不動産の価格を示す指標としては、「公示地価」「基準地価」「相続税路線価」「固定資産税評価額」など様々な価格があり、「どの価格がどのような役割を果たすのかわからない」という人も多いはず。今回は、「公示地価」「基準地価」「相続税路線価」「固定資産税評価額」が不動産の相場を知るのにどのように役に立つのか解説する。
公的な土地の価格には、国や自治体などから発表される「公示地価」「基準地価」「相続税路線価」「固定資産税評価額」などがある。まずは、それぞれの特徴をまとめた。
(1)公示地価
「公示地価」とは、国土交通省による土地鑑定委員会が毎年1月1日時点の標準地の地価を3月中旬ごろに公表する価格のこと。「土地本来の評価額」と言われ、売り急ぎや買い急ぎなど特殊事情を除いた「正常な価格」を表している。
標準地は土地鑑定委員会によって決められ、2万6000地点に及ぶ。2人以上の不動産鑑定士がそれぞれ鑑定評価を行い、その結果を土地鑑定委員会が審査して最終的な価格が決定する。最高地点は銀座四丁目(山野楽器銀座本店)などが常連だ。
対象となるのは、原則として都市計画法による都市計画区域内。都市計画区域とは、都市として総合的に整備・開発・保全の必要がある区域のこと。また、都市計画区域外でも一部土地取引が行われる可能性のある地域が対象となる。
その際、一般的な住宅地では時価に近いが、一等地では実態より低く、過疎化が進む地方では実態よりも高くなりがちな点には注意したい。
なお、「公示地価」は国土交通省「土地総合情報ライブラリー」で閲覧可能だ。
(2)基準地価
「公示地価」を補完する指標。価格の性質や目的、評価方法は「公示地価」とほぼ同様で、調査の主体が都道府県であることや、毎年7月1日時点の地価が9月20日頃に公表されるという点が異なる。
また、対象地域に都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地ではない林地などが含まれる点も「公示地価」と異なる。そのため、公示区域外の地価を知るときに役立つ指標だ。
基準地は、1カ所につき1人以上の鑑定士が鑑定を行い、評価地点は2万1644地点に及ぶ。地域によっては基準値が「公示地価」の標準地とかぶる地点もあるため、その地点周辺では半年ごとの地価の動向が確認できる。
なお、「基準地価」も「公示地価」と同様、国土交通省「土地総合情報ライブラリー」で閲覧できる。
(3)相続税路線価
「相続税路線価」とは、一定の距離を持つ「路線」に対して付けられる価格のことで、主要な市街地の道路に面する宅地33万3000地点を対象に、1㎡あたりの価額を表示。そのうち、約2万5000地点を不動産鑑定士が評価している。例外的に敷地の形状に応じて個別に補正することもあるが、基本的に同一路線に面する宅地の価格はすべて同じだ。
国税庁が毎年1月1日時点の評価を7月に公表。「公示地価」が土地の価格を知るものであるのに対し、「相続税路線価」はあくまで相続税や贈与税など税金の算出基準であるという点に注意したい。
価格は「公示地価」の80%程度が目安となる。
なお、「相続税路線価」は国税庁のホームページで閲覧可能だ。
(4)固定資産税評価額
「固定資産税評価額」は固定資産税や不動産取得税の基準となる評価額のこと。調査地点は約44万地点に及び、地方の不動産鑑定士が評価している。地点数が多いため各市町村(東京都23区の場合は都)が3年に1度算出し、納税通知書に添付される「課税資産明細」にも記載される。
「固定資産税評価額」はあくまで税金の算定基準なので、実際の不動産売買の参考にはならない。土地の「固定資産税評価額」は、一般に「公示地価」の70%程度、新築物件の建築費の50%~70%程度とされる。前述の通り評価替えが3年に1度なので、土地の価格変動によって納税者に不利益が発生しないようにある程度低めに設定されている。
◆4つの公的な地価評価制度の違い | ||||
公的価格 | 公示地価 | 基準地価 | 相続税路線価 | 固定資産財評価額 |
時価との比較 | ≒時価 (超都心では300%、一部地方では50%という場合も) |
≒時価 (超都心では300%、一部地方では50%という場合も) |
≒時価×80%程度 | ≒時価×70%程度 |
公表機関 | 国土交通省 | 国土交通省 | 国税庁 | 市区町村 |
評価時点 | 毎年1/1時点 | 毎年7/1時点 | 毎年1/1時点 | 1/1時点 |
公表時期 | 毎年3月頃 | 毎年9月頃 | 毎年7月頃 | 3年に一度、4月頃 |
確認方法 | 国土交通省「土地総合情報ライブラリー」 | 国土交通省「土地総合情報ライブラリー」 | 国税庁ホームページ | ー |
「相続税路線価」から時価相場を
ある程度推測することができる!
では、「公示地価」「基準地価」「相続税路線価」「固定資産税評価額」は不動産の相場を知るのにどのように役に立つのか。
上表の通り、「公示地価」≒時価となる。
しかし、「公示地価」の標準地は代表的な地点にしかなく、売りに出す物件と標準地とが離れていれば、その分、時価にもズレが生じる。
そこで、不動産取引では時価を推測する際、「相続税路線価」を参考にすることが多い。なぜなら、「相続税路線価」は主要な市街地の道路に面してさえいれば価格が付けられているので、ほぼすべての土地をカバーしていると言えるからだ。
「相続税路線価」は、「公示地価」の8割程度なので、
で求めることができる。
上表は国税庁のサイトより、「足立区青井」の路線価図を一部抜粋したものだ。この場合、売りに出す物件が面している道路に「200D」と書かれているため、1㎡当たりの「相続税路線価」は200千円(20万円)となる。試しに、66㎡の土地の時価はいくらか、実際に計算してみよう。
「足立区青井」の土地の時価
≒20万円×66㎡÷80%
≒1320万円÷80%
≒1650万円
もちろん、駅からの距離や整形地・不整形地など様々な要因から価格は変動するものだが、大体の相場観を掴むことはできる。
ただし、「公示地価」や「相続税路線価」から求めた時価はあくまで参考価格。不動産の売却の際、売り出し価格を決めるなら、複数の不動産仲介会社に査定価格を出してもらうのが確実だ。
【関連記事はこちら!】
>> 不動産一括査定サイト&仲介業者22社で比較! メリット・デメリット、掲載不動産会社、不動産の種類で評価しよう
【注目の記事はこちら】 【査定】相場を知るのに便利な、一括査定サイト&業者"22社"を比較 【業者選び】売却のプロが教える、「不動産会社の選び方・7カ条」 【査定】不動産一括査定サイトのメリット・デメリットを紹介 【業界動向】大手不動産会社は両手取引が蔓延!? 「両手比率」を試算! 【ノウハウ】知っておきたい「物件情報を拡散させる方法」 |
<不動産売却の基礎知識>
相場を知るために、まずは「一括査定」を活用!
不動産の売却に先駆けて、まずは相場を知っておきたいという人は多いが、それには多数の不動産仲介会社に査定をしてもらうのがいい。
そのために便利なのが「不動産一括査定サイト」だ。一括査定サイトで売却する予定の不動産情報と個人情報を入力すれば、最大6社程度から査定してもらうことができる。不動産の相場観が分かるだけでなく、きちんと売却してくれるパートナーである不動産会社を見つけられる可能性が高まるだろう。
ただし、査定価格が高いからという理由だけでその不動産仲介会社を信用しないほうがいい。契約を取りたいがために、無理な高値を提示する不動産仲介会社が増加している。
「大手に頼んでおけば安心」という人も多いが、不動産業界は大手企業であっても、売り手を無視した手数料稼ぎ(これを囲い込みという)に走りがちな企業がある。
なので、一括査定で複数の不動産仲介会社と接触したら、査定価格ばかりを見るのではなく、「売り手の話を聞いてくれて誠実な対応をしているか」、「価格の根拠をきちんと話せるか」、「売却に向けたシナリオを話せるか」といったポイントをチェックするのがいいだろう。
以下が主な「不動産一括査定サイト」なので上手に活用しよう。
■相場を知るのに、おすすめの「不動産一括査定サイト」はこちら! |
◆HOME4U(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、ビル、アパート、店舗・事務所 | |
掲載する不動産会社数 | 900社 | ![]() |
サービス開始 | 2001年 | |
運営会社 | NTTデータ・スマートソーシング(東証一部子会社) | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、日本初の一括査定サービスであり、運営会社はNTTデータグループで安心感がある点。弱点は、提携会社数がやや少なめであること。 | ||
◆イエウール(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地 | |
掲載する不動産会社数 | 1400社以上 | ![]() |
サービス開始 | 2014年 | |
運営会社 | Speee | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、掲載する会社数が多く、掲載企業の一覧も掲載しており、各社のアピールポイントなども見られる点。弱点は、サービスを開始してまだ日が浅い点。 | ||
◆LIFULL HOME'S(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、倉庫・工場、投資用物件 | |
掲載する不動産会社数 | 1692社(2018年8月) | ![]() |
サービス開始 | 2008年 | |
運営会社 | LIFULL(東証一部) | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】強みは、匿名査定も可能で安心であるほか、日本最大級の不動産ポータルサイト「LIFULL HOME'S」が運営している点。弱点は大手の不動産仲介会社が多くはないこと。 | ||
◆イエイ(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地 | |
掲載する不動産会社数 | 1000社 | ![]() |
サービス開始 | 2007年 | |
運営会社 | セカイエ | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、サービス開始から10年以上という実績があるほか、対象となる不動産の種類も多い。「お断り代行」という他社にないサービスもある。弱点は、経営母体の規模が小さいこと。 | ||
◆マンションナビ(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション | |
掲載する不動産会社数 | 900社超、2500店舗 | ![]() |
サービス開始 | 2011年 | |
運営会社 | マンションリサーチ | |
紹介会社数 | 最大9社(売却・買取6社、賃貸3社) | |
【ポイント】 強みは、マンションに特化しており、マンション売却査定は6社まで、賃貸に出す場合の査定3社まで対応している点。弱点は、比較的サービス開始から日が浅く、取扱い物件がマンションしかない点。 | ||
◆HowMaスマート不動産売却(一般媒介での一括査定) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て(東京23区) | |
掲載する不動産会社数 | 10社(一般媒介) | ![]() |
サービス開始 | 2015年 | |
運営会社 | コラビット | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】不動産会社探しを支援してくれるサービスで、不動産を売却する際に、不動産会社と会わずに契約が可能。不動産会社との契約は一般媒介なので、不動産会社による違法な「囲い込み」も心配ない。 | ||
◆いえカツLIFE(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | 分譲マンション、一戸建て、土地、一棟アパート・一棟マンション、投資マンション(1R・1K)、一棟ビル、区分所有ビル(1室)、店舗・工場・倉庫、農地、再建築不可物件、借地権、底地権、その他(共有持分についても査定・売却対象) | |
営業エリア | 東京、千葉、神奈川、埼玉 | ![]() |
サービス開始 | 2012年 | |
運営会社 | 株式会社 サムライ・アドウェイズ (東京マザーズ上場「アドウェイズ」の子会社) |
|
紹介会社数 | 最大6社(売買2社、買取2社、リースバック2社) | |
【ポイント】 再建築不可物件、借地権、底地権といった「訳あり物件」の査定にも対応している。共有持ち分でも相談に乗ってくれる査定サイトは少ないので、相談してみよう | ||