引越し侍の評判は? 見積もりを依頼して分かった特徴、使い方、メリット・デメリットを徹底解説!

2022年6月20日公開(2025年7月17日更新)
ダイヤモンド不動産研究所

引越し一括見積もりサイト大手の「引越し侍」を耳にしたことがある人は多いだろう。今回、「引越し侍」の使い勝手を探るため、編集部で実際に見積もり依頼をしてみた。特徴、メリット・デメリットや、見積もり依頼後の引越し業者の反応や見積もり料金も解説する。

「引越し侍」は、最大手の引越し一括見積もりサイト

 「引越し侍」は、東証プライムに上場するエイチームの子会社(株式会社エイチームライフデザイン)が運営する引越し業界最大手の引越し一括見積もりサイトだ。

 提携する引越し業者は、375社と他サイトと比べて圧倒的に多い(2024年11月時点)。大手の引越し業者だけでなく、有名ではないものの、地域密着型で運営している中堅・小規模業者とも多く提携しているため、幅広い業者を比較できるのが特徴だ。

 また、引越し侍のユーザーによる口コミが8万件以上蓄積されている(2024年11月時点)。引越し条件から対応可能な複数社の見積もり概算金額や口コミ・評判がオンライン上で確認できるため、じっくり比較して選べるのも、引越し侍ならではの良さである。

引越し侍(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ
・対応業者の概算料金や評価・口コミを比較可能
・最安値かつ高評価の業者を選んで、見積もりを依頼できる

紹介する引越会社

約390社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2025年7月時点)

サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社)
引越し侍の詳細を見る
(公式サイト) 

「引越し侍」で見積もりを依頼した流れ

 では、実際に「引越し侍」で引越しの見積もりを依頼してみる。今回の引越し条件は、

・単身
・千葉県北部から東京都墨田区へ転居(約70kmの距離)
・引越し時期は3週間後の土曜日(2022年6月中旬)
・時間帯はいつでもOK

で設定した。

 まず、引越し侍のトップ画面(下の画像はPC版)では、①「今すぐネットで料金比較」か、②「一括見積もりスタート」のどちらか一つを選ぶ仕様になっている。

引越侍

 ①「今すぐネットで料金比較は、対応可能な引越し業者を比較したうえで、見積もりの依頼をしたい業者を自分で選んで決められる。

 ②「一括見積もりは、最大10社の引越し業者に一括見積もりをする機能だ。業者を選べないが、スピード感をもって複数の業者とやり取りしたい場合に活用できる。 

 今回は、①「今すぐネットで料金比較」を試してみた。①も②もどちらも電話番号の登録が必要で、業者から電話がかかってくる可能性は高い。

 ただし、「今すぐネットで料金比較」なら見積もりを依頼する業者を選べるため、どこから電話が来るか予測がつく。さらに、依頼する業者数を絞れば、一括見積もりのように大量に電話が鳴るのを避けられるのでおすすめだ。

 次に「引越し日」と「引越し人数」を入力。「住まい」の入力では、現住所は番地まで入力が必須だ。引越し先の住所は番地前の地域名まで必要だが、番地は任意なので入れても入れなくても問題ない。

引越し侍の住所入力

 さらに進むと、荷物の数の入力がある。入力は必須。少し面倒ではあるが、家具・家電をなるべく正確に入れておけば、見積もりの概算料金がより正確に把握しやすくなる。

 段ボールの数の目安は、1Kなら10~15個、2DKなら20~30個、3DKなら50個以上と表示されている。今回は単身のため「15個」で設定した。

引越し侍の荷物入力

 荷物の入力が終わると、対応可能な引越し業者の一覧画面へと移る。

見積もり概算は? 最高値と最安値の差は約6万円

 今回の引越し条件の入力で、対応可能と表示されたのは8社だった。下の画像のように、引越し業者の一覧が並ぶ。

引越し侍業者一覧

 CMでおなじみの大手引越し業者から、中堅・小規模業者まで幅広い。8社のうち2社は全国展開している有名な会社だったが、残りの6社は大都市圏や首都圏で展開する中堅の引越し会社や地域密着型のローカル運送会社だった。

 ここで表示された8社の見積もり料金の概算を、高い順から並べてみると下記のようになった。

 ①105,765円
 ②104,258円
 ③102,630円
 ④78,430円
 ⑤77,616円
 ⑥71,247円
 ⑦42,768円
 ⑧42,713円

 最高値の105,765円と最安値の42,713円の間には、「約6万3000円」の大きな差が開いている。

 ただ、ここで出ている料金はあくまで目安。直接、業者から提案を受けたり、見積もり時に交渉することによって大きく変わる可能性があるのは頭に入れておきたい。

「引越し侍」は、対応業者の一覧ページから口コミを確認できる

 次に表示された8社を比較検討したうえで、どの業者に見積もり依頼するかを決めた。今回は、78,430円のA社、42,768円のB社、42,713円のC社の3社を選択。

 A社は大手だが、概算が高すぎず手頃感があったこと、B社とC社は耳にしたことがない業者だったが他社と比べて群を抜いて安いことから選択した。だいたい3~4社を目安に選ぶといいだろう。

 業者を選ぶうえで、見積もり概算以外に参考にしたのが、各社に対するユーザー評価と口コミだ。いくら安くてもサービスの質が悪ければ意味がないので、評価と口コミはしっかり確認しておきたいところである。

引越し侍評価

 引越し侍の業者の一覧画面では、上の画像のように利用者による評価(5点満点)も表示されている。総合的な満足度のほかに「受付時の対応」「訪問時の対応」「作業員の対応」「作業スピード」の4つの評価を確認できる。

 今回の8社の総合満足度は、3.28~3.80だった。最低だった3.28以外に差はそれほどなかった。最高点の3.80だった業者は、見積もり概算4万円台で下から2番目に安かったB社。B社は都内のローカル運送会社のようだ。

 このように無名でも安くて評判の良い穴場の引越し業者が見つかるのは、引越し一括見積もりサイトを使う大きなメリットだろう。

 さらに、満足度の点数の横にある口コミ件数をクリックすると、利用者による口コミを読めてとても便利だ。

引越し侍の口コミ

 他の主要な一括見積もりサイトを確認したところ、引越し侍と同じ運営会社の「引越し価格ガイド」以外は、対応業者の一覧ページから口コミをクリックできず、トップページに戻るなどして確認しないといけない。

 その点、引越し侍は、口コミを把握したうえで、比較検討ができるのがメリットである。

■選択した引越し業者の見積もりを仮予約

 3社を選んだ後に、名前、電話番号、メールアドレスの入力を行った。いずれも入力必須の項目である。

引越し侍の個人情報入力画面

 入力後は、他の提携サービスのページへと移る。車の査定やウオーターサーバーなど8種類のサービスが並んでいて「お好きな特典を3つまで選んで次のページへ」と記載されていた。ただ、選ばなくても次のページへ移れるので、必要がなければ飛ばして構わない。

依頼した3社からの反応は? 最終的な見積もりを公開!

 では、引越し侍を通して見積もりを依頼した下記の3社の対応を見ていきたい。  

会社名 規模 概算金額 総合満足度
A社 全国展開する大手引越し会社 78,430円 3.70
B社 都内某区のローカル運送会社 42,768円 3.80
C社 首都圏中心の中堅引越し会社 42,713円 3.78

 今回は、「電話は取らず、メールで済ませる」「訪問見積もりはしない」ようにした。そのため、引越し侍で仮予約をする前、備考欄に「電話は出られないので、必ずメールでの連絡をお願いします」と記載しておいた。

 しかし、見積もり依頼が終わった直後にA社、C社と思われる業者から電話が入った。おそらく各社のコールセンターに電話番号がそのまま連携され、否応なくかかってくる仕組みなのだろう。30分ほどたってから知らない携帯番号から2回ほど着信があったが、こちらはB社からだと想定した。

 引越し侍は電話番号の入力は必須のため、かかってくるのは致し方ない。もし急ぎであったり、訪問見積もりをお願いしたいなら、電話の方が効率的なので電話に出た方がいいだろう。

 電話が来るのをどうしても避けたいなら、電話番号を登録しなくても使える「SUUMO引越し見積もり」がおすすめだ主要な見積もりサイトで、電話不要、メールだけで完結するのは、SUUMO引越し見積もりだけである。

営業電話なし 「SUUMO引越し見積もり」の詳細を見る
(公式サイトへ)

■A社は自社サイトからの見積もりをあっせん

 電話から数分後、A社とC社からメールが届いた。B社からはメールが来なかったので、電話のみの対応なのだろう。では、それぞれ見ていこう。

◆A社から届いたメール

アート引越しセンターメール

 メールの内容は、A社の公式サイトから見積もりを促すもので、見積もりの概算料金は書かれていなかった。サイトから見積もりを申し込むと引越し基本料金が30%OFFになるキャンペーンを実施中のようだ(2022年8月末まで)。

 なお、タイトルにある「オンライン見積り」は、Zoomで対面見積もりができるサービスを指している。

 A社の見積もり料金を事前に把握できないか確認したところ、単身の場合、A社のサイト上で概算の見積もりを確認できるシミュレーター機能があったので試してみた。

 現住所・引越し先の住所、荷物の数(上限を超えると訪問見積もりを案内されるので注意)を入力すると、その月全体の見積もり料金が表示された。

アート引越しセンターの単身見積もり

 このカレンダーからは、日時(平日、休日、午前、午後、時間指定なし)によって引越し料金がどのくらい異なるかもよく分かる。

 ここから、該当の6月18日(土)の「フリー便」(時間指定なし)をクリックすると下の画面が表示された。

アート

 ここから仮申し込みをすると、オペレーターから連絡が来る仕組みだ。今回はここまでで仮申し込みはしていない。

 結果、オンラインのみで分かったA社の見積もり料金は、68,310円(税込)だった。引越し侍で出た概算金額78,430円より1万円ほど安い。さらに安くしたい場合は、正式な見積もりで交渉する必要があるだろう。

 A社からは5日間で計9通の案内メールが届いた。5日後に「最後のご案内」として「度々のお電話やメールにてのご連絡、大変失礼致しました。このメールを最後とさせていただきます」と締めくくられていた。

 大手としてイメージも重要である。電話やメールをする期間はあらかじめ決めており、あまりしつこい印象にならないようにしているのだろう。

 また、メール以外に見積もり用のURLが付いたSMSが何度か届いた。SMSには、メールでSMSをストップしてほしい旨を送るとストップすると書かれていたので、ストップの依頼をすると来なくなった。

■C社は、メールに見積もり料金を提示

 続いて、C社(首都圏中心の中堅引越し会社)の対応を見てみよう。C社から来たメールは、3日間で3通だった。

◆C社から届いたメール

キタザワ引越しセンターメール
キタザワ引越しセンターメール2

 C社からは、A社と違って最初から見積もり価格を載せているメールが届いた。その額は38,223円(税込)。引越し侍での概算42,713円より4,490円安い結果だった。

 また、メールには指定日前後5日間の見積もりも載っており、こちらは平日のため34,401円とさらに安い。

 この時点でかなり安いことが分かったが、翌日に届いたメールには、さらに安い33,000円(税込)の見積もりが提示されていて驚いた。A社の68,310円と比較すると、実に35,310円の差がある。

キタザワ引越しセンター

 見積もりに同意して契約する場合は、メールにあったURLで申し込みができる仕組みだ。その後、C社から連絡が来る流れ。訪問見積もりなし、シンプルなやり取りで決められるのがメリットだと感じた。

 単身で荷物量もそれほど多くなければ、今回のようにメールでの見積もりが可能だが、単身でも間取りが広い場合や家族の場合は、訪問で見積もりを行っているとのことだった。

 ここまで安いならC社で決定してもいいだろうが、この見積もりをもとにメールが来なかったB社に電話して交渉してみる手もある。最安値を狙いたいなら、相見積もりを取って交渉するのは鉄則だ。

 C社の対応は、全体的にかなりシンプルだった。電話も最初にかかってきた番号は1回きりで、A社のようにSMSは来ていない。メールで安い見積もりを提示して、そこから問い合わせや申し込みにつなげているようだ。やはり業者によって、対応の仕方はかなり異なっている。

オンラインのみでも安い見積もりは取れる

 改めて、今回の見積もりの結果をまとめると、

◆A社(大手)68,310円
◆B社(小規模)不明
◆C社(中堅)33,000円

と大きな違いが出た。今回は、訪問見積もりなし、電話を取らない形でこの結果だったので、オンラインのみでも十分安い見積もりが取れることが分かった。

 ポイントは、引越し侍で表示された概算金額が、最安値の業者を含めて依頼することである。引越し侍で表示された概算と実際に各社が出した見積もりが大きく違うことはなかったので、業者を選ぶ際に参考にできる数字だと感じた。

>>【2023年最新】引越し業者おすすめランキング公開!12社を徹底比較

引越し侍を使って分かったメリット・デメリット

 引越し侍を使って、見積もりを一通り試して分かったメリット・デメリットを以下にまとめた。

メリット
・「Web見積もり」か「一括見積もり」かを選択できる
条件で絞り込まれた業者の概算金額を一覧で確認できる 
・絞り込まれた業者のユーザー評価だけでなく、口コミも確認できる
 
・安くて評判の良い業者を選択できる

デメリット
・荷物の数の入力が必須のため、少し手間がかかる
・電話番号の入力が必須のため、業者から電話がかかってくる
・付帯サービスを選ばなくてはいけないと誤解しやすい

 デメリットもあるが、引越し侍は安くて評判の良い業者を探すには、最適な見積もりサービスだと感じた。

 引越し侍は、対応業者の一覧ページから直接ユーザーの口コミを確認できるのもポイントが高い。引越し業者から電話がかかってくるのを差し置いても、まずは使ってみて損のないサービスだと言える。

引越し侍と他の引越し一括見積もりサイトを比較

 引越しでは、さまざまな引越し業者を比較した方が結果的に良い業者を選べ、満足度が高くなる。「引越し侍」以外にもいくつかの見積もりサイトがあるので、他のサービスも同時に使ってみることをおすすめする。

 実際に、筆者が「引越し侍」以外の見積もりサイトを活用したら、引越し侍には出てこなかった対応業者が表示された。穴場の業者を探すためには、複数の見積もりサイトを試してみるといいだろう。

 また、見積もりサイトによって、特徴やサービス内容が異なる。たとえば、リクルートが運営するSUUMO引越し見積もり」は、電話番号の登録が不要なため、引越し業者から電話がかかってこない点が特徴。営業電話に抵抗がある人におすすめなサービスだ。

営業電話なし 「SUUMO引越し見積もり」の詳細を見る
(公式サイトへ)

【関連記事】>>SUUMO引越し見積もりを使ってみた結果は? 電話なし、メールのみでOK? 特徴や使い勝手、メリット・デメリットを解説!

 以下の表で、おすすめの引越し一括見積もりサイト7社を比較している。ぜひ条件にあったものを活用してほしい。

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りで定額2万9480円~。業者から営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件 総数は不明(業者別に表示)
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要

必要

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【関連記事はこちら】>>「引越し一括見積もりサイト」10社を徹底比較!おすすめのサイトはどこ?利用方法や注意点を解説

引越し侍の評判は? FAQ

Q「引越し侍」は、どんなサイト?
A

東証プライム上場のエイチームの子会社が運営する引越し一括見積もりサイト。引越し条件を入力すると、対応可能な引越し業者が表示される。そこから気になる業者を選んで、見積もりを依頼できる。約340社の引越し業者と提携し、利用者による口コミが約8万件以上ある。提携数、口コミ数ともにトップを誇る。

Q「引越し侍」のメリットは?
A

対応可能な引越し業者に関して、さまざまな情報が一覧で表示されており、比較検討しやすい。具体的には、各業者の平均価格、利用者の満足度、口コミなどが把握できる。名前は知らなくても、安くて評判の良い業者を見つけやすい。

  • RSS最新記事

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【注目の記事はこちら】
【独自調査】引越し業者ランキング公開!トップ12社を徹底比較
【見積もり】引越し一括見積もりサイト10社を詳細解説
【相場】引越し費用の相場は? 相場表でまるわかり!
【準備】何をいつまでに?引越し手続きを一覧で解説!
【準備】荷造りのコツを片付けの専門家が解説

【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら!
SUUMO引越し(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・電話番号の登録が不要
・入力内容が少なく、見積もり依頼がスピーディー
・業者の評価・クチコミを参照できる

・見積もり依頼をする業者を選択できる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年8月時点)
サービス開始 2004年
運営会社 株式会社リクルート
見積もりを依頼してみよう

大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。

入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。

【プライバシーポリシー】
当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。

Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。

広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ
・対応業者の概算料金や評価・口コミを比較可能
・最安値かつ高評価の業者を選んで、見積もりを依頼できる

紹介する引越会社

約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年8月時点)

サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社)
無料見積もりはこちら >>
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト)
ズバット引越し比較
 
特徴 ・最大12社に一括見積もりができる
・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい
・引越し業者の評価を参照できる
紹介する引越会社 約230社(アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年8月時点
サービス開始 2010年
運営会社 株式会社ウェブクルー
無料見積もりはこちら >>
LIFULL引越し(引越し一括見積もりサイト)
LIFULL引越し
特徴

・単身・家族別での平均金額や特典サービスなどをチェックできる

・対応可能な業者の中から、見積もりを依頼する業者を選べる
・業者の評価や口コミを参照できる

紹介する引越会社 約100社(アリさんマークの引越社、アート引越センター、サカイ引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社LIFULL(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越し達人(引越し一括見積もりサイト)
引越し達人
特徴

・利用者プレセント(Amazonギフト券、引越しガイド資料)がある

・スピーディーに一括見積もりができる
・複数の業者の相見積もりを効率的に取れる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、ハート引越センター、アリさんマークの引越社、アーク引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始 2007年
運営会社 株式会社グライド
無料見積もりはこちら >>
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト)
引越し価格ガイド エイチーム
特徴

・「引越し侍」のエイチームが運営
・複数の業者の評価・口コミを比較できる
・最大10社まで一括見積もりが可能

紹介する引越会社 約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年8月時点)
サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチーム(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト)
引越しラクっとNAVI
特徴

・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める
・引越し業者から電話がかかってこない
・複数の引越し業者とのやり取りが不要

紹介する引越会社 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社リベロ
無料見積もりはこちら >>
TOP