火災保険・地震保険は解約しても保険料が戻ってくる! 解約返戻金のしくみと解約手続きについて解説

2020年11月24日公開(2021年3月29日更新)
ダイヤモンド不動産研究所
監修者 清水香:FP&社会福祉士事務所OfficeShimizu 代表

火災保険を契約期間中に解約すると、未経過期間分の保険料が「解約返戻金」として戻ってきます。引っ越し時だけでなく、折を見て保険料や補償内容を見直して、適切な火災保険に加入し直すことで、メリットが大きくなるケースも多いのです。地震保険の解約も基本的な仕組みは同じです。

火災保険は途中で解約できる?

火災保険 解約
画像:PIXTA

 火災保険契約は、「長期契約」の方が保険料が安くなります。そのため、持ち家であれば5年や10年、賃貸であれば2年ごとの契約の方が、1年ずつ契約するよりもお得になります。そのため、持ち家だと「複数年契約・年払い」、賃貸だと「2年契約・一括払い」を選択する人が多いのではないでしょうか。

 ところが、火災保険の契約期間内ではあるものの、引っ越しをしなくてはならないケースや、火災保険を見直した結果、別の商品に乗り換えたいということもあります。その場合、契約期間の途中であっても、現在の火災保険を解約することができます。

火災保険を途中で解約すると、
残存期間に応じた「返戻金」がある

 現在加入中の火災保険を解約する際、年払いや一括払いなどで、すでに保険料を支払い済みであっても、未経過期間分の保険料は「解約返戻金」として返還されます。解約返戻金の金額は、各保険会社が定める未経過料率(解約返戻率)に基づいて、「契約時の保険料×未経過料率」で計算されます。基本的には、未経過期間分の保険料が月割りで計算されて、ほぼ全額が戻ってくると考えていいでしょう。

 なお、建物と家財の両方の火災保険に加入していて家財だけを解約したり、一部の特約だけを解約したり、保険料を減額したりする場合も同様の計算方法で、相当する分の解約返戻金を受け取ることができます。ただし、満期まで1カ月を切った時点(契約期間が1カ月未満)での解約は、解約返戻金がないのが一般的です。

 以下の表は、損保ジャパンの「未経過料率(10年契約一括払いの場合)」です。

【表1】損保ジャパン 未経過料率表(10年契約一括払い)

損保ジャパン 未経過料率表(2021年1月度~)
写真を拡大 参照:損保ジャパン「火災保険・地震保険 未経過料率表」から編集部作成

 たとえば、損保ジャパンだと、10年契約の火災保険を途中解約する場合は、以下のような計算になります。

【10年契約一括払いの火災保険を途中解約したら、返戻金はいくら?】

・1年で解約(残存期間9年)=支払った保険料の89%が戻る
・3年6カ月目で解約(残存期間6年3カ月)=支払った保険料の65%が戻る

 未経過料率は、損保各社によって異なり、さらに契約期間によっても違っています。具体的な金額を知りたい場合には、損保会社か保険代理店への連絡が必要になります。

火災保険解約時の連絡先は?

 解約の手続きは、損保各社によって多少異なっています。損保会社に直接電話するか、担当の代理店へ連絡するのが一般的ですが、一部の損保会社はWEBでも受け付けています。

 通常、火災保険証券や契約のしおり、約款などに連絡先が載っています。ネット上でも探すことはできますが、WEBサイト上の分かりにくい場所にあることが多いので気を付けましょう。

損保会社 解約手続きの連絡先と連絡方法
会社名 連絡先/連絡方法
東京海上日動火災 代理店、もしくはカスタマーセンターへ電話(0120-573-175)
損保ジャパン 代理店に連絡(連絡先は保険証券に記載)。もしくは、マイページにログインして代理店からの連絡を受ける
三井住友海上 代理店に連絡
あいおいニッセイ同和損保 代理店もしくは直接連絡(0120-101-101)
AIG損保 保険証券記載の代理店、もしくは営業店に契約者本人から連絡
ソニー損保 電話にて連絡(0120-957-930)
セコム損保 保険証券に記載されている担当店、扱者欄に記載されている連絡先に連絡
楽天損保 取扱代理店または直接連絡(0120-120-555)
SBI損保

同社WEBサイトの「マイページ」から。もしくはサポートデスクまで電話(0800-170-5022)

地震保険も中途解約できる!
返戻金はどの損保会社でも一律

 火災保険とセットで加入する地震保険についても、時期は問わずいつでも解約可能です。火災保険と同様に、未経過期間に応じて解約返戻金を受け取れます。地震保険は法律に基づく官民一体の保険制度のため、​未経過料率はどの保険会社でも同一ですが、地震保険の契約始期によって料率は異なります。

【地震保険の保険始期日に応じた、未経過料率表】
・2021年1月1日以降(表2)
・2019年1月1日~2020年12月31日(表3)
・2018年12月31日以前(表4)

 火災保険は最長10年契約ですが、地震保険の契約は最長で5年。そのため、未経過料率も最大5年分までの設定となっています。

【表2】地震保険の未経過料率
(保険開始日が 2021年1月1日〜の場合)

【表3】地震保険の未経過料率
​(保険開始日が2019年1月1日~2020年12月31日の場合)

【表4】地震保険の未経過料率
(保険開始日が 2018年12月31日以前の場合)

火災保険の解約手続きは簡単!
解約のタイミングには注意しよう

 解約の手続き自体は簡単です。契約先の保険代理店(不動産会社が窓口になっていることも)または損害保険会社などに電話やインターネットで連絡すると、解約に必要な書類が送られてきます。必要事項を記入し、署名押印して返送するだけです。手続きに伴う手数料などもかかりません。

 「注意が必要なのは、解約のタイミングです。解約の手続きが遅れると、その分、戻ってくる解約返戻金は減ってしまいますが、だからと言って、新たな契約を結ぶ前に解約をすると、万が一のときに補償を受けられなくなります」(生活設計塾クルー、ファイナンシャルプランナー 清水香氏)

 以下、ケース別に注意点を見ていきましょう。

①持ち家を売却して住み替える場合

 

 不動産の売買契約では、通常、契約の締結と引き渡しが同時に行われることはありません。数週間から数カ月の時間差があり、売主はその間(もしくは売り出す前)に新居に引っ越しを済ませます。そのため、しばらくの間、空き家期間が生まれます。

 

 この空き家の期間に、火災(類焼も含む)や水害が発生して建物が損害を受けた場合、売主と買主のどちらが修復費用を負担するかは、不動産売買契約書に記載される「引渡し前の滅失・毀損の特約」の内容によって決まります。ただし、現実には、売主が負担を負う契約になっていることがほとんどです。

 

 さらに、損害の程度がひどく、居住できない状態になった場合には、引き渡し前であれば、買主は無条件で契約解除できる内容になっていることもあります。

 

 このようなリスクがあるため、売却する持ち家の火災保険の解約は、物件を買主へ引き渡して登記の移転が済んでからにしましょう。引っ越し先で新しい火災保険に加入していても、売却する元の住居の損害はカバーされません。また、所有権が買主に移ったからといって、自動的に解約されることはありませんので、自分で損害保険会社などに連絡を入れて、解約返戻金をもらい忘れないようにしてください。

 

 なお、住宅ローンの借入金の担保として、火災保険の保険金の請求権に金融機関の質権が設定されている場合は、火災保険の解約手続きを進める前に金融機関に連絡し、質権消滅承認請求書を受け取る必要があります。この書類がないと、損害保険会社で火災保険の解約手続きを行えなくなっています。

②火災保険の見直しで乗り換える場合

 

 火災保険を別の商品に乗り換える場合、火災保険に未加入となっている「空白期間」が生まれないようにすることが大事です。新しい火災保険に加入したら、すぐに不要になった火災保険を解約します。

 

 ただし、前記したとおり、不要になった火災保険の解約が遅れるほど、解約返戻金の額は少なくなります。また、火災保険にダブルで加入していても、受け取れる保険金は損害に応じた分だけです。

③賃貸から賃貸へ転居する場合

 

 賃貸から賃貸への引っ越しに伴う解約も、自分で損害保険会社に連絡を入れるのが原則です。ただし、不動産会社で連絡を入れてくれる場合もあるので、退去を申し出る際に確認するようにします。

 

 自分で手続きをする場合は、旧居の賃貸借契約の終了後の日付で解約日を設定してください。新居への引っ越しが済んでいても、賃貸借契約が残っている間に火災や爆発、水漏れなどが発生すれば、賃借人が家主に対して賠償責任を負うことになるからです。その際、賃貸借契約を結んだ際に、火災保険とセットで借家人賠償責任保険に入っていれば(通常、加入しています)は補償を受けられます。新居の火災保険で借家人賠償責任保険に入っていても、旧居では適用できないため注意してください。

 

 なお、新居の賃貸借契約に特に規定がなければ、現在加入中の火災保険を引き継ぐことも可能です。

④賃貸から持ち家を購入して転居する場合

 

 賃貸と持ち家では、必要となる補償内容が違ってくることもあるでしょう。その場合、現在の火災保険は解約して、新たな火災保険に加入し直すことになります。元の賃貸用火災保険の解約のタイミングの考え方は「③③賃貸から賃貸へ転居する場合」と同じで、旧居の賃貸借契約の終了後に設定します。

火災保険は定期的な見直しを!

 火災保険は、掛け捨てタイプがほとんどですが、途中解約すると「解約返戻金」として未経過期間分の保険料が戻ってきます。計算してみると、一部の商品を除いて、未経過期間分は月割りで計算されて、ほぼ100%戻ってくると言っていいでしょう。

 特に、近年は自然災害が頻発しているため、火災保険の値上げが続いています。定期的に補償内容や損保会社を見直して、適切な火災保険を選びましょう。
【関連記事】>>火災保険の一括見積もりサイト3社をレビュー!実際に見積書を取り寄せ、比較してみた

  • RSS最新記事
無料の火災保険一括見積もりサイトはこちら
◆保険スクエアbang!
ポイント ・提携社数は6社最大26商品から見積もり可能
・申し込みから3〜4日後に見積もりを受け取れる
賃貸物件、法人向けの火災保険の見積もりも可能(別サイト)
見積もり可能な損保会社 ・大手4社(東京海上日動火災、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保)
・楽天損保
・AIG損保
運営会社 株式会社ウェブクルー
デメリット 提携先が6社しかないため、他のサイトに比べて見積もりをとれる社数が少ない。
無料見積もりはこちら >>
◆保険の窓口インズウェブ
ポイント ・提携している損保会社は15社
・見積もり依頼から数日で、3〜5社分の見積もりが届く
・運営会社がSBIホールディングスで安心感が持てる
見積もり可能な損保会社 ・大手4社(東京海上日動火災、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保)
・セコム損保
・セゾン自動車火災保険
・ジェイアイ傷害火災保険など
運営会社 SBIホールディングス(東証プライム上場)
デメリット SBI損保が提携対象外
無料見積もりはこちら >>
◆住宅本舗
ポイント ・提携している損保会社は16社
最短即日で見積もりが受け取れる
見積もり可能な損保会社 ・大手4社(東京海上日動火災、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保)
・SBI損保
・日新火災
・共栄火災など
運営会社 株式会社A2Z
デメリット 見積もりは早いが、契約までに最短でも6日以上かかることも
無料見積もりはこちら >>
◆カンタン火災保険
ポイント ・提携社数は非公開。最大19商品から見積もり可能
・入力後、電話にて詳細確認後に見積もりをするため、ズレが少ない
最短即日で見積もりが受け取れる
見積もり可能な損保会社 ・大手4社(東京海上日動火災、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保)
・楽天損保など
運営会社 株式会社ユースラッシュ
デメリット 情報入力後は、必ず電話にて対応が必要
無料見積もりはこちら >>
火災保険の基礎知識 保険金の請求方法
■火災保険の選び方
■家財保険は必要?
■地震保険は必要?
■“免責”とは
■“特約”とは
■代理店とネット契約、どちらがお得?
■火災保険の途中解約
■火災保険金の請求方法
■地震保険金の請求方法
■保険金はすぐにもらえる?
■水濡れ被害
■雨漏り被害
■水害・台風被害
■"罹災証明書"の取り方
 
TOP