アート引越センターで見積もりを取った結果は? 値引き交渉後の見積書を公開!オンライン見積もりの口コミ、メリット・デメリットを解説

2022年10月12日公開(2025年7月8日更新)
ダイヤモンド不動産研究所

アート引越センターで実際に見積もりを取ってみた。依頼したのはビデオ通話を使ったオンライン見積もり(リモートLive見積もり「ミライ」)だ。どのような手順で進んだのか、値引き交渉後に引越し料金はいくら安くなったか、営業担当者への満足度など当日の見積もり対応の様子を徹底検証する。

アート引越センターの特徴は?

アート
青と白のトラックが印象的(画像:アート引越センターHP)

 アート引越センターと言えば、CMでおなじみの「あなたの街の123」というフレーズを聞いた人も多いのではないだろうか。

 街中でアート引越センターのトラックを見かけることもあるだろう。

 アート引越センターは、1977年に創業した大手引越し会社だ。売上高はサカイ引越センターに次ぐ2番手で、従業員は3,800人以上在籍している。

 全国に支店があり、国内の引越しに対応しているほか、法人向けに海外引越しのサービスも展開している。

「オンライン見積もり」が登場

  引越し業者の見積もりといえば、営業担当者が自宅に来て、運搬する家財を確認したうえで見積もりを出す「訪問見積もり」が一般的だ。

 だが、新型コロナウイルスの影響から、「オンライン見積もり(リモート見積もり)」が新たに登場した。

 オンライン見積もりでは、Web通話システムを使い、カメラで自宅の家財を映すことで見積もりを実施する。

 アート引越センターでもオンライン見積もり「リモートLive見積もりミライ」を提供しており、今回はこの見積もりをお願いすることにした。

 アート引越センターの見積もりには、他に荷物が少なめの単身者向けの「単身引越スイスイ」がある。ネット上に情報を入力すると、その場で料金が表示され、申し込みができるサービスだ。

【関連記事】>>アート引越センターの口コミ・評判は? 独自調査による利用者の評価・満足度を徹底紹介!

アート引越センターのオンライン見積もりを予約

 アート引越センターの見積もりを取るにあたっては、最初に引越し一括見積もりサイト「引越し侍」を経由して、見積もりを依頼した。

 引越し一括見積もりサイトは、多くの引っ越し業者と提携しており、情報を入力すると、対応可能な業者が表示される。それらの業者に一気に見積もりを依頼できるため、複数の業者に相見積もりを取りたい場合に便利だ。

 また、サイトによっては、対応業者の見積もり概算が表示されるため、正式な見積もりをお願いする前に相場をつかんでおくことができる

 「引越し侍」でも料金の目安(サイト利用者の平均価格)が表示されるので、アート引越センター以外の業者の相場を把握する目的でも使うことにした。下の表では「引越し侍」を含めた主要な一括見積サイト7社を比較しているので、参考にしてほしい。

引越し一括見積もりサイトおすすめ7社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越し達人(ロゴ) 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 単身の一括見積もりに注力。最安1万円台~のプランも。公式サイトで料金シミュレーション可。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 約100社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 不明 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)


引越し業者の概算料金は、いくら?

 筆者の引越し条件は、下記のとおりだ。

 ・単身
 ・関東地方から中部地方へ転居(約300キロ)
 ・間取りは、1K→1LDK
 ・引越し時期は、2022年9月下旬の土曜日
 ・時間帯はいつでもOK(フリー) 

 まずは、引越し侍トップ画面の「今すぐネットで料金比較」をクリックする。次に現住居や引越し先の各情報を入力。家具・家電の荷物量を正確に入力し、段ボールの数は20個で設定した。

 そして「各社の料金を表示」をクリックしたところ、下の画像のように対応可能な引越し業者が3社並んだ。

引越し侍WEBサイト画面
対応業者が一覧で並ぶ。各社の口コミも確認可能だ(画像:引越し侍

 今回の引っ越しは、300キロと中距離の移動のため、全国対応している大手引越し会社のみ表示されている。より近距離なら、中小規模の業者も含まれることが多い。

 表示金額(利用者の平均価格)の最高値は、サカイ引越センターの160,974円、最安値はアート引越センターで128,700円。その差は「32,274円」だった。とはいえ、正式な見積もり料金ではないため、これらの金額はあくまで目安として捉えておく。この画面からアート引越センターを選択し、見積もり依頼を行った。


アート引越センターと提携中

「引越し侍」で相場をチェック>>

依頼直後に電話が来る

 引越し侍を経由して見積もり依頼をした約3分後に、アート引越センターのオペレーターから電話連絡が来た。正直、あまりにも早い連絡で驚いた。

 電話は、訪問見積もりの予約を勧める内容で、オペレーターも慣れた様子でスピーディーな対応だった。ここで訪問見積もりではなく、リモート見積もりを予約したい旨を伝えた。アート引越センターのリモート見積もりは、9時から19時の間で対応しているという。

 筆者は土日を希望していたので、「最短の土日で」と頼んだところ、「最短の土日は営業所の予約がいっぱいなので、次週以降になる」との回答だった。そのため、次週の土曜日に見積もりの予約を申し込んだ。

Web予約できるサービスも

アート引越センターのリモート見積もりはホームページから予約できる
サイトから予約可能(出所:アート引越センターHP)

 いったんここで電話を切り、アート引越センターのホームページを確認すると、オンライン見積もりがWeb予約できるサービス「リモートLive見積り予約 ミライ」があった。「ミライ」では、24時間予約を受け付けている。

 確認してみると、先ほど申し込んだ予約日時より早い日程が空いていることが分かった。そこで、「ミライ」を通して改めてオンライン見積もりの希望日を設定し、先ほどの予約をキャンセルしたい旨も同時に伝えて依頼することにした。Webのみで数分で予約できて、かなりスムーズだ。

 これはあとから分かったことだが、アート引越センターのオンライン見積もりは、「引越しを担当する最寄りの営業所」と「次世代オンライン見積 ミライ」の2つの管轄があり、別々で対応している。

 電話オペレーターからは、「ミライ」でも予約できる案内はなかったので、2カ所で対応していることに気づかなかった。

 もし、現住所の最寄りの営業所が希望日に予約できなかったり、急ぎのときは、オンライン見積もり専用の「ミライ」から予約してみるといいだろう。「ミライ」では、翌日でも予約の空きがあり、時間の調整がしやすい印象があった。

「リモートLive見積り ミライ」予約の流れ

1現郵便番号を入力

  1. 2引越し先が決定しているか・していないかを選択。決定している場合は、新居の住所を入力

  2. 3引越し予定日をカレンダーから選択

  3. 4リモート見積もりの希望日を選択

  4. 5氏名、メールアドレス、電話番号、引越し形態(単身・家族)、現在の間取りを入力

見積もり予約後に届いたメール

 予約完了後、15分程度すると、アート引越センターの担当者から下記のメールが届いた。メールには、見積もり当日のZoomのURL(※)が記載されていた。当日ここから入室する。(※)Zoomを利用していたのは、見積もりを取った2022年9月時点。2024年1月現在、別のビデオ通話システムを利用している。

アート引っ越しセンターからのメール
メールには、ZoomのURLが載っている

 さらに、見積もり前日と見積もり当日の朝にリマインドのメールが届いた。

アート引越センターの見積もり対応の流れ

 では、オンライン見積もり当日、どんな流れで進んでいったのか説明したい。

 ZoomのURLから入室すると、スーツを着た担当の女性が待機している状態だった。筆者が「カメラOFFで顔を映さなくても問題ないか」と確かめると、「問題ない」とのこと。家財の確認のときにカメラをONにすればいいという。

 担当者は清潔感があり、親しみやすく話しやすい雰囲気だ。挨拶から始まり、見積もりがスタートした。

 見積もり全体として、下記の流れで進んでいった。

1.引越し詳細の確認
2.家財の確認
3.プランの案内
4.料金の案内

 最初の引越し詳細の確認では、下記のとおり現在の自宅と引越し先の確認を行った。

・何階から何階に引越しするのか
・エレベーターの有無
・現在の家と引越し先の住居は、トラックが通れる道幅があるか
・引越し日の時間指定の希望はあるか

カメラを通して、家財の量とサイズを確認                

アート
カメラで家財を映し出す(画像:アート引越センター公式サイト)              

 次にカメラを通して、以下のような段ボールに入らない大型家財の確認を行った。

・冷蔵庫・テレビ・シングルベッド・タンス
・デスク・デスクチェア・ローテーブル・衣装ケース・自転車・物干し竿

 上記をじっくりカメラで映した際、担当者が質問しながら、家財の大きさを確認していた。

 例えば、「冷蔵庫は何人家族向けなのか」「テレビは何インチで、テレビ台の大きさはどのくらいか」と聞かれて、「冷蔵庫は3~4人家族向け」「TVは25インチ以下で、テレビ台のサイズはそれに合わせた小さいもの」と伝えると、理解してくれたようだ。

 カメラを通して見る場合、実物の大きさが分かりにくいときもありそうなので、口頭で具体的なサイズがイメージできるよう説明する必要がある。

 そして、部屋を一通りカメラで見てもらった後に「荷物を見る限り、段ボールの数は15枚で十分のはずだ」と提案される。15枚の内訳は、Sサイズが5枚、Mサイズが10枚だ。

 割れ物は赤のガムテープで梱包し、他のダンボールは黄色の粘着テープで梱包するよう説明される。また「衣装ケースは、段ボールに詰めなくてもいい」と案内された。

引越しプラン別の料金は?

 続いて、引越しプランと、有料オプションサービスについて説明があった。下の表のように3種類のコースについて説明を受けた。

アート引越センターのコースメニュー

コース名 内容 料金の目安
(※基本コースを基準とした場合)
基本コース 家財の運搬、大型家具家電の梱包からセッティングを行う一般的なコース  
ハーフコース 基本コースに加えて、荷造りか荷解きのサービスを選択できるコース +5万3000円
フルコース 基本コースに加えて、荷造りと荷解きが付いているコース +約12万円

 今回はなるべく費用を安く抑えたかったので、基本コースで依頼。有料オプションは「不用品の買い取り(冷蔵庫1個)」と「搬入時の洗濯機の取り付け」を依頼した。

 そして、正式な明細を作成する間に注意事項の動画を流すので、見るように伝えられた。

動画で重要事項を確認

アート引っ越しセンターWEBサイト画面
明細書作成中に動画を視聴する

 視聴した動画には、

・当日までに必ず荷造りを完了させること
・万一、荷造りが完了せずスタッフが箱詰め作業を行う場合は、1箱1,320円(税込み)が追加でかかること
・貴重品は自身で運搬すること
・キャンセル料の発生は引越し2日前から発生すること
・当日の引越しの流れ

といった内容が含まれ、約6分視聴した。かなり分かりやすく頭に入った。

値下げ交渉の結果は? 見積書を公開

 動画視聴後は営業担当者が待機しており、明細書を映し出して説明が始まった。

画面に出てきた明細書
画面に出てきた明細書

 ここで出された引越しの基本料金(トラック1台、現住所の作業スタッフ1人、引越し先の作業スタッフ1人)は「9万9050円」だった。

 オンライン見積もりの場合、30%OFFの割引が適用されるとのことで、この料金は割引分の4万2450円を差し引いた金額だ。

  さらに下記の料金が加算される。

・梱包資材(ベッドマットカバー)1,500円
・保防費(運搬時に住宅に傷をつけないための資材)25,000円
・電気工事(洗濯機の取り付け)6,000円
・リサイクル料金(冷蔵庫)6,300円

(※梱包資材と保防費は必須)

 これらを合計した最終的な金額は、15万1635円(税込み)だった。

「保防費」が意外と高い!                     

 アート引越センターでは、家財を運ぶときに建物に傷がつかないよう保護する資材が「保防費」として有料でかかる。今回の見積もりでは、保防費が25,000円と想定以上に高かった。他の引越し会社では、保護資材は無料であることが多いため、アートの見積もりを高く感じてしまう要因になっている。

値引き交渉した結果

 もう一押し安くならないかと思い、ここから値引き交渉をすることにした。値下げできないかお願いしてみると、営業担当者は少し渋っており「どこか不満はありますでしょうか?」と聞いてきた。

 そこで「他社でも見積もりをしている」ことを伝えてみたところ、「アート引越センターには『即決割』というものがあり、即日決定すればさらに割り引きされる」と言われた。

 これは、後日では対応してもらえない割引で、この場で契約を決めれば適用される割引だ。即決割だと「合計15万1635円から13万円台まで割引可能だ」と案内された。この時点で、約2万円の値引きになる。

 さらに、引越し先の営業所に確認するとのことで、しばらく待機することになった。約10分後、担当者が戻ってきて、合計12万円で対応してもらえることになった。交渉をしたことで、約3万円の値引きが実現した形だ

値引き 15万1635円 → 12万円
(※見積もり時に契約を決める「即決割」の場合)

 この金額は、この場でアート引越センターに決める場合の価格である。もしここで決めずに後日契約するなら、最初に出してもらった金額(15万1635円)が適用される。

 ただし、担当者によると「当社に決めた後に他社を選ぶことにしたときは、引越日の3日前までに連絡をもらえれば、キャンセル可能」とのことだった。

 筆者は、「もしかしたら他社でお願いする可能性もある」ことを伝えたうえで、即決割の12万円でお願いし、正式な見積書を出してもらうことにした。

値引き交渉のポイント

 価格交渉はしにくいかもしれないが、やはりした方がいい。値下げ交渉のポイントとしては、「安くしてほしい」の一点張りではなく、他社の見積もりも取っていることを伝えるのが大事だろう。「他社ではもう少し安く見積もりが出ている」と具体的な数字を提示してみるのもいいかもしれない。

 注意すべきなのは、有料オプションサービスは、値下げができないということだ。エアコンの取り付けや取り外しなどの電気工事などは委託会社が多く、値下げの対象として融通が利かないようだ。

見積もりにかかった時間は、約50分

 以上がアート引越センターのオンラインの見積もりの流れであり、終始和やかな雰囲気の中で行われたのが印象的だった。

 時間としては、トータル50分ほどかかった。一番時間がかかったのが、値下げのやり取りで20~25分ほど要した。交渉することを含めて、見積もりの時間は、1時間ほど確保できれば問題ないだろう(単身の場合)。

 今回は1K、単身引越しの見積もりだったので、家族の引越しや部屋数が多い場合は、もう少し時間がかかる可能性がある。

メールで届いた見積書

 オンライン見積もり終了後に、正式な見積書が届いた。

アート引越センターから届いた見積書
写真を拡大 アート引越センターから届いた見積書

 見積書には、交渉後の割引分28,759円が加味され、引越し料金は合計12万円と記載されている。

 その他、付帯のオプションサービスも項目ごとに詳細が載っていて、料金の内訳が理解しやすかった。

アート引っ越しセンターの作業内容確認シート
写真を拡大 作業内容確認シートには、重要事項が記載されている

 さらに、上の作業内容確認シートも一緒に添付されていた。オンライン見積もり中に見た動画でも案内されたが、引越し当日に準備が間に合わず、引越しスタッフによって箱詰めを行う場合は、追加で1箱1,200円(税抜き)かかると記載されている。

 引越し当日までに注意事項を忘れないよう確認できるため、こうした資料を送ってもらえるのはかなり助かる。

アート引越センターの見積もりをレビュー

 アート引越センターのオンライン見積もりを一通り利用してどうだったか、率直に評価してみたい。

見積もり担当者への満足度

 見積もりを担当した営業スタッフについてだが、丁寧な説明や気配りなど寄り添って対応しているのを十分に感じることができた。しっかり教育が行き届いている印象だ。

 特に、疑問点や確認漏れがないか、しっかり確かめてくれる対応が良かった。一例を挙げると、筆者は家財の申告の際、部屋を映すことに意識が向いていたので、室外にある自転車と物干し竿の存在をすっかり忘れていた。

 その際、担当者から「自転車などはございませんか?」と聞かれ、申告漏れを防ぐことができた。オンラインでは抜け漏れがないよう気を回す必要があるのだろう。要所要所で「疑問点はございますか?」と確認しながら進めてくれた。

 また、「今決めてくれたら、安くしますから」「ぜひうちでお願いします」というような押し切るような営業トークはなかった。こうした態度に好感が持てたため、見積もり対応の満足度は高かった。

オンライン見積もり「ミライ」のメリット

メリット
・見積もりの予約がいつでもWeb上で簡単に行える。
・自宅に来てもらわなくても、訪問見積もりと同様の対応を受けられる。
・顔出ししなくていいので、リラックスして対応できる。
・訪問見積もりと同様の値引き効果が得られる。

 当初は、オンラインで訪問見積もりと同じような対応が可能なのか分からなかったが、同等の見積もりサービスだと感じた。

 むしろ、訪問見積もりの方は自宅に来る分、気を使う必要がある。その点、オンラインでは顔を映す必要がなく、部屋を掃除して整えておくだけでよい。緊張感なく、より気楽に対応できるところが大きなメリットだと感じた。

オンライン見積もり「ミライ」のデメリット

デメリット
・家財の申告漏れがあった際に金額が変わる可能性がある。
・「ミライ」経由の場合、価格交渉の確認によって多少時間がかかる。

 一方、デメリットは、もし家財に申告漏れがあれば、当日の引越し金額が変わってしまう可能性がある点だ。今回は営業の方に気づいてもらえたが、必ずしも気づいてもらえるとは限らないため注意が必要だ。

 また、「ミライ」での見積もりでは、値下げをお願いした後、担当営業所に確認を取ってもらうのに時間を要した。営業所によるオンライン見積もりならば、値引きにもその場で対応してもらえただろう。

 値引き交渉を効率的にやりたい、見積もり時間を短くしたいなら、営業所の方に直接予約を取った方がいいかもしれない。

オンライン見積もりをおすすめしたい人は?

 では、オンライン見積もりがおすすめなのはどんな人か。いくつか挙げてみる。

1.一人暮らしの女性

 引越しの営業は一般的に男性が多い。筆者は、今まで訪問見積もりを依頼したことが何度もあるが、女性の営業担当が訪問に来たことは一度もなかった。一人暮らしの女性にとっては、引越し担当者だとしても男性を自宅に入れるのに抵抗があるのではないか。

 訪問見積もり依頼時に女性を要望すればいいかもしれないが、必ず対応してもらえるとは限らない。そう考えると、オンライン見積もりは、一人暮らしの女性にはありがたいサービスだ。

2.急な引越しで、時間に余裕がない人

 異動や転職などで急な引っ越しが必要になった時は、とにかく準備に追われて時間がないだろう。だが、オンラインなら隙間時間に訪問見積もりと同様のサービスを受けられる。時間が限られている人にはかなり便利だ。

3.感染防止の観点から、対面を避けたい人

 新型コロナウイルスなど感染症リスクの点から、対面で見積もりを取ることに抵抗を感じる人が以前より増えているはずだ。こうした人にとっては、非対面でできるオンライン見積もりは最適に感じるだろう。

オンライン見積もり利用時の注意点

 実際にオンライン見積もりを経験した立場から、よりスムーズに利用するためのポイントをいくつか挙げておきたい。

■メモを用意する

 オンラインの場合、手元に資料が一切ないので、見積もりの内容など随時確認しながら、メモを取る必要がある。メモを取る紙と筆記用具は必須アイテムだ。

 今回の担当者は、筆者のペースに合わせてくれたため、メモを無理なく取れたが、相手によっては速いペースにのまれてしまうこともあるかもしれない。

■家具・家電をすべて把握しておく

 先ほど述べたように、もし運搬する家具家電の申告漏れがあると、見積もり価格が変わる可能性が出てくる。

 そのため、事前にしっかり荷物を把握しておき、営業の方に漏れなく伝えられるようしておこう。室内だけでなく、室外にも家財がないかチェックが必要だ。

アート引越センター利用者の口コミ・評判は?

 ダイヤモンド不動産研究所では、引越し業者の満足度アンケート調査(2023年1月)を実施。引越し経験者からの回答をもとに、引越し業者おすすめランキングを公開している。実際にアート引越センターを利用したユーザーによる満足度評価や口コミ・評判を紹介しよう。

アート引越センターの評価

アート引越センターの評価点(12社中10位)

総合評価 平均価格 営業の対応 見積もり
68.6点
★★★★★
¥137,368 10.6点
(10.9点)
★★★★★
6.9点
(7.2点)
★★★★★
価格満足度 接客・マナー 作業内容 トラブルの少なさ
9.7点
(10.6点)
★★★★★
7.0点
(7.2点)
★★★★★
10.7点
(10.9点)
★★★★★
10.8点
(10.9点)
★★★★
オプション内容 リピートしたい
6.3点
(6.4点)
★★★★★
6.6点
(6.4点)
★★★★★

各項目は10点満点(※の項目は15点満点)
( )内の点数は12社の平均点、は偏差値に基づいた格付けを示す。アート引越センターのレビュー数は103件

ランキングの調査概要を見る

 今回作成した「引越し業者おすすめランキング」の調査概要は以下のとおりである。

【調査概要】
調査日:2023年1月
調査対象:大手・中小引越し業者37社の利用者
有効回答数:1265人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
ランキング対象:有効回答数30以上を対象とする

 アンケートの設問は以下の8問。設問により10点満点と15点満点に分かれ、合計100点満点(総合評価)になるよう点数配分し、点数が高い順にランクづけした。また、回答は5段階評価とした(Q8のみ2択)。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入とする。

【アンケートの設問】
Q1​ 営業担当者の対応はよかったですか?(対応が早い、丁寧、きちんと連絡が取れた、電話で伝えた注意事項が営業に伝わっているなど)

Q2 見積もりは分かりやすかったですか?(合計価格が明示されている、不明瞭な費用がない、追加費用の発生の有無が書かれているなど)

Q3 価格は満足しましたか?(コストパフォーマンス、内容・品質に比べて、価格が割安かなど)

Q4 引越しスタッフの接客態度・マナーはよかったですか?(あいさつをしたか、隣人に迷惑をかけていないかなど)

Q5 引越しスタッフの作業内容(丁寧さなど)はよかったですか?(運び込みの丁寧さ、ドアなどに養生を施したか、大型家具を防護材で覆っていたかなど)

Q6 引越し中にトラブルはありましたか?(荷物を破損・紛失しなかったか、駐車・騒音のトラブルを起こさなかったかなど)

Q7 オプションサービスは満足でしたか?(荷造り、不用品引取り、電気工事、ホームクリーニングなどがあるか、利用した場合は便利だったかなど)

Q8 次回引越しする場合、同じ業者に依頼したいですか?

【回答の配点】
・5段階(15点満点)
非常に良い(15点) まあまあ良い(11.5点) どちらとも言えない(7.5点) あまり良くない(3.5点) まったく良くない(0点)
・5段階(10点満点)
非常に良い(10点) まあまあ良い(7.5点) どちらとも言えない(5点) あまり良くない(2.5点) まったく良くない(0点)
・2段階(10点満点)
同じ業者に依頼したい(10点) 違う業者に依頼したい(5点)

 アート引越センターは、ランキング12社中10位だった。8項目のうち7項目が12社の平均点をやや下回ってはいたものの、だいたい平均値と同じくらいだ。

アート引越センターの口コミ・評判

 回答者の口コミの一部を紹介しよう。引越し作業についての口コミも含まれている。さらに、利用者の口コミ・評判をチェックしたい場合は、こちらの記事を参考にしてほしい。
>>アート引越センターの口コミ・評判は? 独自調査による利用者の評価・満足度を徹底紹介!

高評価の口コミ・評判

作業が丁寧、毎回お願いしているので安心、見積もりが明瞭。担当者が礼儀正しい
(女性/50代)

見積もりや運搬などそれぞれの担当者のプロ意識が高く、安心して任せることができた。
(女性/50代)

梱包資材をたくさん用意してくれて、思ったより支払いが少なく済んだ。使用済み段ボール箱の回収も早く来てくれたし、近所へのあいさつもスタッフがしてくれた
(女性/70代)

以前に利用していた履歴から、割引してもらえた。
(女性/50代)

全ての梱包をお願いする引越しだったため、朝から晩まで丸一日かかったが、終始黙々と作業を進めていただき、廃棄する物、残したい物なども都度確認いただけたりと、大変丁寧でした。逆に11万でここまでしてもらっていいのだろうかと心配になるくらい素晴らしい仕事ぶりでした。
(女性/30代)

低評価の口コミ・評判

時間が大幅に遅れた。初めから無理な時間設定をしているのではないかと思う。朝一番の時間を予約できないなら、今後は頼まないかもしれない。
(女性/50代)

費用が高かった。エアコンの設置を別料金で支払った。
(男性/50代)

荷解きもおまかせで依頼したが、雑だった。価格に見合わないのでもう頼みたくない。
(女性/50代) 

引越しでは、相見積もりを取るのが鉄則

 以上、アート引越センターの見積もり対応について、消費者視点から検証した内容をお伝えした。アート引越センターを検討している人にぜひ参考にしてほしい。

 まだ引越し業者を決めていないなら、複数の業者の見積もりを取って、比較した上で決めるのがおすすめだ。1社のみでは、見積もり料金が妥当なのか判断が難しく、高い金額で契約してしまうリスクもある。

 複数の引越し業者とやり取りするなら、引越し一括見積もりサイトが重宝する。一度の情報入力で対応可能な複数社に見積もりを依頼できるのが利点だ。

 「SUUMO引越し見積もり」「引越し侍」など、対応可能な引越し会社を比較して、依頼したい業者を自ら選べるサイトもある。気になる業者があれば、早めに見積もりを取るとスムーズに進められる。引越し業者から営業電話がかかってくるのを避けたいなら、電話番号登録が不要な「SUUMO引越し見積もり」がおすすめだ。

 下の表では、編集部おすすめの引越し一括見積もりサイトを比較している。特徴やサービス内容が異なるので、自身の条件に合ったものをぜひ活用してほしい。

引越し一括見積もりサイトおすすめ7社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越し達人(ロゴ) 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 単身の一括見積もりに注力。最安1万円台~のプランも。公式サイトで料金シミュレーション可。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 約100社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 不明 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【関連記事はこちら】 >>「引越し一括見積もりサイト」10社を徹底比較!おすすめのサイトはどこ?利用方法や注意点を解説

アート引越センターで見積もりを取った結果は? FAQ

Qアート引越センターの評判は?
A

業界2位の大手引越し会社である。実際に編集部でオンライン見積もりを取ったところ、画面上に明細書を映して、丁寧に説明してもらえた。値引きにも応じてもらえ、営業対応への満足度は高い。

Qアート引越センターの引越しプラン別の料金は?
A

自分で荷造り・荷ほどきを行う「基本コース」のほか、スタッフによる荷造り、または荷ほどきを選択できる「ハーフコース」、荷造りから荷ほどきまでお任せの「フルコース」がある。追加料金は、こちらから確認できる。

  • RSS最新記事

引越し一括見積もりサイトおすすめ7社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越し達人(ロゴ) 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 単身の一括見積もりに注力。最安1万円台~のプランも。公式サイトで料金シミュレーション可。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 約100社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 不明 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × × ×

対応業者一覧から口コミを確認

× × × × ×
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【注目の記事はこちら】
【独自調査】引越し業者ランキング公開!トップ12社を徹底比較
【見積もり】引越し一括見積もりサイト10社を詳細解説
【相場】引越し費用の相場は? 相場表でまるわかり!
【準備】何をいつまでに?引越し手続きを一覧で解説!
【準備】荷造りのコツを片付けの専門家が解説

【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら!
SUUMO引越し(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・電話番号の登録が不要
・入力内容が少なく、見積もり依頼がスピーディー
・業者の評価・クチコミを参照できる

・見積もり依頼をする業者を選択できる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年8月時点)
サービス開始 2004年
運営会社 株式会社リクルート
見積もりを依頼してみよう

大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。

入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。

【プライバシーポリシー】
当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。

Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。

広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ
・対応業者の概算料金や評価・口コミを比較可能
・最安値かつ高評価の業者を選んで、見積もりを依頼できる

紹介する引越会社

約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年8月時点)

サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社)
無料見積もりはこちら >>
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト)
ズバット引越し比較
 
特徴 ・最大12社に一括見積もりができる
・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい
・引越し業者の評価を参照できる
紹介する引越会社 約230社(アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年8月時点
サービス開始 2010年
運営会社 株式会社ウェブクルー
無料見積もりはこちら >>
LIFULL引越し(引越し一括見積もりサイト)
LIFULL引越し
特徴

・単身・家族別での平均金額や特典サービスなどをチェックできる

・対応可能な業者の中から、見積もりを依頼する業者を選べる
・業者の評価や口コミを参照できる

紹介する引越会社 約100社(アリさんマークの引越社、アート引越センター、サカイ引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社LIFULL(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越し達人(引越し一括見積もりサイト)
引越し達人
特徴

・利用者プレセント(Amazonギフト券、引越しガイド資料)がある

・スピーディーに一括見積もりができる
・複数の業者の相見積もりを効率的に取れる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、ハート引越センター、アリさんマークの引越社、アーク引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始 2007年
運営会社 株式会社グライド
無料見積もりはこちら >>
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト)
引越し価格ガイド エイチーム
特徴

・「引越し侍」のエイチームが運営
・複数の業者の評価・口コミを比較できる
・最大10社まで一括見積もりが可能

紹介する引越会社 約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年8月時点)
サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチーム(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト)
引越しラクっとNAVI
特徴

・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める
・引越し業者から電話がかかってこない
・複数の引越し業者とのやり取りが不要

紹介する引越会社 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社リベロ
無料見積もりはこちら >>
TOP