2023年6月の住宅ローン金利動向を予想しよう。フラット35の金利については、前月から0.08%引き下げて1.810%と予想。2023年6月の金利を発表ずみのソニー銀行・楽天銀行については、変動金利は両銀行とも据え置き、10年固定金利は両銀行とも引き下げた。
住宅ローン金利の推移は?

まずは、2023年5月の住宅ローン金利動向をおさらいしておこう。
「変動金利(新規借入)」は、調査した主要14銀行のうち、1行が金利を引き上げ、金利を引き下げた銀行はなかった。
「10年固定金利(新規借入)」は、調査した主要13銀行のうち、6行が金利を引き下げ、5行が金利を引き下げた。
「35年固定金利(新規借入、フラット35)」は、調査した主要9銀行のうち、6行が金利を引き上げ、3行が金利を引き下げた。フラット35の金利は、1.830%と引き上げた。
なお、2004年頃をピークに住宅ローン金利は下がり続けている。5年固定、10年固定、35年固定(全期間固定)については、足元では金利が上昇し始めているものの、長期的に見ればまだ低水準。一方、変動金利タイプは、史上最低水準となっている。
2023年6月のフラット35金利は、引き下げと予想
では、全期間固定の「フラット35」の金利見通しを確認しよう。実は、機関投資家に販売している「支援機構債券」(原価)の金利に、「上乗せ金利」(コスト)を足せば、翌月の金利が予測できる。以下の表を見てほしい。
◆「フラット35」の金利推移(新規借入、借り換え)
続きを見る
年月 | 支援機構債券 (原価にあたる、前月) |
上乗せ金利 (コスト) |
フラット35金利 (頭金10%超、団信あり) |
---|---|---|---|
2023年6月 |
0.960% |
(予想) +0.850% ※6/1発表の上乗せ金利は+0.800% |
(予想、団信込)1.810% ※6/1発表の金利は1.760% |
2023年5月 |
1.040% | +0.790% |
1.830% |
2023年4月 |
0.950% | +0.810% |
1.760% |
2023年3月 |
1.090% | +0.870% |
1.960% |
2023年2月 |
1.020% | +0.660% |
1.680% |
2023年1月 |
1.020% | +0.660% |
1.680% |
2022年12月 |
0.760% | +0.890% |
1.650% |
2022年11月 |
0.740% | +0.800% |
1.540% |
2022年10月 |
0.580% | +0.900% |
1.480% |
2022年9月 |
0.500% | +1.020% |
1.520% |
2022年8月 |
0.530% | +1.000% |
1.530% |
2022年7月 |
0.500% | +1.010% |
1.510% |
2022年6月 |
0.500% | +0.990% |
1.490% |
2022年5月 |
0.500% | +0.980% |
1.480% |
2022年4月 |
0.460% | +0.980% |
1.440% |
2022年3月 |
0.480% | +0.950% |
1.430% |
2022年2月 |
0.400% | +0.950% |
1.350% |
2022年1月 |
0.320% | +0.980% |
1.300% |
2021年12月 |
0.360% | +0.970% |
1.330% |
2021年11月 |
0.380% | +0.950% |
1.330% |
2021年10月 | 0.330% | +0.970% |
1.300% |
2021年9月 | 0.310% | +0.970% |
1.280% |
2021年8月 | 0.310% | +0.970% |
1.280% |
2021年7月 | 0.360% | +0.970% |
1.330% |
2021年6月 | 0.390% | +0.960% |
1.350% |
2021年5月 | 0.400% | +0.960% |
1.360% |
2021年4月 | 0.410% | +0.960% |
1.370% |
2021年3月 | 0.410% | +0.940% |
1.350% |
2021年2月 | 0.360% | +0.960% |
1.320% |
2021年1月 | 0.330% | +0.960% |
1.290% |
年月 | 支援機構債券 | 上乗せ金利 | フラット35金利 |
2020年12月 | 0.350% | +0.960% |
1.310% |
2020年11月 | 0.350% | +0.960% |
1.310% |
2020年10月 | 0.350% | +0.950% |
1.300% |
2020年9月 | 0.370% | +0.950% |
1.320% |
2020年8月 | 0.360% | +0.950% |
1.310% |
2020年7月 | 0.360% | +0.940% |
1.300% |
2020年6月 | 0.340% | +0.950% |
1.290% |
2020年5月 | 0.350% | +0.950% | 1.300% |
2020年4月 | 0.360% | +0.940% | 1.300% |
2020年3月 | 0.300% | +0.940% | 1.240% |
2020年3月 | 0.300% | +0.940% | 1.240% |
2020年2月 | 0.340% | +0.940% |
1.280% |
2020年1月 | 0.330% | +0.940% |
1.270% |
年月 | 支援機構債券 | 上乗せ金利 | フラット35金利 |
2019年12月 | 0.260% | +0.950% |
1.210% |
2019年11月 | 0.210% | +0.960% |
1.170% |
2019年10月 | 0.150% | +0.960% |
1.110% |
2019年9月 | 0.150% | +0.960% |
1.110% |
2019年8月 | 0.210% | +0.960% |
1.170% |
2019年7月 | 0.210% | +0.970% |
1.180% |
2019年6月 | 0.310% | +0.960% | 1.270% |
2019年5月 | 0.330% | +0.960% | 1.290% |
2019年4月 | 0.310% | +0.960% | 1.270% |
2019年3月 | 0.320% | +0.950% | 1.270% |
2019年2月 | 0.360% | +0.950% | 1.310% |
2019年1月 | 0.380% | +0.950% | 1.330% |
年月 | 支援機構債券 | 上乗せ金利 | フラット35金利 |
2018年12月 | 0.460% | +0.950% | 1.410% |
2018年11月 | 0.500% | +0.940% | 1.450% |
2018年10月 | 0.470% | +0.940% | 1.410% |
2018年9月 | 0.440% | +0.950% | 1.390% |
2018年8月 | 0.390% | +0.950% | 1.340% |
2018年7月 | 0.390% | +0.950% | 1.340% |
2018年6月 | 0.420% | +0.950% | 1.370% |
2018年5月 | 0.400% | +0.950% | 1.350% |
2018年4月 | 0.400% | +0.950% | 1.350% |
2018年3月 | 0.420% | +0.940% | 1.360% |
2018年2月 | 0.460% | +0.940% | 1.400% |
2018年1月 | 0.420% | +0.940% | 1.360% |
年月 | 支援機構債券 | 上乗せ金利 | フラット35金利 |
2017年12月 | 0.400% | +0.940% | 1.340% |
2017年11月 | 0.430% | +0.940% | 1.370% |
2017年10月 | 0.420% | +0.940% | 1.360% |
2017年9月 | 0.420% |
+0.660% (団信なし) |
1.080% (+団信0.358%) |
2017年8月 | 0.460% |
+0.660% (団信なし) |
1.120% (+団信0.358%) |
2017年7月 | 0.440% |
+0.650% (団信なし) |
1.090% (+団信0.358%) |
2017年6月 | 0.430% |
+0.660% (団信なし) |
1.090% (+団信0.358%) |
2017年5月 | 0.400% |
+0.660% (団信なし) |
1.060% (+団信0.358%) |
2017年4月 | 0.460% |
+0.660% (団信なし) |
1.120% (+団信0.358%) |
2017年3月 | 0.470% |
+0.650% (団信なし) |
1.120% (+団信0.358%) |
2017年2月 | 0.460% |
+0.640% (団信なし) |
1.100% (+団信0.358%) |
2017年1月 | 0.480% |
+0.640% (団信なし) |
1.120% (+団信0.358%) |
年月 | 支援機構債券 | 上乗せ金利 | フラット35金利 |
2016年12月 | 0.410% |
+0.690% (団信なし) |
1.100% (+団信0.358%) |
2016年11月 | 0.340% |
+0.690% (団信なし) |
1.030% (+団信0.358%) |
2016年10月 | 0.370% |
+0.690% (団信なし) |
1.060% (+団信0.358%) |
2016年9月 | 0.330% |
+0.690% (団信なし) |
1.020% (+団信0.358%) |
2016年8月 | 0.190% |
+0.710% (団信なし) |
0.900% (+団信0.358%) |
※借入期間21〜35年、頭金10%以上の金利。その他の条件のフラット35金利は住宅金融支援機構のサイトを参照。2017年10月以降の上乗せ金利には、団信保証料(0.28%)を入れている。それ以前のフラット35の団信は年払い方式で、金利に換算すると約0.358%となる。資産担保証券の利回りは、住宅金融支援機構「既発債情報」を参照。 |
住宅金融支援機構が2023年5月19日に発表した「第193回貸付債権担保住宅金融支援機構債券」の金利を見ると、0.960%だった。上乗せ金利(コスト)は、最近の水準では0.660%~1.020%となっている。
以上を踏まえ、2023年6月の「フラット35金利」は、以下になると予想する。
・フラット35:1.810%(借入期間21〜35年、頭金10%以上、団信あり)
・フラット20:1.410%(借入期間15〜20年)
編集部注:6月1日発表の金利は以下の通りでした。
・フラット35:1.760%(借入期間21〜35年、頭金10%以上、団信あり)
・フラット20:1.330%(借入期間15〜20年)
フラット35の金利は、過去最低水準
フラット35の金利は、2016年8月に0.900%の最低金利となったが、これには団体信用生命保険が含まれていない。当時の団体信用生命保険料である0.358%を金利として加算すると、当時の本当の金利は1.258%となり、現在の金利水準より若干低いだけだ。
フラット35の金利は10年国債金利との連動性が高いといわれる。市場金利については、世界的な金利上昇により、日本の市場金利も上昇する可能性が指摘されており、当面は横ばいか、上昇していくと見られる。
なお、フラット35は2022年10月に商品改定があり、
これで、民間銀行の全期間固定の住宅ローンと比較しても、遜色ない商品になっている。フラット35は、審査基準がゆるく誰でも借りやすいというのが特徴だが、金利も低いとなると、全期間固定金利の中でも、有力な選択肢となる。詳しくは下記のランキングで比較してほしい。
実質金利で132銀行の金利を比較!
35年固定ランキングはこちら >>下図は、フラット35の直近16年間の金利推移を示したものだ(2017年9月までは団体信用生命保険料を含まない金利表示だったので、すべて団信保険料を含む金利に修正)。現在のフラット35および全期間固定金利は、長期的に見れば過去最低水準にある。借り換えを考えている人は、低金利状態が続いているうちに検討してもいいだろう。

◆最短1分で借入の可能性が分かる! 【みずほ銀行の住宅ローンの概要】 | |
特徴 |
・AI事前診断なら、最短1分で借入の可能性が判明。申込みから契約まですべてネットで行える。 ・ネット専用商品は業界トップクラスの低金利! |
---|---|
無料団信 |
死亡・高度障害 |
オプション |
がん団信(借入時年齢:46歳未満) |
手数料 | 借入額×2.20%+33,000円(保証料を前払いしない方式の場合) |
|
|
|
変動金利は、来月も据え置きを予想
次に、すでに発表されている銀行の2023年6月「変動金利」を見ていこう。ソニー銀行と楽天銀行が金利を発表している。あわせて過去の金利推移も掲載する。
続きを見る
◆変動金利の推移(新規借入、借り換え)
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2023年6月 | 0.397% | 0.550% | 0.447% | 0.550% |
2023年5月 | 0.397% | 0.550% | 0.447% | 0.550% |
2023年4月 | 0.397% | 0.550% | 0.447% | 0.550% |
2023年3月 | 0.397% | 0.550% | 0.447% | 0.550% |
2023年2月 | 0.397% | 0.539% | 0.447% | 0.539% |
2023年1月 | 0.397% | 0.535% | 0.447% | 0.535% |
2022年12月 | 0.397% | 0.535% | 0.447% | 0.535% |
2022年11月 | 0.397% | 0.537% | 0.447% | 0.537% |
2022年10月 | 0.397% | 0.537% | 0.447% | 0.537% |
2022年9月 | 0.397% | 0.537% | 0.447% | 0.537% |
2022年8月 | 0.397% | 0.537% | 0.447% | 0.537% |
2022年7月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2022年6月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2022年5月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2022年4月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2022年3月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2022年2月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2022年1月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2021年12月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2021年11月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2021年10月 | 0.457% | 0.517% | 0.507% | 0.517% |
2021年9月 | 0.457% | 0.517% | 0.507% | 0.517% |
2021年8月 | 0.457% | 0.517% | 0.507% | 0.517% |
2021年7月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2021年6月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2021年5月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2021年4月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2021年3月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2021年2月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2021年1月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2020年12月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2020年11月 | 0.457% | 0.537% | 0.507% | 0.537% |
2020年10月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年9月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年8月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年7月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年6月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年5月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年4月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年3月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年2月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2020年1月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2019年12月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年11月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年10月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年9月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年8月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年7月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年6月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年5月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年4月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年3月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年2月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2019年1月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2018年12月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年11月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年10月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年9月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年8月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年7月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年6月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年5月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年4月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年3月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年2月 | 0.457% | 0.527% | 0.507% | 0.527% |
2018年1月 | 0.479% | 0.517% | 0.529% | 0.517% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2017年12月 | 0.479% | 0.517% | 0.529% | 0.517% |
2017年11月 | 0.499% | 0.517% | 0.549% | 0.517% |
2017年10月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年9月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年8月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年7月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年6月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年5月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年4月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年3月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年2月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2017年1月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (変動セレクト) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2016年12月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2016年11月 | 0.499% | 0.507% | 0.549% | 0.507% |
2016年10月 | 0.499% | 0.510% | 0.549% | 0.510% |
2016年9月 | 0.499% | 0.510% | 0.549% | 0.510% |
2016年8月 | 0.499% | 0.510% | 0.549% | 0.510% |
出所:ソニー銀行「住宅ローン金利」、楽天銀行「住宅ローン金利一覧」 |
ソニー銀行、楽天銀行ともに金利を据え置いた。
【新規借入】(カッコ内は先月比)
・ソニー銀行(変動セレクト) 0.397%(→)
・楽天銀行(住宅ローン) 0.550%(→)
【借り換え】
・ソニー銀行(変動セレクト) 0.447%(→)
・楽天銀行(住宅ローン) 0.550%(→)
ソニー銀行の変動金利(変動セレクト)は、2022年8月に引き下げられている。ソニー銀行は、2016年8月以降、ソニー銀行にとって最も低い金利を維持しており、変動金利での顧客獲得を狙っている様子が伺える。
楽天銀行の変動金利も、わずかに上下はするものの直近数年間で大きな変更はない。金利上昇の局面でもその姿勢を変えていないことから、こちらも変動金利での顧客獲得を狙う構えだ。
他行についても、変動金利を引き下げる動きも出ており、変動金利は今後も据え置きか、若干下落が予想される。
実質金利で132銀行の金利を比較!
変動金利ランキングはこちら >>10年固定金利の推移を予想
最後に、10年固定金利の来月の金利、これまでの推移を見てみよう。2023年6月の「10年固定金利」についても、すでにソニー銀行、楽天銀行が発表している。
◆10年固定金利の推移(新規借入、借り換え)
続きを見る
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2023年6月 | 0.895% | 1.394% | 1.245% | 1.394% |
2023年5月 | 0.995% | 1.465% | 1.345% | 1.465% |
2023年4月 | 0.995% | 1.615% | 1.345% | 1.615% |
2023年3月 | 1.088% | 1.714% | 1.438% | 1.714% |
2023年2月 | 1.163% | 1.727% | 1.513% | 1.727% |
2023年1月 | 0.945% | 1.398% | 1.295% | 1.398% |
2022年12月 | 0.900% | 1.398% | 1.250% | 1.398% |
2022年11月 | 0.900% | 1.358% | 1.250% | 1.358% |
2022年10月 | 0.800% | 1.274% | 1.150% | 1.274% |
2022年9月 | 0.750% | 1.115% | 1.100% | 1.115% |
2022年8月 | 0.800% | 1.268% | 1.150% | 1.268% |
2022年7月 | 0.800% | 1.207% | 1.150% | 1.207% |
2022年6月 | 0.750% | 1.215% | 1.100% | 1.215% |
2022年5月 | 0.750% | 1.195% | 1.100% | 1.195% |
2022年4月 | 0.650% | 1.020% | 1.000% | 1.020% |
2022年3月 | 0.700% | 1.024% | 1.050% | 1.024% |
2022年2月 | 0.650% | 0.904% | 1.000% | 0.904% |
2022年1月 | 0.600% | 0.900% | 0.950% | 0.900% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2021年12月 | 0.900% | 0.897% | 0.950% | 0.897% |
2021年11月 | 0.900% | 0.915% | 0.950% | 0.915% |
2021年10月 | 0.850% | 0.845% | 0.900% | 0.845% |
2021年9月 | 0.850% | 0.812% | 0.900% | 0.812% |
2021年8月 | 0.850% | 0.798% | 0.900% | 0.798% |
2021年7月 | 0.850% | 0.829% | 0.900% | 0.829% |
2021年6月 | 0.850% | 0.902% | 0.900% | 0.902% |
2021年5月 | 0.850% | 0.937% | 0.900% | 0.937% |
2021年4月 | 0.850% | 1.030% | 0.900% | 1.030% |
2021年3月 | 0.850% | 0.917% | 0.900% | 0.917% |
2021年2月 | 0.850% | 0.854% | 0.900% | 0.854% |
2021年1月 | 0.850% | 0.856% | 0.900% | 0.856% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2020年12月 | 0.850% | 0.897% | 0.900% | 0.897% |
2020年11月 | 0.850% | 0.877% | 0.900% | 0.877% |
2020年10月 | 0.850% | 0.896% | 0.900% | 0.896% |
2020年9月 | 0.850% | 0.944% | 0.900% | 0.944% |
2020年8月 | 0.850% | 0.916% | 0.900% | 0.916% |
2020年7月 | 0.850% | 0.957% | 0.900% | 0.957% |
2020年6月 | 0.850% | 0.912% | 0.900% | 0.912% |
2020年5月 | 0.850% | 0.966% | 0.900% | 0.966% |
2020年4月 | 0.850% | 0.751% | 0.900% | 0.751% |
2020年3月 | 0.870% | 0.917% | 0.920% | 0.917% |
2020年2月 | 0.880% | 0.988% | 0.930% | 0.988% |
2020年1月 | 0.870% | 1.005% | 0.920% | 1.005% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2019年12月 | 0.870% | 1.025% | 0.920% | 1.025% |
2019年11月 | 0.870% | 0.915% | 0.920% | 0.915% |
2019年10月 | 0.880% | 0.938% | 0.930% | 0.938% |
2019年9月 | 0.880% | 0.879% | 0.930% | 0.879% |
2019年8月 | 0.880% | 0.947% | 0.930% | 0.947% |
2019年7月 | 0.880% | 0.939% | 0.930% | 0.939% |
2019年6月 | 0.890% | 1.014% | 0.940% | 1.014% |
2019年5月 | 0.890% | 1.020% | 0.940% | 1.020% |
2019年4月 | 0.890% | 1.043% | 0.940% | 1.043% |
2019年3月 | 0.890% | 1.048% | 0.940% | 1.048% |
2019年2月 | 0.890% | 1.092% | 0.940% | 1.092% |
2019年1月 | 0.930% | 1.112% | 0.980% | 1.112% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2018年12月 | 0.980% | 1.197% | 1.030% | 1.197% |
2018年11月 | 0.980% | 1.244% | 1.030% | 1.244% |
2018年10月 | 0.960% | 1.204% | 1.010% | 1.204% |
2018年9月 | 0.970% | 1.198% | 1.020% | 1.198% |
2018年8月 | 0.866% | 1.120% | 0.916% | 1.120% |
2018年7月 | 0.890% | 1.152% | 0.940% | 1.152% |
2018年6月 | 0.897% | 1.139% | 0.947% | 1.139% |
2018年5月 | 0.869% | 1.097% | 0.919% | 1.097% |
2018年4月 | 0.884% | 1.120% | 0.934% | 1.120% |
2018年3月 | 0.911% | 1.144% | 0.961% | 1.144% |
2018年2月 | 0.894% | 1.143% | 0.944% | 1.143% |
2018年1月 | 0.864% | 1.098% | 0.914% | 1.098% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2017年12月 | 0.862% | 1.087% | 0.912% | 1.087% |
2017年11月 | 0.878% | 1.099% | 0.928% | 1.099% |
2017年10月 | 0.839% | 1.081% | 0.889% | 1.081% |
2017年9月 | 0.863% | 1.077% | 0.913% | 1.077% |
2017年8月 | 0.906% | 1.112% | 0.956% | 1.112% |
2017年7月 | 0.857% | 1.091% | 0.907% | 1.091% |
2017年6月 | 0.861% | 1.091% | 0.911% | 1.091% |
2017年5月 | 0.834% | 1.044% | 0.884% | 1.044% |
2017年4月 | 0.806% | 1.145% | 0.856% | 1.145% |
2017年3月 | 0.815% | 1.123% | 0.865% | 1.123% |
2017年2月 | 0.737% | 1.050% | 0.787% | 1.050% |
2017年1月 | 0.798% | 1.095% | 0.848% | 1.095% |
年月 | 新規借入 | 借り換え | ||
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
ソニー銀行 (住宅ローン) |
楽天銀行 (住宅ローン) |
|
2016年12月 | 0.692% | 0.932% | 0.742% | 0.932% |
2016年11月 | 0.692% | 0.929% | 0.742% | 0.929% |
2016年10月 | 0.722% | 0.984% | 0.772% | 0.984% |
2016年9月 | 0.700% | 0.918% | 0.750% | 0.918% |
2016年8月 | 0.650% | 0.820% | 0.700% | 0.820% |
対象商品: ソニー銀行「住宅ローン(頭金10%以上)」、2022年1月以降は「固定セレクト住宅ローン(頭金10%以上)」 楽天銀行「住宅ローン(金利選択型)」 |
10年固定金利は、市場金利の上昇に合わせて徐々に上昇しているが、2023年6月は、ソニー銀行、楽天銀行ともに金利を引き下げている。
【新規借入】(カッコ内は先月比)
・ソニー銀行(固定セレクト住宅ローン) 0.895%(↓)
・楽天銀行(住宅ローン) 1.394%(↓)
【借り換え】
・ソニー銀行(住宅ローン) 1.245%(↓)
・楽天銀行(住宅ローン) 1.394%(↓)
10年固定金利は各金融機関の主力商品となっていたが、市場金利の上昇に合わせて各銀行とも金利を徐々に引き上げる傾向にあった。ただし、3月10日ごろから始まった市場金利の下落に影響され、6月の10年固定金利はやや引き下がると予想する。
実質金利で132銀行の金利を比較!
10年固定ランキングはこちら >>市場金利(10年国債)の推移は?
ここで、住宅ローンの固定金利のベースとなる、市場金利(10年国債)の動向を見ておこう。
米国市場は、デフォルトリスクの発生により利回りがやや上昇
2022年、米連邦準備理事会(FRB)は、インフレ対策のため、過去40年間で最も積極的な利上げを推進していた。しかし、その急激な利上げ政策の影響から、2023年3月に米国の中堅銀行が相次いで経営破綻。金融市場に混乱を招いた。
さらに、5月1日には米国のイエレン財務長官が、早ければ1カ月後(6月1日)に米国財務省の資金が枯渇し、デフォルトに陥る可能性があるとの見通しを示唆。これを受けて、投資家によるリスク回避の反動から、市場金利は上昇している。
6月1日現在、議会下院は債務上限を引き上げる法案を可決しており、債務上限問題h解決に向けて動き出した。そんな中、FRBによるさらなる利上げも予想されており、市場は不安定な状態となっている。
2023年6月1日現在の米国長期金利(10年国債利回り)は3.664%だ。
日本の10年国債金利は、0.5%近くまで上昇
日本の長期金利(10年国債)は、これまで継続的な指値オペによって±0.25%の低金利が維持されていた。しかし、2022年12月、日銀は金利上昇に向けての政策変更を発表。容認できる金利変動幅を±0.5%にするとした。
この発言が実質的な利上げと取られ、日本の長期金利は0.5%付近まで上昇。3月の米中堅銀行の経営破綻時に一時的に金利は下がったものの、現在も0.25%以上0.5%未満の水準をおおむね維持している。
2023年6月1日現在の市場金利(10年国債利回り)は0.420%だ。
なお、投資市場の期待とは裏腹に、日銀は金融緩和政策を継続する方針と見られており、急激な金利引き上げに対して慎重な姿勢を見せている。そのため、今後の住宅ローンへの急激な影響は少ないという見方が濃厚となった。

また、現状の住宅ローン金利については、変動金利以外は上昇基調にあるのは間違いないが、それでも過去10年で見ると、これまでの低金利に引きずられ、超低水準であることに変わりはないのが現状だ。
変動金利は変わらず史上最低水準、
固定金利はやや引き下げか
以上のことから、2023年6月の住宅ローン金利は、
・フラット35は、やや引き下げ
・変動金利は、ほぼ横ばい
・10年固定金利は、やや引き下げ
という動きになりそうだ。
住宅ローンは銀行の収益の柱の1つとなっており、一定のボリュームを取りたいという銀行が多い。そのため、金融政策の引き締めが進んだとはいえ、当面は急激な金利上昇の可能性は低いと思われる。
【関連記事はこちら】⇒ 住宅ローン金利(132銀行・1000商品)の金利推移・動向は? 金利タイプ別の相場、選び方も解説
【関連記事はこちら】⇒ 【最新版】住宅ローン控除の目安額を、年収別にシミュレーション!最大455万円もおとくになる!
金利 | ⇒「住信SBIネット銀行」詳細ページを見る |
無料団信の保障範囲 | 死亡・高度障害+全疾病保障 |
事務手数料(税込) | 借入額×2.2% |
団信保険料(税込) | 金利に含む |
【ポイント】 住信SBIネット銀行の「フラット35(保証型)」は、通常のフラット35よりも金利を低く設定しているのが特徴だ。頭金が大きほど金利は低くなる。新規借入(頭金が10%以上、または20%以上)、借り換えに対応しているのでぜひ検討してみよう。 | |
住宅ローンの金利見通し FAQ
- Q現在の住宅ローン金利は過去最低水準なの?
- A
住宅ローン金利は、変動金利、全期間固定金利(フラット35)ともに、過去最低水準となっています。全期間固定金利はやや上昇していますが、それでも過去に比べると低い金利です。金利が低いため、借入可能額も過去よりも多くなっています。
- Q住宅ローン金利の見通しは?
- A
金利がどうなるかは誰もわかりませんが、日本においては日本銀行が景気活性化のためにマイナス金利政策をとっています。すぐに上昇する可能性は低いですが、海外との金利差が開いていることから、引き上げする局面が近づいていると言われています。
住宅ローンの長期固定金利については、長期金利(10年国債金利)の影響を大きく受けています。日銀は10年国債金利については、0%程度(±0.25%の範囲での変動は許容する)に誘導するとしています。住宅ローンの変動金利は、日銀の政策金利の影響を受けます。政策金利は現在、マイナス0.1%となっています。
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2022年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2023年6月最新 主要銀行版
住宅ローン
変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年
- 実質金利(手数料込)
- 0.348%
- 表面金利
- 年0.219%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①「がん50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②au金利優遇ならダントツの低金利

- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯

- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①店舗相談でも、低金利商品あり
②注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!

- 実質金利(手数料込)
- 0.475%
- 表面金利
- 年0.345%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

【auじぶん銀行の住宅ローン】 |
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。
審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。
団信では「がん50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。