香川県では、市区町村によって治安状況に大きな差がある。近年は特殊詐欺の増加や犯罪の低年齢化など、犯罪の質的な変化も課題となっている。そこで、警察庁と総務省の統計資料をもとに香川県内の市区町村別の治安ランキングを作成した。日本初の女性防犯アドバイザー、犯罪予知アナリストである京師美佳氏には防犯対策も伺った。安全、安心に暮らすために参考にしていただきたい。
香川県の治安ランキング(治安の良さ)は全国38位
種別 | 犯罪件数 | 概要 |
---|---|---|
凶悪犯 | 33件 | 殺人/強盗/放火/強制性交/その他 |
粗暴犯 | 494件 | 凶器準備集合/暴行/傷害/脅迫/恐喝/その他 |
窃盗犯 | 3,263件 | すり/ひったくり/置引き/万引き/その他 |
知能犯 | 851件 | 詐欺/横領/偽造/占有離脱物横領/その他知能犯 |
風俗犯 | 104件 | 不同意わいせつ/その他 |
その他 | 1,016件 | 器物破損/住居侵入/賭博/その他 |
総合ランキング | 5,761件 | 犯罪遭遇率:161人に1件(全国38位) |
参照:警察庁『令和6年警察白書 統計資料』と統計局『人口推計(2023年(令和 5年)10月 1日現在)全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐』を参照。犯罪遭遇率は「人口÷犯罪総数」で算出して全国ランキングを作成。総合ランキングは、すべての犯罪を含む刑法犯罪の発生率の低さでランキング。窃盗犯は、ATM破り/金庫破り/旅館荒らし/官公署荒らし/学校荒らし/病院荒らし/給油所荒らし/事務所荒らし/出店荒らし/工場荒らし/更衣室荒らし/倉庫荒らし/空き巣/忍込み/居空き/自動車盗/オートバイ盗/自転車盗/車上ねらい/部品ねらい/自販機ねらい/工事場ねらいも含む
香川県は治安の良さで全国38位。県内では161人に1件の割合で事件が発生しており、全国的に見ると治安はやや悪い県だ。
もっとも多いのが窃盗犯で3,263件。また詐欺や横領、偽造といった知能犯が多発しており高齢者を狙った特殊詐欺の被害は深刻化している。2024年の被害件数は合計231件、被害総額は6億7,109万円にも上るため注意が必要だ。 出典:警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ「令和6年中の情勢」
架空請求詐欺やオレオレ詐欺に加え、警察官や銀行員を装ってキャッシュカードや暗証番号を聞き出す預貯金詐欺など手口は年々巧妙化している。また闇バイトなどの少年犯罪も発生しており、香川県警察をはじめ香川大学でも注意喚起している。 出典:香川大学「消費生活における注意事項」
さらに、器物損壊や住居侵入、賭博といったその他刑法の犯罪遭遇率はワーストを記録した。身近で発生する犯罪が多く、香川県庁は県民に向けて住まいの防犯対策の見直しを薦めている。 出典:香川県警察本部生活安全企画課「安全・安心まちづくりNews被害激増! 特殊詐欺被害の実態」
このような窃盗や詐欺の多さが、香川県の治安評価を下げる要因となっている。
香川県の犯罪発生率の推移
.jpg)
香川県の犯罪発生率は、1980年代には緩やかな減少傾向にあった。その後、1990年代後半から2000年にかけて急激に増加。また、2002年には全国の犯罪認知件数が約285万件に達し、戦後最多を記録した。これはバブル経済の崩壊による経済の停滞や失業率の上昇が影響したと考えられる。
以降、街頭防犯カメラシステムの導入や地域防犯活動、警察と自治体の連携強化などを背景に、犯罪発生率は減少していく。 出典:警視庁「街頭防犯カメラシステム」
2020年以降は新型コロナウイルスの流行による経済的なダメージで、再び犯罪件数が増加傾向にある。 出典:法務省「新型コロナウイルス感染症と刑法犯認知件数の推移」
【市区町村別】香川県の治安ランキング(令和5年)
香川県で治安が良い市区町村はどこなのか。公的データをもとに、市区町村の治安ランキングを作成した。下記の地図は、犯罪遭遇率に基づき色分けしたもので、治安が良い順に、「白」「黄緑」「緑」「赤」で塗り分けた。

順位 | 市区町村 | 犯罪遭遇率 (人口÷犯罪件数) |
犯罪発生率 (犯罪件数÷人口) |
犯罪総数 | 人口 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 土庄町 | 319人に1件 | 0.313% | 38件 | 12,131人 |
2位 | 三木町 | 229人に1件 | 0.436% | 115件 | 26,386人 |
3位 | さぬき市 | 228人に1件 | 0.439% | 198件 | 45,110人 |
4位 | 小豆島町 | 222人に1件 | 0.450% | 59件 | 13,105人 |
5位 | 観音寺市 | 213人に1件 | 0.470% | 261件 | 55,535人 |
6位 | まんのう町 | 197人に1件 | 0.506% | 84件 | 16,588人 |
7位 | 三豊市 | 189人に1件 | 0.529% | 314件 | 59,352人 |
8位 | 東かがわ市 | 185人に1件 | 0.541% | 145件 | 26,817人 |
9位 | 多度津町 | 172人に1件 | 0.582% | 124件 | 21,306人 |
10位 | 善通寺市 | 165人に1件 | 0.606% | 185件 | 30,505人 |
11位 | 琴平町 | 163人に1件 | 0.612% | 49件 | 8,004人 |
12位 | 高松市 | 151人に1件 | 0.662% | 2722件 | 411,006人 |
13位 | 坂出市 | 151人に1件 | 0.663% | 325件 | 49,051人 |
14位 | 丸亀市 | 147人に1件 | 0.682% | 738件 | 108,143人 |
15位 | 綾川町 | 146人に1件 | 0.686% | 152件 | 22,152人 |
16位 | 宇多津町 | 91人に1件 | 1.103% | 206件 | 18,684人 |
※人口5000人以下の市区町村はランキング対象外。香川県警察本部「香川の犯罪 令和5年」と香川県「令和5年香川県人口移動調査報告」を参照。犯罪遭遇率は「人口÷犯罪件数」で算出。都道府県により公開データが異なるため、公表されている最新データを使用している。岩手県、宮城県、愛知県、三重県、香川県、大分県、沖縄県は令和5年のデータ。
治安がもっとも良い市区町村は「土庄町」

土庄町は犯罪や事故の発生件数が少ない地域だ。その背景には、住民の防犯意識の高さをはじめ、行政と民間の連携による犯罪抑止活動がある。
たとえば、小豆警察署と小豆地区防犯協会連合会は土庄郵便局と協力し、地元企業26社の協賛を得て、特殊詐欺防止の啓発用年賀はがき「年賀タウンメール」5,600枚を作成、配布。地域住民へ注意喚起を図った。
また特殊詐欺を未然に防いだ香川銀行内海支店の職員、SNS型投資詐欺を防いだドコモショップ小豆島店の店長および副店長を表彰。こうした民間企業の対応は、犯罪の未然防止において大きな役割を果たしている。 出典:小豆警察署「お知らせ」
さらに、町内全域に50台以上の防犯カメラを設置するなど、防犯に取り組む体制が住民の安全と安心を支えている。 出典:土庄町「土庄町防犯カメラの設置及び運用に関する要綱」
治安がもっとも悪い市区町村は「宇多津町」

宇多津町は、香川県内において治安への懸念が残る地域である。
近年、路上や公園といった公共空間における犯罪(ひったくりなど)や事故が発生している。とくに、死亡事故が相次いでいるとして、2025年に初めて交通死亡事故多発ブロック警報を発令した。 出典:宇多津町「「交通死亡事故多発ブロック警報」の発令について」
住民からも「街灯が少なく夜道が真っ暗で不安を感じる」「交通量が多いにもかかわらず歩道が狭く危険」といった声が上がっていた。このような状況を受け、2025年1月に宇多津町生活安全条例を全面改正した。 出典:宇田津町「住民ワークショップ結果報告書」
町、住民、事業体がそれぞれの責任を果たしながら協力し合う体制を整えることで、犯罪の発生しにくい地域を目指している。 出典:宇多津町「宇多津町生活安全条例」
香川県ではどのような犯罪が多い?どのような防犯対策が必要?
香川県では、窃盗(住居侵入)、特殊詐欺、路上や公園での犯罪が多いが、これらはちょっとした意識と行動で対策できる。どのように防犯対策をすべきか日本初の女性防犯アドバイザーの京師美佳氏に伺ったので、ぜひ試してみて欲しい。
窃盗、住居侵入

香川県の犯罪件数の約6割が窃盗であり、侵入盗(空き巣・忍び込み・居空き)が年々増加傾向にある。
住居侵入は0時~6時に犯行が行われる印象があるが、朝や昼も狙われる。幼稚園の送り迎えやゴミ出しの時に鍵をかけ忘れるなど、ちょっとした隙が特に狙われやすい。 出典:警察庁「令和5年 罪種別 発生時間帯別 認知件数」
そのため、しっかりとした戸締まりが不可欠だ。戸締まりが面倒だと感じる方は、顔認証スマートロックを取り付けるという選択肢もある。
犯人は侵入に5分、物色に5分、合計10分もあれば犯行を完了できる。そのため、わずかな油断が被害に直結する。したがって、侵入に時間をかけさせる工夫が必要だ。具体的には、補助錠や防犯フィルムの取り付けが有効である。
これから香川県内でマイホームを建てる予定がある方は、警察庁、国土交通省、経済産業省が防犯性能が高いと認定しているCPマーク付きの建材を選んでみてほしい。CPマーク付きの建材は、ピッキングやこじ開けに対して一定時間以上の抵抗力を持つと証明されている。そのため、防犯対策したい方におすすめだ。 出典:警視庁「住まいる防犯110番 防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」
特殊詐欺
香川県は特殊詐欺も多い。架空請求詐欺やオレオレ詐欺、預貯金詐欺、融資保証金詐欺などの被害が報告されており、被害者の約6割が高齢者というデータがある。そのため、以下の詐欺には注意しよう。 出典:香川県警察「安全・安心まちづくりNews 被害激増!特殊詐欺被害の実態」
架空請求詐欺
パソコンにウイルス感染の警告を表示させて、サポート代金を詐取する事件が多発している。
また、警察官や銀行員を装い、キャッシュカードと暗証番号を盗むなど巧妙な手口の犯罪が増えてきている。電話は名指しでかかってきて、実在する警察署の電話番号を偽装してくるため、慌ててしまうだろう。
このように電話でお金の話をされたら、全て詐欺と疑うことが大切だ。「折り返します」と電話を切り、インターネットで警察署の電話番号を調べて折り返すことで被害を防げる。
オレオレ詐欺

出典:PIXTA
オレオレ詐欺は、AIディープフェイクで合成した映像や音声で子どもになりすますなど手口が巧妙化している。そのため、対面で会うまでお金を渡さないように意識することが対策として有効だ。
闇バイト
高齢者だけでなく青少年も狙われている。「手軽に」「短時間で」「簡単に」稼げるアルバイトに手を染めてしまい、特殊詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など犯罪組織の手先として利用される青少年が報告されている。
自分の子どもに闇バイトをさせないためには、その後の人生がどうなるかを子どもに教えておくことが重要となる。たとえば、共同正犯に問われて強盗致死で裁かれたら、無期懲役か死刑、有期懲役でも結婚や就職が難しくなることを教えておくと抑止力となる。
路上や公園での軽犯罪

街灯が少なく夜道が暗くなる地域では、ひったくり被害のリスクが高まる。
一般社団法人東京都警備業協会の調査によれば、ひったくりの被害がもっとも多い時間帯は20時から22時であり全体の20.8%を占める。 出典:一般社団法人東京都警備業協会「時間帯は20時から22時」
音楽を聴きながら歩くなど、ながら歩きは、背後から接近する足音に気づきにくいため、ひったくりの標的になりやすい。
被害に遭わないためにも、バッグは歩道側に持つ、あるいはショルダーバッグを使用するといった工夫をしよう。また、バッグの中にスマートタグを入れておくと、被害に遭遇した際に追跡ができる。
勇気を出して周囲に助けを求めることが大切
毎日同じ時間帯に同じ道を通って帰宅していると、顔や行動パターンを覚えられ狙われやすくなる。そのため、帰宅時間やルートを日によって変えるなど行動に変化をつけるのが望ましい。
不審者に尾行されていると感じた場合、走って帰るのは避けるべきである。自宅の場所が知られてしまう可能性があるため、近くのコンビニや店舗に入り、安全を確保しよう。
また、万が一に備えて防犯ブザー付きのスマホを持っておくと安心だ。防犯、防災機能を搭載したスマホが登場している。
治安ランキング調査でわかったおすすめ防犯グッズ
香川県では「窃盗(住居侵入)」「特殊詐欺」「路上や公園での犯罪」が多いが、工夫次第で被害は防げる。ここでは、治安ランキング調査でわかったおすすめ防犯グッズをご紹介する。
おすすめ防犯グッズ
ご自身、ご家族が安心に暮らすための防犯対策グッズ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
商品名 | 顔認証スマートロック「EPIC」 | キッズケータイ「Hamic MIELS」 | 砂利敷き「砂利110番」 | スマートホーム「MANOMA」 | 防犯リフォーム「リフォーム比較プロ」 |
特徴 |
・電池式で電源コードが不要 ・後付けで設置できる ・好きな認証を選択できる ・開き戸と引き戸の2タイプ |
・小中学生向けスマホ ・位置情報を発信 ・ブザーを鳴らすと録音開始 ・やりとりを見守れる |
・現地調査が無料 ・日本全国対応 ・砂利選定、施工をお任せ |
・IoT機器+アプリ ・自宅の様子がわかる ・違約金の発生なし ・最低利用期間なし ・緊急時はセコムが駆け付け |
・防犯リフォームに対応 ・3~4社を比較できる ・診断やプラン作成まで対応 |
販売価格 | 開き戸用:79,800円(税抜) 引き戸用:83,800円(税抜) |
本体:29,700円(税込み) 月額料金:1,100円(税込み) |
600円~/㎡(税込み) |
2,618円(税込)~ 最大3か月間980円(税込み)~ |
無料 |
運営会社 | 株式会社エナスピレーション | Hamee株式会社 | シェアリングテクノロジー株式会社 | ソニー株式会社 | 株式会社サフタ |
公式ホームページ | EPIC公式サイトはこちら | Hamic MIELS公式サイトはこちら | 砂利110番公式サイトはこちら | MANOMA公式サイトはこちら | リフォーム比較プロ公式サイトはこちら |
治安がよい地域に住むこと、犯罪の手口を知り対策することで安全、安心に暮らせる。日常のちょっとした意識と行動が、自身の安全を守れるため、これを機会にあらためてみてはいかがだろうか?