ハトのマークの引越センターの口コミ評判は? 見積もりを取って分かった引越し料金や値引き交渉の結果を徹底検証!

2023年2月14日公開(2025年7月17日更新)
ダイヤモンド不動産研究所

ハトのマークの引越センターの見積もりを実際に取ってみた。引越し料金はいくらで、値引き交渉の結果は? 見積もり対応の流れや、営業担当者への満足度を独自に評価。アンケート調査で分かった口コミ・評判とあわせて、徹底検証する。

ハトのマークの引越センターの特徴

ハトのマークの引越センター
ハトを形どったロゴが特徴的(出所:ハトのマークの引越センターWebサイト)

 ハトのマークの引越センターは、社名にもある通り、ハトのロゴマークが特徴の引越し業者だ。「ひっこし専門」と書かれた赤いロゴを目にしたことがある人も多いだろう。

 ハトのマークの引越センターは、1974年に「引越専門協同組合」として東京でスタート。現在、組合員として加入した全国の中小運送業者132社によって構成されている。

 協同組合とは、個人や中小企業が共通の目的のもと集まり、組織として活動している団体のこと。

 ハトのマークの引越センターは、中小の運送業者の社会的・経済的地位の向上を主な目的として運営されているのが特徴だ。

150拠点を展開し、全国の引越しに対応

 ハトのマークの引越センターは、全国に18のブロック(組合)がある。各ブロックには、地域ごとのセンターが属しており、最寄りのセンターが引越しを担当する。センターは、国内に150拠点あり、全国の引越しに対応している。

 引越しの売上高は、全体で306億円(2019年12月時点)。売上を公表している引越し会社の中では、サカイ引越センター、アート引越センター、日本通運に次ぐ4位に位置する。

 ハトのマークの引越センターでは、一定のサービスを提供するため、教育研修制度を整備。営業見積もりコンテスト、作業技術・技能コンテストなどを実施し、品質向上に努めている。

ハトのマークの引越センターの概要
名称 全国引越専門協同組合連合会
本部 東京都千代田区神田和泉町2番地
売上高 306億円(2019年12月時点)
加入社数 132社
センター数(引越し拠点数)

150センター

見積もりの依頼方法

 ハトのマークの引越センターに見積もりを依頼するには、以下の方法がある。

1.「ハトのマークの引越センター」公式サイトの入力フォームから送信、または電話する
2. 最寄りのセンターに電話する
3. 引越し一括見積もりサイトを使う

 ハトのマークの引越センターは、各センター含めて、すべてフリーダイヤルになっている。急いで見積もりをお願いしたいときなど、気兼ねなくかけられる。最寄りのセンターは、公式サイトから検索可能だ。

 まだ引越し業者を決めておらず、複数の業者から比較したい場合は、引越し一括見積もりサイトを利用するのが効率的だ。

 サイトによっては、各業者の概算料金を表示するものもあるので、事前に相場をチェックするにも便利である。下の表で、主要な一括見積もりサイトをまとめているので、参考にしてみよう。ハトのマークの引越センターに関しては、一部のセンターと提携している。

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りで定額2万9480円~。業者から営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件 総数は不明(業者別に表示)
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要

必要

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

メールで見積もりを実施

 今回の引越し条件は、以下のとおりだ。

・単身
・関東地方から中部地方へ転居(約300キロ)
・間取りは、1K→1LDK
・引越し日は、2022年12月中旬の土曜日
・時間帯はいつでもOK(おまかせ) 

 まず、公式サイトにあるフリーダイヤルに電話して、筆者の引越しがエリア対応内かどうかを念のため確認した。

 電話に出た女性オペレーターに聞くと、エリア対応内であることが分かり、現住所、引越し先の住所、引越し予定日を伝える。

リモートで見積もり可能か?

 ホームページには「無料訪問見積もり」の申し込みページはあるが、他にどんな見積もりをやっているのか情報は載っていない。そこで「(訪問見積もり以外に)電話見積もりなど、リモートでの見積もりをやっているか」を聞いてみた。

ハトのマークの引越センター 見積もり
家具・家電をメールに記載(出所:PIXTA)

 担当者は「もし訪問見積もりが難しい場合、メールで家具・家電の申告をすれば、見積もりが可能です。その代わり、家具・家電の大きさを詳しく記載していただければと思いますと説明した。

 メールでの見積もりをお願いすると、オペレーターから最寄りのセンターの担当者のメールアドレスを口頭で伝えられた。

 見積もり担当者のメール宛てに送った、家具・家電の情報は、下記のとおりだ。 

・冷蔵庫300L・洗濯機タテ型・テレビ32インチ・テレビ台・ローテーブル・デスク・デスクチェア・ソファ一人用・タンス・衣装ケース3段・布団2セット・物干し竿2本・自転車1台・段ボールは15箱程度

 サイズの表記に関して特に指示はなかったので、引越し一括見積もりサイトの家財入力を参考に記入した。

 今回はメールでの見積もりを案内されたが、編集部の別の記者が電話した際には、そのまま電話で見積もりを出してもらった。家具・家電を確認後、1~2分ほど保留中に計算し、見積もり料金を案内された。荷物の量が少ない場合は、電話やメールなど訪問見積もり以外にも対応してもらえるようだ。

料金はいくら? 見積書を解説!

 メールを送った約2時間半後に、担当者から見積書が添付されたメールが届いた。

ハトのマークの引越センターから届いた見積書
写真を拡大 ハトのマークの引越センターから届いた見積書

 見積もり料金は、13万9,000円(税込み)だった。この金額は、これまで他社で最初に提示してもらった見積もりと大きくは変わらない(サカイ引越センター約12万円、アート引越センター約14万5000円、ハート引越センター約13万5000円)。

見積書の内訳を比較

 では、ハトのマークの引越センターの見積書の内訳を見ていこう。

・車両費(2tトラック、約330㎞):6万円
・人件費(2名):3万円
・荷造り用資材費 :3万円
・有料道路料:7,650円
(※有料道路料以外、税抜き)

 上記の内訳では、どの項目が割安、または割高なのだろうか。他社(サカイ引越センター)の見積書の内訳と比べてみたのが下の表だ。

費用名 ハトのマークの引越センター サカイ引越センター
車両費 60,000円 94,800円
人件費(2人分) 30,000円 50,000円
資材費 30,000円 0円

有料道路料

7,650円
保証サービス 1,500円
127,650円 146,300円

 サカイは、ここから割引が入るので、実際の合計金額と異なるが、2社の内訳の違いはよく分かるだろう。

 ハトのマークの引越センターは、車両費と人件費がかなり安い。サカイ以外の業者で取った見積書と比べても、この安さは目を引くものだった。 

 一方、資材が有料で3万円かかる。ダンボールは無料だが、それ以外が有料だという。これは、他社と比べてもかなり高いのだが、車両費と人件費が低いため、総額ではそれほど高くならない。ただし、他社で適用されたような大型の割引(例:Web予約で20%offなど)は、特にない。

 ハトのマークでは、引越し料金の算出方法は、全国一律と掲げている。担当センターや担当者によって見積もり料金が基本変わらないのは、安心材料になると感じた。

値引き交渉をした結果は?

ハトのマークの引越センター 値引き交渉
価格交渉でいくら安くなる?(出所:PIXTA)

 見積書を確認後、担当者に値引きが可能か電話で聞くことにした。ほぼ同条件で取った他社の見積もりの方が安く、現在の13万9000円では決定打に欠けてしまう。

 これまで見積もりを取った4社のうち、日通以外の3社(サカイ、アート、ハート)は値下げ交渉に対応してくれたこともあり、ハトのマークの引越センターもさらに安くしてくれるのを期待した。

 そこで、「他社でも見積もりをとっており、もっと安い料金を出した会社があります。ここからの値下げは難しいでしょうか?」と切り出した。すると、担当者は少し申し訳なさそうに「もう十分安くしているので、さらに安くするのは難しいです」と回答。残念ながら、値引きには応じてもらえなかった。

 他のセンターだと値引きしてくれたかもしれないが、担当センター間の差が出ないよう、営業担当者の判断による値下げをしないようにしている可能性もある。

 だが、価格交渉はぜひ試してほしい。筆者の経験では、最初にもらった見積もりより4万円近く下がった例もある。

荷造りプランやオプションサービスの料金は?

 今回の見積もりでは、梱包や荷ほどきを自分でやる一般的なプラン(「スタンダードプラン」)でお願いしたが、他のプランを追加料金いくらで実施しているのか確認した。プランの内容や料金目安は、以下の表にまとめている。

引越しプランと料金目安

プラン名 内容 追加料金
(※スタンダードプランを基準とした場合)
楽々プランA スタッフが「荷造り」「荷ほどき」を行う +7万円
楽々プランB スタッフが「荷ほどき」を行う +3万5000円
楽々プランC スタッフが「荷造り」を行う +3万5000円

 今回の引越し希望日では、荷造り・荷ほどきを行うスタッフを確保できないらしく、楽々プランにはできなかった。引越し日の状況次第なので、希望する場合は、見積もり時に確認してみよう。

オプションサービスの種類と費用

 ハトのマークの引越センターでは、どんなオプションサービスを提供しているのか。

ハトのマークの引越センター オプション
オプションサービス例(出所:ハトのマークの引越センターWebサイト

 Webサイトによると、自家用車やピアノの運搬、家電移設(エアコン、食洗器、ウォシュレットの取り外し・取り付け、電気工事など)、ハウスクリーニング、荷物一時預かりを実施している。

 これら以外にも対応しているオプションサービスもあるので、見積もり時に確認を取る必要がある。筆者は、洗濯機の取り付けと、不用品回収について担当者に聞いた。

 洗濯機の取り付けは、5,500円(税込み)でやっているという。他社の見積もりでは、サカイ引越センターで4,400円、アート引越センターで6,600円だったので、ハトのマークの5,500円は相場といえる。

 また、家具・家電の回収も対応しており、物によって回収料金は変わってくるとの回答だった。 

不用品回収料金
■リサイクル家電4品目(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン)
9,000円~1万4,000円ほど
■電子レンジ、炊飯器などの家電
1,000円~2,000円ほど

 引越し当日に回収をお願いすると、トラックに入りきらない可能性があるので、見積もり時に引き取り希望の家具・家電をもれなく申告しておく必要がある。

 ほかにも引越し会社の中には、不用品回収や買取をオプションサービスとして提供しているところがある。処分までに時間がなかったり、引越し直前まで家電を使う場合などは、引越し業者に引き取りを頼んでみるのも一案だ。

 以下に、主な引越し会社の不用品回収や買取の実施についてまとめている。不用品処分については、業者やエリアによって対応範囲が異なるので、見積もりの際、確認してみるといいだろう。

【参考】大手引越し会社の不用品回収・買取について

社名 不用品回収・引き取り 不用品買取
サカイ引越センター (家電リサイクル4品目は可、その他は要相談) (一部エリアのみ)
アート引越センター (家電リサイクル4品目のみ) ×
日本通運 (家具・家電) ×
ハトのマークの引越センター (家具・家電) ×
ハート引越センター (家具・家電) ×
アリさんマークの引越社 (家具・家電) ×
アーク引越センター (家電リサイクル4品目のみ) ×
アップル引越センター (家具・家電)
ヤマトホームコンビニエンス × ×

(ダイヤモンド不動産研究所調べ)※社名の青字をクリックすると、各社の記事(不用品回収の項目)を確認できます。

ハトのマークの引越センターの口コミ・評判は?

 編集部では、引越し業者の満足度アンケート調査(2023年2月)を実施。引越し経験者からの回答をもとに、引越し業者ランキングを公開している。実際にハトのマークの引越センターを利用したユーザーによる満足度評価や口コミ・評判を紹介しよう。

■ハトのマークの引越センターの評価

ハトのマークの引越センターの評価点数(12社中2位)

総合評価 平均価格 営業の対応 見積もり
73.4点
★★★★
¥99,605 10.9点
(10.9点)
★★★★
7.9点
(7.2点)
★★★★★
価格満足度 接客・マナー 作業内容 トラブルの少なさ
11.8点
(10.6点)
★★★★★
7.6点
(7.2点)
★★★★
11.0点
(10.9点)
★★★★
11.5点
(10.9点)
★★★★
オプション内容 リピートしたい
6.4点
(6.4点)
★★★★★
6.2点
(6.4点)
★★★★★

各項目は10点満点(※の項目は15点満点)
( )内の点数は12社の平均点、は偏差値に基づいた格付けを示す

 上記の8項目は、以下の設問の回答をもとに点数を付けている。

総合評価は以下の8項目の設問の合計点とし、それぞれ5段階(「リピートしたい」のみ2択)で評価した。
■営業の対応 = 営業担当者の対応はよかったか
■見積もり = 見積もりは分かりやすかったか
■価格満足度 = 価格は満足したか
■接客・マナー = 引越しスタッフの接客態度・マナーはよかったか
■作業内容 = 引越しスタッフの作業内容(丁寧さなど)はよかったか
■トラブルの少なさ = 引越し中にトラブルはなかったか
■オプション内容 = オプションサービスは満足だったか
■リピートしたい = 次回も同じ業者に依頼したいか
※ハトのマークの引越センターの調査レビュー数は、38件

 ハトのマークの引越センターは、ランキング(全12社)で2位を獲得し、高評価を得た。特に「価格満足度」が12社の平均点を大きく上回り、コスパの良さを評価している人が多かった。

■ハトのマークの引越センターの口コミ・評判

 下記は、アンケート回答者の口コミの一部だ。良い口コミだけでなく、良くない口コミもあわせてリアルな声が集まった。

良い口コミ・評判

繁忙期だったがすぐに予約ができて価格もほかよりも安かった
(男性/50代)

価格が安かったことと当日に処分を依頼しても、快く対応してくれたから
(男性/50代)

床や壁、家具などしっかりと養生してくれて、安心して任せられた
(男性/50代)

人当たりが良かったし、作業も丁寧だった。段ボール類の引き取りもいつでもいいと言ってくれた
(女性/30代)

賃貸マンションから新築の一戸建てへの引越し。当たり前ではあるが新築と言う事で一層丁寧に対応してくれたこと
(男性/60代)

良くない口コミ・評判

地元の個人の運送会社に作業を丸投げしている感じで連絡が徹底されていないところがあった
(男性/50代)

オプションが高かった
(男性/50代)

荷積みの際相当遅れたが、連絡もない状況で苦情の電話を入れた
(男性/50代)

私語が多かったり、プライベートなことまで聞かれて面倒だった。洗濯機が壊れてしまった
(女性/30代)

クレーンを使って安心して運ぶ約束だったのにクレーンを使わなかった
(女性/40代)

【詳しくはこちら】>>引越し業者おすすめランキング! 12社比較で分かった本当に評判・評価の良い業者はどこ? 

ハトのマークの見積もり、メリット・デメリットは?

 今回、実際に経験して分かったハトのマークの引越センターの見積もり対応について、率直に評価していきたい。

良かった点(メリット)

《見積もり全般》
・メールでの見積もりに対応
・見積書をもらうまでがスピーディー
・基本料金(運搬・人件費)が安い

《営業担当者の接客対応》
・気遣ってくれる様子が感じ取れる
・どの担当者も丁寧で、安心できる

 今回、初めてメールのやり取りのみで見積もりを出してもらった。メールに家電・家具の種類とサイズを書いて送るだけで、隙間時間でできるところが良い。仕事中など電話対応ができないときは便利だろう。ただし、荷物量が多い引越しの場合は、訪問見積もりになる可能性がある。
 
 また、電話で問い合わせてから、見積書をもらうまでが数時間と短く、対応が早い点もメリットだ。

 価格面にかんして、ネット上には「一人暮らしの引越し費用が高い」というレビューが目についたが、初回の見積もりは、他社と比べてもさほど高いとは感じなかった。それは、見積書の内訳でも説明したとおり、車両や人件費といった基本料金が安く設定されているためである。

 営業担当の接客については、全体的に丁寧で好印象だった。特に「疑問点はありませんか?」など、こちらを気遣ってくれる対応が良い。圧力のある営業トークも一切なく、安心してやり取りができた。

 ハトのマークの引越センターは、各エリアの中小業者が担っているが、他の大手引越し業者と同じく、しっかり教育されている印象を受けた。

良くなかった点(デメリット)

《見積もり全般》
・家財の情報をメールに手打ちするのが少し手間がかかる
・割引の制度がない

《営業担当者の接客対応》
・値引き交渉に対応しなかった

 良くなかった点(デメリット)は、割引が効かないことだ。他社でやっている10%や20%の割引の仕組みがなく、さらに値下げ交渉にも応じてもらえなかったのが響いて、最終的には他社の見積もりより高いという結果に。値引き後に最安値となった業者と比べると、4万円近く高かった。

 また、メールの見積もりは楽であるものの、自分で家具・家電の種類やサイズを正確に記載するのは、多少手間がかかる。引越し業者は用意するトラックに荷物が入るかを確認するために、正確な情報を求めている。

 この点、家財の数やサイズを選択できる入力フォームがあれば、もう少し簡単になると感じた。ハトのマークのWebサイトから見積もりを依頼する際にも家財入力ページはなく、見積もり時に正確に伝える必要がある。

複数の引越し業者から相見積もりを取ろう

 ここまで、ハトのマークの引越センターの見積もりについて検証した。見積もりを検討している人の参考になれば幸いだ。

 まだ引越し業者を決めていないなら、複数の業者の見積もりを取って、比較した上で決めるのがおすすめだ。1社のみでは、見積もり料金が妥当なのか判断が難しく、高い金額で契約してしまうリスクもある。

 複数の引越し業者とやり取りするなら、引越し一括見積もりサイトが重宝する。一度の情報入力で対応可能な複数社に見積もりを依頼できるのが利点だ。

 「SUUMO引越し見積もり」「引越し侍」など、対応業者を比較して、依頼したい業者を自ら選べるサイトもある。気になる業者があれば、早めに見積もりを取るようにしよう。SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の登録が不要なため、引越し業者から電話がかかってこない点が特徴。営業電話に抵抗がある人におすすめなサービスだ。

営業電話なし 「SUUMO引越し見積もり」の詳細を見る
(公式サイトへ)

 下の表では、主要な引越し一括見積もりサイトを比較している。特徴やサービス内容が異なるので、自身の条件に合ったものをぜひ活用してほしい。

【関連記事】>> 「引越し一括見積もりサイト」10社を徹底比較!おすすめのサイトはどこ?利用方法や注意点を解説

  • RSS最新記事

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【注目の記事はこちら】
【独自調査】引越し業者ランキング公開!トップ12社を徹底比較
【見積もり】引越し一括見積もりサイト10社を詳細解説
【相場】引越し費用の相場は? 相場表でまるわかり!
【準備】何をいつまでに?引越し手続きを一覧で解説!
【準備】荷造りのコツを片付けの専門家が解説

【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら!
SUUMO引越し(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・電話番号の登録が不要
・入力内容が少なく、見積もり依頼がスピーディー
・業者の評価・クチコミを参照できる

・見積もり依頼をする業者を選択できる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年8月時点)
サービス開始 2004年
運営会社 株式会社リクルート
見積もりを依頼してみよう

大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。

入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。

【プライバシーポリシー】
当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。

Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。

広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ
・対応業者の概算料金や評価・口コミを比較可能
・最安値かつ高評価の業者を選んで、見積もりを依頼できる

紹介する引越会社

約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年8月時点)

サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社)
無料見積もりはこちら >>
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト)
ズバット引越し比較
 
特徴 ・最大12社に一括見積もりができる
・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい
・引越し業者の評価を参照できる
紹介する引越会社 約230社(アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年8月時点
サービス開始 2010年
運営会社 株式会社ウェブクルー
無料見積もりはこちら >>
LIFULL引越し(引越し一括見積もりサイト)
LIFULL引越し
特徴

・単身・家族別での平均金額や特典サービスなどをチェックできる

・対応可能な業者の中から、見積もりを依頼する業者を選べる
・業者の評価や口コミを参照できる

紹介する引越会社 約100社(アリさんマークの引越社、アート引越センター、サカイ引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社LIFULL(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越し達人(引越し一括見積もりサイト)
引越し達人
特徴

・利用者プレセント(Amazonギフト券、引越しガイド資料)がある

・スピーディーに一括見積もりができる
・複数の業者の相見積もりを効率的に取れる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、ハート引越センター、アリさんマークの引越社、アーク引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始 2007年
運営会社 株式会社グライド
無料見積もりはこちら >>
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト)
引越し価格ガイド エイチーム
特徴

・「引越し侍」のエイチームが運営
・複数の業者の評価・口コミを比較できる
・最大10社まで一括見積もりが可能

紹介する引越会社 約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年8月時点)
サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチーム(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト)
引越しラクっとNAVI
特徴

・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める
・引越し業者から電話がかかってこない
・複数の引越し業者とのやり取りが不要

紹介する引越会社 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社リベロ
無料見積もりはこちら >>
TOP