30代独身女性が買ってはいけないマンションは「1K」だった! 

2021年2月2日公開(2022年3月8日更新)
ダイヤモンド不動産研究所
監修者 峰尾茂克:一般社団法人・理想の住まいと資金計画支援機構 代表理事

30代独身女性が、マンションを購入するケースが増えていると言われています。しかし、予算の関係や、今は独身だからといって独身用の手狭なマンションを選んでしまうのには注意が必要です。後悔しないマンション選びのポイントを解説します(監修:ファイナンシャルプランナー峰尾茂克氏)。

 2015年時点の国勢調査によると、50歳時点で男性の約23%、女性の14%が未婚。さらに、厚生労働省が発表した平成30年簡易生命表によると、男性約27%、女性約51%が、90歳までの生存率があります。ここから分かるのは、今後ますます、「独身高齢者」が増えていくだろうという事です。

 このためか、老後の住まいの確保や資産形成のために、マンション購入を検討する女性たちが増えています。「このまま家賃を払い続けるよりも、マンションを購入してしまった方がお得なのでは…?」と、生涯家賃を払い続けていくことに、不安を覚えるのは当然でしょう。

 そこで、「理想の住まいと資金計画支援機構」(東京都世田谷区)の代表理事で、シングル女性からも多数のお金と住宅相談を受けるファイナンシャルプランナー(CFP)の峰尾茂克氏に解説してもらいました。

 まずは、仮に90歳まで生きた場合、総額でいくら家賃を払うのか試算してみましょう。

家賃(更新料除く)を35歳から90歳まで払い続けるといくらかかる?

家賃8万円:55年×12カ月×月8万円=5280万円
家賃10万円:55年×12カ月×月10万円=6600万円
家賃12万円:55年×12カ月×月12万円=7920万円
家賃15万円:55年×12カ月×月15万円=9900万円 ※峰尾氏試算

 90歳まで長生きした場合は、生涯に支払う家賃が数千万円となります。家賃15万円ともなると、家賃の総額は1億円弱に上ります。これほど多額の家賃を支払うなら、資産として住宅購入を検討するのは自然なことでしょう。

マンションの購入と賃貸、どちらがお得? 

賃貸と購入どちらがお得?

 「マンション購入検討の際は、賃貸する場合と比較して検討することが大切です。その際は、『もしそのマンションを賃貸で借りたら、どのぐらいの賃料で借りられるか?』『マンション保有の諸経費はどのくらいになるのか?』も計算に入れるようにしましょう」(峰尾氏)

 それでは、コスト面でどちらの方がお得になるのか実際に計算してみます。

 住みたい街として人気が高い、目黒駅周辺のマンションを選んだ場合を想定。また、住宅購入を現実的に検討しやすくなる35歳ごろから、仕事が定年を迎えライフスタイルの区切りにもあたる60歳までを期間として設定しました。

目黒で一人暮らしをするなら、賃貸と購入どっちがお得?

【前提条件】
・目黒区 徒歩10分圏内 1LDK(約50㎡)築20年のマンション
・マンション価格は約4500万円
・同等マンションの家賃相場は21万円/月(管理費込み)
・購入時に借り入れる住宅ローンは全期間固定金利(表面金利1.050%)、25年返済
・購入時の頭金は500万円、不足分を住宅ローンで借り入れ
・35~60歳までの25年間、同じマンションに住み続けるとする

■マンション賃貸の総費用
【①35年間の家賃】+【②更新料(2年に1度、家賃の1カ月分)】

①家賃 21万円×12カ月×25年=6300万円
②更新料 21万円×12回=252万円


合計①+②=6552万円
※家賃は25年間変わらないものと想定

 賃貸の総費用の計算は簡単です。購入したいマンションと同等のマンションの家賃が21万円だとすれば、25年分の家賃を計算し、2年に一度支払いがある更新料を足すだけです。ここでは、総額6552万円となりました。一方で、「マンション購入」の総費用を計算する際には、注意が必要です。

■マンション購入の総費用
【①住宅ローン返済額+頭金】+【②固定資産税・都市計画税】+【③管理費+修繕積立金】
※購入時の諸経費を含む

 マンション購入の総費用は、以下のように計算します。

 購入時の価格は4500万円ですが、頭金を500万円用意できたので、不足分の4000万円を住宅ローンで借り入れることにします。25年返済で金利は1.050%とすると、住宅ローン総返済額は約4550万円。となると、①住宅ローン返済額+頭金500万円=約5050万円となります。

 そして、忘れてはならないのが、マンション保有時にかかる諸経費の②固定資産税・都市計画税と、③管理費+修繕積立金です。②固定資産税・都市計画税はマンションや立地によって大きく異なりますが、目黒区で築20年1LDK(約50㎡)のマンションの場合は、年間約20万円程度と想定できます。そうすると、②固定資産税・都市計画税は、20万円×25年=500万円となります。

 ③管理費+修繕積立金はマンションによって決められている費用で、毎月支払うものです。ここでは合計3万円として計算していきましょう。そうすると、③管理費+修繕積立金は、3万円×12カ月×25年=900万円となります。

 ①住宅ローン総返済額+頭金 約4550万円+500万円=約5050万円
 ②固定資産税・都市計画税 20万円×25年=500万円
 ③管理費+修繕積立金 3万円×12カ月×25年=900万円

合計①+②+③=約6450万円 ※購入時の諸費用を含む

 先の計算によると、25年間賃貸で過ごしていた場合の総費用は6552万円でした。このため、25年後のキャッシュフローとしては、購入した方が約102万円お得だということが分かります。

 さらに、マンションを購入した場合には、マンションが資産として残ります。そのため、25年後にマンションを売却したいと思った場合、売れた分の金額から諸経費を引いた分が、現金となって手元に残るということです。

老後も賃貸のままだと、居住費が大きな負担に

 また、マンションを購入し、60歳でローンを完済してしまえば、老後の居住費用は大きく異なります。峰尾氏によると、長生きしたときの賃貸におけるリスクは、持ち家に比べて、老後の住居費が一般的に高くなることだといいます。老後、収入が公的年金だけになってしまうと、生活費や医療費などが賄えたとしても、家賃が捻出できなくなる可能性があるのです。

 それでは、仮に「60歳で住宅ローンを完済し、その後も住み続けた場合」の試算もしてみましょう。

■60歳で住宅ローンを完済、その後も購入したマンションに住み続けた場合の年間費用
【①固定資産税・都市計画税】+【②管理費+修繕積立金】

①固定資産税・都市計画税 20万円
②管理費+修繕積立金 3万円×12カ月=36万円

合計①+②=56万円/年間

 賃貸の場合だと、252万円(21万円×12カ月)/年間の賃料がかかりますから、60歳以降もこのマンションに住み続けた場合は、賃貸と購入で年間196万円もの差が生まれます。ここまで高額の物件に住み続けるかどうかはさておき、購入したときに比べて出費が多いことに変わりはありません。

 マンションを購入した場合は、「所有する」というリスクを取った分だけ、25年後には手元に資産が残ります。そして、なによりも重要なのは、賃貸の場合と比べると、老後の住居費が抑えられるということです。「この点を見逃している人が多く、独身高齢女性の中には、『毎月貯蓄を取り崩し、通帳の残高が減っていくのを見ると、若い頃になぜ購入しなかったのだろう』と悔やんでいらっしゃる方もいます」(峰尾氏)

 ただし、今回の前提条件のマンションは築20年時に購入しているため、仮に90歳まで55年間住み続けると築75年になりますから、マンションの耐久性や質には注意が必要です。場合によってはマンションを売却して、住み替えることも検討しておく必要があるでしょう。

「買えるマンション」ではなく、「資産価値が高いマンション」を選ぼう

 峰尾氏によると、資金計画面だけに偏りすぎて保守的にマンション選びをしてしまい、マンション購入後「今、売りたいのになかなか希望価格で売れない」「貸したいのに貸せない」という相談を女性から受けることが少なくないそうです。

 将来、売却や賃貸に出すことを考えずに、自分の年収から「買える」マンションを買ってしまったり、現在は独身だからといって、独身用の手狭なマンションを買ってしまい、いざ売りに出そうと思っても、なかなか買い手がつかないのです。

 女性の場合、結婚や転職など、人生の転機には引っ越したり、手狭になったりする可能性があるので、「売れる」「貸せる」マンション選びが必須です。

 たとえば、販売価格が4000万円で、将来的に少し値下がりして3500万円で売却できる可能性があるAマンションと、一方で、販売価格は3500万円ですが、将来的に2500万円に値下がりする可能性のあるBマンションがあるとします。

 価格面からは3500万円のマンションを選びがちですが、ここで、「資産価値が高い」のはもちろん、「Aマンション」です。このように、資産価値が高いマンションを選ぶと、後々「売れる」「貸せる」ので、資産価値が高いマンションを選ぶことは非常に重要になってきます。

 では、「資産価値が高いマンション」を選ぶにはどこに注意したらいいのでしょうか。峰尾氏は、次のような条件を挙げています。

■資産価値が高いマンションの特徴
・駅からの距離が近い
・間取りが良い
・人気エリアである
・交通の利便性がよい
・買い物に便利
・セキュリティも含め管理体制が充実している
・一定の広さがある
・ペット可能なマンション
・タワーマンションなどでは「宿泊施設などのゲストルームが充実している」

 これらが、一般的に最近の資産価値が高いマンションのポイントとのこと。中でも、特に重要なポイントについて解説してもらいましょう。

駅からの距離が近いマンションを選ぶ

 資産価値を図る重要な指標の一つが「駅からの距離」です。

住宅の所有関係ごとの駅までの距離
総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」より

 最寄りの鉄道の駅までの距離と居住形態の関係を見ると、駅から1000m未満は、「持ち家世帯」約36%、「借家世帯」約52%となっています。「2000m以上」は、それぞれ約39%、約24%です(総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査」より)

 駅から近いほど、借りたい人は見つかりやすいことが分かります。同様に、売却時にも、高値で売却しやすくなります。

間取りは1LDKや2LDKタイプを選ぶ

 間違えないようにしたいのが「間取り」です。峰尾氏は、「最近の傾向として、収納面や広さを重視する傾向にあるので、1LDKや2LDKといったマンションも選択肢の一つとしておすすめです」と説明します。将来的に結婚などを機に自分が一時的に住むのをやめて貸したとしても、1LDKくらいの広さがあれば、老後にまた住むことも可能です。

 ただし、1Kなどの狭いマンションは注意が必要です。予算が足りない場合は、どうしても1Kなどを選びがちですが、特に居住用として「売りたい」と思うなら、あまり向いていません。寝室やリビングが同じ空間にある部屋というのは、あまり好まれない傾向があります。もしも自分が住まなくなったときに売却しようとしても、手放すまでの間は自分で住宅ローンを払っていかなければなりません。

 1Kなどのマンションを検討する場合は、「もう結婚しない」と決めており、ずっと自分で住み続けるか、発想を変えて、将来学生や若い会社員などをターゲットに投資用マンションとして運用を考えていくのであればいいのかもしれません。

参考:賃貸に出す場合の注意点 
 もしも賃貸に出す場合には、投資用マンションのローンに借り換えて、やや高めの金利を払うことになります賃貸に回しているのに申告せずにそのまま住宅ローンを借りている人もいますが、銀行にそのことが知られると、住宅ローンを一括返済しなければいけません。
 住宅ローンを使って投資用物件を購入した人がいたことが社会問題になってからは、銀行はチェック体制を強化しています。簡単に「結婚したら貸せばいい」とは思わないようにしましょう。 

マンション購入時の注意点

 マンション選びのほかに、購入時に注意すべき点について、峰尾氏にポイントを聞いてみました。

①無理のない資金計画を組むこと 

 「まずは、ご自身の家計状況からローンを安全に返済できるよう、マンション価格をはじくことです。資金計画面から考えてきちんと返済できないような高額マンションを買うのはやめましょう」(峰尾氏)

 その際、「現在の家賃と同額の住宅ローン返済額までなら返済できる」と考えるのは危険です。マンションを所有すると、固定資産税などのほかに管理費と修繕積立金などもかかります。マンションによっても異なりますが、住宅ローンの返済以外にも、一般的に毎月2万~4万円程度の出費があると考えた方がいいでしょう。

 住宅購入した場合、購入時の諸費用を除くと、毎年「住宅ローン返済額+管理費+修繕積立金+固定資産税・都市計画税など」といった費用が必要になります。

 管理費と修繕積立金などは将来上昇する可能性もあるので、実際の毎月返済額はいくらなのか、家計を収入と支出に分けて、再度、試算したいものです。

②住宅ローン控除が使えるマンションかどうかの確認 

 予算上、中古マンションを検討する独身女性も少なくありません。

 ただ、住宅ローン減税の適用を考えているのなら、注意しましょう。住宅ローン減税の条件には、原則築25年以内(マンションの場合)という条件があります。もし、築年数が25年超であれば、そのマンションの管理組合が耐震診断を受けていて、適合していると証明されている必要があります。つまり、購入したいマンションが現行の耐震基準に適合していなければ、住宅ローン控除は受けられないのです。

 また、新築でも中古でも、住宅ローン減税の適用条件の一つに、「床面積50㎡以上」(マンションの場合は内法面積)というものがあります。「内法面積」とは、室内の内側のことで、壁厚を含まない広さです。一方、広告上記載されている「専有面積」は、「壁芯面積」という方法で表記されています。これは、隣戸との壁の真ん中を中心にして室内面積を求めたものです。

 つまり、マンションの広告で「専有面積51㎡」とあっても、「内法面積」で実際は50㎡未満となれば、住宅ローン控除を利用できない場合があります。

 壁芯面積と内法面積との差は、壁の厚みなどに左右されるので、具体的に「何㎡の違いがある」とはいえません。峰尾氏によると、違いを知らずにトラブルになる例が少なくないとのこと。住宅ローン減税の適用を意識して50㎡台のマンションを購入する際には、内法面積を不動産会社に尋ねましょう。

まとめ

 30代の独身女性がマンション購入を検討する際のポイントを挙げてきました。独身女性は働き手が一人しかいないため、病気などで働けなくなったときでも住宅ローンが滞らないよう、総合的なリスク対策をしておきたいものです。くれぐれも、たまたま内覧に行ったマンションに魅かれて、すぐ契約することは避けるようにしましょう。

 また、住宅ローンは基本的に自分で住むマンションに対する融資なので、住宅ローンを支払いながら、他人に貸すというのは禁止です。住宅ローン返済前に他人に貸す場合には、投資用ローンに切り替えましょう。(編集協力=不動産・住生活ライター 高田七穂)

一人暮らしにおすすめの新築マンション

一人暮らしにおすすめの新築マンション

リビオシティ南砂町ステーションサイト
リビオシティ南砂町ステーションサイト価格3,500万円台~7,100万円台(予定)
完成時期2023年1月
交通東京メトロ東西線「南砂町」駅 徒歩3分 (2a出口)
所在地東京都江東区南砂7丁目2013-29(地番)
間取り1LDK~4LDK
専有面積40.47㎡~82.50㎡
物件の特徴総戸数361戸
  • 【来場予約受付中】駅徒歩3分、大手町へ直通13分。都心近接ポジションが、ゆとりの時間を育む。
  • 3LDKを中心に、40m2~85m2の新しい家族の暮らしをデザインした多彩なプラン。
  • 【1LDK40m2 3,900万円台~】機能性や収納力を高めた自分らしさにこだわるコンパクトプラン。
施工株式会社長谷工コーポレーション
売主40.47㎡~82.50㎡
リビオシティ南砂町ステーションサイト詳細はこちら
ヴェレーナグラン北赤羽マスタープレイス&マナープレイス
ヴェレーナグラン北赤羽マスタープレイス&マナープレイス価格4,498万円~9,498万円
完成時期2024年8月
交通JR埼京線「北赤羽」駅 徒歩5分 【マスタープレイス】、JR埼京線「北赤羽」駅 徒歩5分 【マナープレイス】
所在地東京都北区浮間一丁目4番1(地番)【マスタープレイス】 東京都北区浮間一丁目1番8(地番)【マナープレイス】
間取り1LDK・3LDK
専有面積44.39㎡~90.00㎡
物件の特徴総戸数318戸
  • 池袋へ直通12分。JR埼京線「北赤羽」駅徒歩5分で豊かな住環境。全318邸70m2超3LDK中心
  • 約1.1万m2の敷地で空地率76%以上。平置駐車場162台分設置(※マスタープレイス&マナープレイス
  • の合計・来客用・カーシェア含む)メゾネットプラン、サウナ付きペントハウスなど個性豊かなプランニング
施工株式会社長谷工コーポレーション
売主44.39㎡~90.00㎡
ヴェレーナグラン北赤羽マスタープレイス&マナープレイス詳細はこちら
プラウド五反田 ( 第1期 5次 )
プラウド五反田 ( 第1期 5次 )価格未定
完成時期2023年12月
交通JR山手線「五反田」駅 徒歩6分、都営浅草線「五反田」駅 徒歩5分、東急目黒線「不動前」駅 徒歩9分
所在地東京都品川区西五反田二丁目31番6(地番)
間取り1R~2LDK
専有面積26.02~57.32㎡
物件の特徴総戸数174戸
  • JR山手線「五反田」駅徒歩6分×フラットアプローチ 複数の大型開発が進む西五反田エリアに誕生
  • 多彩な都心居住に応える1R・1LDK・2LDK 全戸に宅配BOX&置き配スペースをご用意
  • 職住融合住まいの新提案「1.5PLACE」(個室ワークブース、フィットネスジム、ランドリー等完備)
施工株式会社鴻池組東京本店
売主26.02~57.32㎡
プラウド五反田 ( 第1期 5次 )詳細はこちら
パークタワー東中野グランドエア
パークタワー東中野グランドエア価格4530万円(1戸)~1億1920万円(1戸)
完成時期2024年3月
交通JR総武線「東中野」駅 徒歩1分、都営大江戸線「東中野」駅 徒歩5分、東京メトロ東西線「落合」駅 徒歩7分
所在地東京都中野区東中野5丁目55番7
間取り1K(1戸)・1LDK(1戸)・2LDK(1戸)・3LDK(3戸)
専有面積28.31㎡(1戸)~72.43㎡(1戸)
物件の特徴総戸数165戸
  • 新宿2km圏内、総武・中央緩行線「東中野」駅徒歩1分、3駅3路線利用可能
  • 25階建てタワーマンション
  • 地平線まで見渡す良好な眺望
施工東急建設株式会社
売主28.31㎡(1戸)~72.43㎡(1戸)
パークタワー東中野グランドエア詳細はこちら
THEASAKUSARESIDENCE
THEASAKUSARESIDENCE価格4,500万円~10,800万円
完成時期2023年10月
交通東京メトロ銀座線「田原町」駅 徒歩4分、つくばエクスプレス「浅草」駅 徒歩3分、東京メトロ銀座線「浅草」駅 徒歩6分
所在地東京都台東区浅草一丁目62番地2他(地番)
間取り1R~2LD・K+S
専有面積28.52㎡~67.14㎡
物件の特徴総戸数113戸
  • 東京メトロ銀座線「田原町」駅徒歩4分、日本を代表する街「浅草」の中心に住まう。
  • 2駅4路線利用可能で都心へのアクセスが快適。スーパーマーケットなどの利便施設も近接。
  • 1R~3LD・Kの多彩な間取り。スタイリッシュな外観が街並に際立つ都市型レジデンス誕生。
施工西武建設株式会社
売主28.52㎡~67.14㎡
THEASAKUSARESIDENCE詳細はこちら
シティハウス竹ノ塚
シティハウス竹ノ塚価格4,800万円~6,900万円
完成時期2022年5月
交通東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅 徒歩3分
所在地東京都足立区竹の塚6丁目17(地番)
間取り1LD・K+2S~3LD・K
専有面積70.28㎡~72.90㎡
物件の特徴総戸数77戸
  • 「竹ノ塚」駅まで徒歩3分。徒歩5分圏内に商業施設も集積し、駅前エリアだからこその生活利便を享受。
  • 日比谷線相互直通運転で都心へダイレクト!「北千住」駅13分(11分)でさらに広がるアクセス環境。
  • 南向き3LD・K中心。快適な住空間と充実の設備仕様。住友不動産の洗練されたレジデンスが誕生!
施工多田建設株式会社
売主70.28㎡~72.90㎡
シティハウス竹ノ塚詳細はこちら
リビオレゾン北綾瀬
リビオレゾン北綾瀬価格3,298万円~5,158万円
完成時期2024年3月
交通東京メトロ千代田線「北綾瀬」駅 徒歩5分 駅5出入り口まで
所在地東京都足立区谷中1丁目10番(地番)
間取り1LDK~3LDK
専有面積33.15㎡~61.61㎡
物件の特徴総戸数68戸
  • 3LDK4,900万円台~、2LDK3,800万円台~
  • 駅前再開発+大手町直通時間
  • オレンジページと共同開発したキッチン、家具などの配置がしやすいアウトポール設計
施工風越建設株式会社
売主33.15㎡~61.61㎡
リビオレゾン北綾瀬詳細はこちら
パークホームズ三軒茶屋一丁目
パークホームズ三軒茶屋一丁目価格4340万円(1戸)~1億4990万円(1戸)
完成時期2023年11月
交通東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩4分、東急世田谷線「三軒茶屋」駅 徒歩7分
所在地東京都世田谷区三軒茶屋1丁目79番2
間取り1K(1戸)・2LDK(3戸)・3LDK(1戸)
専有面積28.77㎡(1戸)~75.17㎡(1戸)
物件の特徴総戸数64戸
  • 東急田園都市線 急行停車駅「三軒茶屋」駅徒歩4分
  • 渋谷駅直通4分 半蔵門線直通の快適な都心アクセス
  • 栄通り商店街沿い 駅前アドレス「三軒茶屋一丁目」
施工東急建設株式会社
売主28.77㎡(1戸)~75.17㎡(1戸)
パークホームズ三軒茶屋一丁目詳細はこちら
ザ・パークハウス 谷中道灌山テラス
ザ・パークハウス 谷中道灌山テラス価格4,000万円台~8,600万円台(予定)※100万円単位
完成時期2023年12月
交通JR山手線「西日暮里」駅 徒歩4分 ※1番出入口、東京メトロ千代田線「西日暮里」駅 徒歩4分 ※1番出入口、東京メトロ千代田線「千駄木」駅 徒歩8分 ※2番出入口/5:30~終電まで
所在地東京都台東区谷中3丁目166番59他4筆(地番)
間取り1K・2LDK
専有面積26.45㎡~59.66㎡
物件の特徴総戸数58戸
  • JR山手線・東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩4分。「大手町」駅へ直通10分、「東京」駅へ直通14分。
  • 山手線内側、下町情緒あふれる谷根千エリアに誕生。
  • 低層の住宅街を臨む全邸南東向き、地上15階建・全58邸。
施工東洋建設株式会社
売主26.45㎡~59.66㎡
ザ・パークハウス 谷中道灌山テラス詳細はこちら
ワザック西新井大師西
ワザック西新井大師西価格3,380万円~4,690万円(税込)
完成時期2023年9月
交通日暮里舎人ライナー「西新井大師西」駅 徒歩5分、JR埼京線「赤羽」駅 国際興業バス約20~27分「東京北部病院」バス停 徒歩5分、JR山手線「日暮里」駅 都営バス約21~27分「谷在家二丁目」バス停 徒歩3分
所在地東京都足立区谷在家2丁目4-4、4-5
間取り1LDK~3LDK
専有面積43.00㎡~65.06㎡
物件の特徴総戸数57戸
  • 山手線「西日暮里」駅・「日暮里」駅まで日暮里・舎人ライナーで16分、都心へも35分~40分圏内。
  • ソーラーパネル×蓄電池×非常用発電機×非常時充電用コンセント搭載!【環境配慮・万が一の備え】
  • 1LDK(43m2)3300万円台~、2LDK 4100万円台~、3LDK 4700万円台~
施工多田建設株式会社 東日本第1事業本部
売主43.00㎡~65.06㎡
ワザック西新井大師西詳細はこちら
  • RSS最新記事
TOP