ダイヤモンド不動産研究所著者プロフィールと記事一覧
著者プロフィール
100年以上の歴史をもつ出版社・ダイヤモンド社が運営する、不動産メディア「ダイヤモンド不動産研究所」の編集部です。徹底した消費者目線で、誰にでも分かりやすく、不動産について分析・解説します。
記事一覧
-
金利
住宅ローンの変動金利が激戦区に!りそな銀行が0.429%の史上最低金利を発表
住宅ローンの金利引き下げ競争が激化している。各銀行は「変動金利」をメーンの商品として考えており、金利は0.4%台まで低下… -
不動産の相続[2025年]
「維持費が高い別荘」や「境界でもめてる土地」など、もらったら困る不動産を相続したときの対処法とは?
相続不動産のなかには、貸地や遠方の実家・別荘、境界でもめている土地など、維持・売却にコストばかりかかり、むしろお荷物… -
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
住宅ローンで「土地代の先行融資」「借地権付き物件」「市街化調整区域」に対応する銀行は?主要14銀行の「資金使途」を徹底調査!
住宅ローンで「土地代の先行融資」「借地権付き不動産の購入」「底地の買い取り」はできるのだろうか。また、「土地区画整理… -
不動産の相続[2025年]
実家の相続で活用すべき「小規模宅地等の特例」を解説!気をつけたい"3つの落とし穴"と、売却時の注意点は?
相続税における「小規模宅地等の特例」では、気をつけたい「3つの落とし穴」があり、相続したその実家を売却するにあたって… -
土地の売却[2025年]
広い土地など売りにくい不動産でも、早く売却できる「不動産オークション」を知っておこう!
広い土地など「売りにくい不動産」を早期に高値で売却できる手法として、「不動産オークション」が注目を集めている。不動産… -
一戸建ての売却[2025年]
「空き家」になった実家を、上手に売却する方法は?一戸建ては"空き家の譲渡所得3000万円特別控除"や自治体が補助してくれる"解体助成金"を活用しよう!
自分や配偶者の実家が「空き家」になっている人、また今後、「空き家」になることが予想される人も多いのではないだろうか。… -
土地の売却[2025年]
「生産緑地」は、維持するべき? 売却するべき?"相続税の納税猶予"を受けているか否かが分かれ目
「生産緑地」の指定が2022年から順次、30年の期限を迎える。新たにできる「特別生産緑地」として10年ごとの延長を選ぶのか、… -
土地の売却[2025年]
借地権付き建物の相場と、高く売却するために必要な確認事項とは?
都内にも多い借地権付き物件は売却可能なのか? また、高く売る方法はあるのか? 借地法には旧法と新法があり、適用される内… -
不動産の相続[2025年]
不動産を相続すると、なぜ電話やDMが来るの?不動産登記情報で電話番号を調査するのは違法なのかを解説!
不動産を相続するとどこからともなく電話やDMが来る。この情報元は行政機関(法務局)であり、その情報をもとに「名簿屋」が… -
土地の売却[2025年]
広大な土地の相場や上手な売却方法とは? 建売業者に安く買い叩かれやすいので、自分で分割・開発して販売しても問題ない?
広い土地の売却は難しい。建売業者に売ろうにも、安く買い叩かれることも少なくない。ならば、自分で土地を分割して複数の人…