【2025年最新】ZEH(ゼッチ)補助金は最大112万円! ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業を徹底解説

2025年1月22日公開(2025年9月24日更新)
福崎剛:フリージャーナリスト

ZEH(ゼッチ)補助金は、最大で112万円お得になる補助金である。2025年もこの補助制度は継続される見込みだ。これから家を建てようとしている人は、この「ZEH補助金」について知っておくといいだろう。本記事ではZHE補助金の対象者や補助額、期間などを解説する。

ZEH(ゼッチ)住宅とは

 ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称であり、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅のこと。経済産業省の資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」によると以下のように定義されている。

【ZEHの定義】
外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現(省エネ基準比20%以上)した上で、再生可能エネルギー等を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅
※引用元:経済産業省資源エネルギー庁「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について - 省エネ住宅
ZEH住宅の概要図
ZEHの基本的な考え方
出典:経済産業省資源エネルギー庁「ZEH普及に向けて〜これからの施策展開〜

 上図のようにZEHは、建物の断熱性を高め、高効率な設備を導入することで、従来より20%以上もの省エネを達成する建物とする。さらに太陽光発電設備などを加えることで、年間のエネルギー収支がゼロとなる住宅を目指している。

 水道光熱費がゼロ円になるというものではなく、あくまでもエネルギー収支がゼロとなるのがZEHである。

 ZEHでは、発電した電力のうち余剰電力は売電可能となる。よって、余剰電力を売電した結果、実際の水道光熱費もゼロ円になるというケースはあり得るだろう。

ZEH住宅は省エネ性能で3種類に分かれる

 ZEH住宅は、省エネ性能のグレード別に「ZEH」「Nearly ZEH」「ZEH Oriented」の3種類があり、それぞれの内容は下表のようになっている。なお、上から順にグレードが低くなっている。

ZEH住宅の種類と内容
種類 内容
ZEH 太陽光発電等によって、消費エネルギーの100%をまかなえるもの。
Nearly ZEH 太陽光発電等によって、消費エネルギーの75%以上まかなえるもの。主に寒冷地や低日射地域、多雪地帯などの地域に限り適用される。
ZEH Oriented ZEHの基準を満たす断熱性と省エネ性を備え、太陽光パネル等の再生可能エネルギーの発電装置がないもの。主に都市部狭小地の二階建て以上および多雪地域に限り適用される。

 経済産業省資源エネルギー庁によると、「ZEH」「Nearly ZEH」「ZEH Oriented」の定義は以下のように定められている。

【ZEHの定義】

ZEH
以下の(1)~(4)のすべてに適合した住宅
(1) ZEH強化外皮基準(地域区分1~8地域の平成 28 年省エネルギー基準(ηAC 値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、UA 値[W/㎡K] 1・2地域:0.40以下、3地域:0.50以下、4~7地域:0.60以下)
(2) 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量削減
(3) 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
(4) 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減

Nearly ZEH
以下の(1)~(4)のすべてに適合した住宅
(1) ZEH強化外皮基準(地域区分1~8地域の平成 28 年省エネルギー基準(ηAC 値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、UA 値[W/㎡K] 1・2地域:0.40以下、3地域:0.50以下、4~7地域:0.60以下)
(2) 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量削減
(3) 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
(4) 再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上 100%未満の一次エネルギー消費量削減

ZEH Oriented
以下の(1)及び(2)のいずれにも適合した住宅
(1) ZEH強化外皮基準(地域区分1~8地域の平成 28 年省エネルギー基準(ηAC 値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、UA 値[W/㎡K] 1・2地域:0.40以下、3地域:0.50以下、4~7地域:0.60以下)
(2) 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量削減

出典:ZEHの定義(改定版) <戸建住宅>平成31年2月

 これらのグレードによって、補助金(2.補助金の種類と特徴で解説)が異なるため注意が必要だ。

ZEH補助金の概要とは

 経済産業省と国土交通省、環境省は連携して、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した住宅である、ZEH(ゼッチ)の推進に向けた取り組みを行っている。

 政府は電気やガスなどのエネルギーを大量消費することなく快適に過ごせる住宅を実現し、2050年のカーボンニュートラルを達成することを目標に、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指し、補助金事業を展開している。

補助金対象者と主な要件

 ZEH住宅補助金の対象となるには、以下の要件を満たさなければならない。

【対象者】 

  • ・ZEHを新築する人
  • ・新築ZEHを購入する人

【主な要件】 

  • ・SIIに登録されたZEHビルダー/プランナーが設計、建築、販売を行う住宅であること。
  • ・住宅は申請者が常時居住する専用住宅であること
  • ・交付決定日以降に本事業に着手すること
  • ・各事業の要件を満たすものであること。

※SII(Sustainable open Innovation Initiative)とは一般社団法人環境共創イニシアチブのことを指す。技術革新と市場創出を主導することを目的に設立された団体であり、ZEH補助事業などを行っている。

 

ZEH住宅に対応するハウスメーカー

 上記のとおり、ZEH住宅の補助金の対象者は、ZEH住宅を新築する人とZEH住宅を購入する人です。新築する場合、ZEH住宅に適合するプランで建築確認申請の提出が必要となります。

 ハウスメーカーで建てる場合、ZEH住宅に対応する会社を選ぶのがおすすめです。下表でZEH住宅対応のハウスメーカーを紹介します。

ハウスメーカー アキュラホームロゴ home4u ヤマダホームズロゴ ダイワハウスロゴ home4u パナソニックホームズロゴ
会社名 株式会社AQ Group ミサワホーム株式会社 株式会社ヤマダホームズ 大和ハウス工業株式会社 住友林業株式会社 パナソニック ホームズ株式会社
坪単価(目安) 55万〜85万円 60万~75万円 50万~80万円 60万~80万円 70万~90万円 60万~100万円
構造 木造 木造 木造 木造、鉄骨造 木造 鉄骨造
対応エリア
関東1都6県/関西2府2県/東海4県/中国2県
全国 全国(東北、中部、中国、四国、九州の一部、沖縄県を除く) 全国 全国 全国(北海道・東北の一部を除く)
特徴

・完全自由設計で建築可能
・適正価格での販売に注力。コストパフォーマンスの良い住宅を提供
・高気密・高断熱、耐震性、耐久性にも注力

・独自の木質パネル接着工法で耐震性や断熱性の高い家を建築
・世界初の「ゼロ・エネルギー住宅」を開発。省エネ設計に注力している
・長期優良住宅が求める4つの性能基準(耐震、断熱性能、劣化など)で最高等級を確保
・希望や予算に合わせて選べるラインアップがそろっている
・平屋、多層階、併用住宅など多種多様なプランに対応
・設計、インテリア、施工まで一貫した自社体制で行う

・木造住宅に特化。木の質感にこだわった住宅を提供
・自由設計に対応

・超高層ビル建築用の技術を採用した制震フレームの使用で倒壊やゆがみを防止
・パナソニックの先進技術を取り入れたZEH(ゼッチ)に注力

6つの補助金の種類と特徴

 ZEH補助金は、省エネ性能のグレードごとに以下の2種類に分かれており、それぞれ補助額が異なる。

  • ZEH支援事業
    ①ZEH 補助額55万円+直交集成板等で最大90万円
    ②ZEH+ 補助額100万円+ハイグレード仕様10~25万円+直交集成板等で最大90万円

 それぞれの補助額と内容を解説していこう。

①ZEH 補助額55万円+直交集成板等で最大90万円

 ZEH支援事業(ZEH)の概要は以下のようになる。ZEH支援事業の、いちばんシンプルな形態だ。

ZEH支援事業(ZEH) の概要
項目 内容
補助額 55万円/戸
【追加補助額】

・蓄電システム:上限20万円
・直交集成板(CLT):90万円/戸
・地中熱ヒートポンプ・システム:90万円/戸
・PVTシステム:65万円/戸、80万円/戸、90万円/戸
・液体集熱式太陽熱利用温水システム:12万円/戸、15万円/戸
対象となる住宅 ZEH
Nearly ZEH
ZEH Oriented
主な要件 ・ZEHロードマップにおける『ZEH』の定義を満たしていること
・SIIに登録されているZEHビルダー/プランナーが関与(設計、建築又は販売)する住宅であること
公募方式 先着方式

②ZEH+ 補助額100万円+ハイグレード仕様10~25万円+直交集成板等で最大90万円

 ZEH支援事業(ZEH+)の概要は以下の通りだ。ZEH+とは、再生可能エネルギーの自家消費拡大を目指したZEHのことを指す。

ZEH支援事業(ZEH+)の概要
項目 内容
補助額

100万円/戸

【追加補助額】
・蓄電システム:上限20万円
・直交集成板(CLT):90万円/戸
・地中熱ヒートポンプ・システム:90万円/戸
・PVTシステム: 65万円/戸、80万円/戸、90万円/戸
・液体集熱式太陽熱利用温水システム:12万円/戸、15万円/戸

対象となる住宅 ZEH+
Nearly ZEH+
主な要件
  • ・ZEHロードマップにおける『ZEH』の定義を満たし、かつ以下の2つの要件を満たしていること
    Ⅰ.更なる省エネルギーの実現 (省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減)
    Ⅱ.以下の再生可能エネルギーの自家消費拡大措置のうち2つ以上を導入すること
    1.外皮性能の更なる強化
    2.高度エネルギーマネジメント
    3.電気自動車(PHV車を含む)を活用した自家消費の拡大措置のための充電設備又は充放電設備
  • ・SIIに登録されているZEHビルダー/プランナーが関与(設計、建築、改修又は販売)する住宅であること
公募方式 先着方式

【関連記事はこちら】>>住宅の新築・取得時の減税・優遇制度・補助金制度を解説! 100万円以上のメリットが多数あり!

2025年版の各補助事業のスケジュール

 ZEH補助金を得るには、公募期限内に申請を行い、期限内に代金を支払い終える必要がある。ZEH各補助事業のスケジュールは下図を参照してほしい。

写真を拡大 出典:一般社団法人環境共創イニシアチブ「2022年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」

 ここでは、ZEH支援事業(一次公募期間)のスケジュールについて解説する。

 情報公開は毎年4月に行われる。4月中にZEHを建てられる工務店を探し、見積もりを取ることが望ましい。

 5月に入ったら、請負工事契約と建築確認申請を行い、工務店にZEH補助金の申請を行ってもらう。同時に住宅ローンの審査なども申し込む。

 6月〜7月は補助金の審査期間となる。審査が通れば、交付決定通知書が発行される。

 戸建て住宅の工期は3カ月程度であるため、8月に着工すれば12月には竣工する。工事代金の支払いが終わったら、補助金の実績報告書を提出する。

 補助金は、竣工後の3~5カ月後に振り込まれるため、翌年の3~5月に入金される見通しとなる。

 なお、ZEH補助金事業は、2021(令和3)年〜2025(令和7)年度まで継続される予定となっている。

ZEH住宅のメリット・デメリット

 ZEH住宅のメリットには、以下のような点が挙げられる。

ZEH住宅のメリット

  • ・光熱費を節約できる。
  • ・省エネ住宅として資産価値を上げることができる。
  • ・売電収入を得ることができる。

 省エネ住宅であるため光熱費が節約でき、将来も売却しやすくなるなど資産価値を上げることができる点がメリットとして挙げられる。また、余剰電力を売電することで収入を得ることもできる。

 対してZEH住宅のデメリットには、以下のような点が挙げられる。

ZEH住宅のデメリット

  • ・初期コストが割高となる(一般的な住宅よりも300万円程度プラスになるイメージ)。
  • ・施工会社がSIIに登録されZEHビルダー/プランナーに限定される。
  • ・設計プランに一定の制約が発生する。

 デメリットとしては、初期コストが多く発生し、施工会社やプランが限定されてしまうという点が挙げられる。建築コストが割高となりやすいため、補助金制度を賢く活用する必要がある。

ZEH補助金まとめ

 以上、ZEH補助金について解説してきた。

【ZEH補助金まとめ】

  • ・経済産業省と国土交通省、環境省は、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指すために、ZEH補助金事業を実施している。
  • ・省エネ住宅として資産価値を上げることができる。
  • ・ZEH補助金とは、SIIに登録されているZEHビルダー/プランナーが関与する住宅に対し、原則として55万円/戸が支給される補助事業である。

 ZEHは今後普及が見込まれる住宅となる。興味のある方は、ぜひ補助金制度も活用してみてほしい。

【関連記事はこちら】>>住宅ローン金利(132銀行・1000商品)の金利推移・動向は? 金利タイプ別の相場、選び方も解説 

【注文住宅のおすすめ記事はこちら】
・ハウスメーカー・工務店28社の特徴やおすすめポイント
・失敗しないハウスメーカーの選び方
・予算2000万円と3000万円で注文住宅は何が変わるのか?
・注文住宅の相場価格はいくら? 費用や予算の考え方を解説!
・注文住宅の間取りを成功させるコツとは

  • RSS最新記事
◆メタ住宅展示場(家づくりプラン一括請求)
メタ住宅展示場

無料で複数社に家づくりプランを一括依頼!
あなただけの家づくりプラン(土地の提案、間取りプラン、資金計画)をメタ住宅展示場※1と提携するハウスメーカー※2無料で作成します。

以下のフォームで家を建てたいエリアを選び、「家づくりプランを依頼してみる」を押すとチャットが始まるので、条件や要望を伝えると一括依頼が完了します。受け取った複数社のプランを比較して、理想のマイホームを建てましょう!

※1 メタ住宅展示場は、リビン・テクノロジーズ株式会社(東証グロース上場)が運営する住宅展示場
※2 提携ハウスメーカーは、ダイワハウス、積水ハウス、ミサワホーム、ヘーベルハウス、三井ホームなど大手ハウスメーカーや地元の建築会社

↓注文住宅のなんでも無料相談サービスはこちら!↓
スーモカウンター(注文住宅の無料相談)
スーモカウンター注文住宅
(画像:「スーモカウンター注文住宅」から)
相談方法 オンライン(ZOOM)、店舗、電話
提携者数 非公開
相談料金 無料
対応エリア 47都道府県(200店舗)
運営会社 株式会社リクルート

【ポイント】
・注文住宅のダンドリ、予算、建築会社の紹介などを専門アドバイザーに無料で相談できる
・10以上の家づくり講座を無料で受けることができる

>>スーモカウンターの詳細記事はこちら
[PR]専門のアドバイザーが対応
無料相談・家づくり講座の予約はこちら

LIFULL HOME'S 住まいの窓口(注文住宅の無料相談)
相談方法 店舗窓口、オンライン(ビデオ通話)相談
登録住宅会社 80社以上
相談料金 無料
対応エリア オンライン:全国
店舗東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡
運営会社 株式会社LIFULL
【ポイント】注文住宅を含む、一戸建てや中古物件・リノベーションなど様々な住まい選びをアドバイス。住宅メーカーの紹介・スケジュール調整だけでなく、お断りの代行まで対応。さらに、住宅ローンなどお金にまつわる基礎知識も教えてくれる。
>>住まいの窓口の詳細記事はこちら
第三者のアドバイザーが対応
オンライン・窓口相談の予約はこちら >>
◆NTTデータ運営の「HOME4U 家づくりのとびら」(注文住宅の無料相談)
相談方法 オンライン(ビデオ通話)相談
登録住宅会社 120社以上
相談料金 無料
対応エリア オンライン:全国
運営会社 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
【ポイント】注文住宅の予算の立て方や建築費について、専門アドバイザーがレクチャー。住みたいエリアの土地の情報も、その場で提供する。また、希望をヒアリングして最適なハウスメーカーを紹介。ハウスメーカーに対して営業のお断り代行も実施している。19時半以降の相談にも対応。
第三者のアドバイザーが対応
オンライン相談の予約はこちら >>
↓住宅メーカーにまとめて資料請求しよう!↓

◆LIFULL HOME’S(住宅メーカーに一括資料請求)
紹介する主な住宅会社 タマホーム、アイダ設計、積水ハウス、パナソニックホームズなど
登録住宅会社 1200社以上
資料請求 無料
会社設立 1997年
運営会社 株式会社LIFULL(東証一部)
紹介会社数 最大8社
【ポイント】建設予定地と市区町村を入力するだけの簡単ステップで、一括問い合わせ完了。ローコスト住宅などのテーマ別や価格帯別で検索することも可能。
家づくりノートプレゼント
一括見積を依頼(無料) >>


↓無料で、間取り・資金計画・土地探しのプラン作成を依頼!↓
◆NTTデータ運営の「HOME4U 家づくりのとびら」(家づくりプラン作成)
特徴

・複数社から無料で家づくりプラン(間取りプラン、資金計画、土地探し)がもらえる
独自の審査基準を満たしたハウスメーカーのみ厳選して提携している
・ハウスメーカーなどの提案を断りたい場合は「家づくりのとびら」が断ってくれる

登録住宅会社 120社以上(三井ホーム、パナソニックホームズ、セキスイハイムなど)
運営会社 株式会社NTTデータ・スマートソーシング
Amazonギフト券(5万円分)プレゼント
家づくりプラン作成を依頼(無料) >>

◆<PR>タウンライフ家づくり(家づくり計画書作成)
特徴 ・複数社から無料で家づくり計画書(間取りプラン、資金計画、土地提案)がもらえる
・見積もり依頼時に敷地図を添付すれば、より詳細な間取りプランを作成してくれる
・小冊子「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
登録住宅会社 600社以上(住友不動産、タマホーム、大和ハウス、積水ハウスなど)
運営会社 タウンライフ株式会社
紹介会社数 最大14社
家づくり小冊子プレゼント
一括見積・間取り作成を依頼(無料) >>
 
TOP