日本の不動産市場にも外国人の個人投資家が積極的に参入するようになりました。大都市部のオフィスビルや高級マンション、人気リゾート地の宿泊施設など、個人投資家にとって値ごろ感のある物件が投資対象となっています。外国人投資家の狙い目はどこにあるのでしょうか? 今後、不動産売却を検討している人は、市況を読む上で参考にしてください。
デフレ国家“日本”の不動産上昇は期待薄
外国人投資家が日本の不動産を買っています。
となると、人気が高いエリアは「東京」かと思いがちですが、はっきり言って東京はそれほど人気がありません。大都市では、むしろ大阪の不動産の方が人気があります。

私も最近、東京で2物件ほど不動産を預かっており、シンガポールなどの投資家に紹介しました。青山で1階に飲食店舗が入った15億円ほどのオフィスビルと、表参道で18億円ほどの賃貸レジデンス(マンション)の2物件です。
外国人の富裕層の個人投資家にとって、10億~20億円というのはお手頃な価格ですし、表面利回りが3%を確保していたので、すんなり売れるだろうと思ったのですが、彼らの反応は散々でした。
風戸「東京の物件に投資してみませんか? ニューヨークなどに比べれば、まだまだ割安ですよ」
外国人投資家「利回り3%で東京の物件に投資するわけないだろう」
風戸「シンガポールなら、利回り2%でも投資してるじゃありませんか?」
外国人投資家「キャピタルゲインが期待できない東京では、3%でも投資しないよ」
と、こんな感じです。
外国人投資家には、日本は「デフレ国家」というイメージが完全に定着しています。東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まって、東京を中心に公示地価は4年連続で上昇傾向にありますが、外国人投資家の意識には日本の不動産価格は下落していくばかりと刷り込まれているのです。
その一方、北海道のニセコ・倶知安(くっちゃん)、沖縄などのリゾート地は人気があります。これからのリゾート地は、今後も外国のマネーが入り続けるだろうと見られているからです。先に発表された公示地価の上昇率を見ても、その傾向が表れていました。また、大阪、京都も東京に比べると人気があります。
英語が通じない東京は、海外投資家には魅力ない
世界主要都市の国際競争力を比較すると、東京は上位に位置していますが、地価は割安という意見があります。東京の地価を100とすると、英国・ロンドンは220、米国・ニューヨークは140程度です。そのため東京の地価はまだまだ上昇する余地があるとの見方があります。
ただし、地価が非常に高い都市は英語が使えるところばかり。そう考えると、英語の通じない東京の地価が今後、ロンドンやニューヨークの水準まで上昇していくとは考えにくいでしょう。しかも、ロンドンの地価は、2年前ぐらいから下落に転じており、ニューヨークやシンガポールも下がり始めています。こうしたトレンドの中で、東京の地価だけが上昇していくと予想する投資家はあまりいません。
もちろん巨大な東京には、機関投資家から個人まで様々な外国人投資家が入ってきており、物件ごとに評価しながら投資を行っています。例えば、建築基準法の規制などをクリアしていない不動産については、REIT(不動産投資信託)などの機関投資家は購入することができません。それゆえに利回りは高いので、個人投資家が購入しているケースがあります。
最近の状況だと、東京なら物件の表面利回り3%台で購入をオファーして、あとは交渉次第で決まっています。大阪なら利回り4%、福岡は4%半ば、名古屋は4%後半ぐらいでしょうか。オフィスビルは市場環境の変化によって賃料が大幅アップする可能性がありますが、賃料アップの難しい住居系は、外国人投資家には魅力がないようです。
北海道のニセコは台湾人・タイ人が積極的に購入
では、東京以外はどうなっているでしょうか。
個人投資家には、北海道のリゾート物件が人気で、最近では台湾人、タイ人が積極的に買っています。実際、公示地価を見ても、ものすごい勢いで地価が上昇しています。私も旭川市の南にある瑠辺蘂(るべしべ)町の物件を預かってタイ人投資家に営業したりしていますが、スキーを履いたままゲレンデと行き来できるリゾート施設が好まれます。
最初にニセコ・倶知安に投資したオーストラリア人投資家はすでに売り抜けており、ガッポリ儲けました。一方で、買い手である中国人は、国外への現金持ち出しが厳しくなったため、不動産投資市場での存在感が低下しており、香港まで現金を持ち出せるかどうかが鍵となっているようで、今後もリゾート物件の価格が上昇していくかは不透明感が出てきています。
外国人が好む設計の住居は少ない
外国人投資家にはブランド好きが多いので、住宅物件でもウェスティンなどのブランドレジデンスは人気があります。世界的なオークションハウスとして知られるサザビーズやクリスティーズが出しているカタログにも掲載されて売買されることもあります。
日本では、有名ブランドのレジデンスがほとんど供給されていませんでしたが、2016年10月にオープンした「フォーシーズンズホテル京都」では「ホテルレジデンス」として57室が販売されました。
公式ページで価格を見ると、なんと、最低価格は4.5億円(税込)、最高価格は10.7億円(税込)となっています。10億円越えですよ。
ホテルレジデンスとは、ホテル内につくられた居室を、分譲マンションと同じように区分所有権で販売する物件です。通常の住居として利用しても良いし、留守の時はホテルの客室として貸し出しても良いという使い方ができます。
今後もこうした高級レジデンスが増えていくのは間違い無いでしょう。
ただし、日本の高級レジデンスの大半は、私が見た限り、外国人が好むような設計仕様になっていない印象があります。海外の高級タワーレジデンスは、天井高が非常に高く、専有部分にプライベートプールが付いている物件も珍しくありません。
日本でも、有名ブランドのレジデンスを開発する計画が増えていくと予想されます。たとえば、虎ノ門ヒルズレジデンスが海外投資家に人気が高いようですが、こうした物件はまだ少ないです。外国人投資家を意識した設計仕様にすることで、日本人の富裕層だけでなく、外国人の投資拡大が期待できるでしょう。
(編集協力=ジャーナリスト・千葉利宏)
【関連記事はこちら!】
>>1億円以上の「新築マンション人気ランキング」広尾、高輪、東日本橋、白金など注目エリアのおすすめ物件は?【2019年3月版】
【注目の記事はこちら】 【査定】相場を知るのに便利な、一括査定サイト&業者"25社"を比較 【業者選び】売却のプロが教える、「不動産会社の選び方・7カ条」 【査定】不動産一括査定サイトのメリット・デメリットを紹介 【業界動向】大手不動産会社は両手取引が蔓延!? 「両手比率」を試算! 【ノウハウ】知っておきたい「物件情報を拡散させる方法」 |
<不動産売却の基礎知識>
相場を知るために、まずは「一括査定」を活用!
不動産の売却に先駆けて、まずは相場を知っておきたいという人は多いが、それには多数の不動産仲介会社に査定をしてもらうのがいい。
そのために便利なのが「不動産一括査定サイト」だ。一括査定サイトで売却する予定の不動産情報と個人情報を一度入力すれば、複数社から査定してもらうことができる。査定額を比較できるので、不動産の相場観が分かるだけでなく、きちんと売却してくれるパートナーである不動産会社を見つけられる可能性が高まるだろう。

ただし、査定価格が高いからという理由だけでその不動産仲介会社を信用しないほうがいい。契約を取りたいがために、無理な高値を提示する不動産仲介会社が増加している。
「大手に頼んでおけば安心」という人も多いが、不動産業界は大手企業であっても、売り手を無視した手数料稼ぎ(これを囲い込みという)に走りがちな企業がある。
なので、一括査定で複数の不動産仲介会社と接触したら、査定価格ばかりを見るのではなく、「売り手の話を聞いてくれて誠実な対応をしているか」、「価格の根拠をきちんと話せるか」、「売却に向けたシナリオを話せるか」といったポイントをチェックするのがいいだろう。
以下が主な「不動産一括査定サイト」なので上手に活用しよう。
【注目の記事はこちら】 【業者選び】売却のプロが教える、「不動産会社の選び方・7カ条」 【査定】相場を知るのに便利な、一括査定サイト&業者"主要25社"を比較 【査定】不動産一括査定サイトのメリット・デメリットを紹介 【業界動向】大手不動産会社は両手取引が蔓延!? 「両手比率」を試算! 【ノウハウ】知っておきたい「物件情報を拡散させる方法」 |
■相場を知るのに、おすすめの「不動産一括査定サイト」はこちら! |
◆SUUMO(スーモ)売却査定(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地 | |
掲載する不動産会社数 | 約2000店舗 | ![]() |
サービス開始 | 2009年 | |
運営会社 | 株式会社リクルート住まいカンパニー(東証一部子会社) | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 不動産サイトとして圧倒的な知名度を誇るSUUMO(スーモ)による、無料の一括査定サービス。主要大手不動産会社から、地元に強い不動産会社まで参加しており、査定額を比較できる。 | ||
◆HOME4U(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、ビル、アパート、店舗・事務所 | |
掲載する不動産会社数 | 1500社 | ![]() |
サービス開始 | 2001年 | |
運営会社 | NTTデータ・スマートソーシング(東証一部子会社) | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、日本初の一括査定サービスであり、運営会社はNTTデータグループで安心感がある点。提携会社数は競合サイトと比較するとトップではないが、厳選されている。 | ||
◆イエウール(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地 | |
掲載する不動産会社数 | 1600社以上 | ![]() |
サービス開始 | 2014年 | |
運営会社 | Speee | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、掲載する会社数が多く、掲載企業の一覧も掲載しており、各社のアピールポイントなども見られる点。弱点は、サービスを開始してまだ日が浅い点。 | ||
◆LIFULL HOME'S(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、倉庫・工場、投資用物件 | |
掲載する不動産会社数 | 2399社 | ![]() |
サービス開始 | 2008年 | |
運営会社 | LIFULL(東証一部) | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】強みは、匿名査定も可能で安心であるほか、日本最大級の不動産ポータルサイト「LIFULL HOME'S」が運営している点。弱点は大手の不動産仲介会社が多くはないこと。 | ||
◆イエイ(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地 | |
掲載する不動産会社数 | 1700社 | ![]() |
サービス開始 | 2007年 | |
運営会社 | セカイエ | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、サービス開始から10年以上という実績があるほか、対象となる不動産の種類も多い。「お断り代行」という他社にないサービスもある。弱点は、経営母体の規模が小さいこと。 | ||
◆マンションナビ(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション | |
掲載する不動産会社数 | 900社超、2500店舗 | ![]() |
サービス開始 | 2011年 | |
運営会社 | マンションリサーチ | |
紹介会社数 | 最大9社(売却・買取6社、賃貸3社) | |
【ポイント】 強みは、マンションに特化しており、マンション売却査定は6社まで、賃貸に出す場合の査定は3社まで対応している点。弱点は、比較的サービス開始から日が浅く、取り扱い物件がマンションしかない点。 | ||
◆おうちダイレクト「プロフェッショナル売却」(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、一棟マンション、一棟アパート、店舗、事務所 | |
掲載する不動産会社数 | 9社 | ![]() |
サービス開始 | 2015年 | |
運営会社 | ヤフー株式会社、SREホールディングス株式会社(ともに東証一部子会社) | |
紹介会社数 | 最大9社 | |
【ポイント】ヤフーとソニーグループが共同運営する一括査定サイト。不動産会社に売却を依頼後も、ヤフーとおうちダイレクトのネットワークを使い、購入希望者への周知をサポートしてくれる。 | ||