千日太郎著者プロフィールと記事一覧
著者プロフィール
千日太郎(せんにち・たろう)氏:住宅ローン、不動産分野で人気の高いブロガー。住宅ローンの選び方・借り方、不動産の購入のノウハウなどを、持ち前の分析力を駆使して紹介します。
公認会計士であるため、金融商品の分析力については定評があり、データを駆使して、本当にお得な住宅ローンや、その使い方をあばいていきます!「千日なら、こういう選び方、返し方をします」「こういう人にはメリットが大きい」といった具体的な活用法やメリットを、様々なシミュレーションを駆使しながら紹介します。ブログ「千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える」を運営。
■住宅ローンの選び方は、注目記事を参考に!■
注目記事>> コロナによる緊急事態宣言解除で、金利は?
注目記事>> 住宅ローンの変動金利が上がる時期を大胆予測!
注目記事>> 消費税増税で住宅ローン控除が拡大! 本当にお得?
注目記事>> 過去5年にフラット35を借りた人は、借り換えで儲かる!
注目記事>> 長期金利が急低下で「20年固定」がお得に
住宅ローン人気コンテンツ
◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
【金利動向】 | 【住宅ローン選び方の基礎】 |
>> 【最新版】金利動向 >> 【翌月の金利】を予想 >> 2020年の金利動向 >> 変動金利の上昇時期は? |
>> 基本「8カ条」 >> 「審査」の基本 >> 「借り換え」の基本 >> フラット35はどの銀行がいい? |
記事一覧
-
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
住宅ローン控除は令和4年度税制改正でどう改正される? 令和4年に引き渡しの人は必見!
いよいよ2021年12月には、令和4年度税制改正大綱が公表されます。そこで、令和4年度の住宅ローン控除(正式名称は住宅借入金… -
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
米金利上昇と、岸田政権下での「2022年の住宅ローン金利動向」はどうなる?
米金利上昇の波及と岸田政権下における「2022年の住宅ローン金利動向」を予想します。2022年3月に住宅ローンの実行を予定し… -
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
金利0.3%台のauじぶん銀行、PayPay銀行の住宅ローンを千日太郎が詳細比較!
今日は住宅ローンの低金利競争でトップを争うauじぶん銀行とPayPay銀行はどちらがトクなのか、詳細な比較をします。「現在の… -
金利
2022年の住宅ローン金利動向は? 米利上げ表明も、市場金利はなぜ下落するのか
今日は内外の金融市場の動向と銀行・金融機関の営業方針から、2022年(2021年度末)の住宅ローン金利動向を予想したいと思い… -
マンション売却[2025年]
コロナ禍の2021年はマンションの売り時か? ベストな売り時は「築20年」まで
コロナバブルで住宅価格が高騰しており、中古マンション市場は「空前の売り時」と言われています。調べてみると築年数が浅い… -
不動産全般
コロナ禍なのに新築マンションは過去最高価格!? 不条理とも思える地価、新築・中古マンションの価格動向を徹底分析
今回は、2021年の地価、新築・中古マンションの価格動向を占ってみたいと思います。2021年度の地価公示では新型コロナウイル… -
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
来るべきコロナ連鎖倒産で、住宅ローン破産が増加!? 金利上昇、資産価値下落にはどう対応すべき?
コロナ禍の住宅価格の動向と住宅ローンで破産しないための秘訣を解説します。住宅ローンの金利は低く、住宅ローン控除が拡充… -
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
令和4年度に改悪見通しの「住宅ローン控除」現在おとくな商品と、間に合わない場合に選択すべき住宅ローンとは?
令和3年度住宅ローン控除が正式に施行されており、13年間1%の控除率が受けられる条件が確定しました。今日は13年間1%の控… -
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
2021年3月の日銀政策点検で、今後の住宅ローン金利動向はどうなる?
最近の金利動向と金融機関の営業方針から、2021年前半の住宅ローン金利動向を予想します。先週末に日銀が政策点検を発表し(… -
おすすめ住宅ローン・132銀行ランキング比較
2021年3月の住宅ローン金利は上昇を予想! その理由と対策は?
2021年3月の住宅ローンの金利が上昇しそうです。今日はなぜこのコロナ禍にあって「長期金利が上がるのか?」「金利上昇にど…