憧れの新生活のはずが、すぐに散らかってしまう…悩み多き片付けを東大卒整理収納アドバイザーはどう解決する?【米田まりなさん連載】 

【第6回】2024年5月7日公開(2024年5月22日更新)
米田まりな:整理収納アドバイザー

憧れの新生活が始まり「家具・家電をそろえて、お気に入りの空間に仕上げよう!」と意気込んだものの、バタバタと忙しい毎日で、なかなかスタートダッシュが切れずにいる方も少なくないでしょう。ゴールデンウィークの長期休暇明け、仕事や勉強も中だるみしやすい季節です。お部屋の「五月病」を解消するコツをご紹介していきます。(整理収納アドバイザー・米田まりな)

忙しい4月・5月は、部屋が乱れやすい季節

忙しい4月、5月は部屋の片付けが進まず、散らかりがちになる
イベントが多く忙しい時期は、部屋の状態にも影響する(出所:PIXTA)

 新しい仕事の始まりや、同僚との出会いや別れ。4月には新しい勉強や習い事を始めたり、交流のためのイベントも多くあったことでしょう。

 また、ゴールデンウイークの長期休暇では、今年は久々の遠出の旅行や、帰省で家を空けた方も多いかと思います。

 日常生活の忙しさと、部屋のきれいさは反比例します。忙しさで予定がパンパンになっていたり、心に余裕がない時ほど部屋は散らかっていくのです。

 「使ったものを元に戻すこと」は一見たやすいことのように思いますが、心に余裕がないときに毎日実行するのは至難の業。また、土日も含め予定が詰まっていると、まとまったリセットの時間がとれず、出しっ放しのものが地層のように積み重なっていきます。

 引っ越し前に描いていた理想の新居とほど遠い状態ならば、まずは忙しすぎる予定を見直してみましょう。引っ越し前にはやる気満々で荷造りをしていても、いざ引っ越し後に、定位置を決めるためにまとまった時間が取れていなければ、部屋がいつまでも片付かなくて当然です。

 使いやすい定位置を定めるためには、それなりに時間がかかるもの。その場しのぎの荷解きでは、正しい定位置は決まりません。「部屋がイマイチだな…」と思ったら、まず週末の半日だけでも予定をブロックしてしまいましょう。

部屋が理想の状態と程遠い時にやるべきこと

 部屋が理想の状態から程遠い場合、何から手をつければよいのでしょうか? ここでやってはいけないのが、「いきなり収納家具を買いに出かけること」です。どこに何を置けばいいか分からない状態で、いきなり家具を買っても、スペースを逼迫するだけで、活用できないことが大半だからです。

 特に気を付けたいのが、リビングに大きなチェストや棚を置くことです。部屋を広く保つには、家具で床を埋めないことが重要。使いづらい家具を買ってしまうと、中の荷物が死蔵化して、出しっ放しや重複買いを誘発してしまいます。

出しっ放しを防ぐコツ

部屋をきれいに保つには、写真を撮って現状を把握する
写真で部屋の現状をチェック(出所:PIXTA)

 次に取り組みたいことは、写真を撮ることです。疲れて外出から帰った際に、リビングや寝室の写真を撮影してみましょう。

 出しっ放しになって写真に写っているものは、使用頻度が高いのに定位置が不足しているものです。

 例えば、床に置きっぱなしになっているかばんや紙袋。これらの一時保管のために、ポールや壁掛けフックを玄関に導入する。他には、脱いだ衣類が散乱していれば、ちょい置きカゴを設置する。出しっ放しのものを減らすために、定位置を見直したり、サイズの大きいカゴを新設したり工夫をします。

 人間の心理は単純で、目につくものが気になり、視界に入らないと次第に存在を忘れていきます。写真をとった際に「気になる」と感じたものは、毎日の生活の中でも邪魔だと潜在意識に訴えてくるため、ストレスの原因となっています。そのため、収納グッズの導入や定位置の見直しで、視界の外に外す必要があります。

 何が気になるかは人によって異なるので、家族暮らしの方は一緒に写真を見ながら、「何を改善したらいいか」を話し合ってみるのもよいでしょう。同じ部屋の状態でも、床に落ちた洗濯物が気になる人もいれば、テーブルの上の書類が気になる人もいます。

新居での違和感は、レイアウトと家具で解決

 新居で過ごしてみて違和感を覚えたら、まず見直したいのがレイアウト。前の家でのレイアウトと、今の家のレイアウトを紙に書き出してみて、生活導線をペンでなぞってみます。

 インテリアがおしゃれな状態と生活動線の効率が良い状態は、イコールではありません。インテリア雑誌やSNSを参考にしてレイアウトを組んでみても、自宅での過ごし方に合っていなければ、過ごしにくい環境となってしまいます。

行動に合わせた部屋を作る

 そして、各部屋で行いたい行動を箇条書きにしてみましょう。人が何か行動をする際、1畳分のフリースペースがあると作業がはかどるといいます。例えば、テレワークの際、立派な書斎を1部屋準備する必要はありません。リビングの片隅でも良いので、1畳分のデスク・オフィスチェアがあれば、作業に集中することができます。

リビングにテレワークのスペースを作る
1畳分のデスクコーナーがあれば、テレワーク環境を作れる(出所:PIXTA)

 部屋の機能は「くつろぐ」だけでなく、さまざまあります。私自身は、リビングを勉強・仕事、読書、テレビ・映画鑑賞、ヨガ・筋トレ、楽器の練習など多用途で使用しています。

 こうした場合、大型の棚やチェスト、オーディオ類で床が埋まっていれば、運動や楽器の練習はしにくくなってしまいますよね。前の家から持ってきた家具で違和感のあるものは、早々に手放すことです。

 例えば、ダブルベッドを前の家から持ち込んだけれど、部屋の大きさ的に圧迫感があるという場合は、ベッドを手放して布団2枚に切り替える。

 ソファの大きさが中途半端で物置がわりになっている場合は、ラグマットと1人用のビーズクッションに買い替えてもよいでしょう。または横になれるくらいの大型ソファをレンタルサービスで借りて試してみるのも手です。

 寝室のカーテンが薄い、デスク周りの風通しが悪くムシムシするなど、ちょっとした環境の変化で集中力はすぐに落ちてしまうもの。家の中でよく過ごす場所ほど、環境を整えるための投資は惜しまず行いましょう。

片付けの時間を意識的に設けるコツ

 引っ越し以来、家を整えるためのまとまった時間を取れていない、という方も多くいるでしょう。ものの定位置を決めたり、必要なものを厳選する作業は、忙しい毎日の片手間ではなかなかできず、最低でも2〜3時間、休日にまとまった時間を作って腰を据えて取り組む必要があるでしょう。

 また、忙しい平日に散らかしてしまったものを週末に必ずリセットするというサイクルも、早めのうちから構築をしておきたいものです。片付けの時間を習慣化するためには、いくつかコツがあります。

荷物の定位置を見直すには

 まず、荷物の定位置を見直すなど大掛かりに取り組みたい時は、休日の午前中の予定をブロックすることです

 夏に向けてエアコンの試運転をする時期ですが、エアコンの修理やクリーニング、梅雨に向けての水回りの清掃など、外部に掃除を依頼しながら、それと並行で荷物と向き合う時間を作るというのがおすすめです。

週末リセットの時間を作るには

週末リセットのコツ
他の作業と組み合わせて部屋をリセット(出所:PIXTA)

 また、毎週末に定期的にリセット時間を設けるためには、日常的に行っている習慣とセットで組み入れましょう。例えば、私は土曜の午前に洗濯機を回していますが、洗濯機が回っている間は平日に散らかした荷物のリセットタイムと決めています。

 宅配便を待っている間、炊飯器でご飯をたいている間など、何かの待ち時間に期限を決めて取り組むと、だらけず無理なく続けられます。使ったものを定位置に戻す作業であれば、ながら聞きしながらの作業でも問題ありません。

 TVerでテレビ番組の配信を見ながら、またはradikoでラジオ番組を聴きながら作業すれば、飽きずに続けることができます。「今週もこの番組を見たいからついでに片付けをしよう」と、セットで思い出すことができたら、自然と週末リセットが習慣化することでしょう。

使用頻度の低いものを、改めて仕分けし直す

 新生活を始めてみて「モノが多い」と感じる場合は、使用頻度の低いものが多すぎる可能性も。引っ越しの荷造りの際に、ある程度、捨てるもの・残すものの精査は行ったかと思いますが、それでもなかなか捨てる踏ん切りがつかずに、そのまま新居に持ってきてしまったものもありますよね。

 使用頻度の高低は、「直近1カ月で一度以上使ったか」で判別できます。引っ越しの日から今日まで一度も使っていないものは、使用頻度の低いもの。今一度、どこに、どのような方法で収納するのがよいのか、あるいは手放せないのか、向き合ってみましょう。

使用頻度が低いものの収納方法

 注意したいのが、使用頻度が低いものが、部屋のよく見える場所に陣取っていたり、押し入れの大半を埋めてしまっている状態。使用頻度の低いもので部屋が埋まってしまうと、よく使うものが出しっ放しの状態になってしまいます。

 思い出のものでも、スキャンして保存できないか、大切なページだけ切り取ったり、リメイクしてサイズを小さくするなど、かさを減らす工夫ができないか検討します。

無印良品 ポリプロピレン頑丈収納ボックス
筆者活用の無印良品「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」(出所:Amazon

 使用頻度の低いものの収納場所としておすすめしたいのが、ベランダにコンテナを設置することです。

 我が家では無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」をベランダに3本、避難上邪魔にならない場所に置いていて、防災用の水やトイレ、テニスラケット、家電の箱の保管に活用しています。

 季節外の荷物、使用頻度の低いスーツケースやゴルフバッグは、「サマリーポケット」のような外部収納サービスに預け、その分家のスペースを捻出するというのも手です。

 押し入れが使用頻度の低い荷物であふれてしまうと、高頻度で使用するものの置き場所がなくなってしまいます。ですので、使用頻度の低いものは手放すか、家の外で保管し、使用頻度の高いものだけ厳選して家で保管する、といったメリハリをつけると忙しい毎日でも荷物が散らからずにきれいな状態をキープできます。

夏になる前に片付けを終わらせる

 忙しさで部屋の居心地を後回しにしている方も、理想の住まい作りは早めのうちに完成させておきたいものです。特に暑さの厳しい夏に本格的に片付けと向き合うのは体力がいるので、気温の穏やかな春のうちに、ある程度めどを立てるのがよいでしょう。

 理想の生活と遠いと感じたら、安易にものを買い足すのではなく、写真を撮ってまず現状把握、週末に片付けの時間を取って、最適な定位置を考えてみてください。不快な定位置に慣れてしまう前に、腰をすえて今のうちから、快適な住まいづくりに取り組みましょう。

米田さん著書「片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激減した」(Amazonへ)↓

米田まりなさん新刊『やる気に頼らず、仕組みで結果を出す一生使える「目標達成」の技術』(大和出版)
 
米田まりな

 不動産ディベロッパーで会社員として勤務しながら、副業で整理収納アドバイザーとして活動。本業・副業に加え、一橋大学大学院MBAに夜間コースで通学し、2022年に経営学修士号を取得。その後も宅地建物取引士を取得するなど次々と目標を達成してきた著者。

 一体どんな方法を実践してきたのか?やる気やモチベーションに頼らない、著者独自の「脳内・環境を整理する」方法を伝授!

  • RSS最新記事

引越し一括見積もりサイトおすすめ6社を比較

サイト名

suumo引越し見積もり 引越し侍 ズバット引越し比較 引越し価格ガイド 引越しラクっとNAVI(ロゴ)
単身引越しナビ
おすすめポイント 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 一都三県の単身引越しに特化。2tトラック積み切りの固定金額(最安2万円台)。営業電話がかかってこないのが利点。
提携業者数 約150社 約390社 225社 約390社 62社 約50社
口コミの数 約8万4000件 約9万1000件 総数は不明(業者別に表示) 約1万6000件 約50件  
電話番号入力 不要 必要 必要 必要 必要(引越し業者から電話は来ない)

必要(引越し業者から電話は来ない)

見積もり先の業者を選べる × × × ×

営業電話の可能性

なし あり あり あり なし なし
 

無料で見積もり(公式サイト)

無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

【注目の記事はこちら】
【独自調査】引越し業者ランキング公開!トップ12社を徹底比較
【見積もり】引越し一括見積もりサイト10社を詳細解説
【相場】引越し費用の相場は? 相場表でまるわかり!
【準備】何をいつまでに?引越し手続きを一覧で解説!
【準備】荷造りのコツを片付けの専門家が解説

【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら!
SUUMO引越し(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・電話番号の登録が不要
・入力内容が少なく、見積もり依頼がスピーディー
・業者の評価・クチコミを参照できる

・見積もり依頼をする業者を選択できる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年8月時点)
サービス開始 2004年
運営会社 株式会社リクルート
見積もりを依頼してみよう

大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。

入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。

【プライバシーポリシー】
当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。

Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。

広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト)
特徴

・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ
・対応業者の概算料金や評価・口コミを比較可能
・最安値かつ高評価の業者を選んで、見積もりを依頼できる

紹介する引越会社

約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年8月時点)

サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社)
無料見積もりはこちら >>
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト)
ズバット引越し比較
 
特徴 ・最大12社に一括見積もりができる
・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい
・引越し業者の評価を参照できる
紹介する引越会社 約230社(アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年8月時点
サービス開始 2010年
運営会社 株式会社ウェブクルー
無料見積もりはこちら >>
LIFULL引越し(引越し一括見積もりサイト)
LIFULL引越し
特徴

・単身・家族別での平均金額や特典サービスなどをチェックできる

・対応可能な業者の中から、見積もりを依頼する業者を選べる
・業者の評価や口コミを参照できる

紹介する引越会社 約100社(アリさんマークの引越社、アート引越センター、サカイ引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社LIFULL(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越し達人(引越し一括見積もりサイト)
引越し達人
特徴

・利用者プレセント(Amazonギフト券、引越しガイド資料)がある

・スピーディーに一括見積もりができる
・複数の業者の相見積もりを効率的に取れる

紹介する引越会社 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、ハート引越センター、アリさんマークの引越社、アーク引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始 2007年
運営会社 株式会社グライド
無料見積もりはこちら >>
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト)
引越し価格ガイド エイチーム
特徴

・「引越し侍」のエイチームが運営
・複数の業者の評価・口コミを比較できる
・最大10社まで一括見積もりが可能

紹介する引越会社 約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年8月時点)
サービス開始 2006年
運営会社 株式会社エイチーム(東証プライム市場)
無料見積もりはこちら >>
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト)
引越しラクっとNAVI
特徴

・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める
・引越し業者から電話がかかってこない
・複数の引越し業者とのやり取りが不要

紹介する引越会社 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年8月時点)
サービス開始
運営会社 株式会社リベロ
無料見積もりはこちら >>
TOP