分譲マンションへの引越しの注意点は? 具体的なトラブル事例や費用を抑えるポイントを解説!

2025年10月6日公開(2025年10月6日更新)
ダイヤモンド不動産研究所

分譲マンションへ引っ越す際には、共用部の扱いや管理組合による制約があるため、計画段階から注意が必要だ。確認を怠ると、追加費用の発生や住民トラブルにつながることもある。ここでは、マンションへの引越しにともなう注意点、費用を抑えるポイント、また実際のトラブル事例とその回避法を解説する。(フリー記者・後藤利恵子)

分譲マンションに引越す際に気を付けるべきポイントは?
分譲マンションに引っ越す場合の注意点を理解しておこう(出所:PIXTA)

戸建てとマンション、引越しの違いは?

 マンションへの引越しは、戸建てにはない、集合住宅ならではの手間と制限がある。主な違いを挙げてみる。なお、ここでのマンションとは、分譲マンションを想定している。

項目 戸建て マンション
日時制限 自由に指定可能 管理組合の許可が必要な場合あり
搬入ルート 自由なルート(玄関直通など) 共用廊下、指定されたエレベーターを利用
養生 室内中心 廊下・エレベーター・エントランスへの養生が必須
駐車場所 自宅敷地内 敷地外駐車場の利用や許可証が必要な場合も
トラブル 近隣トラブルになることはほとんどない 近隣住民との摩擦や管理組合との齟齬が発生しやすい

 上の表にある「養生」とは引越しの際に建物や家財を傷や汚れから守るためのもの。マンションの場合は、専有部だけでなく、共用部の廊下やエレベーター、玄関などの搬入経路も専用の資材で覆い、保護する必要がある。

エレベーターの養生
マンションの養生(出所:PIXTA)

マンションへの引越し前に、管理組合への届け出が必要

 マンションの引越しならではの作業として、管理組合への届け出や許可がある。主な連絡事項をまとめてみた。

引越し日時の申請/届け出:管理規約で決められた日時のみ許可されるケースも

・エレベーターの使用時間:他住民とのバッティング回避のため。一部のマンションでは荷物搬入・搬出用のエレベーターが住民用と別な場合も

・共用部通行経路の指定:搬入口、エントランス、廊下など通行経路の使用許可

・トラックの駐車可否:トラックの大きさや台数も伝える

・養生の範囲:養生の必要な範囲を確認する

 これらを怠ると、当日の作業停止や追加費用、さらにはクレームのリスクもあるため、必ず確認が必要だ。そうした面倒なことは引越し業者がやってくれると思う人もいるかもしれない。だが、そこまで引越し業者がやることはほぼないと言っていいだろう。

 また、トラブルを避けるコツとして、引越し業者に「管理規約が厳しいマンションだ」と伝えておくと当日気を使ってくれる可能性があるので、一言加えておくことをおすすめする。

引越し費用の内訳とマンション特有のコスト

 次に、マンションへの引越しに際してかかる費用について考えてみたい。距離や荷物量、作業人数、繁忙期などによって変わる基本費用のほかに、マンション特有の費用がかかる場合がある。追加費用が発生する可能性のある項目は以下の通りだ。思わぬ出費とならないよう、事前に確認してほしい。

追加費用が発生する可能性のある項目
養生費用:ほとんどの引越し業者では基本料金に含まれているが、小規模な業者ではオプション扱いか対応しない場合もある。別途5,000円~20,000円程度が請求されることも。

▪エレベーター使用料:管理組合によっては、時間帯や貸し切り使用に対して使用料が発生する場合がある。

▪階段搬入による追加料金:エレベーターなしで3階以上に搬入する場合、階数ごとに数千円の追加費用が発生することがある。

▪駐車場費用:敷地外にトラックなどを駐車する必要がある場合、自己負担になる。

引越し費用を抑えるには?

引越し費用を抑えるには
引越し料金を安くする工夫を(出所:PIXTA)

 マンションに限らず、引越しにはかならず基本費用がかかる。これを抑えるにはどうしたらいいのか。効果的なのは、複数の会社で見積もりを取り、価格を比較してみることだ。

 知っている業者、過去に利用したことのある業者があれば、条件を伝え、見積もりを取ってみるのもよいだろう。また、引越し一括見積もりサイトを使うのもひとつの方法だ。

引越し一括見積もりサイトを利用する

 引越しの一括見積もりサイトとは、複数の引越し業者に対して一度に見積もり依頼ができる無料のウェブサービスのこと。引越し希望者の条件をサイト運営者が提携業者に一斉送信し、業者が電話やメールなどで見積もりを提示する。

 電話番号登録が不要で営業電話がかかってこない「SUUMO引越し見積もり」、料金概算を比較して見積もり依頼したい業者を選べる「引越し侍」など、さまざまな一括見積もりサービスがある。

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りで定額2万9480円~。業者から営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件 総数は不明(業者別に表示)
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要

必要

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

 一括見積もりサイトは、マンションの引越し希望者にとって以下のようなメリットがある。

1.相見積もりで料金比較がしやすい

 マンションでは荷物の搬出入に手間がかかるため、割高な見積もりを提示されがちだ。複数社から同時に見積もりを取ることで、適正価格の相場が見え、交渉材料になる。

2.マンション特有の条件を登録時に伝えられる

 サイトのフォームには「エレベーターの有無」「階数」「トラックの停車位置」などマンション特有の条件が含まれていることが多く、最初の段階で事情を説明しやすいというメリットもある。

3.早期に業者が決まる

 マンションでは、引越し作業を行う数週間から数日前までに「作業届」や「養生申請」が必要なことが多い。早めに業者を決めることで、余裕をもって申請手続きができる。

 ただし、注意点もある。価格だけにひかれて選ぶと、搬出時の養生が不十分だったりして、管理組合とトラブルになることもある。見積もり時にはネットでの口コミも確認したいところだ。

 一方、複数の会社から電話がかかってくることがストレスだと感じる人もいるだろう。電話番号が不要な一括サイトや前もって「電話連絡はNG」と指定できるサイトもあるため、調べてみることをおすすめしたい。

【関連記事】>>「引越し一括見積もりサイト」10社を徹底比較!おすすめのサイトはどこ?利用方法や注意点を解説

 また、引越しの費用を抑える工夫として、以下のような工夫の仕方も有効だ。

▪平日・午後便の活用:需要が少ない時間帯を狙えば、割引適用の可能性が高い。また、引越しの多い3月をさけるという選択肢も有効だ。

▪節約プラン活用:荷造り・荷解きを自分で行い、トラック・作業員を絞る節約パックもある。

マンションへの引越しに伴うトラブル事例と回避のポイント

 最後に、マンション引越しの具体的なトラブルと回避ポイントを説明したい。過去にはさまざまなトラブル事例がある。こうした事例を参考に、トラブルにならないように注意しよう。

事例1:エレベーターの使用時間を巡る追加料金

管理組合が引越しに際してのエレベーター利用を「平日10時~12時のみ使用可」と制限していた。その結果、業者は作業を午前中に終わらせる必要があり、追加の人員を投入。作業終了後に1万5000円の追加請求が発生した。

▪回避ポイント  
 事前に管理組合に「エレベーター使用可能時間」を確認。見積もりサイトの備考欄などの確認連絡で、必ずこの時間を伝える。追加人員が必要な場合の追加料金を事前に確認しておく。

事例2:養生ルール違反で管理組合とトラブル

業者が共用廊下やエントランスの養生をせずに搬出作業を行い、壁に擦り傷が発生。管理組合から修繕費を請求され、費用負担を巡って業者ともめた。

▪回避ポイント
「養生作業の有無」と「費用負担者」を見積もり段階で明記してもらうこと。養生範囲や養生に使う資材などマンションの養生規定を管理会社に確認し、業者へ共有する。規定の厳しいマンションの場合、作業開始前に養生状況を写真で記録してもらうのも有効。

事例3:搬入口制限によるトラブル

マンションの地下駐車場には高さ制限があり、2トンロング車が入れなかった。搬入口から遠い場所に停車せざるを得ず、搬入動線が長くなり、作業時間が2時間延びた。結果、延長作業料を請求された。

▪回避ポイント
 駐車場の高さ制限・幅・長さを確認。「敷地内駐車の可否」や「搬入口までの距離」をサイトの備考欄などに記載する。

事例4:エレベーターを長時間占有し、住民から苦情

他の住民の移動が妨げられ、管理人へクレームが入った。

▪回避ポイント
エレベーターの優先利用時間枠を確認、予約する。これは、居住者の利用を妨げないよう、引越し作業に時間の区切りを設けるもの。管理組合と業者双方に、引越し条件や制約を共有。

 一方、マンションに限ったことではないが、引越し業者をめぐるこんな失敗談もある。

業者間のサービスに差

最安値の業者を選んだが、梱包資材が有料だったため、結果的に費用が他社より高くついた。さらに、家具の分解組立や家電設置は別料金だった。

▪回避ポイント
 基本料金以外にかかる費用(資材、家電設置、家具組立など)をリスト化しておく。口コミや評判を確認して、作業の質も評価対象に。

引越し日時の二重予約

見積もりサイトで複数業者と同時並行で交渉していたところ、双方から契約成立と誤解された。同じ日時に2社が現場に来る事態になり、キャンセル料を支払う羽目になった。

▪回避ポイント
 業者に「検討中」と明確に伝えること。契約成立は、電話だけでなく必ず書面やメールで確認する。決定した時点で他社には速やかに断りの連絡を入れる。

知識と準備が成功する引越しのカギ

 これまで述べてきたように、マンションでは管理組合との調整、共有部の養生、階段利用など、戸建てにはない注意点が多数ある。それらは事前の情報確認をすれば、トラブルにつながることを避けられる。マンションへの引越しに関する知識と事前準備が、結果として費用や時間の軽減にもつながることを忘れないようにしよう。

【関連記事】>>引越し業者おすすめランキング12選! 評判の良い業者は?大手から地域密着まで徹底比較

  • RSS最新記事

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【注目の記事はこちら】
【独自調査】引越し業者ランキング12社を徹底比較
【見積もり】引越し一括見積もりサイト10社を詳細解説
【相場】引越し費用の相場は? 相場表でまるわかり!

【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら!
SUUMO引越し見積もり(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・電話番号の登録が不要
・入力内容が少なく、見積もり依頼がスピーディー
・業者の評価・クチコミを参照できる

・見積もり依頼をする業者を選択できる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年8月時点)
サービス開始 2004年
運営会社 株式会社リクルート
見積もりを依頼してみよう

大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。

入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。

【プライバシーポリシー】
当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。

Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。

広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ
・対応業者の概算料金や評価・口コミを比較可能
・最安値かつ高評価の業者を選んで、見積もりを依頼できる

紹介する引越会社

約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年8月時点)

サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社)
無料見積もりはこちら >>
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト)
ズバット引越し比較
 
特徴 ・最大12社に一括見積もりができる
・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい
・引越し業者の評価を参照できる
紹介する引越会社 約230社(アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年8月時点
サービス開始 2010年
運営会社 株式会社ウェブクルー
無料見積もりはこちら >>
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト)
引越しラクっとNAVI
特徴

・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める
・引越し業者から電話がかかってこない
・複数の引越し業者とのやり取りが不要

紹介する引越会社 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社リベロ
無料見積もりはこちら >>
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト)
引越し価格ガイド エイチーム
特徴

・「引越し侍」のエイチームが運営
・複数の業者の評価・口コミを比較できる
・最大10社まで一括見積もりが可能

紹介する引越会社 約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年8月時点)
サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチーム(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
TOP