ハート引越センターで実際に見積もりを取ってみた。実施したのは、単身引越し向けの電話見積もりだ。見積もり料金は、いくらだったのか。値引き交渉の結果どうなったのか、見積書を公開! 営業担当者への満足度、口コミ・評判を含めて、ハート引越センターの見積もりを徹底検証する。
ハート引越センターの特徴は?

ハート引越センターと言えば、ピンクのイメージカラーとハートマークが印象的な大手引越し会社だ。
1992年に東京営業所を設立し、引越し事業をスタート。現在は50カ所以上、直営の営業所を展開し、全国の引越しに対応する。
全県に営業所はないが、ここ数年で新営業所の開設や拡大移転を進めている。
ハート引越センターは、株式会社ハート・インターナショナルの中核会社で、他に物流、リサイクル、電気工事、家具家電レンタルなどの各グループ会社がある。グループ会社と連携した引越しサービスを提供しているのが特徴だ。
グループ全体の売上高は170億円、従業員数は約790人(2019年時点)と公表している(ハート引越センター単体の数字は非公開)。
社名 | 株式会社ハート引越センター |
本社 | 東京都葛飾区奥戸5-12-4 |
資本金・上場の有無 | 1億6100万円(非上場) |
売上高(連結) | 171億円(グループ合計、2019年度) |
従業員数 | 791名(グループ合計、2019年) |
拠点数 |
51拠点(2021年1月時点) |
【関連記事】>>引越し業者おすすめランキング! 12社比較で分かった本当に評判・評価の良い業者はどこ?
公式サイトから見積もりを依頼
では、ハート引越センターに見積もりを依頼した流れを説明していこう。
筆者の引越し条件は、下記のとおりだ。
・関東地方から中部地方へ転居(約300キロ)
・間取りは、1K→1LDK
・引越し時期は、2022年10月下旬の土曜日
・時間帯はいつでもOK(フリー)
今回は、ハート引越センターのホームページから見積もりを依頼した。ホームぺージでは、家族・単身別に入力フォームが分かれている。
現住所、新住所、家財の入力のほか、不用品引き取り、荷造り・梱包などの作業、オプション工事で希望する項目にチェックを入れる流れだ。

そして、個人情報(氏名、メールアドレス、電話番号)、引越し予定日、見積もり希望日を入力。希望の連絡方法は、E-mail、電話、FAXから選べるため、E-mailを希望して、見積もりを申し込んだ。ここまでは3分程度で完了した。
見積もり依頼直後に届いたメール
見積もりを申し込んだ直後に、ハート引越センターからメールが届いた。

メールには、スタンダードプラン(荷造りから荷解きを全て自身で行うプラン)の場合、基本作業料金の概算が「55,550円(税込)~」と記載されている。
その他にも、オプション料金が書かれていた。
・洗濯機の取り付け 6,600円~
・エアコン工事 取り外し1台 6,600円~、取り付け1台 11,000円~
・荷造りサービス 11,000円~(単身の場合)
(※すべて税込み)
また、 訪問見積もりの他に、1DK程度までなら電話見積もりにも対応しているとのことだ。
担当者からの連絡を待っていたが…
筆者は、この後にハート引越センターの担当者から、直接電話連絡が来るものと思っていた。別の大手引越し会社のWebサイトで見積もりを依頼したときは、担当者から確認の電話がすぐに来たからだ。
しかし、翌日になっても電話もメールも来る気配がなく、疑問に思い始める。その次の日、ハート引越センターから「お引越し業者はお決まりですか?」というタイトルのメールが届いた。

中身を確認すると、「まだ引越し業者が決まっていないなら、ぜひ相談してほしい。電話が難しければ、メールでも可能」ということだった。
どうやら見積もりの予約を確定するには、こちらから連絡する必要があるようだ。ここで、1番始めに届いたメールを見返してみると、最後に「お客様のご希望に添えるよう、努力させていただきますのでご連絡お待ちしています」という一文があった。
これに対して筆者が感じたのは「ホームページから見積もりを依頼したのに、もう一度、こちらの意思表示が必要になるのか」という違和感だった。認識のズレや誤解が生じやすいコミュニケーションの仕方ではないだろうか。
この後、メールにあったアドレス宛に見積もりを希望するメールを送信。昼頃に送ったのだが、同日に返信が来ず、翌日午前中までに返信がなかったので、電話をかけることにした。
対応したオペレーターの方に、メールで問い合わせたが、連絡がなかったことを伝えると、「大変申し訳ございません」と謝罪が返ってきた。
オペレーターによると、単身引越しは、訪問見積もりか電話見積もりかを選べるそうなので、電話見積もりをお願いした。見積もりの希望日時を伝え、予約が確定。見積もり当日、開始時間に担当者から電話が入るという。
ここまで、ホームページ経由で見積もりを依頼してから、3日経過している。コミュニケーションのロスが響いて時間がかかってしまった。
ハート引越センターで見積もりを依頼するなら、ホームページの見積もり入力フォームを送信後、届いたメールにある電話番号にかけるほか、ホームページに記載のフリーコールに直接電話をした方が、スムーズに進むだろう。
また、今回はホームページ経由で見積もりを申し込んだが、複数の引越し会社の見積もりを取るなら、引越し一括見積もりサイトを使った方が断然効率が良い。一度の情報入力で、対応可能な複数社に見積もりを依頼できるためだ。
「SUUMO引越し見積もり」や「引越し侍」など、ハート引越センターと提携している見積もりサイトも多いので、活用してみるといいだろう。
効率的に見積もりを取ろう!
電話見積もりの様子を検証!
それでは、電話見積もり当日、どのように進んでいったのかお伝えしたい。
この日、予約した見積もり開始時刻に担当者から電話が来る予定だった。ところが、時間になっても電話は来ない。
「もしかして自分が誤って時間を伝えていたのかもしれない」と思い、1時間待ったが、何も連絡は来なかった。そして、1時間半ほど経ってから、見積もり担当者から電話が来た。
「〇時からお願いしていたと思うのですが、何でこんなに遅くなったんですか?」と聞いたところ、「前の方で時間が押してしまって、遅くなってしまいました。大変申し訳ございません」という返答だった。筆者の時間の都合がつかず、電話見積もりは翌日に変更してもらうことに。
こちらは予定を空けて待っていたのだが、何の連絡もなく1時間半遅れたのは、非常に残念な点である。
電話見積もりの流れ
翌日は約束した時間に担当者から電話が来て、予定通り見積もりがスタートした。
見積もりの流れは、下記のとおりで、全体で30分弱だった。
・家具・家電の確認(約10分)
・見積もり料金の案内(約10分)
・質疑応答(約2分)
引越しの詳細確認では、搬出・搬入日時や住居の道路の状況を確認した。ハート引越センターでは、今回のような長距離の引越しだと、搬出から搬入まで中一日開ける必要があるという。荷物を中間センターに届ける行程が入るためだ。
このスケジュールだと、土曜に家財を搬出し、新居に搬入するのが月曜になるため、希望していた土日での引越しができなくなる。他社で見積もりを取ったときは、搬出の翌日に搬入だったので、このスケジュールにはあまり納得がいかなかった。
長距離こそスピードが大事なのではないかと思い、「中間センターに荷物を預ける理由は何なのか」を聞いたが、詳しくは教えてもらえなかった。
ハート引越センターで長距離引越しをする場合、家財を運んで新居に届くのが翌日ではなく、翌々日になる可能性があることを念頭に置いておこう。
家具・家電の確認

続いて、家具・家電の確認だ。ホームページの見積もりフォームに入力した家財の情報をもとに、一つ一つ丁寧に確認を進めていった。
身長を基準にサイズ確認
家財のサイズに関しては「タンスや冷蔵庫の高さは、筆者の身長より高いか?低いか?」など、認識を合わせられるように確認していた。電話だと口頭で大きさを把握してもらうため、伝え方に工夫が必要だ。
ここで、担当者に「他社だと、Zoomなどで実物の家具家電の大きさを確認してもらえたが、電話だと正確に伝わっているか分かりづらい」と正直に話してみた。
身長を参考にして家財を確認しているのは、用意するトラックに入るかどうかを見ているからで、大体の大きさを把握できれば問題ないとのことだ。
IKEA家具の取り扱いに注意
印象的だったのが「IKEAの家具を持っているか?」と聞かれたことだ。今までの見積もりでは、聞かれたことがない質問だった。
基本、IKEAの家具は組立式で、大量のパーツで構成されている。そのまま部屋から持ち出せれば問題ないが、解体する必要がある場合、時間を要するので、あらかじめ確認しているとのことだ。
IKEAの家具は、引越し業者によっては、別料金を取っていたり、補償の対象外となるケースもあるそうだ。もし、IKEAの家具を持っているのなら、事前に引越し業者に相談するか、事前に解体しておく必要があるという。
梱包資材の数と費用
梱包資材は、段ボール15~20箱で十分足りるとのことで、大15枚、小5枚で依頼。さらに「1箱15着ほどかけられる衣装ケースを用意できるが、何箱必要か?」と聞かれて、2箱お願いすることにした。具体的な数字を出して提案してくれたので、とても分かりやすかった。梱包資材は、すべて無料だ。
見積もり料金と値引き交渉の結果は?
今回依頼した引越しプランは、荷造り・荷ほどきを自身で行う「スタンダートプラン」である。さらに、オプションサービスである洗濯機の取り付けを追加した。
正確な家財の情報を伝えた後、見積もり料金を計算するとのことで、約2分待機した。見積もりを終えた担当者は、筆者がもともと希望した10月末の土曜以外にも別の日程と見積もり料金を提示した。
案内された日程と見積もり料金
日程 | 見積もり料金 |
---|---|
月末の土曜 | 14万1000円 |
初旬の土曜 | 14万9600円 |
初旬の平日 | 11万6600円 |
(※すべて税抜き)
月末の週は、引越し需要が高まるのに比例して、料金が上がることが多いそうだ。そのため、月初めの日程も同時に案内しているという。翌月の初旬の土曜が1番高いが、引越し作業員が少ないのが影響しているとのことだった。
上記の見積もり料金には、オプションで追加した洗濯機の取り付け代6,000円も含まれている。月初の平日なら希望していた月末の土曜より24,400円安いが、当初の希望通り月末の土曜でお願いした。
もし月末の引越しを検討しているなら、価格が上がる可能性があるため、翌月の見積もりも一緒に出してもらうといいかもしれない。
荷造り・荷ほどきが含まれるプランの料金
今回は、自身で荷造り、荷ほどきを行うスタンダードプランで依頼したが、引越し業者が荷造り、荷ほどきをやってくれる別プランの料金目安も聞いてみた。
プラン名 | 内容 | 料金の目安 (※スタンダードプランを基準とした場合) |
---|---|---|
スタンダードプラン | 自身で「荷造り」「荷ほどき」を行う | |
エコノミープラン | スタッフが「荷造り」または「荷ほどき」のどちらかを行う | +約3万円 |
フルサービスプラン | スタッフが「荷造り」と「荷ほどき」を行う | +約6万円 |
荷造りをお願いする場合、搬出の前日に作業スタッフが自宅に来て実施するという。
不要になった家電の回収は?
また、担当者に「処分したい冷蔵庫の引き取りはお願いできるか」聞いてみたところ、ハート引越センターでは、不用品の回収をしていないという回答だった。住んでいる自治体のルールに沿って処分するよう案内された。
ただし、ハート引越センター利用者の口コミを調べてみると、不用品を引き取ってもらったというコメントもあったので、担当者に確認した方がいいだろう。
家電リサイクル法により、家電4品目(冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・乾燥機)を処分する場合、下記のいずれかの方法で処分する必要がある。
引越し会社の中には、有料で引き取ってくれるところもある。参考までに、筆者が見積もりを取った際、冷蔵庫の回収費用は、サカイ引越センターで4,400円、アート引越センターで6,600円だった(どちらも税込み)。
以下は、主な引越し会社の不用品回収や買取の実施についてまとめたものだ。不用品処分については業者によって対応範囲が異なるので、見積もりの際、確認してみるといいだろう。
【参考】大手引越し会社の不用品回収・買取
社名 | 不用品回収・引き取り | 不用品買取 |
---|---|---|
サカイ引越センター | 〇(家電リサイクル4品目は可、その他は要相談) | 〇(一部エリアのみ) |
アート引越センター | 〇(家電リサイクル4品目のみ) | × |
日本通運 | 〇(家具・家電) | × |
ハート引越センター | × | × |
アリさんマークの引越社 | 〇(家具・家電) | × |
アーク引越センター | 〇(家電リサイクル4品目のみ) | × |
アップル引越センター | 〇(家具・家電) | 〇 |
ヤマトホームコンビニエンス | × | × |
(編集部調べ)
値引き交渉をしてみた
ハート引越センターが出した見積もり金額(税込み15万5100円)は、先に見積もりを取った2社と比べると、かなり高いことが分かった。
・サカイ引越センター 11万1650円
・アート引越センター 12万円
(すべて税込み価格)
というわけで、値引き交渉をしてみることに。交渉することで最終的にいくらになるのかは、引越し会社を決めるうえで重要なポイントである。
交渉では「他社だと同じ時期の引越しで4万円ほど安かった」と伝えたところ、担当者からは「だいぶ安くしているのですが…」と少し焦った様子がうかがえた。
「再度見積もりの計算をして、後ほどメールで正式な見積もりを送るので、そちらで値段を確認していただけますか」と説明され、電話見積もりを終えた。
見積書を公開! 割引はいくら?
電話を終了した約45分後、担当者から正式な見積書が届いた。

確認すると、見積もり料金は、最初に提示された税抜き14万1000円から「10万円」になっていた。「4万1000円」値引きされた形だ。
担当者に電話して割引について聞いてみると、「他社で約4万円安いとのことで、同じくらい値引きをした」「仮押さえでもいいので、同日夕方までに確定するのが条件」ということだった。
正直、ここまで値下げしてもらえるとは思わず、期待以上の見積もり料金に満足した。お得に引越ししたいなら、やはり値引き交渉は欠かせないだろう。
交渉のポイントとしては、他社でも見積もりを取っている事実を伝え、「他社では〇万円の見積もりが出ている」と具体的な数字をアピールするのが効果的だと実感した。営業担当者は、具体的な数字があれば、どこまで割引に対応すればいいのか判断しやすいだろう。
見積書の内訳
ハート引越センターの見積書の内訳を見ると、他社と比べて、かなりざっくりした計算をしている印象だ。
総額は、運賃(距離制)13万5,000円に、洗濯機取り付け料6,000円を合わせたもので、荷役作業料金(人件費)の項目は空欄だった。おそらく、運賃に人件費も含めて計算しているのだろう。
・《アート引越センター》見積もりを取った結果
・《サカイ引越センター》見積もりを取った結果
・《日本通運(日通)》見積もりを取った結果
・《ハトのマークの引越センター》見積もりを取った結果
・《アップル引越センター》見積もりを取った結果
ハート引越センターの見積もりを徹底レビュー
ハート引越センターの見積もりを実際に取って、どのように感じたか、率直に評価していきたい。
【メリット】値引き対応が柔軟
まずは、良かった点(メリット)について。
メリット
・単身なら電話見積もりが可能
・30分程度で見積もりが完了
・家具・家電の確認が丁寧
・値引きに柔軟に対応してくれた
非対面で行う電話見積もりは、訪問見積もりと比べると、時間的にも精神的にもかなりメリットが大きいと感じた。
担当者が自宅に入るとなると、ある程度部屋を片付けておく必要があり、準備に時間がかかってしまう。非対面なら気を使わなくて済むし、感染症リスクも防げるのが利点だ。
見積もり担当者の対応で良かったのが、家具・家電のサイズの確認が非常に丁寧であったことだ。IKEA家具についての説明や申告漏れの家具がないか、一つ一つ確認してくれる配慮が非常に印象的だった。
値引き対応に関しても満足度が高かった。当初提示された金額は高かったが、他社の見積もり料金を伝えると、最安の金額を出してくれた。価格を重視するなら、ハート引越センターを候補のひとつにするといいかもしれない。
【デメリット】顧客対応に難ありか
一方で、良くなかった点(デメリット)は、下記のとおりだ。
デメリット
・訪問見積もり以外の方法をWebサイトで案内していない
・見積もり予約までの流れがスムーズでない
・顧客対応に関して、雑に感じる部分があった
今回は電話見積もりを行ったが、ハート引越センターのホームページには、訪問見積もりの案内しか記載されていない。非対面やリモートでの見積もりは、ニーズがあるはずなので、単身向けに電話見積もりにも対応していることをアピールすべきだろう。
ただ、このデメリットは、顧客対応への不満に比べれば、あまり大したことではない。顧客対応は、かなり改善すべき点が多いというのが正直な感想だ。
ひとつは、見積もりの予約確定までの流れが分かりづらい点である。見積もりをホームページ経由で依頼すると、自動メールが届くのは良いのだが、予約を確定するには、顧客側から再度連絡をしなくてはいけない。ここは勘違いが起きやすく、ハート引越センターからの連絡を待ってしまうのではないかと思った。
もうひとつは、対応のスピード感や丁寧さを欠いている点だ。こちらがメールで正式な見積もりをお願いしても、中々返事が来なかったこと、また、電話見積もりの開始時間になっても担当者から電話が来ず、1時間半待ったことが響いて、同社への評価ポイントが下がってしまった。
見積もり時の対応は、とても丁寧で好印象だったが、そこまでのプロセスがスピード感に欠け、雑に扱われていると感じてしまったのは非常に残念だ。今後の改善を期待したい。
ハート引越センターの口コミ・評判は?
編集部では、引越し業者の満足度アンケート調査(2023年2月)を実施。引越し経験者からの回答をもとに、引越し業者ランキングを公開している。実際にアート引越センターを利用したユーザーによる満足度評価や口コミ・評判を紹介しよう。
ハート引越センターの評価
ハート引越センターの評価点数(12社中5位)
総合評価 | 平均価格 | 営業の対応※ | 見積もり |
---|---|---|---|
72.5点 ★★★★★ |
¥84,535 | 11.2点 (10.9点) ★★★★★ |
7.5点 (7.2点) ★★★★★ |
価格満足度※ | 接客・マナー | 作業内容※ | トラブルの少なさ※ |
10.8点 (10.6点) ★★★★★ |
7.3点 (7.2点) ★★★★★ |
11.3点 (10.9点) ★★★★★ |
11.3点 (10.9点) ★★★★★ |
オプション内容 | リピートしたい | ||
6.7点 (6.4点) ★★★★★ |
6.4点 (6.4点) ★★★★★ |
各項目は10点満点(※の項目は15点満点)
( )内の点数は12社の平均点、★は偏差値に基づいた格付けを示す
アンケートでは、以下の8項目で満足度を調査し、点数を付けている。
■営業の対応 = 営業担当者の対応はよかったか
■見積もり = 見積もりは分かりやすかったか
■価格満足度 = 価格は満足したか
■接客・マナー = 引越しスタッフの接客態度・マナーはよかったか
■作業内容 = 引越しスタッフの作業内容(丁寧さなど)はよかったか
■トラブルの少なさ = 引越し中にトラブルはなかったか
■オプション内容 = オプションサービスは満足だったか
■リピートしたい = 次回も同じ業者に依頼したいか
ハート引越センターのランキングは、12社中5位と健闘している。8項目中7項目が12社の平均点を上回っており、特に「営業の対応」「作業内容」「トラブルの少なさ」の点数が高く、評価されていることが分かった。
ハート引越センターの口コミ・評判
アンケート調査で回答してもらったハート引越センターの口コミの一部を紹介する。良い口コミだけでなく、良くなかった口コミもあわせてリアルな声が集まった。
良い口コミ・評判
見積もり時に他社の状況を認知しない状況で、意欲的な低い金額の提示を行ってくれ、作業全般においても手際よく実施してもらえた点
(男性/60代)
最初に家にきたのが女性だったので安心して話ができた。作業がテキパキしていてそつなく終わったのがよかった
(女性/30代)
繁忙期だったのにもかかわらず料金が良心的だったし、スタッフみんなの対応がよかったから。(コールセンターの方や、実際に引越し作業を行ってくださったスタッフの方)
(女性/30代)
複数社見積もりを出したら一番安かったのですが、対応はとてもしっかりしていて大満足です。作業員さんの2人はおじいちゃんとお兄さんでしたが、物腰柔らかでよくありがちなギスギス感が全くなく、息もぴったりで居心地がよかったです
(女性/30代)
引越し日までに荷造りの半分しか終えられず、ずいぶん手伝ってもらった。自分はほとんど何もできなかったのに、追加料金は一切取られなかった。しかもこちらの勘違いで紛失品を問い合わせたが、親身に対応してくださった
(女性/60代)
良くない口コミ・評判
引越し開始時間の連絡がなかった。荷物を一部紛失された
(男性/60代)
見積もりのときに、繁忙期ではないのに今じゃないとこの値段ではできないなど、不安をあおるようなことを言われて決めたがもう少し他の会社と比較したかったと思った
(女性/30代)
営業がグイグイ来すぎる
(女性/30代)
オプションのエアコン設置の会社の電話対応が悪かった。引越し業者の人がエアコンのホースを畳に直置きしたので畳に落ちない汚れがついた
(女性/30代)
不要なエアコンの引き取りをやっていなかった。他の引越し業者はやってくれるところもあったので、契約した後に気づき自分でやらないといけなくなりちょっと面倒だった
(女性/40代)
【詳しくはこちら】>>引越し業者おすすめランキング! 12社比較で分かった本当に評判・評価の良い業者はどこ?
複数の引越し業者から見積もりを取ろう
以上、ハート引越センターの見積もりについて検証した。ハート引越センターを検討している人にぜひ参考にしてほしい。
まだ引越し会社を決めていない場合は、複数の業者の見積もりを取って、比較した上で決めるのがベターだ。1社のみでは、見積もり料金が妥当なのか判断が難しく、高い金額で契約してしまうリスクもある。
複数の引越し業者とやり取りするなら、引越し一括見積もりサイトがかなり重宝する。一度の情報入力で対応可能な複数社に見積もりを依頼できるのが利点だ。「SUUMO引越し見積もり」「引越し侍」など、対応可の業者から依頼したい業者を自分で選べる見積もりサイトもある。
下の表は、編集部が厳選したおすすめの見積もりサイトの比較表だ。自身の条件に合ったものを活用して、満足のいく引越しにつなげてほしい。
一括見積もりサイト名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
おすすめポイント | 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 | 条件に合った業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 | 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 | 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 | 対応可能な業者の単身・家族別の平均見積もり金額や特典サービスが確認できる。 |
提携業者数 | 約120社 | 約340社 | 225社 | 約330社 | 約130社 |
口コミの数 | 約7万4000件 | 約8万件 | 不明 | 約1万5700件 | 約1万900件 |
電話番号入力 | 不要 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 |
依頼先の業者を選べる | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
対応業者一覧から口コミを確認 | × | 〇 | × | 〇 | × |
無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | - |
【関連記事はこちら】>> 「引越し一括見積もりサイト」7社を徹底比較!おすすめのサイトはどこ?利用方法や注意点を解説
【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら! |
SUUMO引越し(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・電話番号の登録が不要 ・見積もり依頼をする業者を選択できる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約100社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年3月時点) |
サービス開始 | 2004年 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。
入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。
- 【プライバシーポリシー】
- 当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。
Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。
広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ |
---|---|
紹介する引越会社 |
約350社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年3月時点) |
サービス開始 | 2006年 |
運営会社 | 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社) |
|
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト) | |
特徴 | ・最大12社に一括見積もりができる ・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい ・引越し業者の評価を参照できる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約230社(アリさんマークの引越社、クロネコヤマト引越センター、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年3月時点) |
サービス開始 | 2010年 |
運営会社 | 株式会社ウェブクルー |
|
LIFULL引越し(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・単身・家族別での平均金額や特典サービスなどをチェックできる ・対応可能な業者の中から、見積もりを依頼する業者を選べる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約100社(アリさんマークの引越社、クロネコヤマト引越センター、アート引越センター、サカイ引越センターなど。2023年3月時点) |
サービス開始 | ‐ |
運営会社 | 株式会社LIFULL(東証プライム市場) |
|
引越し達人(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・利用者プレセント(Amazonギフト券、引越しガイド資料)がある ・スピーディーに一括見積もりができる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、ハート引越センター、アリさんマークの引越社、アーク引越センターなど。2023年3月時点) |
サービス開始 | 2007年 |
運営会社 | 株式会社グライド |
|
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・「引越し侍」のエイチームが運営 |
---|---|
紹介する引越会社 | 348社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年3月時点) |
サービス開始 | 2006年 |
運営会社 | 株式会社エイチーム(東証プライム市場) |
|
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める |
---|---|
紹介する引越会社 | 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年3月時点) |
サービス開始 | ‐ |
運営会社 | 株式会社リベロ |
|