近年、住宅分野において様々な補助金制度が充実化しつつあります。補助制度は、国が進めていきたい方向に誘導することを目的に制度化されていることが多いです。賃貸住宅においては、少子化対策の観点から子育て世帯に対する助成金・補助金制度が増えています。本記事では、おもに賃貸へ引越しする際に利用できる住宅支援制度(家賃や引越し代の補助など)を解説します。
自治体が行っている助成金・補助金制度【2023年度】
この章では、自治体が独自に実施している助成制度について解説します。
全国の中でも、東京都は特に少子化対策制度が進んでおり、これらに関連する住宅支援制度も多いです。
ここでは、新宿区と千代田区、北区を例に、賃貸住宅への引越しで利用できる助成制度を紹介します。
1. 新宿区(最大180万円)
新宿区には、「次世代育成転居助成」「多世代近居同居助成」「民間賃貸住宅家賃助成」の3つの制度が存在します。
1-1. 次世代育成転居助成
次世代育成転居助成とは、新宿区内の民間賃貸住宅に住む義務教育修了前の子を扶養する世帯が、子の成長や出生に伴って一定の要件を満たす新宿区内の民間賃貸住宅に住み替える場合に、家賃の差額と引越し費用が補助される制度です。
家賃差額は月額最高3万5000円で、最長2年間支給されます。引越し費用は最大10万円で、一括支給となっています。※引越し費用…引越し業者に依頼した際の引越し代金
また、転居後の賃貸物件は、新耐震基準を満たしており、世帯人数が2人なら30平米以上、3人以上なら「(10㎡×世帯人数)+10㎡」以上であることが条件です。新耐震基準とは、原則として1981年(昭和56年)6月1日以後に建築確認申請を通した建物が該当します。
転居後の家賃は、4人までの世帯で18万円以下、5人までの世帯で21万5000円以下であることも条件です。6人以降は、1人につき3万5000円を加算します。
その他として、所得制限があり、また住民税や家賃を滞納していないこと等の要件もあります。
対象は、年間50世帯までとなります。1年のなかで3期に分けて募集しており、先着順で決まります。同制度を利用するには、新居の賃貸借契約を結ぶ前に「予定登録申請」という手続きが必要になるので、注意しましょう。※参考:新宿区「次世代育成転居助成」
次世代育成転居助成
対象 | 新宿区内の民間賃貸住宅に住み替える中学生以下の子を扶養する世帯 |
---|---|
助成額 | 転居前後の家賃差額 月額最大3万5000円、引越し代 最大10万円 |
支給期間 | 最長2年(引越し代は一括支給) |
要件 | 新居の最低専有面積を満たすこと 新居の家賃に上限あり 世帯の所得制限あり等 |
募集数 | 年間50世帯 |
1-2. 多世代近居同居助成
多世代近居同居助成とは、子世帯とその親世帯が、区内で新たに近居または同居を開始する際に、引越し代や礼金、仲介手数料等の初期費用の一部が補助される制度です。近居とは子世帯と親世帯が新宿区内に居住することを指します。
補助額は、複数世帯で最大20万円、単身世帯で最大10万円となっており、補助金は一括支給されます。
対象となる世帯は、子世帯またはその親世帯が以下のいずれかの要件を満たしていることが必要です。
ア.65歳以上の方を含む60歳以上の方のみで構成する世帯家賃の一部が補助される場合がある
イ.要介護度1~5または身体障害者手帳4級以上、愛の手帳4度以上、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持する方を含む世帯礼金、仲介手数料、更新料は不要
ウ.義務教育修了前の児童を扶養し、同居している世帯
また、転居後の賃貸物件は、新耐震基準を満たしており、世帯人数が1人なら25平米以上、2人なら30㎡以上、3人以上なら「(10㎡×世帯人数)+10㎡」以上であることが条件です。
その他として、所得制限があり、また子世帯またはその親世帯のどちらか一方が区内に1年以上居住していること等の要件もあります。
募集数は年間50世帯で、1年のうち3期に分けて募集をかけています。先着順で、募集数に達した時点で終了となります。次世代育成転居助成と同じく、新居の賃貸借契約を結ぶ前に「予定登録申請」を出す必要があります。※参考:新宿区「多世代近居同居助成」
多世代近居同居助成
対象 | 新宿区内で近居、または同居を開始する親世帯・子世帯 |
---|---|
助成額 | 複数世帯で最大20万円、単身世帯で最大10万円 (引越し代、仲介手数料、礼金など) |
支給期間 | 一括支給 |
要件 |
新居の最低専有面積を満たすこと |
募集数 | 年間50世帯 |
1-3.民間賃貸住宅家賃助成
民間賃貸住宅家賃助成とは、子育てファミリー世帯向けに新宿区内の民間賃貸住宅に住む世帯の家賃を補助する制度です。新宿区に引越しする転入者に限らず、すでに新宿区に住む世帯も申請できます。
補助額は月額3万円であり、最長5年間支給されます。対象となる世帯は、基準日時点で申込者本人が義務教育修了前の子ども(中学生以下)を扶養し同居していることです。住まいの家賃は、22万円以下が条件となっています。
その他として、所得制限(前年の世帯所得が520万円以下であること)があり、また家賃を滞納していないこと等の要件もあります。
同制度は、年に一度の募集になります。2022年(令和4年)度は、2022年10月に2週間、申し込み期間を設けていました。募集世帯が50世帯のところ、183世帯の応募があり、公開抽選を行っています。高倍率のため、狭き門であることは理解しておいたほうが無難です。
今年度の募集はまだ公表されていません(2023年4月時点)。利用の際は、新宿区のホームページで詳細を確認するようにしましょう。※参考:新宿区「民間賃貸住宅家賃助成」
民間賃貸住宅家賃助成
対象 | 新宿区内の民間賃貸住宅で、中学生以下の子を扶養し同居する世帯 |
---|---|
助成額 | 月額3万円 |
支給期間 | 最長5年 |
要件 | 世帯の所得制限あり 家賃に上限あり等 |
募集数 | 年間50世帯 |
2.千代田区(最大41万6000円)
千代田区には、「次世代育成住宅助成」という制度があります。親元に近居する場合、もしくは区内間で転居する場合に、毎月一定額の補助を受けられる制度です。新居は、民間賃貸住宅のほか、持ち家も対象になります。
親元に近居する場合(親元近居助成)とは、千代田区内に継続して5年以上居住する親がいる新婚世帯または子育て世帯が、区内外から区内へ住み替える場合を指します。
区内に転居する場合(区内転居助成)とは、千代田区内に継続して1年以上居住している子育て世帯が区内に転居するケースです。
補助額は世帯人数や期間によって異なりますが、毎月6000円~8万円となっており、補助期間は最長で8年(または末子が18歳になる年度まで)となります。助成額は、1年目が最も多く、年々少なくなります。
世帯人数別 助成金(月額)の一例
世帯人数 | ||
---|---|---|
親元近居 | 2人 | 3人 |
区内転居 | 4人 | 5人 |
1年目 | 4万円 | 5万円 |
2年目 | 3.6万円 | 4.5万円 |
3年目 | 3.2万円 | 4万円 |
4年目 | 2.8万円 | 3.5万円 |
5年目 | 2.4万円 | 3万円 |
6年目 | 2万円 | 2.5万円 |
7年目 | 1.6万円 | 2万円 |
8年目 | 1.2万円 | 1.5万円 |
主な要件としては、所得が規定の範囲内であること、転居後の住戸の専有面積が住み替え前のものよりも広くなること等が求められます。
2人世帯:189万6000円~1038万8000円
3人世帯:189万6000円~1076万8000円
4人世帯:189万6000円~1114万8000円
(以降、世帯人数が1人増えるごとに38万円を上限に加算)
千代田区の次世代住宅助成は、募集世帯数の上限はありますが、特に数は公表していません。随時申し込みを受け付けていますが、新居の契約前に千代田区に仮申請をする必要があります。※参考:千代田区「次世代育成住宅助成」
次世帯育成住宅助成
対象 | ①親が区内に在住、区外から区内に転居する新婚または子育て世帯 ②千代田区内で転居する子育て世帯 |
---|---|
助成額 | 月額6000円~8万円(年々支給額は減少する) |
支給期間 | 最長8年、または末子が18歳になる年度まで |
要件 | 世帯の所得制限あり 転居後の専有面積が転居前より広いこと等 |
募集数 | 非公表 |
3. 北区(最大30万円)
北区には、「ファミリー世帯転居費用助成」という制度があります。
ファミリー世帯転居費用助成とは、北区に1年以上居住している18歳未満の子どもを2人以上扶養・同居している世帯が、区内の民間賃貸住宅から最低居住面積水準以上かつ転居前より広い区内の民間賃貸住宅に転居した場合に、礼金と仲介手数料の合算額を補助する制度です。補助上限額は30万円となります。
最低居住面積水準とは、「(世帯人数×10㎡)+10㎡」で計算される面積です。その他、世帯の総所得の基準も設けられています。
3人世帯:0~797万2000円
4人世帯:0~835万2000円
5人世帯:0~873万2000円
ファミリー転居費用助成は、特に募集上限数は公表されていません。区内間の引越し時(転居から1年以内)に随時申請できる制度です。※参考:北区「ファミリー世帯転居費用助成」
ファミリー世帯転居費用助成
対象 | 北区に1年以上住む18歳未満の子を2人以上扶養・同居する世帯 |
---|---|
助成額 | 最大30万円(礼金と仲介手数料の合算額) |
支給期間 | 一括支給 |
要件 | 新居が最低面積以上かつ転居前より広いこと 世帯の所得制限あり等 |
募集数 | 非公表 |
申請時の注意点
自治体の補助金は、募集時期と募集人数が制限されているケースが多い点が注意点です。予定人数に達すると受付終了となる自治体もあることから、募集が開始されたらすぐに申し込む必要があります。
制度によっては、応募数が募集数を大きく超えるケースもあります。申請したら必ず通るとは限らないことに留意しておきましょう。
さらに、自治体によって、新居の契約前に申請手続きが必要なところもありますので、契約前に確認しておくのをおすすめします。
また、賃貸住宅の住宅支援制度は、存在しない自治体も多く、また存在したとしても要件は各自治体によって異なることが一般的です。引越しをする際は、まずは転居先の自治体のホームページで助成金制度の有無を確認してみましょう。
国が補助する「結婚新生活支援事業補助金」
続いて、結婚新生活支援事業補助金について解説します。
結婚新生活支援事業とは、これから夫婦として新生活をスタートさせようとする世帯に対し、結婚に伴う新生活で生じる費用の支援を行う事業を指します。
補助金額は?
結婚に伴う新生活で生じる費用とは、新居の住居費(家賃や購入費用)や引越し費用などのことです。住居の対象は、賃貸だけでなく、持ち家も含まれます。
国は実効性のある少子化対策を進めるため、住民に身近な存在である自治体が地域の実情に応じて、結婚や妊娠、出産、子育て等がしやすい環境の整備に取り組むことを支援する必要があると考えています。
そこで、結婚に伴う新生活を支援をする自治体(市区町村)を対象に、国が自治体の支援額の一部を補助しています。
補助金額は、補助対象費用の合計額で、夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下の世帯は「最大60万円」まで、39歳以下の世帯は「最大30万円」までが上限です。補助金の申請窓口は、あくまでも自宅のある市区町村となります。
東京都は対象外
結婚新生活支援事業を実施しているかどうかは、自治体(市区町村)によって異なります。2023年6月時点において、全国で東京都のみ結婚新生活支援事業を行っている市区町村がなく、補助金は対象外となります。
首都圏では、神奈川県、千葉県、埼玉県で実施する市町村がありますが、そのうち政令指定都市は千葉市のみです。このように結婚新生活支援事業は、自治体によって実施の有無が異なる点が大きな特徴です。
補助金の対象
結婚新生活支援事業補助金の対象は、基本的には下記のものになります。
新居の購入費、新居の家賃・敷金・礼金・共益費・仲介手数料
②新居への引越し費用
引越し業者や運送業者に支払った引越し料金
また、補助の対象となるものは、市町村によって若干異なります。例えば、リフォーム費用(住宅の修繕、増築、改築、設備更新等の工事で工事業者へ支払った費用)も対象としている自治体もあります。
対象世帯
補助金を受給できる対象世帯は、以下のような条件が基本になります。
・一定の期日(※)までに入籍した世帯
・世帯所得が400万円未満(世帯年収だと約540万円未満に相当)
・婚姻日における年齢が39歳以下の世帯
・その他、市区町村が定める要件を満たす世帯
(※例:2024年6月末を期限としている自治体もある)
対象世帯の要件は、自治体によっても異なります。千葉市を例に挙げると、以下のような内容も要件となっています。
市町村が定める要件の例(千葉市)
・入居対象となる住居が千葉市内の高経年住宅団地であること
・夫婦等がともに千葉市に住民登録を有し、申請時に夫婦等双方の住民票の住所が入居対象となる住居の住所となっており、かつ申請日より2年以上継続して居住する意思があること
・夫婦等の双方又はいずれかが、婚姻等を機に千葉市内の高経年住宅団地以外から千葉市内の高経年住宅団地へ転居していること
(出所:千葉市ホームページ「千葉市結婚新生活支援事業」)
千葉市の場合、若い世代の流入を目的に、引越し先が市内の高経年住宅団地(築40年程度経過した団地)に限定していることが特徴です。団地の住居費(購入費、または賃料、敷金・礼金、仲介手数料、引越し費用、リフォーム費用)最大60万円を補助しています。
申請方法と注意点
結婚新生活支援事業は、市町村が申請の窓口です。市町村によって事業名称や対象世帯、補助上限額等の内容が異なるため、まずは引越し先の市町村で結婚新生活支援事業を行っているかどうかを確認する必要があります。
すでに住まいが決まっている場合は、「市町村名 結婚新生活支援事業」で検索してみましょう。また、内閣府のホームページには、支援事業を実施する全国の都道府県のホームページ一覧があり、調べることができます。
申請方法は市町村によっても異なりますが、引越し等が終了した後に申請できるケースが多いようです。
申請書には、新居の住居費を支払ったことを証する領収書等を添付することが通常であり、補助を受けられるタイミングは必要な費用を支払った後ということになります。
補助金は、引越し後の申請で後払いという形になるため、例えば要件を見落としていると申請しても補助金をもらえないことも考えられます。そのため、補助金申請をしたい人は、事前に受給できるかどうかを市町村の窓口に確認しておくことが適切です。
特定優良賃貸住宅(特優賃)とは
この章では、特定優良賃貸住宅について解説します。
特定優良賃貸住宅とは、「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づいて建設された中堅所得者向けの賃貸住宅のことです。国と都道府県が家賃の一部を補助してくれる公的な民間の賃貸住宅になります。特定優良賃貸住宅は、略して「特優賃(とくゆうちん)」とも呼ばれます。
特優賃の所有者は民間であり、自治体の住宅供給公社やUR(独立行政法人都市再生機構)が提供する公的住宅とは異なります。
特優賃の仕組み
特優賃は、1993年にできた制度です。民間の土地所有者が一定の要件を満たす賃貸住宅を建築し、その後、最長20年間、自治体指定の管理者等が一括で借り上げて管理がなされます。
特優賃の建物要件としては、例えば専有面積が50平米以上や、耐火・準耐火構造、2室以上の居室等があります。
特優賃は借り上げ期間である20年を超えると、通常の民間の賃貸住宅に戻ることが特徴です。特優賃は既に期間を終了している物件も多く、また、新規供給を止めた自治体も多いことから近年は特優賃の物件が希少になりつつあります。東京都で特優賃に登録されているのは、317物件8236戸です(2022年11月時点)。
特優賃の補助内容
特優賃の補助内容は、以下の通りです。
【特優賃の補助内容】
・家賃の一部が補助される場合がある
・礼金、仲介手数料、更新料は不要
・敷金は家賃の3ヶ月以内という条件が定められている
特優賃に入居するには、所得が一定範囲内であること等の一定の要件を満たすことが必要です。要件の中には、所得制限の他、原則として同居親族があることや、持ち家がない人が自ら入居する目的であること等があります。
所得制限は各自治体で定められており、家賃の補助額は、所得や入居年数、世帯人数によって異なることが通常です。所得から入居者の負担額が決定し、実際の家賃との差額が補助額となります。
所得が多くなったり、入居期間が長くなったりすると補助額が減る仕組みとなっています。なお、家賃の補助は、自治体や物件によってはない場合もあります。
また、特優賃は、礼金や更新料、仲介手数料が無料です。敷金は物件によりますが、上限が3ヶ月以内となっています。
特優賃のメリット・デメリット
【メリット】
特優賃のメリットは、経済的な負担が軽くなるという点です。礼金や仲介手数料といった初期費用の一部がなくなり、また家賃も軽減されます。
また、専有面積が50㎡以上等の建物要件があることから、同時期に建築された物件と比較するとグレードが比較的高い点も特徴です。
【デメリット】
一方、特優賃のデメリットは、物件が少ない点が挙げられます。既に期間を終了している特優賃が多く、借りたい場所に特優賃が存在しないことも多いです。古い物件も多いため、近年に新築された物件と比較すると建物仕様が劣っているケースもあります。
また、近年は敷金や礼金を不要とする物件も多く、初期費用が軽減されるメリットは薄れつつある点も特徴です。その他、所得制限があることや、所得が上がると家賃の補助額が下がるという点もデメリットとなります。
特優賃物件の探し方
特優賃は、各都道府県のホームページで探すことができます。例えば東京都であれば、「東京都 特定優良賃貸住宅」といったキーワードで検索すると該当するホームページが出てくることが通常です。
各物件には管理会社の連絡先が記載されていることが一般的ですので、管理会社に連絡すると空き状況を確認することができます。
また、「SUUMO」や「LIFULL HOME'S」といった部屋探しサイトでも特優賃を検索できます。こちらは、一般の物件と同じように、物件写真や間取り、家賃などの詳細情報が確認できるので、重宝するでしょう。
|
困ったときに使える住居確保給付金
住居確保給付金とは、収入が減少し生活に困窮している人を対象に、原則として3ヶ月間の家賃補助が受けられる制度です。
補助される家賃は、賃貸住宅の貸主や管理会社に自治体から直接支払われる仕組みとなります。
もともとは、失業者を対象にした給付金でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた休業などで収入が減少した人にも対象が広がりました。
引越し・転居時にかかわらず、今住んでいる賃貸住宅でも条件に合えば利用できる制度なので、緊急時の給付金として頭に入れておくとよいでしょう。
住居確保給付金の利用条件
住居確保給付金を利用するには、主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内である場合、もしくは個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合等の要件を満たしている必要があります。
また、世帯の預貯金合計額が各自治体で定める額を超えていないこと、求職活動をしていることなども条件となります。
住居確保給付金の支給額
市区町村が定める額(生活保護制度の住宅扶助額)を上限に、家賃を原則3ヶ月支給します。東京都23区の場合、以下が支給上限額となります。申請は、最寄りの自立支援相談支援機関で行います。
まとめ
以上、賃貸住宅における住宅支援制度・助成金について解説しました。さまざまな制度があるので、条件に合うものがあれば申請を検討してみましょう。
自治体が行っている助成金制度は、特に子育て世帯に対する支援制度が充実してきています。引越しをする際は、転居先の自治体のホームページで助成制度の有無を調べることをおすすめします。
【関連記事はこちら】>>【2023年版】住宅の新築・取得時の減税・優遇制度・補助金制度を解説! 100万円以上のメリットが多数あり!
【関連記事はこちら】>>引越し費用を安く済ませる方法7つを解説! 引越し料金の内訳や相場をふまえて、お得な引越しを実現しよう
引越し一括見積もりサイトおすすめ7社を比較 |
サイト名 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめポイント | 電話番号登録なし、メールアドレスのみで見積もりが可能。業者からの電話を避けたい場合は最適。 | 条件に合った業者の見積もり概算や口コミを比較して選べる。安くて評判の良い業者が見つかりやすい。 | 対応可能な業者の単身・家族別の平均見積もり金額や特典サービスが確認できる。 | 最大12社に一括見積もりを行う。引越し業者の相見積もりを素早く取りたい場合に適している。 | 引越し侍と同じエイチームが運営。最大10社に一括で見積もりする。効率的に交渉したいなら便利。 | 対応業者に一括で見積もりを依頼。利用後、アンケート回答でAmazonギフト券500円をプレゼント中。 | 専任コンシェルジュがヒアリング後、複数社の見積もりを提示。業者とのやり取りを省略したいなら便利。 |
提携業者数 | 約150社 | 約360社 | 約100社 | 225社 | 約360社 | 約150社 | 62社 |
口コミの数 | 約7万6000件 | 約8万1000件 | 約1万3000件 | 総数は不明(業者別に表示) | 約1万6000件 | 不明 | 約50件 |
電話番号入力 | 不要 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 | 必須 |
依頼先の業者を選べる | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
対応業者一覧から口コミを確認 |
× | 〇 | × | × | 〇 | × | × |
無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) |
【注目の記事はこちら】 |
【無料】おすすめ「引越し一括見積もりサイト」はこちら! |
SUUMO引越し(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・電話番号の登録が不要 ・見積もり依頼をする業者を選択できる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センターなど、2023年8月時点) |
サービス開始 | 2004年 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
大手不動産ポータルサイト「SUUMO」が展開する「SUUMO引越し見積もり」は、電話番号の入力は任意なので、引越し業者から電話がかかってくるのがわずらわしいという人におすすめだ。
入力は1分で簡単にできるので、引越し料金を知りたい人は、以下から無料で見積もり依頼をしてみよう。条件に合った引越し業者から、見積もりを希望する業者を選択して、依頼できる。
- 【プライバシーポリシー】
- 当サイトは引越し業者へ一括見積りを依頼することを目的としたサービスです。当サイトは株式会社ダイヤモンド社が運営しております。 各引越し業者の見積り内容(サービス内容、料金など)についてのお問い合わせは、各引越し業者様宛にお願いいたします。
引越し一括見積もりサービスに関する注意事項
・引越し一括見積もりサービスの利用については、提供元の株式会社リクルートが定める利用規約、プライバシーポリシー等が適用されますので、当該内容に同意の上ご利用ください。
・引越し一括見積りは日本国内(一部離島等を除く)を対象といたします。
・引越し一括見積りにて見積り依頼後、見積り結果について提携先の引越し業者からお客様に直接ご連絡があります。見積もり可能な業者数はお住まいの地域によって異なります。あらかじめご了承ください。引越し一括見積りサービスのご利用について、サービス内容、見積り発行の可否、見積り内容、見積り発行後の運送業者様とのご連絡内容、及び引越作業、その他の事柄等について当社は一切関与しておらず、引越し一括見積りサービスの利用によってお客様に損害や不利益が発生した場合でも当社は一切の責任を負いません。
・当社はお客様がご入力・ご回答いただいた情報を取得いたしません。
・当サイトに掲載している情報について、その内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしませんので、あらかじめご了承下さい。最新の情報につきましてはご自身にてご確認下さい。
Cookieの使用に関する注意事項
・当サイトにおけるアクセスログの収集・解析にはGoogle Analyticsを使用しています。Google Analyticsでは、クッキー(Cookie)を使用し個人を特定する情報を含まずにアクセスログを収集します。また、Google Analyticsの利用により取得されたアクセスログは、Google Inc.のプライバシーポリシーに基づき管理されます。Google Inc.のプライバシーポリシーの詳細につきましては、こちら又はGoogle Inc.が随時提供するその他のURLをご確認ください。
・なお、当サイトでは、Google Analyticsの広告向けの機能を有効にし、Google Analyticsのユーザーの分布とインタレスト カテゴリに関するレポート機能を導入しています。また、ファーストパーティCookieまたは他のファーストパーティIDとサードパーティCookieまたは他のサードパーティIDを組み合わせ、お客様の年齢層、性別、興味や関心の分析に使用しています。Google Analyticsの広告向けの機能をオプトアウトされる場合は、ご利用のブラウザの設定を変更されるか、又はGoogleアナリティクスオプトアウトアドオンをご利用ください。
広告におけるCookieの使用
・当サイトではヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して、当該第三者が、当サイトを訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し、利用している場合があります。
・当該第三者によって取得されたクッキー情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。
・ユーザーは、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウトページにアクセスして、当該第三者によるクッキー情報等の広告配信への利用を停止することができます。
・クッキーとは、ウェブページを利用したときに、ブラウザーとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、お客様のコンピューターにファイルとして保存しておく仕組みです。 次回、同じページにアクセスすると、クッキーの情報を使って、ページの運営者はお客様ごとに表示を変えたりすることができます。お客様がブラウザーの設定でクッキーの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、ユーザーのブラウザーからクッキーを取得できます。 なお、お客様のブラウザーは、プライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したクッキーのみを送信します。
・お客様は、クッキーの送受信に関する設定を「すべてのクッキーを許可する」、「すべてのクッキーを拒否する」、「クッキーを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。 設定方法は、ブラウザーにより異なります。クッキーに関する設定方法は、お使いのブラウザーの「ヘルプ」メニューでご確認ください。
・すべてのクッキーを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。
引越し侍(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・業界最大手のサイトで、提携業者・口コミ数ともにトップ |
---|---|
紹介する引越会社 |
約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など、2023年8月時点) |
サービス開始 | 2006年 |
運営会社 | 株式会社エイチームライフデザイン(東証プライムエイチームのグループ会社) |
|
ズバット引越し比較(引越し一括見積サイト) | |
特徴 | ・最大12社に一括見積もりができる ・複数の引越し業者とスピーディに交渉しやすい ・引越し業者の評価を参照できる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約230社(アリさんマークの引越社、サカイ引越センター、アート引越センターなど、2023年8月時点) |
サービス開始 | 2010年 |
運営会社 | 株式会社ウェブクルー |
|
LIFULL引越し(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・単身・家族別での平均金額や特典サービスなどをチェックできる ・対応可能な業者の中から、見積もりを依頼する業者を選べる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約100社(アリさんマークの引越社、アート引越センター、サカイ引越センターなど。2023年8月時点) |
サービス開始 | ‐ |
運営会社 | 株式会社LIFULL(東証プライム市場) |
|
引越し達人(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・利用者プレセント(Amazonギフト券、引越しガイド資料)がある ・スピーディーに一括見積もりができる |
---|---|
紹介する引越会社 | 約150社(サカイ引越センター、アート引越センター、ハート引越センター、アリさんマークの引越社、アーク引越センターなど。2023年8月時点) |
サービス開始 | 2007年 |
運営会社 | 株式会社グライド |
|
引越し価格ガイド(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・「引越し侍」のエイチームが運営 |
---|---|
紹介する引越会社 | 約360社(アート引越センター、サカイ引越センター、アリさんマークの引越社、日本通運など。2023年8月時点) |
サービス開始 | 2006年 |
運営会社 | 株式会社エイチーム(東証プライム市場) |
|
引越しラクっとNAVI(引越し一括見積もりサイト) | |
特徴 |
・専任コンシェルジュが条件に合った業者の見積もりを集める |
---|---|
紹介する引越会社 | 62社(アート引越センター、アリさんマークの引越社、ハート引越センター、アップル引越センターなど。2023年8月時点) |
サービス開始 | ‐ |
運営会社 | 株式会社リベロ |
|