ネット銀行の先駆けであるPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)が、2019年7月末から住宅ローンの貸し出しをスタートした。最大の特徴は、業界最低水準という低い変動金利で、新規借入でも借り換えでも0.415%。これは2019年7月時点では、変動金利としては史上最低の金利となる。このPayPay銀行の住宅ローンのメリット、デメリットを、ダイヤモンド不動産研究所編集部が徹底調査してみた。
最も低い変動金利が魅力!
変動金利は、0.399%で過去最低
新規借入では、32万円もお得!
借り換えでは、12万円もお得!
10年固定でも最低金利を実現!
3万円プレゼント・キャンペーン実施中でお得!
来店不要の電子契約で、印紙代もかからずお得!
借り入れ上限が高いなど、メリットも多数
1)ネットからの一部繰り上げ返済は無料
2)借り入れの上限が2億円と高い
3)豊富な団信保障プランの中から選べる!
デメリット・注意点はあるの?
1)「5年ルール」と「125%ルール」の適用なし
2)個人事業主などは対象外
3)注文住宅の建設時は、支払い条件の確認を
まとめ 魅力的な低金利を提供
最も低い変動金利が魅力!
ネットバンキング時代の先駆けとして誕生したPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)は、国内初のインターネット銀行だ。これまでモバイルバンキングサービスはじめ外国為替証拠金取引、スポーツ振興くじ(toto)取扱など幅広いサービスを展開してきた。現在は、Zホールディングスのグループ会社だ(ヤフー株式会社はZホールディングス株式会社に商号変更した)。

そのPayPay銀行が、満を持して住宅ローンの貸し出しをスタートした。その最大の特徴として打ち出しているのが、「業界最低水準の変動金利」だ。これまで、無店舗を特徴とするネット銀行の多くは、大手銀行をはるかに下回る低い金利で支持されて来た。その競争の中で、金利差はわずかになってきたため、無料で付帯する団体信用生命保険(団信)を充実させる銀行が増えていた。今回、PayPay銀行は、初心に返り、団信はシンプルなものにとどめる一方で、他のネット銀行よりもさらに低い金利を提示するという戦略をとったのだ。
変動金利は、0.399%で過去最低
変動金利0.399%(2020年6月金利)は業界最低金利だ。「新規借入」「借り換え」ともに変動金利の上位銀行は同じ金利なので、ライバル銀行との違いを比較してみよう。
新規借入では、10万円もお得!
「新規借入(変動金利)」で、金利が低いのは以下の銀行だ(2020年6月時点、主要銀行を調査)。
【新規借入(変動金利)】2020年6月
・0.399%:PayPay銀行
・0.410%:SBIマネープラザ
PayPay銀行が最も金利が低く、2位のSBIマネープラザとは0.011の差がある。0.011ポイントというと、ほとんど差がないように感じるだろうが、支払額ではどのくらい差が出るのかをシミュレーションしてみよう。
前提条件は、借入金額5000万円、借入期間35年としてシミュレーションしてみると、毎月支払額、総支払額は以下のようになった。これらの銀行はすべて、手数料はPayPay銀行と同じで、借入金額×2%+消費税となっている。
変動金利が低金利の銀行の支払額は? ※変動金利、2019年8月現在 |
|||
銀行名 | 金利 | 毎月支払額 | 総支払額 |
PayPay銀行 | 0.399% | 12.8万円 | 5468万円 |
SBIマネープラザ | 0.410% | 12.8万円 |
5478万円 (10万円アップ) |
※借入金額5000万円、借入期間35年、各行規定の手数料込みでシミュレーション。 |
結果として、PayPay銀行を選ぶと、総支払額が5468万円となり、2位と比べて10万円も総支払額が低くなる。金利差0.011ポイントというのは、住宅ローンの世界では、小さい数値ではないのだ。
【関連記事はこちら】>> 住宅ローン実質金利ランキング(変動金利、新規借入)
【関連記事はこちら】>> 住宅ローン実質金利ランキング(変動金利、借り換え)
PayPay銀行の住宅ローンの概要 | |
金利 | 「変動金利」0.415%、「10年固定金利」0.580%(2019年8月) |
無料団信の保障範囲 | 死亡・高度障害 |
オプション(保険料) | ・がん100%保障(金利+0.2%) ・11疾病保障(金利+0.3%) |
事務手数料(税込) | 借入額×2.20% |
保証料(税込) | 0円 |
【ポイント】 PayPay銀行はネット銀行大手で、2019年7月に住宅ローンの融資をスタート。低い金利が魅力で、特に変動金利、10年固定金利は競争力がある。借り入れ金額の上限は2億円で、頭金も設定されていないのでフルローンも期待できる。 |
|
10年固定でも最低金利を実現!
PayPay銀行は、「10年固定金利」でも最も低い金利となっている(2020年6月現在)。金利は新規借入、借り換えともに、0.620%だ。PayPay銀行のサイトでも、金利の低さをアピールしているくらいだ。
現在、住宅ローンの金利タイプは、金利が低いことから変動金利、10年固定の人気が高まっており、人気の高い金利帯をカバーしていると言える。

なお注意したいのが、10年固定の期間終了後の金利だ。
固定期間終了後(11年目以降)に変動金利を選択すると、2.52%-1.40%(優遇幅)=1.12%となる(現在の変動金利の基準金利が将来も続く場合)。金利は0.62%から1.12%にアップするのだ。
低金利時代が続いている今、固定期間終了後の変動金利についてもかなり低く設定している銀行が増えている中で、1.12%は低いとはいえない水準だ。ただし早期返済をするのであれば、さほど影響は大きくならないので、選択肢のひとつに考えてもいいだろう。
来店不要の電子契約で、印紙代もかからずお得!
PayPay銀行は、店舗展開している銀行と異なり、来店は不要だ。基本的にネット申込みになる。相談は電話またはネットで対応してくれるため、日中忙しい会社員などにはありがたい存在だ。書類の提出は写真を撮って、パソコンまたはスマホからアップロードすればいい手軽さも魅力だ。面倒な契約手続きは全てネットで完了できるため、記入や捺印も不要。ネットで契約完了ができるからこそ、数万円かかる収入印紙代も不要になり、お得感は高い。
また、審査もネット銀行なので比較的早い。本審査の結果が出るまで最短4日、長くとも15日としており、かなり短い方だ。
新規借入の流れを簡単に見ておこう。
<ステップ1> 事前審査(当日〜5営業日):住宅ローン申込ナビの登録、事前審査申込をする。
↓ ↓ ↓
<ステップ2> 本審査(3〜10営業日):本審査申込、団体信用生命保険申込など、必要な書類(本人確認書類、収入関係書類、物件関係書類、その他書類)を提出。審査開始後に連絡があり、その後審査完了通知メールが届き本審査結果を確認する。結果が承認の場合、「承認金額」「期間」「条件」は必ず確認しておく。
↓ ↓ ↓
<ステップ3> 契約手続:契約までにPayPay銀行の口座を開設しておくことが必要。契約書作成依頼の完了後、3営業日以内にPayPay銀行より契約手続の連絡があり、内容を確認後、電子契約の案内メールを経て振込先登録。
↓ ↓ ↓
<ステップ4> 司法書士面談:司法書士と面談日の打ち合わせ後、面談。
↓ ↓ ↓
<ステップ5> 借入:融資実行、登記手続き
借り入れ上限が高いなど、メリットも多数
ここで、PayPay銀行の住宅ローンのメリットを確認しておこう。
1)ネットからの一部繰り上げ返済は無料
「一部繰り上げ返済」は、ネットからであれば、手数料も不要で無料。1万円以上1円単位で返済できるので、こまめに繰り上げ返済可能だ。なお、電話での一部繰上返済に関しては有料となるので、ネットで繰り上げ返済しよう。
なお、「全額繰り上げ返済」は3万円+消費税がかかる。
2)借り入れの上限が2億円と高い
借入金額は、500万円〜2億円までで、10万円単位。多くの銀行は1億円を上限としていることが多く、フラット35にしても、8000万円が上限だ。2億円という上限金額はかなり高く、“億ション”などの高額物件の購入時も、低金利で借りられるメリットがある。
また、頭金の設定がなく、フルローン(100%ローン)が借りられる可能性があるのも魅力だ。実際には、個別の審査で借入金額が示されるので、フルローンを借りられるかどうかは分からないが、まずは審査に出してみるといいだろう。
なお、金利が低い銀行は頭金を設定していることが多い。フラット35も、頭金が10%ないと高い金利が適用される。フルローンが期待できるというのは大きな魅力だ。
3)豊富な団信保障プランの中から選べる!
住宅ローンでは、金利の低さのほか、手数料や団体信用生命保険まで比較しておこう。多くのネット銀行は、無料で付帯する団体信用生命保険を充実させることで競争しているが、PayPay銀行は、無料の団体信用生命保険は、通常の商品を採用。その代わり、オプション・プランが充実させることで対応している。自分の希望に応じて、オプションを付帯させるといいだろう。
【無料の団信】
「一般団信(死亡・高度障害を保障)」
【オプション団信】以下の4つを用意
「がん50%保障団信」(金利0.1%上乗せ)
(がんと診断確定された場合に住宅ローン残高が、半分(50%)になる)
「がん100%保障団信」(金利0.2%上乗せ)
(がんと診断確定された場合に住宅ローン残高が0円になり、最大100万円の給付金も)
「11疾病保障団信」(金利0.3%上乗せ)
(がん100%保障+10の生活習慣病を保障)
「ワイド団信」(金利0.3%上乗せ)
(病気などで団信に加入できない人向け。保障内容は一般団信と一緒)
デメリット・注意点はあるの?
金利の低さ、借入金額の上限の高さなど、他の銀行と比べて特色を打ち出した住宅ローンは魅力的だ。今後、住宅ローンを借りるときに有力な候補の1つになるが、一方で、デメリットや注意点はないのか、調べてみた。
1)「5年ルール」と「125%ルール」の適用なし
PayPay銀行の変動金利で注意が必要なのは、「5年ルール」と「125%ルール」の適用がないことだ。ライバルのネット銀行の大半も、同様の対応をしているが、変動金利を借りる際は注意したい点だ。
簡単に説明しておこう。大手銀行を中心とした銀行には、「5年ルール」「125%ルール」というものがある。金利が急激に上がった場合、返済額の負担が増えることになるのが変動金利のリスクだが、それでは返済に困ってしまうこともあるので、“激変緩和措置”を設けているのだ。
「5年ルール」は、金利が上昇しても、5年間は返済額が変わらないという措置で、借り手にとっては、急に返済額が増えないので、安心だ。
「125%ルール」は、返済額見直し時に、金利上昇によって返済額が増える場合でも、新返済額は前回までの返済額の125%を上限とするルール。
つまり、この2つのリスク回避が出来ないために、金利上昇する局面では、その月の支払い額から急に高くなるので、「返済に余裕がない人」や「貯金がない人」が変動金利を選ぶ際には注意したい。なお、変動金利は、年に2回(4月1日、10月1日)変更される。これは他の銀行と変わりがない。
2)個人事業主などは対象外
PayPay銀行は、一部の人にとって審査が厳しい。
まず、「前年度年収が200万円以上」というハードルがある。たまたま前年度に休職などしている場合、借りられないケースがあるだろう。
「個人事業主」も対象外だ。家族が経営する会社に勤務している場合も原則利用不可だ。これはいずれ拡大される可能性はあるが、当面は審査しやすい会社員への融資に限定している。借入時の年齢は20歳〜65歳未満で、完済時に80歳未満である会社員であれば審査に申し込むことができる。
なお、住宅ローンの本審査にあたって、別に書類を用意しなければならない対象者は下記になる。これらの書類を提出しても審査の結果、借り入れできない場合もある。
・住宅ローンの借入金額が5000万円を超える場合、健康診断結果証明書の提出必要。
・他の借り入れがある場合、返済予定表提出。
・転職3年未満(転籍を含む)の場合、職務経歴書、雇用契約書、直近3カ月分の給与明細、直近1年分の賞与明細の提出。
・海外勤務より帰任後1年未満の場合、年収証明書、直近1カ月分の給与明細、直近1年分の賞与明細。
・(ペアローンのみ)産休・育休にかかる(休暇中/これから休暇予定)場合、直近年度分の源泉徴収票と育児休暇証明書の提出。
・産休育休より復帰後1年未満の場合、直近1カ月分の給与明細の提出。
・契約社員の場合、1カ月分の給与明細と雇用契約書の提出。
3)注文住宅の建設時は、支払い条件の確認を
PayPay銀行の住宅ローンの融資対象物件は、基本的に借り入れした本人やその家族が住まいとする住宅の購入が条件となる。また、詳細は書いていないが、「諸費用」も融資対象なので、頭金が少なくても借り入れできる可能性がある。融資対象物件を下記に紹介しておこう。
【融資対象の物件】
・戸建またはマンションの購入(中古物件を含む)
・戸建の新築
・現在借入中の住宅ローンの借り換え
・上記に伴う諸費用
なお、戸建ての新築資金に関しては、建物完成時に一括融資となる。着工金、中間金、土地代金の支払いのみの融資は不可なので、注文住宅を建てる際は、住宅メーカーや工務店に支払い条件を確認しよう。リフォーム資金は借り換え同時の場合のみだ。
また、借入対象物件であっても、所在地、面積、状況などによっては、借り入れできない場合もあるの事前に問い合わせをしよう。
一方で、融資対象外の物件は、違法物件、事業用物件、借地物件、個人間売買の物件、セカンドハウスなどだ。これらは多くの銀行でも融資しているケースはさほど多くないので、大きなデメリットではないかもしれない。
まとめ 魅力的な低金利を提供!
PayPay銀行の住宅ローンは、2019年7月にスタートしたばかり。住宅ローンの分野では後発になっており、いまのところ融資対象者、融資対象物件が一部限定されるが、変動金利や10年固定金利を中心に、非常に魅力的な低金利を提供している。
ネット銀行らしく審査も比較的早い。住宅ローンの借入(新規、借り換え)を検討しているなら、有力な選択肢のひとつだろう。
PayPay銀行の住宅ローンの概要 | |
金利 | 「変動金利」0.399%、「10年固定金利」0.620%(2020年6月) |
無料団信の保障範囲 | 死亡・高度障害 |
オプション(保険料) | ・がん100%保障(金利+0.2%) ・11疾病保障(金利+0.3%) |
事務手数料(税込) | 借入額×2.20% |
保証料(税込) | 0円 |
【ポイント】 PayPay銀行はネット銀行大手で、2019年7月に住宅ローンの融資をスタート。低い金利が魅力で、特に変動金利、10年固定金利は競争力がある。借り入れ金額の上限は2億円で、頭金も設定されていないのでフルローンも期待できる。 |
|
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2022年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】16年分の金利推移 |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
【2022年7月最新版、主要銀行版】 「変動金利」住宅ローン金利ランキング(新規借入) ※借入金額3000万円、借入期間35年
-
1位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.418% 0.289% 借入額×2.2% 0円 【注目ポイント】「全疾病」+「がん50%」保障が無料付帯。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン
【auじぶん銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
- 無料団信が充実しており、がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」のほか、「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
- ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い
(審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン。審査によっては、割引が適用されない場合がある)(変動金利(全期間引下げプラン)と、固定35年(当初期間引下げプラン)は、2022年6月現在の金利にau金利優遇割および金利引下げキャンペーンの金利引下幅を適用した金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては、本金利プランおよび本キャンペーンを利用できない場合がある)
auじぶん銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) 融資額×2.20%(税込) 保証料 0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない) 繰上返済手数料(一部) 0円(1円以上1円単位) 繰上返済手数料(全額) ・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:65歳以下)
+がん50%保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
無料
(死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)オプション(特約)の団信 - がん100%保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
金利+0.10%
(死亡・高度障害状態、がんと診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円)
※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象 - 11疾病保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
金利+0.20%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円)
※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象 - ワイド団信
(借入時年齢:65歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 500万円以上、2億円以下 借入期間 1年以上35年以内(1ヶ月単位) 融資を受けられるエリア 全国 使いみち 本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用年収(給与所得者) 200万円以上 勤続年数(給与所得者) ー 年収(個人事業主等) 200万円以上 事業年数(個人事業主等) ー 年齢(借入時) 満20歳以上〜満65歳未満 年齢(完済時) 満80歳の誕生日まで その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:auじぶん銀行の公式サイト
-
2位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.510% 0.380% 借入額×2.2% 0円 【PayPay銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 割引サービスなどを併用しなくても、変動金利は業界最低水準
- 審査結果によって金利が上がることがない、安心の一律金利
- がん100%保障団信が、わずか0.1%の上乗せで加入できる
PayPay銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) 借入金額×2.20% 保証料 0円 繰上返済手数料(一部) ホームページでの手続き:無料
電話での手続き:5,500円(税込)繰上返済手数料(全額) 手数料:33,000円(消費税含む)
PayPay銀行住宅ローンセンターに電話で申し込み団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:65歳未満)
+一般団信プラス
(借入時年齢:51歳未満)
+がん50%保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
無料
一般団信プラス(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、100万円の給付金。または、がん先進医療を受けた場合は、通算1000万円まで給付金)
がん50%保障団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。また、がんと診断された場合、ローン残高が半分)オプション(特約)の団信 - がん100%保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.10%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金) - 11疾病保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合。10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金。病気やけがで入院が連続5日以上の場合、10万円の給付金) - ワイド団信
(借入時年齢:65歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 500万円以上2億円以下 借入期間 1年以上35年以内(1ヶ月単位) 融資を受けられるエリア 全国 使いみち 本人が住む住宅に関する以下の資金
・戸建またはマンションの購入(中古物件を含む)
・戸建の新築・現在借入中の住宅ローンの借り換え
・上記に伴う諸費用年収(給与所得者) 200万円以上 勤続年数(給与所得者) ー 年収(個人事業主等) 原則、利用不可 事業年数(個人事業主等) ー 年齢(借入時) 65歳未満 年齢(完済時) 80歳未満 その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:PayPay銀行の公式サイト
-
3位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.512% 0.375% 借入額×2.2%+33000円 0円 【みずほ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 3大メガバンクの一つ。ネット専用商品は金利が低い
- 返済期間は変えずに、一定期間返済額を増減額したり、借り入れ期間を延長したりできる「ライフステージ応援プラン」も用意する
みずほ銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) ■自社商品
①保証料を一部前払いする方式
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
②保証料を前払いしない方式(金利上乗せ型)
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
③保証料を前払いしない方式(ローン取扱手数料型)
事務手数料:融資額×2.20%+33,000円
④固定金利手数料:11,000円
※新規ご融資時に、固定金利選択方式または全期間固定金利方式を選択する場合にかかります
※変動金利を選択する場合は無料です
■フラット35
融資額×1.045%~(定率型、頭金10%以上)保証料 ■自社商品
上記を参照
■フラット35
0円繰上返済手数料(一部) ■自社商品
みずほダイレクト[インターネットバンキング]:無料(1万円以上1億円以内1万円単位)
店頭:33,000 円
■フラット35
0円(100万円以上)繰上返済手数料(全額) ■自社商品
店頭のみ:33,000 円
■フラット35
0円団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:71歳未満)
無料オプション(特約)の団信 - 8大疾病補償プラスがんサポートプラン
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,886円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(がん以外の全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償がんサポートプラン
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,647円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(7大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償プラス
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料717円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料478円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(8大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - がん団信
(借入時年齢:46歳未満)
金利+0.20%
(死亡・高度障害、はじめてがんと診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 ■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下(1万円単位)借入期間 1年以上35年以内(1年単位) 融資を受けられるエリア ■自社商品
全国
■フラット35
全国使いみち (1)本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築、底地の買取資金
(2)火災保険料、保証会社手数料・保証料、仲介手数料、担保関連費用、印紙税、引越費用、修繕積立金、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金、リフォーム費用(住宅の購入資金と同時申込の場合)年収(給与所得者) ■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下勤続年数(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
-年収(個人事業主等) ■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下事業年数(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
-年齢(借入時) ■自社商品
71歳未満
■フラット35
70歳未満年齢(完済時) ■自社商品
81歳未満
■フラット35
80歳未満その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:みずほ銀行の公式サイト
-
4位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.520% 0.390% 借入額×2.2% 0円 【注目ポイント】「3大疾病50%保障」「全疾病保障」が無料付帯
【SBIマネープラザの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
- 全国9支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
- 変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める
SBIマネープラザの住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) ■自社商品
融資額×2.20%
■フラット35
融資額×2.20%保証料 ■自社商品
0円
■フラット35
0円繰上返済手数料(一部) ■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)繰上返済手数料(全額) ■自社商品
0円(固定金利特約期間中は3万3000円)
■フラット35
0円団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 【40歳未満】
一般団信
+3大疾病50%保障
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約【40歳以上】
一般団信
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
・一般団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
・3大疾病50%保障(がんと診断確定された場合、ローン残高が50%に。急性心筋梗塞、脳卒中で手術、または60日以上後遺症が継続するなどの状態でローン残高が50%に)
・就業不能保障(就業不能状態なら毎月のローン返済を最大12カ月保障。8大疾病以外は24カ月保障、当初3カ月免責)
・全疾病保障(8疾病で就業不能状態が12カ月超の場合。または、8疾病以外のすべてのけがや病気で就業不能状態が24カ月超の場合、ローン残高が0円 )
・先進医療特約(通算1000万円まで)オプション(特約)の団信 - 3大疾病100%保障【40歳未満】
金利+年0.2% - 3大疾病50%保障【40歳以上】
金利+年0.25% - 3大疾病100%保障【40歳以上】
金利+年0.4% - ワイド団信
金利+0.30%
審査基準は?
借入額 ■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下借入期間 ■自社商品
1年以上35年以内融資を受けられるエリア ■自社商品
日本国内全域。ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件については、取扱いできない
■フラット35
-使いみち ー 年収(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下勤続年数(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
-年収(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下事業年数(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
-年齢(借入時) ■自社商品
-
■フラット35
70歳未満年齢(完済時) ■自社商品
-
■フラット35
80歳未満その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:SBIマネープラザの公式サイト
新生銀行は来店不要 | フラット35ならアルヒ | 三井住友銀行はアプリが便利 |
団信保険料・保証料が0円。トータルでおトク⇒関連記事はコチラ | アルヒなら、フラット35の手数料・金利が安い⇒関連記事はコチラ | Web申込なら低金利でおとく!⇒関連記事はコチラ! |
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
※サイト内の金利はすべて年率で表示