マンションの設備機器交換ラッシュで100万円以上の出費も! 費用を安く抑える方法とは?

2025年8月24日公開(2025年8月21日更新)
ダイヤモンド不動産研究所

マンションは戸建てと違って管理費や修繕積立金を支払うので、メンテナンスの費用はかからないと思ってしまいがちだ。しかし、マンションに住み始めて一定期間をすぎると、住宅設備機器の交換ラッシュが訪れる。数百万円単位の費用が必要なこともあるため、あらかじめ資金を準備しておく必要がある。また、設備機器交換費用を抑える方法も紹介する。

マンション購入後にやってくる住宅設備機器の交換ラッシュ

ユニットバスは20年を目安に交換が必要
ユニットバスは20年を目安に交換が必要(出所:PIXTA)

 マンション購入後、「これでもう大きな出費は必要ないだろう」と安心してしまう人が多い。しかし、マンションも10年、20年暮らしていくうちに、住宅設備機器の劣化による交換ラッシュが訪れる

 とくに大きな費用がかかるのは専有部(室内)にある住宅設備機器だ。キッチンやバスルームなど水まわりや給湯器などは使用頻度が高い分、明確な耐用年数が存在し、経年劣化は避けられない。

 たとえば、給湯器やトイレのウォシュレット機能などは10年ほどで故障しやすくなる。20年近くになる頃には、ユニットバスやキッチンなどの耐用年数を迎える。(参考:国税庁「確定申告書等作成コーナー 耐用年数」内の建物・建物付属設備の耐用年数 器具・備品の耐用年数)

 さらに、物価や人件費の高騰で交換に要する費用も上昇傾向にあるため、計画的な予算の確保とともに、心の準備をしておくことも大切だ。

 ここで、標準的なマンションの設備機器の交換時期の目安を整理しておこう。

10年前後で交換が必要になる設備機器

・給湯器システム
・換気扇(浴室・トイレ)
・温水洗浄便座(トイレ)
・ガスコンロ
・IHクッキングヒーター
・レンジフード

 この時期は小~中規模の交換が中心。10万円単位の費用が重なることになる。また、キッチンまわりは換気扇、ガスコンロなどパーツごとに不具合が起こりやすい。

築20年前後で交換が必要になる設備

・ユニットバス
・トイレ
・洗面化粧台
・クロス
・フローリング

 水まわりは交換のタイミングによっては、100万円単位の出費になる可能性があるため、まとまった資金を準備しておきたい。

住宅設備機器の交換費用の目安

 主な住宅設備機器の交換時期と費用の目安を見てみよう。

マンションの住宅設備機器の交換時期と費用の目安
※金額は一般的な目安。工事の規模や設備グレード、現場の状況によって異なる。費用の目安はリショップナビから

 フローリングやクロスは美的観点から交換を検討するケースが多いが、とくに注意したいのは、ある日突然使えなくなる設備機器だ。

 給湯器の故障でお湯が出なくなるというのは、もっとも深刻なケースなので要注意。また、トイレのウォシュレット機能が使えなくなるのも日々のストレスになる。機器類の故障前には機械音や接触の不備など、何らかの予兆があるので日々の注意も怠らないようにする必要がある。

高額マンション特有の住宅設備機器

 高額マンションには標準的なマンションとは異なる設備機器があるので確認しておこう。

ディスポーザ(生ゴミ粉砕機)

 高額マンションや大規模マンションには、キッチンにディスポーザ(生ゴミ粉砕機)が設置されていることがある。故障すると生ゴミの処理ができなくなり、水漏れなどが発生する。ディスポーザの想定耐用年数は7年〜10年となっており、交換費用は10万円前後となるケースが多い

ビルトインエアコン

 マンションの天井などに埋め込んでいるビルトインエアコンは、一般的に10年〜15年が交換の目安とされている。長期間にわたる使用で、冷暖房効率の低下や異臭がするようになる。

 マンションでは、天井裏や壁内に配管や本体が組み込まれているため、工事は壁掛けタイプよりも大掛かりになり、費用が高くなる。本体価格に加え、20万〜40万円程度かかるのが一般的だ。故障時に部品が製造終了になっているケースも多いため注意が必要だ。

床暖房

 床暖房は、温水式・電気式ともに耐用年数は20年〜25年が目安とされている。マンションでは構造上、床暖房ユニットや配管が床下に組み込まれており、交換には床材の張り替え工事を伴う。

 10畳程度の温水式床暖房を交換する場合、床材のグレードにより費用は変動するが、本体、配管、ボイラー交換を含めた費用は60万〜100万円が相場。施工が比較的容易な電気式は、同面積で40万〜70万円が相場となっている。

設備交換費用をできるだけ抑える方法は?

 マンションの設備機器の交換費用は大きな出費になる。そこで、少しでも価格を抑える方法を考えてみよう。

マンションでまとめて発注するのはお得か

 入居後10年あたりで、マンションの管理会社から室内設備機器の交換についての知らせが届くことがある。筆者のマンションでも築10年あたりで、管理会社の指定協力会社が制作したエコキュート(家庭用給湯システム)の台数とりまとめ交換のチラシが入っていた。

台数をとりまとめて割引するマンションもある(筆者提供)

 これは、管理会社が入居者に募集をかけて、所定台数に達すると割引料金になるものだ。工事費込み61万6,000円が、20台以上まとめて発注すると1台当たり52万8,000円になるのでかなりお得に感じる。

 ただ、同時期の新聞広告で同機種の価格は37万8,000円だった。現地で見積もりを取らないと正確な価格はわからないため、単純な比較はできないが、マンションの指定協力業者の割引価格が必ずしもお得とは限らないことは理解しておこう。

 マンションが指定した協力業者への発注は手間がかからず安心感はある。しかし、適正価格かどうか、他社でも見積もりを取ることをおすすめしたい。

2023年の新聞広告チラシの例(筆者提供)

補助金やキャンペーンを利用する

 価格を抑える方法のひとつが、補助金の利用だ。2050年のカーボンニュートラルの実現にともなう国の取り組みとして、2025年現在いくつかの補助金制度がある。

 「住宅省エネ2025キャンペーン」では、「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ事業」「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ2025事業」などがある。

 たとえば「給湯省エネ2025事業」では、高効率給湯器の設置(省エネ性能の高い、ハイブリッド給湯器やエコキュートなど)に対して、1戸あたり6万~20万円の補助金が用意されている。前述したエコキュートも補助対象となる。給湯省エネ2025事業【公式】

写真左がマンションに設置されたエコキュート(出典:PIXTA

 また、「子育てグリーン住宅支援事業」では、省エネリフォームを行う場合の補助金制度がある。たとえば、節湯水栓や高断熱浴槽を設置する場合、上限40万~60万円の補助が受けられる

 こうしたリフォームは、補助対象製品や条件が細かく決められておりわかりにくいが、補助申請は登録事業者が行うため、まずはリフォーム業者に問い合わせることをおすすめする

【関連記事】>>子育てグリーン住宅支援事業の補助金は最大160万円! リフォームの補助額や申請の流れなどを分かりやすく解説

マンション購入後、10年、20年後を見据えた備えを

 マンションは「買って終わり」ではなく、「住み続けるための費用」がかかる資産である。戸建て住宅と異なり修繕費を積み立てているため、専有部である自室の設備機器については忘れがちだ。

 住宅設備はかならず劣化し、メンテナンスのための費用が発生する。10年目、20年目に訪れる設備機器の交換ラッシュに向けて、あらかじめ資金を準備しておきたい。

【関連記事】>>マンションの修繕積立金は10倍増額されるケースも! 資金不足で劣化リスクを抱える建物が増えている

  • RSS最新記事
サイト名 SUUMOリフォームロゴ リショップナビロゴ ホームプロロゴ タウンライフリフォームロゴ ハピすむロゴ リフォーム比較プロロゴ リフォームガイドロゴ ハウジングバザールロゴ リフォーム評価ナビロゴ SUVACOロゴ オウチーノリフォームロゴ リフォマロゴ
おすすめ
ポイント
予算やリフォームプランの相談が何度でも無料。中立的な立場から業者を紹介、業者への断りも代行する。 入力項目が少なく、担当窓口と直接電話で相談できる。ネットでのやりとりが苦手な人におすすめ。 現地調査の前段階まで、匿名でやり取りができる。電話でのやり取りが苦手な人におすすめ。 リフォーム提案書や企画書、見積書まで無料で作成。専門アドバイザーへの相談もできる。 東証プライム上場企業が運営しており信頼感がある。登録業者は大手〜中小まで幅広い。 地域の工務店が多く登録。近隣のリフォーム業者を選びたい人に向いている。 リフォーム会社選びに精通した専任コンシェルジュがつきっきりで担当してくれる。 中堅規模の工務店が多く登録。詳細を入力すると提案書も受け取れる。 財団法人が運営するリフォーム会社検索・紹介サイト。 さまざまな審査基準を満たした工務店や建築家を紹介。おしゃれな注文住宅・リノベに強い。 地元企業を中心に400社以上もの企業が登録。匿名のまま無料でメール相談が行える 地域密着型のリフォーム一括見積もりサイト。地元のリフォーム会社・工務店を探したい人におすすめ。
提携業者数 約800社 約4000社 約1200社 約460社 約1000社 約500社 全国で約1,000社 約300社 約980社 約1000社 約1500社 約2000社
紹介会社数 3〜4社 平均3社 最大8社 3〜8社 最大3社 3〜4社 最大5社程度 2社〜 最大5社 複数社 最大9社
電話連絡 あり あり なし あり あり あり あり あり なし あり なし なし
相談窓口 あり あり なし あり あり あり あり あり なし あり あり あり
独自保証制度 完成あんしん保証(無料) リショップナビ安心保証(無料) 工事完成保証(無料) なし なし なし あり なし なし なし なし なし
業者の口コミ あり あり あり なし なし なし なし なし あり あり あり あり
リフォーム事例 掲載多数 約12000件 約9万件 なし なし なし 少数掲載 なし 掲載多数 9441件 掲載多数 掲載多数
  無料で相談する(公式サイト) 最大3万円分デジタルギフト
無料で見積もり(公式サイト)
無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト) 無料で見積もり(公式サイト)

リフォーム おすすめ記事

【業者選び】おすすめ「リフォーム一括見積もりサイト」を徹底比較!

【業者選び】信頼できる業者を見抜く7つのポイント!

【税金】2025年度版 リフォームに使える減税制度・補助金を解説

【住宅ローン】リフォーム費用も低金利で借りられる銀行はどこ?

【住宅ローン】大規模リフォームするなら「住宅ローン借り換え」とセットがお得!

 

無料で使える「リフォーム一括見積もりサイト」はこちら!
SUUMOリフォーム(リフォーム一会社紹介サイト)
SUUMOリフォーム
登録業者数 約800社

資料請求

無料(相談料も無料)
運営会社 株式会社リクルート(東証プライム上場・資本金3億5000万円)
住所 東京都千代田区
紹介会社数 3〜4社

【おすすめポイント】
・SUUMOリフォーム担当者が中立的な立場から要望に合ったリフォーム会社を紹介
・予算の立て方、おすすめのリフォームプランも相談できる
・リフォーム会社への断りはSUUMO担当者が代行
・契約したリフォーム会社が倒産した場合に備える、独自の保証(完成あんしん保証)が付いている

会社紹介を申し込む(無料) >>
リショップナビ(リフォーム一括見積もりサイト)
登録業者数 約4000社
資料請求 無料
運営会社 株式会社じげん(資本金25億5200万円)
住所 東京都港区
紹介会社数 平均3社

【おすすめポイント】
・入力項目が少なく、操作が簡単
・電話、WEBサイトどちらでも見積もり依頼が可能
・リショップナビ担当者と直接詳細を相談できる
・契約したリフォーム会社が倒産した場合に備える、独自の保証が付いている

・お祝い金としてデジタルギフト(最大30,000円分)がもらえる

・リフォーム工事の着手金をリショップナビが立て替える「工事着手金ゼロサービス」がある

一括見積もりはこちら(無料) >>
ホームプロ(リフォーム一括見積もりサイト)
登録業者数 約1200社
資料請求 無料
運営会社 株式会社ホームプロ(リクルートの100%子会社・資本金3億円)
住所 東京都港区
紹介会社数 最大8社
【おすすめポイント】
・商談の段階まで匿名でのやり取りが可能
・独自の工事完成保証制度がある
(着工前:支払い済みの手付金を返還、完成前:代替会社による工事の完成)
・リフォーム会社ごとの評価やクチコミを確認できる
一括見積もりはこちら(無料) >>
タウンライフリフォーム(リフォーム一括見積もりサイト)
登録業者数 460社以上
資料請求 無料
運営会社 タウンライフ株式会社(資本金2000万円)
住所 東京都新宿区
紹介会社数 3社〜8社程度

【おすすめポイント】
間取り図や詳細な情報を送付すると、最適なリフォーム計画書を提示してくれる
・電話、WEBサイトどちらからでも連絡可能
・専門アドバイザーへのリフォーム相談が可能

一括見積もりはこちら(無料) >>

 リノコ(リフォーム見積もりサイト)
リノコ リフォーム 見積もり
登録業者数 約1000社
資料請求 無料
運営会社 セカイエ株式会社(資本金3000万円)
住所 東京都港区
紹介会社数 1社
【おすすめポイント】
・定額制プランで、全国どこでも同一工事は同一価格で行える
・相談窓口にて細やかなリフォーム相談が可能
・独自の無料保証(1年間)が付帯
・マイページ上で工事の進捗管理を確認できる
見積もりはこちら(無料) >>

 ハピすむ(リフォーム一括見積もりサイト)
ハピすむ
登録業者数 1000社以上
資料請求 無料
運営会社 株式会社エス・エム・エス(東証プライム上場・資本金23億1022万円)
住所 東京都港区
紹介会社数 最大3社
【おすすめポイント】
・運営元が東証プライム上場企業なので信頼感がある
・累計見積もり依頼件数20万件の実績
・登録業者は大手から中小まで幅広い
一括見積もりはこちら(無料) >>
 リフォーム比較プロ(リフォーム一括見積もりサイト)
リフォーム比較プロ
登録業者数 500社以上
資料請求 無料
運営会社 株式会社サフタ(資本金990万円)
住所 東京都品川区
紹介会社数 3〜4社
【おすすめポイント】
・加盟企業は地域工務店が多く、地域密着型の会社を探しやすい
・電話、WEBサイトどちらでも見積もり依頼が可能
・ユーザーからの評判が悪い業者は登録が削除されるので、評判のいい業者だけが残っている
一括見積もりはこちら(無料) >>
↓複数社のリフォームローンを比較するならこちら!↓
 

【132銀行を比較! リフォーム一体型ローン・実質金利ランキング】

・【新規規借入】1位〜10位 
・【借り換え】1位〜10位

 クラウドローン(リフォームローン一括比較)
クラウドローン
サービス

リフォームローン等の融資を受けたい個人に銀行を紹介するマッチングプラットフォーム。借入希望額や年収の目安を入力すると、複数の銀行から提案が届く。

設立 2018年
運営会社 クラウドローン株式会社

【おすすめポイント】
・全国30の銀行と提携、借入できる銀行を一度に複数社紹介!
・各社のローン金利を比較した上で、借り入れの申し込みができる

・クラウドローン提携の保証会社が事前に与信審査を行い、金融機関に連絡するため、銀行ごとに何度も与信審査を受けなくていい

融資申込はこちら(無料) >>
↓中古物件の購入・大規模リノベーションならこちら!↓
 リノベ不動産(不動産仲介+リノベーション会社)
リノベ不動産
対応サービス 中古物件の紹介、中古物件の大規模リノベーションなど
設立 2013年
運営会社 株式会社 WAKUWAKU

【おすすめポイント】
・中古物件探しから、設計・施工、住宅ローン選びまで一社で完結!
・それぞれの工程で、専門スタッフからサポートが受けられる
・全国200拠点(北海道から沖縄まで)で展開

資料請求はこちら(無料) >>
 
TOP