAQ

Qイエウールのデメリットは?
A

2014年サービス開始とほかのサービスより日が浅い。
詳しくはこちら。

Qイエウールはどんな人におすすめ?
A

多数の不動産仲介会社に査定して欲しい人におすすめの一括査定サービス。
詳しくはこちら。

Qイエウールとは?
A

ベンチャー企業の株式会社Speeeが運営する不動産一括査定サイト。大手不動産仲介会社27社のうち14社をカバーし、類似サービスではトップクラス。査定は無料で依頼できる。

Qイエウールのメリットは?
A

掲載する不動産会社数が多く、掲載企業の一覧も公開しており、各社のアピールポイントなども見られる。投資物件や農地にも対応。
詳しくはこちら。

Q不動産一括査定サイトとは?
A

不動産の情報や個人情報を一括査定サイトで入力すれば、6社程度の不動産仲介会社に対してまとめて価格査定を依頼できる無料のサービスのこと。
詳しくはこちら。

 

  • RSS最新記事

<不動産売却の基礎知識>
相場を知るために、まずは「一括査定」を活用!

 不動産の売却に先駆けて、まずは相場を知っておきたいという人は多いが、それには多数の不動産仲介会社に査定をしてもらうのがいい

 そのために便利なのが「不動産一括査定サイト」だ。一括査定サイトで売却する予定の不動産情報と個人情報を一度入力すれば、複数社から査定してもらうことができる。査定額を比較できるので、不動産の相場観が分かるだけでなく、きちんと売却してくれるパートナーである不動産会社を見つけられる可能性が高まるだろう。

 以下が主な「不動産一括査定サイト」なので上手に活用しよう。

↓おすすめ不動産一括査定サイトはこちら↓
◆SUUMO(スーモ)売却査定
特徴 圧倒的な知名度を誇るSUUMOによる一括査定サービス
・主要大手不動産会社から地元に強い不動産会社まで2000社以上が登録
対応物件 マンション、戸建て、土地
紹介会社数 10社(主要一括査定サイトで最多)※査定可能会社数は物件所在地によって異なります
運営会社 株式会社リクルート住まいカンパニー(東証プライム子会社)
>>SUUMO(スーモ)の詳細記事はこちら
SUUMO(スーモ)無料査定はこちら >>
◆HOME4U(ホームフォーユー)
特徴 悪質な不動産会社はパトロールにより排除している
・20年以上の運営歴があり信頼性が高い
・1800社の登録会社から最大6社の査定が無料で受け取れる
対応物件 マンション、戸建て、土地、ビル、アパート、店舗・事務所
紹介会社数 最大6社
運営会社 NTTデータ・スマートソーシング(東証プライム子会社)
>>HOME4Uの詳細記事はこちら
HOME4U無料査定はこちら >>
◆マンションナビ
特徴

マンションの売却に特化
900社以上の不動産会社と提携

対応物件 マンション
紹介会社数 最大9社(売却・買取6社、賃貸3社)
運営会社 マンションリサーチ
>>マンションナビの詳細記事はこちら
マンションナビ無料査定はこちら >>
◆いえカツLIFE
特徴

・対応可能な不動産の種類がトップクラス

共有持ち分でも相談可能
訳あり物件(再建築不可物件、借地権、底地権など)の査定も対応

対応物件 分譲マンション、一戸建て、土地、一棟アパート・マンション・ビル、投資マンション、区分所有ビル(1室)、店舗、工場、倉庫、農地、再建築不可物件、借地権、底地権
紹介会社数 最大6社(売買2社、買取2社、リースバック2社)
運営会社 サムライ・アドウェイズ(上場子会社)
>>いえカツLIFEの詳細記事はこちら
いえカツLIFE無料査定はこちら >>
◆ズバット不動産売却
特徴 厳選した不動産会社のみと提携
比較サイト運営歴20年以上の会社が運営
・情報セキュリティマネジメントシステムの国際認証基準である「ISO27001」の認証を取得しており安心感あり
対応物件 マンション、戸建て、土地、一棟マンション、一棟ビル
紹介会社数 最大6社
運営会社 ウェブクルー
ズバット不動産売却無料査定はこちら >>
◆イエウール
特徴

掲載企業一覧を掲載、各社のアピールポイントも閲覧可能
2000社以上の不動産会社と提携
・対応可能な不動産の種類が多い

対応物件 マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地
紹介会社数 最大6社
運営会社 Speee
>>イエウールの詳細記事はこちら
イエウール無料査定はこちら >>
◆LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
特徴

日本最大級の不動産ポータルサイト「LIFULL HOME'S」が運営
2400社以上の不動産会社と提携
匿名査定も可能で安心

対応物件 マンション、戸建て、土地、倉庫・工場、投資用物件
紹介会社数 最大6社
運営会社 LIFULL(東証プライム)
>>LIFULL HOME'Sの詳細記事はこちら
LIFULL HOME'S無料査定はこちら >>

 

一括査定サイトと合わせて
利用したい査定サイト

◆ソニーグループの「SRE不動産」売却査定
特徴 ・両手仲介・囲い込みを行わない
・上場企業のソニーグループが運営
・売却専門の担当者がマンツーマンで高値売却を追求
対応物件 マンション、戸建て、土地(建物付きを含む)、収益用不動産
対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県
運営会社 SREホールディングス株式会社(ソニーグループ)
>>SRE不動産の詳細記事はこちら
60秒で簡単入力!「囲い込み」を行わない不動産会社

【不動産仲介会社の評判を徹底調査!】
・「SRE不動産(ソニーグループ)」の評判
・「三井のリハウス」の評判
・「住友不動産販売」の評判
・「東急リバブル」の評判
・「野村の仲介+」の評判
・「明和地所」の評判
・「京王不動産」の評判
・「オークラヤ住宅」の評判

 
TOP