増改築リフォームの費用相場と目安の工期は? 注意すべきポイントやリフォーム業者の選び方も解説!

増改築リフォームの費用相場と目安の工期は? 注意すべきポイントやリフォーム業者の選び方も解説!
2022年10月10日公開(2022年11月17日更新)
ダイヤモンド不動産研究所

増改築リフォームを検討しているなら、まずは「増改築リフォーム工事の費用相場」や「工事ごとの一般的な工期」について確認することが大切だ。また、工事を行う際に注意するべきポイントや、失敗しない業者の選び方について解説する。

増改築リフォームの費用相場と工事期間

 まずは増改築リフォームにかかる費用や期間についてご紹介しよう。大まかな予算と工期を把握しておけば、増改築リフォームの計画を立てる上で役立つ。工事の内容や用語については下の項で説明しているのでそちらも参照していただきたい。

改築工事の費用相場と工事期間

浴室

リフォーム内容 費用(目安) 工期(目安)
在来浴室からユニットバスへの改築工事 100万円〜 5〜7日
ユニットバスの交換改築工事 80万円〜 2〜4日間
洗面台の交換 30万 1日

キッチン

リフォーム内容 費用(目安) 工期(目安)
セクショナルキッチンからシステムキッチンへの改築工事 110万円〜 2〜4日
L型システムキッチンからペニンシュラ型(対面型)キッチンへの改築工事 130万円〜 2〜4日

トイレ

リフォーム内容 費用(目安) 工期(目安)
和式トイレから洋式トイレへの改築工事 35万円〜 2〜3日

居室

リフォーム内容 費用(目安) 工期(目安)
和室(6畳+押入れ等)から洋室への改築工事 120万円〜 5〜7日

増築工事の費用相場と工事期間

 1階部分を増築する場合、大まかな費用相場と工事期間は下記の通り。

水回りの増築

リフォーム内容 費用(目安) 工期(目安)
トイレ(約1畳)の増築 70〜200万円 2〜3週間
浴室(約2畳)の増築 80〜250万円 2〜3週間
キッチンの増築 90-400万円 3〜4週間

居室の増築(差し掛け増築の場合)※工期はそれぞれ2〜4週間

リフォーム内容 費用(目安)
2畳の場合 105万円〜
4畳の場合 165万円〜
6畳の場合 195万円〜
8畳の場合 225万円〜

離れ増築(母屋から分離して増築する場合)

リフォーム内容 費用(目安)
6畳の場合 200〜300万円
8畳の場合 210〜400万円

その他の増築

リフォーム内容 費用(目安) 工期(目安)
サンルームを庭を潰して増築 80万円〜 3日程度
カーポート(自動車1台分)を増築 30万円〜 2日程度
ウッドデッキを増築 25万円〜 2日程度

増改築リフォームの種類

 「増改築」と一言で表現されることも多いが、「増築」と「改築」は異なるリフォーム工事だ。それぞれの定義は建築基準法に明示されているが、双方の違いを一般的にわかりやすく表現すると次のように表せる。

改築 床面積を増やさず、部屋ごとの用途や間取りの変更を伴わないリフォーム工事
増築 床面積が増えるリフォーム工事(※カーポートやウッドデッキは床面積として計算されない)

 そして、増築・改築リフォーム工事は下記のような目的で行われる。

改築リフォーム工事

 上で説明した通り、改築は元々あった設備や機能の交換・刷新のためのリフォームといった意味合いが強い。改築リフォームでよく行われる工事には下記のようなものがある。

トイレの改築

 よくあるのは和式トイレから洋式トイレへの改築。設備交換とともに内装の改修が行われることも多い。近年のトイレ設備は交換しやすく設計されているので、設備交換だけであれば作業は1日で終了する。

浴室の改築

 昔ながらのタイル張りの浴室からシステムバスへの改築、システムバスユニットの交換など、既存部分の撤去と新しいユニットの設置工事が基本になる。既存部分の撤去後に柱や土台が湿気やシロアリによる老朽化が見つかると、構造材の補強という大工工事が必要になる場合もある。

キッチン

 キッチンの改築ではキッチンユニットの交換、レイアウトの変更などが行われる。キッチンの最適なレイアウトは、家族のライフスタイルの変化、調理する人数、調理器具・食器の種類や量など、様々な要素に合わせて計画する必要がある。

増築リフォーム工事

 増築には主に下記のような3つのパターンがある。

差し掛け増築

 既存の建物に横に継ぎ足すようにして、床面積を拡張する増築。増築部分には基礎工事が必要になる。

おかぐら増築

 既存の建物に上層階部分を増築する工事。基礎工事は必要ないが、屋根の解体や既存部分の補強、場合によっては構造計算のやり直しなどが必要になり、高額になることが多い。

取り壊し増築

 既存部分を取り壊してから行う増築工事。この方法を採用する場合にも既存部分の補強工事が必要になる。

上に挙げた工事のほかに、離れ、カーポート、ウッドデッキなどを新設する工事も増築工事に含まれる。

増改築リフォーム工事費用を予算内に抑えるためのポイント

 増改築リフォーム工事の総工費は、工事の内容や規模によっては大幅に予算オーバーしてしまうことも多い。増改築リフォームを予算内に収めるためには、下記の4つのポイントを覚えておこう。

ポイント①:家の既存部分を活用する

増改築の打ち合わせ(自宅リフォーム)
予算を考慮した提案を期待したい(出典:PIXTA)

 増築は改築より値段が大幅に高くなる。予算を抑えるためには可能な限り改築で対応できるリフォームを計画しよう。

 同居人が増えるなど増築が必要に思えるケースでも、間取りの変更によって既存部分のスペースを活用すれば、増築なしでもリフォームの目的を果たせることも多い。

 リフォーム業者に要望を伝えるときは「増築したい」とではなく、どのような課題を解決したいか、どんな希望を叶えたいかを軸に説明するとよいだろう。そうすれば、増築なしで施主の希望が叶うリフォームプランを提案してくれるかもしれない。

ポイント②:既存のインフラ設備を活用する

 キッチン・トイレ・浴室などを増築すると、給排水やガスなどの配管工事をやり直さなければならなくなる。そうすると工事費用はより高くなってしまうので、なるべく元の場所から移設しないほうが予算は抑えられる。

 2階より上にキッチン・トイレ・浴室を増築するなら、なるべく1階の既存の設備の真上に配置するプランが予算を抑えやすい。

ポイント③:プレハブやコンテナハウスを活用する

 増築の目的にもよるが、作業スペースや独立した居住スペースを増やしたいのであれば、プレハブやコンテナハウスを活用したリフォームを検討してみよう。このような増築工事では基礎を新設し、その上にユニットを設置するだけでよいので費用は安く、工期は短くて済む。

 プレハブというと工事現場の仮設スペースのようなものをイメージするかもしれないが、最近ではデザイン性の高いプレハブ住宅も多い。コンテナハウスも海外のコーヒースタンドやビーチハウスを思わせるようなおしゃれな製品が多くある。コンテハナウスを使用するなら日本の規格・建築基準法に適合したものを選ぶようにしよう。

ポイント③:増改築を対象にした補助金制度を活用する

 増改築リフォームが対象となる補助金制度はいくつか存在する。すべてをご紹介することはできないが、下記の制度では増改築リフォームでも補助金を受けられる可能性がある。なお、補助金制度の内容・条件などは変更されたり、補助金制度自体が終了したりすることもあるので、常に最新の情報をよく確認していただきたい。

こどもみらい住宅支援事業

 リフォーム工事の場合、この制度では物件の所有者であれば誰でも補助金を申請できる。ただし、断熱工事やエコ住宅設備の設置を含むリフォーム工事であることが必須条件になる。申請者・工事する物件などの条件に応じて、受け取れる補助金の上限額は30万〜60万円と変動する。

各自治体が用意している補助金制度

 独自の補助金制度を用意している自治体も多い。制度の内容・限度額・対象となる工事などは制度ごとに異なるが、多くは屋根・外壁・窓などの断熱工事を含む省エネリフォームを対象としている。制度の中にはリフォーム全般を対象にしているものや、地方の自治体では県外からの移住者を対象にした住宅購入・リフォーム補助金制度もある。

 自分の住んでいる地域、またこれから住もうとしている地域でどのような補助金制度が用意されているか、自治体のホームページで詳しく確認してみるとよいだろう。

増改築リフォームの検討から施工完了までの流れ

 増改築リフォーム工事は基本的に下記のような流れで進められる。

  1. 1. 増改築の必要性を検討し、家族・パートナー等と話し合う
  2. 2. リフォーム業者を選定する
  3. 3. 増改築プランについてリフォーム業者との打ち合わせる
  4. 4. 建築確認申請
  5. 5. 工事の開始
  6. 6. 施工完了
  7. 7. 完了検査
  8. 8. 施主への引き渡し

 増改築の検討からリフォーム業者の選定までの段階でしっかりビジョンを固めておけば、その後の計画もスムーズに進められるだろう。

 リフォーム業者との打ち合わせは1ヶ月程度、確認申請は許可が下りるまで1〜2週間程度を見ておくとよい。ちなみにほとんどの場合、改築のみのリフォーム工事であれば建築確認申請・完了検査は必要ない。いずれにせよ申請作業はリフォーム業者が進めてくれる。

リフォーム工事の内容にもよるが、工事期間は基礎工事が必要な場合は最低でも2週間以上、複数の部屋を増改築する場合には1〜2ヶ月、もしくはそれ以上かかることもある。

増改築リフォームで注意するポイント

 増改築リフォームでは、計画のなるべく早い段階で下記の点を確認しておけば、工事が思わぬ形で失敗したり不本意な計画変更を強いられたりするのを避けられるだろう。

「容積率」と「建蔽(けんぺい)率」にどれだけ余裕があるか

 増築工事を検討する場合には、工事を行う物件の「容積率」と「建蔽率」を確認しておこう。容積率・建蔽率は土地ごとに「何%まで」という限度が定められている。それぞれの用語の意味や、増築工事への影響は下記の通りだ。

用語 意味
容積率 土地の面積に対する「延べ床面積」の比率
建蔽率 土地の面積に対する「建築面積」の比率
延べ床面積 全ての階の床面積の合計
建築面積 1階部分の面積とほぼ同義

増築工事への影響

条件 影響
容積率にも建蔽率にも余裕がある 増築できる
容積率には余裕がある、建蔽率には余裕がない 2階より上に増築できる
容積率には余裕がなく、建蔽率には余裕がある 増築できない
容積率にも建蔽率にも余裕がない 増築できない

 もちろん、増築できるケースでも拡張できる広さは容積率・建蔽率の限度までだ。ただし、近隣の道路が拡張されている場合など容積率・建蔽率が緩和されていることもあるので、最新の情報を確認するようにしよう。

 なお、改築は建蔽率・容積率の影響を受けない。

セットで工事したほうが良い箇所はないか

 増改築リフォーム工事の種類によっては、複数の工事をセットで済ませてしまったほうが費用の節約になることもある。

 例えば水道管に鋼管が使われている場合、いつか樹脂管への交換工事を行わなければならなくなるが、キッチン、浴室、トイレなどの改築とセットで水道管の交換工事を行ってしまえば、手間と費用が節約できる。またシステムバスの改築工事では、窓や外壁も一部撤去しなければならないことが多い。そのような場合にも窓の断熱化や外壁工事などもセットで済ませてしまえば、費用を節約できるかもしれない。

増改築リフォーム期間中はどのように暮らすか

 増改築リフォームの工事期間が長くなるなら、その期間中に仮住まいに引っ越さなければならないかどうかも検討しておこう。

 大手リフォーム会社であれば仮住まいを紹介してくれるところもあるが、基本的には施主が自分で探さなければならない。さらに大型の家具・家電を退避させる必要があるなら、トランクルームなどを借りて移動させなければならないこともある。

 家の中の荷物が非常に多いようなら、増改築リフォーム工事前に荷物の取捨選択から始めてみると、工事期間中のストレスを減らせるかもしれない。

 また工事期間が短く引っ越す必要は無いとしても、キッチン、浴室、トイレが使えなくなる期間があるなら、その間をどうやり過ごすかも十分に考えておきたいところだ。

失敗しない増改築リフォーム業者の選び方

 増改築リフォームの業者選びは難しく感じられるかもしれないが、下記のポイントを押さえて業者を探せば、きっと賢い選択ができるだろう。

まずは「今の家を建てた業者」を選択肢に入れる

増改築(自宅リフォーム)
家を建てた時の業者に相談(出典:PIXTA)

 増改築は、リフォーム工事を行う家の構造や耐震性能、仕様などを詳細に把握している業者、つまりは工事を行う家を建てたハウスメーカー・工務店などにリフォームを依頼するのが安全かつ安心だ。

 可能なら増改築リフォームはその業者への依頼を軸にし、その他信頼できそうな業者を1〜2社ピックアップして検討してみるとよいだろう。

 またツーバイフォー住宅の増改築リフォームの場合、壁の配置だけでなく窓の大きさを変えるだけでも構造耐力が低下しないかを綿密に検討する必要がある。そのため特にツーバイフォー住宅の増改築リフォームは、家を建てたメーカー・工務店に工事を依頼するのがベストな選択となる。

補助金制度を利用するなら、登録業者か

 増改築リフォームに補助金制度を利用したい場合、補助金を受け取るには、制度に登録された業者に依頼しなければならないことも多い。用意された登録業者一覧から施工業者を選択することになる。

設計担当の建築士は在籍しているか

 増改築リフォームが大規模になるなら、建築士が在籍している業者に依頼するのが安心だ。建築確認申請や耐震強度の再計算などが必要なリフォーム工事では、建築士が必要とされる。

建設業許可を取得している業者か

 増改築リフォーム工事の金額が500万円を超えるなら、「建設業許可」を取得している業者でなければ工事を請け負うことができないことも覚えておこう。

どの分野の増改築を得意とする業者か

 家を建てた業者以外のリフォーム業者への依頼を検討する場合、どのような分野の増改築リフォームで良い評判を得ている業者かを前もってよく調べるようにしよう。例えば同じ改築リフォーム工事でも、木造の一軒家とRC造のマンションとではリフォーム工事の勝手が大きく異なる。木造なら木造、マンションならマンションのリフォーム工事を専門にする業者を選ぶ必要がある。

相見積もり(一括見積もり)を取る際の注意点

 増改築工事の見積もりを取る時も、他のリフォーム工事のように相見積もり(一括見積もり)をとって業者を選定することができる。

 ただし、相見積もりを取る場合には、増改築リフォームについてすべての業者に伝える条件を統一するようにしよう。その条件には、増改築の目的、予算や仕様についての希望などが含まれる。そのような条件を統一しておけば、各社が提出してくる見積もりをより公平かつ的確に比較することができるだろう。

  • RSS最新記事
サイト名 SUUMOリフォームロゴ ホームプロロゴ リショップナビロゴ タウンライフリフォームロゴ ハピすむロゴ リフォーム比較プロロゴ
ハウジングバザールロゴ リフォーム評価ナビロゴ SUVACOロゴ オウチーノリフォームロゴ リフォームコンタクトロゴ リフォマロゴ
おすすめポイント 予算やリフォームプランの相談が何度でも無料。中立的な立場から業者を紹介、業者への断りも代行する。 現地調査の前段階まで、匿名でやり取りができる。電話でのやり取りが苦手な人におすすめ。 入力項目が少なく、担当窓口と直接電話で相談できる。ネットでのやりとりが苦手な人におすすめ。 リフォーム提案書や企画書、見積書まで無料で作成。専門アドバイザーへの相談もできる。 東証プライム上場企業が運営しており信頼感がある。登録業者は大手〜中小まで幅広い。 地域の工務店が多く登録。近隣のリフォーム業者を選びたい人に向いている。 登録業者の中から近隣の1社を紹介。定額制リフォームなので、全国どこでも料金は同じ。 中堅規模の工務店が多く登録。詳細を入力すると提案書も受け取れる。 財団法人が運営するリフォーム会社検索・紹介サイト。 デザイン性や実績など、さまざまな審査基準を満たした工務店や建築家を紹介。おしゃれな注文住宅・リノベに強い。 地元企業を中心に400社以上もの企業が登録。匿名のまま無料でメール相談が行える 業界最大手のLIXIL(リクシル)が運営。利用者向けに独自のリフォームローンを提供。 地域密着型のリフォーム一括見積もりサイト。地元のリフォーム会社・工務店を探したい人におすすめ。
提携業者数 約800社 約1200社 約1500社 約460社 約1000社 約500社 約1000社 約300社 約980社 約1000社 約1500社 約10,000社 約2000社
紹介会社数 3〜4社 最大8社 最大5社 3〜8社 最大3社 3〜4社 1社 2社〜 最大5社 複数社 最大9社 最大8社
電話連絡 あり なし あり あり あり あり あり あり なし あり なし なし なし
相談窓口 あり なし あり あり あり あり あり あり なし あり あり あり あり
独自保証制度 完成あんしん保証(無料) 工事完成保証(無料) リショップナビ安心保証(無料) なし なし なし 1年工事保証(無料)5年機器延長保証(有料)10年機器延長保証(有料) なし なし なし なし なし なし
業者の口コミ あり あり あり なし なし なし なし なし あり あり あり あり あり
リフォーム事例 掲載多数 約9万件 約9000件 なし なし なし 約5000件 なし 掲載多数 9441件 掲載多数 掲載多数 掲載多数
  無料で相談する(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)
SUUMOリフォーム(リフォーム一会社紹介サイト)
SUUMOリフォーム
登録業者数 約800社

資料請求

無料(相談料も無料)
運営会社 株式会社リクルート(東証プライム上場・資本金3億5000万円)
住所 東京都千代田区
紹介会社数 3〜4社

【おすすめポイント】
・SUUMOリフォーム担当者が中立的な立場から要望に合ったリフォーム会社を紹介
・予算の立て方、おすすめのリフォームプランも相談できる
・リフォーム会社への断りはSUUMO担当者が代行
・契約したリフォーム会社が倒産した場合に備える、独自の保証(完成あんしん保証)が付いている

会社紹介を申し込む(無料) >>
ホームプロ(リフォーム一括見積もりサイト)
登録業者数 約1200社
資料請求 無料
運営会社 株式会社ホームプロ(リクルートの100%子会社・資本金3億円)
住所 東京都港区
紹介会社数 最大8社
【おすすめポイント】
・商談の段階まで匿名でのやり取りが可能
・独自の工事完成保証制度がある
(着工前:支払い済みの手付金を返還、完成前:代替会社による工事の完成)
・リフォーム会社ごとの評価やクチコミを確認できる
一括見積もりはこちら(無料) >>
リショップナビ(リフォーム一括見積もりサイト)
登録業者数 約1500社
資料請求 無料
運営会社 株式会社じげん(資本金25億5200万円)
住所 東京都港区
紹介会社数 最大5社
【おすすめポイント】
・入力項目が少なく、操作が簡単
・電話、WEBサイトどちらでも見積もり依頼が可能
・リショップナビ担当者と直接詳細を相談できる
・契約したリフォーム会社が倒産した場合に備える、独自の保証が付いている
一括見積もりはこちら(無料) >>
タウンライフリフォーム(リフォーム一括見積もりサイト)
登録業者数 460社以上
資料請求 無料
運営会社 タウンライフ株式会社(資本金2000万円)
住所 東京都新宿区
紹介会社数 3社〜8社程度

【おすすめポイント】
間取り図や詳細な情報を送付すると、最適なリフォーム計画書を提示してくれる
・電話、WEBサイトどちらからでも連絡可能
・専門アドバイザーへのリフォーム相談が可能

一括見積もりはこちら(無料) >>

 リノコ(リフォーム見積もりサイト)
リノコ リフォーム 見積もり
登録業者数 約1000社
資料請求 無料
運営会社 セカイエ株式会社(資本金3000万円)
住所 東京都港区
紹介会社数 1社
【おすすめポイント】
・定額制プランで、全国どこでも同一工事は同一価格で行える
・相談窓口にて細やかなリフォーム相談が可能
・独自の無料保証(1年間)が付帯
・マイページ上で工事の進捗管理を確認できる
見積もりはこちら(無料) >>

 ハピすむ(リフォーム一括見積もりサイト)
ハピすむ
登録業者数 1000社以上
資料請求 無料
運営会社 株式会社エス・エム・エス(東証プライム上場・資本金23億1022万円)
住所 東京都港区
紹介会社数 最大3社
【おすすめポイント】
・運営元が東証プライム上場企業なので信頼感がある
・累計見積もり依頼件数20万件の実績
・登録業者は大手から中小まで幅広い
一括見積もりはこちら(無料) >>
 リフォーム比較プロ(リフォーム一括見積もりサイト)
リフォーム比較プロ
登録業者数 500社以上
資料請求 無料
運営会社 株式会社サフタ(資本金990万円)
住所 東京都品川区
紹介会社数 3〜4社
【おすすめポイント】
・加盟企業は地域工務店が多く、地域密着型の会社を探しやすい
・電話、WEBサイトどちらでも見積もり依頼が可能
・ユーザーからの評判が悪い業者は登録が削除されるので、評判のいい業者だけが残っている
一括見積もりはこちら(無料) >>
↓中古物件の購入・大規模リノベーションならこちら!↓
 リノベ不動産(不動産仲介+リノベーション会社)
リノベ不動産
対応サービス 中古物件の紹介、中古物件の大規模リノベーションなど
設立 2013年
運営会社 株式会社 WAKUWAKU

【おすすめポイント】
・中古物件探しから、設計・施工、住宅ローン選びまで一社で完結!
・それぞれの工程で、専門スタッフからサポートが受けられる
・全国200拠点(北海道から沖縄まで)で展開

資料請求はこちら(無料) >>

おすすめ記事はこちら 

【業者選び】おすすめ「リフォーム一括見積もりサイト」を徹底比較!

【業者選び】信頼できる業者を見抜く7つのポイント!

【税金】2023年度版 リフォームに使える減税制度・補助金を解説

【住宅ローン】リフォーム費用も低金利で借りられる銀行はどこ?

【住宅ローン】大規模リフォームするなら「住宅ローン借り換え」とセットがお得!

 
TOP