衣替えにも戦略を! 東大卒収納コンサルタントが説く洋服・家電類入れ替えのコツ【米田まりなさん連載】

【第7回】2024年6月5日公開(2024年6月13日更新)
米田まりな:整理収納アドバイザー

引越し後の新生活にも少しずつ慣れてきたこの頃。気温の高い日も増えてきましたが、衣替えは完了しましたか? 学校や官公庁では「6月1日」を衣替えの日として定めているところが多いですが、1日で終わらせようとすると一苦労です。段階的に進めて、過ごしやすい環境を作っていきましょう。(整理収納アドバイザー・米田まりな)

衣替えのシーズン、どのように進めるのがいい?整理収納アドバイザーが解説
衣替えはどう進めるのがベター?(出所:PIXTA)

衣替えは何のためにする?

 この春に引越しをしたばかりの方は、「すでに家がキレイなので、わざわざ衣替えをしなくてもいい」と思われているかもしれません。また、大量の衣類を入れ替える作業が煩雑で「時間がない」「ほこりを吸いたくない」といった理由から、衣替えを先延ばしにしている方もいるでしょう。

 宅配収納サービスを運営する株式会社サマリーの調査によると、5人に1人は衣替えをしていないとのこと。衣替えをしている場合も、大掛かりな服の入れ替えから、目についた服だけを処分するライトなものまで、程度に幅があるようです。

衣替えは必須なのか?

 衣替えの歴史は長く、平安時代に中国から日本に伝わったとされています。日本人たるもの、衣替えは当たり前に「しなくてはならない」ものなのでしょうか?

 私は「服の数が少ない人は、衣替えをする必要はない」と考えています。多い・少ないを判断する基準として、メジャーで自宅のハンガーラックの横幅の長さを測ってみましょう。

 洋服を取り出しやすい状態に保つため、ハンガーとハンガーの間は3cm空けることが好ましいとされています。例えば、120cm幅のハンガーラックには「120cm÷1着当たり3cm」で計算すると、40着の服をかけることができます。これ以上に服をかけてしまうと、出し戻しがしづらくなったり、服にシワがつく原因となります。

衣替えは服の数によってするかしないかが分かれる
服の数で衣替えの頻度が決まる(出所:PIXTA)

 手持ちの服の数が40着以内であれば、大掛かりな衣替えをする必要はなく、季節に応じて、よく着る服を取り出しやすい位置に動かす程度で問題ないでしょう。

 反対に、合計80着ほど服を持っている人は年に2回、それ以上の服を持っている人は年に4回、衣替えが必要になります。

 ぜひ、ご自宅のクローゼットの横幅と、ハンガーに掛かっている服の数を測ってみてください。賃貸住宅の場合、物件によってクローゼットの幅に差があります。「前の家では衣替えしなくても問題なかったが、新居では衣替えをしないと服が入りきらない」ということもあるでしょう。

「衣服」「雑貨・家電」「その他」の3段階に分けて実施

 「衣替え」は、狭い意味では「季節に合わせて衣服を入れ替えること」を指しますが、衣服だけではなく季節家電や小物類を入れ替えること、家の中全体を整理整頓・掃除をすることなど、広義には季節の節目としての環境整備が含まれています。

衣服以外の扱い方

 衣服は衣替えしているという方も、かばんや靴、スポーツ用品は定期的に入れ替えているでしょうか。寝具やカーテン、ラグマットなどは洗いに出しましたか? 加湿器や扇風機など、季節家電が出しっ放しになっていないでしょうか。

 季節によって使用頻度が異なるアイテムは、衣服と同じタイミングで入れ替えをすることで、居住スペースを効率よく使うことができます。

 これらを一気に済ませようとすると、1日がかりでもなかなか終わりません。体力的にも大変なので、何週かに分けて行うのがいいでしょう。「今週は衣類」「来週は季節小物」「次の週は掃除」といった具合でテーマを決めておきます。

 衣替えの時期には、クリーニング事業者各社が割引クーポンを発行していることも多くあります。普段利用している店舗で割引の案内が出ていないか、チェックしましょう。キャンペーンの期間に合わせて、衣類や寝具を整理するとモチベーションも上がります。

実家を活用するのはアリ?

 ちなみに衣替えの時期に合わせて、実家に衣類を預けにいく人も一定数いるようです。実家の子供部屋(自身が幼少期に使っていた部屋)のクローゼットを、第二の収納スペース代わりとし、季節のたびに車や宅急便などで入れ替えるというやり方です。

 実家に潤沢なスペースがあり、両親とも片付けに一切の不満がない状態であれば別ですが、そうでない場合、両親の居住環境を悪化させている可能性が高いです。実家に迷惑をかけないためにも、服の数を厳選して自宅で保管する、または外部収納サービスに切り替えることをおすすめします。

衣服をスマートに衣替えするコツ

衣服の衣替えはコーディネートを作るところから
洋服の入れ替えをスムーズに行うには?(出所:PIXTA)

 衣服の衣替えは、1点単位で吟味をせず、コーディネートを作りながら進めるのがコツです。まずはクローゼットやタンスから、手持ちの服の全部出しをしましょう。服の量が多い方は、「外出着」「部屋着・下着」で整理する日を分けて実施してもよいですね。

コーディネートの作り方

 衣類を全て外に出したら、これからの季節で頻繁に手に取るであろうボトムスを1点選びます。次に、選んだボトムスに似合うような2~3種類のトップスを選びます。このようにしてコーディネートが作れた衣類から順に、ハンガーラックの手の届きやすい位置に吊るしていきましょう。

 どんなにたくさんの服があっても、コーディネートが合計30種類できたら、いったん選抜終了とします。30種類というのは、1カ月、毎日違う服で生活ができる水準です。

 「高かったから」「捨てるのはもったいない」と思っていても、他の服との組み合わせを考えられなかったり、着心地が悪くて手が伸びない服もあるでしょう。組み合わせがうまく作れない時点で、今シーズン、その服を手に取る可能性は低いです。思い入れが強い服は畳んで保管、そこまでの思い入れがなければ売るなどして手放しましょう。

季節外の洋服の扱い方

 季節外の洋服はハンガーラックから外し、圧縮袋や衣装ケースに詰めていきますが、「直近半年間で何回着たか」を思い出しながら仕分けるのがよいでしょう。半年間で一度も着なかった服は、おそらく来年も着ない服。思い入れがなければ手放しましょう。

 また、頻繁に着用した服でも生地が劣化していないか点検します。生地がすり減ってペラペラになっている、袖が伸びている、穴が開いているなど、「修理してでも着続けたいか」を基準に判断していきます。

 スキーウェアなどかさばる衣類の保管場所としては、スーツケースの中もおすすめです。防虫剤を忘れずに入れておきましょう。

 クリーニングに出してから保管したい場合、保管付きの宅配クリーニングパックの利用も便利です。クリーニング店に出向く必要もなく、自宅からダウンジャケットやセーターを送り、次のシーズンにまた自宅に戻ってきます。宅配収納サービスの「サマリーポケット」では、1着1265円〜の低価格でクリーニング・ハンガーに吊るしての9カ月間の保管を行っています。

「雑貨・家電」「その他」の片付け方

 衣服の入れ替えだけが衣替えではありません。それに付随して、小物・家電などの整理も進めていきましょう。季節ごとに見直したいアイテムのチェックリストを以下に作成しました。

□季節家電(加湿器、ヒーター、電気カーペット)
□布団・寝具(羽毛布団、厚手のシーツ)
□マフラー、帽子、手袋
□スキー・スノボ、アウトドアグッズ
□靴(ブーツ)
□かばん(秋・冬用デザインのもの)
□カーテン
□ラグマット、じゅうたん、ソファカバー
□調理器具(鍋セット、巻きす)
□行事用品(クリスマス、正月)

 他にも、子供のおもちゃやペットの衣服など、季節ごとに使用頻度が変わるものがないか、家の中を総点検しましょう。

 衣服以外のカテゴリーのもの全て「すぐ使うものは余裕を持って手の届きやすい場所に、すぐ使わないものは箱に詰めて押し入れへ」というのが原則です。次のシーズンまで使わないけれど、取っておきたいと思うものは、箱に詰めて押し入れにまとめましょう。

 上記は季節ごとに入れ替えるアイテムですが、同じタイミングで「書類・本」「思い出の品」「食品」など、通年で使用できるアイテムについても併せて点検をしたいものです。季節性はなくても、「自分にとっての旬」や「物理的な使用期限」はどのカテゴリーに対してもあるもの。

 全てを出して点検するのは大変ですので、「今シーズン手に取りたいものだけ、手に取りやすい場所に持ってくる」という形で入れ替えるだけでもOKです。書棚や書類ケースの中で、「これから見返すことはない」と思うものがあれば、季節変わりのタイミングに処分をしましょう。

衣替え時期に行いたい掃除

 モノの整理整頓が済んだら、最後の仕上げは掃除です。まずは衣服の入れ替えに合わせて、クローゼット・タンスを掃除します。

 モノがギュウギュウに詰まっていると、普段なかなか細かい部分まで掃除しきれませんが、毎日着る洋服の保管スペースがほこりだらけでは、体にも悪影響が出ます。衣類の入れ替えに合わせて、衣装ケースなどを動かして、掃除機をかけ、雑巾掛けをしておきましょう。

季節家電の掃除も忘れずに

エアコンの掃除、試運転
エアコンの掃除を済ませておこう(出所:PIXTA)

 季節家電も入れ替えにあたり掃除が必要です。エアコンの試運転、清掃はすでに済んでいるでしょうか? 夏本番に不具合が生じても、業者側は繁忙期ですのですぐに修理をしてもらえないことも多いです。

 今のうちに掃除を済ませておきましょう。自力で掃除するのが難しい場合は、掃除代行サービスを利用します。

 加湿器やコタツなど、冬季に利用していた家電を収納する際にも掃除が必要です。掃除が行き届いていないまま保管してしまうと、カビの原因となるので、製品の取扱書を見ながら丁寧に掃除をしていきます。

 衣替えが終わった頃には、梅雨の季節に突入します。除湿器、サーキュレーター、扇風機など、すぐに使い始められるよう試運転をしておきましょう。ほこりをかぶっている場合は、掃除がまず必要です。

 せっかく整った新居での生活も、衣替えでの物の入れ替えを怠ってしまうと、あっという間に散らかってしまいます。梅雨前の対策としても、クローゼットにはギュウギュウに服を詰め込まず、余裕のある状態としておきたいですよね。

 戦略的に衣替えを進めることで、部屋が整うだけでなく、朝の時間短縮にもつながります。まずはハンガーラックを測るところから、衣替えをスタートさせましょう。

米田さん著書「片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した」(Amazonへ)↓

  • RSS最新記事

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【注目の記事はこちら】
【独自調査】引越し業者ランキング公開!トップ12社を徹底比較
【見積もり】引越し一括見積もりサイト10社を詳細解説
【相場】引越し費用の相場は? 相場表でまるわかり!
【準備】何をいつまでに?引越し手続きを一覧で解説!
【準備】荷造りのコツを片付けの専門家が解説

【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら!
SUUMO引越し(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・電話番号の登録が不要
・入力内容が少なく、見積もり依頼がスピーディー
・業者の評価・クチコミを参照できる

・見積もり依頼をする業者を選択できる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年8月時点)
サービス開始 2004年
運営会社 株式会社リクルート
見積もりを依頼してみよう

大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。

入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。

【プライバシーポリシー】
当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。

Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。

広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ
・対応業者の概算料金や評価・口コミを比較可能
・最安値かつ高評価の業者を選んで、見積もりを依頼できる

紹介する引越会社

約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年8月時点)

サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社)
無料見積もりはこちら >>
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト)
ズバット引越し比較
 
特徴 ・最大12社に一括見積もりができる
・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい
・引越し業者の評価を参照できる
紹介する引越会社 約230社(アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年8月時点
サービス開始 2010年
運営会社 株式会社ウェブクルー
無料見積もりはこちら >>
LIFULL引越し(引越し一括見積もりサイト)
LIFULL引越し
特徴

・単身・家族別での平均金額や特典サービスなどをチェックできる

・対応可能な業者の中から、見積もりを依頼する業者を選べる
・業者の評価や口コミを参照できる

紹介する引越会社 約100社(アリさんマークの引越社、アート引越センター、サカイ引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社LIFULL(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越し達人(引越し一括見積もりサイト)
引越し達人
特徴

・利用者プレセント(Amazonギフト券、引越しガイド資料)がある

・スピーディーに一括見積もりができる
・複数の業者の相見積もりを効率的に取れる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、ハート引越センター、アリさんマークの引越社、アーク引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始 2007年
運営会社 株式会社グライド
無料見積もりはこちら >>
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト)
引越し価格ガイド エイチーム
特徴

・「引越し侍」のエイチームが運営
・複数の業者の評価・口コミを比較できる
・最大10社まで一括見積もりが可能

紹介する引越会社 約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年8月時点)
サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチーム(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト)
引越しラクっとNAVI
特徴

・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める
・引越し業者から電話がかかってこない
・複数の引越し業者とのやり取りが不要

紹介する引越会社 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社リベロ
無料見積もりはこちら >>
TOP