SBI新生銀行の住宅ローンの評判や口コミ・最新金利・金利推移・手数料(新規借入・借り換え) 、メリット、デメリットを解説。住宅ローンは、保証料や団信など無料のサービスが充実していることも特徴だ。SBI新生銀行の特徴を具体的に紹介していこう。(監修:住宅ローンアドバイザー 淡河範明)
- 変動金利(実質金利・手数料込)
- 0.722%
- 総返済額 3387万円
- 変動金利
(表面金利) - 年0.590%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,074円
①保証料など0円サービスが充実
②新規借入の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能
SBI新生銀行の住宅ローンの金利推移
まずは、SBI新生銀行の金利推移を見てみよう。SBI新生銀行はネット銀行に比べると金利が若干高く見えるだろう。
しかし、保証料などの無料サービスが充実しているので、結果として、SBI新生銀行の住宅ローンは競争力のある商品と言える。
特に借入期間が短い場合は、非常におとくな商品となるので検討しよう。
SBI新生銀行の住宅ローン金利推移は以下の通りだ。
SBI新生銀行の住宅ローン金利推移(主要商品) 年月 変動金利
(表面金利) 変動金利
(基準金利) 3年固定 5年固定 7年固定 10年固定 15年固定 20年固定 31-35年固定 31-35年固定 住宅ローン 変動金利半年型タイプ(新規借入) 住宅ローン 変動金利半年型タイプ(新規借入) 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) 住宅ローン 長期固定金利タイプ(新規借入) 住宅ローン ステップダウン金利タイプ(新規借入) 新規借入 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 借り換え 2025/10 0.680% 1.950% 1.500% 1.650% 1.800% 1.850% 2.200% 2.500% 2.650% 2.850% 2025/09 0.680% 1.950% 1.450% 1.600% 1.750% 1.800% 2.150% 2.450% 2.600% 2.800% 2025/08 0.680% 1.950% 1.250% 1.350% 1.550% 1.600% 1.950% 2.250% 2.400% 2.600% 2025/07 0.680% 1.950% 1.250% 1.350% 1.500% 1.500% 1.800% 2.050% 2.200% 2.400% 2025/06 0.680% 1.950% 1.250% 1.350% 1.550% 1.550% 1.900% 2.150% 2.250% 2.450% 2025/05 0.680% 1.950% 1.190% 1.320% 1.440% 1.440% 1.770% 1.900% 2.150% 2.400% 2025/04 0.430% 1.700% 1.350% 1.540% 1.590% 1.630% 1.930% 2.100% 2.150% 2.500% 2025/03 0.430% 1.700% 1.330% 1.450% 1.530% 1.530% 1.800% 1.950% 2.020% 2.500% 2025/02 0.430% 1.700% 1.100% 1.150% 1.250% 1.250% 1.600% 1.750% 1.850% 2.200% 2025/01 0.430% 1.700% 0.800% 0.850% 0.950% 1.000% 1.350% 1.500% 1.700% 1.900% 2024/12 0.430% 1.700% 0.800% 0.850% 0.950% 1.000% 1.350% 1.500% 1.700% 1.900% 2024/11 0.430% 1.700% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/10 0.420% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/09 0.290% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/08 0.290% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/07 0.290% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/06 0.290% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/05 0.290% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/04 0.290% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/03 0.420% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/02 0.420% 1.550% 0.650% 0.700% 0.800% 0.950% 1.200% 1.350% 1.550% 1.700% 2024/01 0.420% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/12 0.290% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/11 0.290% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/10 0.290% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/09 0.290% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/08 0.290% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/07 0.420% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/06 0.420% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/05 0.370% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/04 0.320% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/03 0.320% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/02 0.320% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2023/01 0.320% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2022/12 0.350% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2022/11 0.350% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2022/10 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.600% 2022/09 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2022/08 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2022/07 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2022/06 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2022/05 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2022/04 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2022/03 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2022/02 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2022/01 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/12 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/11 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/10 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/09 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/08 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/07 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/06 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2021/05 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2021/04 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2021/03 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2021/02 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2021/01 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/12 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/11 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/10 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/09 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/08 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/07 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/06 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/05 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.400% 2020/04 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2020/03 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2020/02 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2020/01 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2019/12 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2019/11 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2019/10 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2019/09 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.200% 2019/08 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2019/07 0.450% 1.550% - - - - - - - 1.300% 2019/06 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.500% 2019/05 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.850% 2019/04 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.850% 2019/03 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.850% 2019/02 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.850% 2019/01 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.900% 2018/12 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.000% 2018/11 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.050% 2018/10 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.050% 2018/09 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.050% 2018/08 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.050% 2018/07 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.000% 2018/06 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.000% 2018/05 0.550% 1.550% - - - - - - - 2.000% 2018/04 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.950% 2018/03 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2018/02 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.700% 2018/01 0.550% 1.550% - - - - - - - 1.700%
※住宅ローンの主要な金利を掲載。「ステップダウン金利タイプ」は、10年後から5年毎に、当初金利に対して10%ずつ金利が引き下げられる。2024年10月までの各金利は手数料定率型の金利を記載している。最新金利は、公式サイトで確認を。また、最優遇金利を表示しているが、審査結果によっては最優遇金利が適用されないこともある。融資希望額が全額認められないこともある。転載時は当サイトの出典(サイト名及びURL)を明記すること
SBI新生銀行の住宅ローンの口コミ、評判は?
| 年月 | 変動金利 (表面金利) | 変動金利 (基準金利) | 3年固定 | 5年固定 | 7年固定 | 10年固定 | 15年固定 | 20年固定 | 31-35年固定 | 31-35年固定 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 住宅ローン 変動金利半年型タイプ(新規借入) | 住宅ローン 変動金利半年型タイプ(新規借入) | 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) | 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) | 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) | 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) | 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) | 住宅ローン 当初固定金利タイプ(新規借入) | 住宅ローン 長期固定金利タイプ(新規借入) | 住宅ローン ステップダウン金利タイプ(新規借入) | |
| 新規借入 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| 借り換え | ||||||||||
| 2025/10 | 0.680% | 1.950% | 1.500% | 1.650% | 1.800% | 1.850% | 2.200% | 2.500% | 2.650% | 2.850% |
| 2025/09 | 0.680% | 1.950% | 1.450% | 1.600% | 1.750% | 1.800% | 2.150% | 2.450% | 2.600% | 2.800% |
| 2025/08 | 0.680% | 1.950% | 1.250% | 1.350% | 1.550% | 1.600% | 1.950% | 2.250% | 2.400% | 2.600% |
| 2025/07 | 0.680% | 1.950% | 1.250% | 1.350% | 1.500% | 1.500% | 1.800% | 2.050% | 2.200% | 2.400% |
| 2025/06 | 0.680% | 1.950% | 1.250% | 1.350% | 1.550% | 1.550% | 1.900% | 2.150% | 2.250% | 2.450% |
| 2025/05 | 0.680% | 1.950% | 1.190% | 1.320% | 1.440% | 1.440% | 1.770% | 1.900% | 2.150% | 2.400% |
| 2025/04 | 0.430% | 1.700% | 1.350% | 1.540% | 1.590% | 1.630% | 1.930% | 2.100% | 2.150% | 2.500% |
| 2025/03 | 0.430% | 1.700% | 1.330% | 1.450% | 1.530% | 1.530% | 1.800% | 1.950% | 2.020% | 2.500% |
| 2025/02 | 0.430% | 1.700% | 1.100% | 1.150% | 1.250% | 1.250% | 1.600% | 1.750% | 1.850% | 2.200% |
| 2025/01 | 0.430% | 1.700% | 0.800% | 0.850% | 0.950% | 1.000% | 1.350% | 1.500% | 1.700% | 1.900% |
| 2024/12 | 0.430% | 1.700% | 0.800% | 0.850% | 0.950% | 1.000% | 1.350% | 1.500% | 1.700% | 1.900% |
| 2024/11 | 0.430% | 1.700% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/10 | 0.420% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/09 | 0.290% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/08 | 0.290% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/07 | 0.290% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/06 | 0.290% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/05 | 0.290% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/04 | 0.290% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/03 | 0.420% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/02 | 0.420% | 1.550% | 0.650% | 0.700% | 0.800% | 0.950% | 1.200% | 1.350% | 1.550% | 1.700% |
| 2024/01 | 0.420% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/12 | 0.290% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/11 | 0.290% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/10 | 0.290% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/09 | 0.290% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/08 | 0.290% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/07 | 0.420% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/06 | 0.420% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/05 | 0.370% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/04 | 0.320% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/03 | 0.320% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/02 | 0.320% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2023/01 | 0.320% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2022/12 | 0.350% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2022/11 | 0.350% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2022/10 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.600% |
| 2022/09 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2022/08 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2022/07 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2022/06 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2022/05 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2022/04 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2022/03 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2022/02 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2022/01 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/12 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/11 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/10 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/09 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/08 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/07 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/06 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2021/05 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2021/04 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2021/03 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2021/02 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2021/01 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/12 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/11 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/10 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/09 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/08 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/07 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/06 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/05 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.400% |
| 2020/04 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2020/03 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2020/02 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2020/01 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2019/12 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2019/11 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2019/10 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2019/09 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.200% |
| 2019/08 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2019/07 | 0.450% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.300% |
| 2019/06 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.500% |
| 2019/05 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.850% |
| 2019/04 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.850% |
| 2019/03 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.850% |
| 2019/02 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.850% |
| 2019/01 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.900% |
| 2018/12 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.000% |
| 2018/11 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.050% |
| 2018/10 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.050% |
| 2018/09 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.050% |
| 2018/08 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.050% |
| 2018/07 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.000% |
| 2018/06 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.000% |
| 2018/05 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 2.000% |
| 2018/04 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.950% |
| 2018/03 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2018/02 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
| 2018/01 | 0.550% | 1.550% | - | - | - | - | - | - | - | 1.700% |
SBI新生銀行の住宅ローンの口コミ、評判はどうなっているのだろうか。住宅ローンアドバイザーの淡河範明さんに聞いてみた。

SBI新生銀行の住宅ローンは、10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低い点が特徴的です。
商品も特徴的で、介護状態を保障する団信や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。
審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。
なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。
SBI新生銀行(旧・新生銀行)の利用者の評価、口コミ・評判
SBI新生銀行(旧・新生銀行)の住宅ローン利用者の評価、口コミ・評判は? 大手アンケート調査会社に依頼し、実際の住宅ローン利用者822人にアンケートを実施。以下の項目について5段階で評価してもらい、評判・口コミも記載してもらった。 アンケート詳細はこちら
SBI新生銀行(旧・新生銀行)の口コミ・評判
評価ポイント: 金利については、「他行よりも低い金利で借りられた」などの意見が多い。諸費用について評価する声がある一方で、司法書士関連費用が高いとの声もあった。団信はガン団信が借入金利に0.1%上乗せで付帯できることなどが割安であるため、評価された。
下のボタンから各項目の口コミが確認できます。
金利について
評価:4.0★★★★★ 初期費用が安い代わりに、金利はやや高い(職業:会社員 技術職、年収約1400万円、埼玉県在住、48歳、男性)
評価:5.0★★★★★ 借り換えで、以前の銀行より低い金利になった(職業:医療業・事務、年収約600万円、神奈川県在住、43歳、男性)
評価:4.0★★★★★ 他のネットバンクの金利はもっと安かった(職業:不動産営業、年収約500万円、福岡県在住、40歳、男性)
諸費用について
評価:4.0★★★★★ 約60万円だったが、妥当かなと思う(職業:会社員 倉庫業、年収約500万円、大阪府在住、52歳、男性)
評価:4.0★★★★★ 高かったが相場を知らないので妥当としか思えない(職業:金融、東京都在住、32歳、女性)
評価:4.0★★★★★ 全体的に少し高めだった(職業:乗務員、年収約700万円、東京都在住、52歳、男性)
団信について
評価:5.0★★★★★ 十分な内容だった(職業:医療業・事務、年収約600万円、神奈川県在住、43歳、男性)
評価:4.0★★★★★ ガン団信がつけられて良かった(職業:金融、東京都在住、32歳、女性)
評価:4.0★★★★★ 無料の団信が充実している(職業:公務員、年収約500万円、京都府在住、33歳、女性)
手続きについて
評価:5.0★★★★★ ネットで完結してわからない事には電話で丁寧に教えてくれた。(職業:乗務員、年収約700万円、東京都在住、52歳、男性)
評価:4.0★★★★★ ネット完結で早い(職業:パートアルバイト、神奈川県在住、39歳、女性)
評価:4.0★★★★★ ネットで、楽でした(職業:会社員 物流関連、年収約500万円、大阪府在住、49歳、男性)
審査について
評価:5.0★★★★★ 早く審査を終わらせてくれたので助かった(職業:乗務員、年収約700万円、東京都在住、52歳、男性)
評価:4.0★★★★★ わかりやすく説明してくれた(職業:会社員 物流関連、年収約500万円、大阪府在住、49歳、男性)
評価:5.0★★★★★ オンラインで完結したので、素晴らしかった(職業:電気通信業、年収約600万円、東京都在住、47歳、男性)
借入後の対応について
評価:5.0★★★★★ スタッフの対応が良い(職業:乗務員、年収約700万円、東京都在住、52歳、男性)
評価:4.0★★★★★ 数年後、金利がどうなってるか不安(職業:会社員 物流関連、年収約500万円、大阪府在住、49歳、男性)
評価:4.0★★★★★ 不必要な連絡がない(職業:出版 管理職、年収約800万円、神奈川県在住、47歳、女性)
-
住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る
SBI新生銀行の住宅ローンのメリットは?
SBI新生銀行は旧日本長期信用銀行が生まれ変わった銀行だ。インターネットバンキングでの振込手数料の無料化や、ATMの365日24時間営業などを業界に先駆けて展開してきた。
2023年1月にはSBIグループ傘下に入り、社名を新生銀行から「SBI新生銀行」に変更している。
SBI新生銀行で住宅ローンを借りるメリットは以下の6つがある。
(1)保証料や団信などの無料サービスが充実
住宅ローンの特徴は、契約時にかかる費用が非常に少ないことだ。
保証料、団体信用生命保険料、安心保障付団信、一部繰上返済手数料、全額繰上返済手数料はすべて無料だ。
安心保障付団信は、要介護3以上になる、または、所定の状態が180日超と診断された場合、住宅ローン残高がゼロ円になる。
また、総合口座パワーフレックスを開設すると、ATM手数料も無料となる。
(2)借り換え時に借入期間を延長できる
借り換えの人にとってありがたいのが、借り換え時に借入期間を延長することができることだ。
多くの銀行は、「他行からの借り換えの場合、借入期間は現在の住宅ローンの残存期間以内」という条件が付いていることが多い。
SBI新生銀行は、借入期間を残存期間以上に設定できるため、毎月返済額を軽減できるのだ。借り換えによって金利が下がる人も多く、うまくすれば、ボーナス返済をなくすなどのメリットも得られるだろう。
ただし、借入期間の延長は、最終的な総支払額が増える可能性があるので注意しよう。
(3)金利が下がっていく「ステップダウン金利タイプ」を投入
長期固定金利の住宅ローンについては商品を拡充し、新たに「ステップダウン金利タイプ」を投入した。
ステップダウン金利タイプとは、借入から10年を経過後、5年ごとに段階的に金利を引き下げるという商品だ。
どんどん金利が低下していくため、借入から31~35年目には、スタート金利の半分になるという。適用金利は以下の通りだ。
11~15年目は、スタート金利☓90%
16~20年目は、スタート金利☓80%
21~25年目は、スタート金利☓70%
26~30年目は、スタート金利☓60%
31~35年目は、スタート金利☓50%
ただし、金利が半分となる31~35年目には、借入残高が少なくなっているので、それほど低金利のメリットを得られない。
他銀行の住宅ローンと比較するのであれば、ダイヤモンド不動産研究所が計算している「実質金利」を使ったり、自分で総支払額を計算してみるのがいいだろう。
>>【実質金利で比較】住宅ローン35年全期間固定金利ランキングはこちら
SBI新生銀行の住宅ローンのデメリットは?
SBI新生銀行の住宅ローンは、団信、安心保障付団信が無料というメリットがある一方、オプションで加入できる団信が少ないのがデメリットと言える。
現状のオプション団信としては、死亡・高度障害、がんと診断された場合に、ローン残高が0円になる「ガン団信」(金利年0.1%上乗せ)のみとなっている。
病気にかかった時の返済が不安なため、オプション団信にも加入したいという人は、下記記事でほかの銀行と比較して、自分に合った住宅ローンを選ぶようにしよう。
>>「団体信用生命保険」徹底比較!住宅ローンでおすすめの団信は?
SBI新生銀行の住宅ローンはどんな人におすすめ?
SBI新生銀行の住宅ローンは、保証料や団信などの無料サービスが充実しているので、自己資金が少ない人にはおすすめといえる。
また、10年、15年といった短期間で完済を考えている人には、SBI新生銀行の「当初固定金利タイプ(10年固定金利または、15年固定金利)」がおすすめである。
諸費用が安く、表面金利もそれほど高くないので固定期間だけを借りるのであれば、競争力がある。
ただし、固定期間終了後は金利の優遇幅が小さくなるので、早期に完済したほうがいい。 【参考】SBI新生銀行の住宅ローン(公式)
借入可能額シミュレーション(年収別)の結果は?
SBI新生銀行では、住宅ローンをいくら借りられるのだろうか。年収別の借入可能額(目安)を、SBI新生銀行の住宅ローンシミュレーションサイトで計算してみた(新規借入)。
なお、審査では年収以外にも職業、勤続年数なども参照するため、必ずしも下記の金額が借りられるわけではないが、目安にはなるだろう。
| 年収 | 借入可能額(目安) | 月々の返済額 |
|---|---|---|
| 300万円 | 2,580万円 | 6万5,951円 |
| 400万円 | 3,440万円 | 8万7,935円 |
| 500万円 | 4,300万円 | 10万9,919円 |
| 600万円 | 5,160万円 | 13万1,903円 |
| 700万円 | 6,020万円 | 15万3,887円 |
| 800万円 | 6,880万円 | 17万5,871円 |
| 900万円 | 7,740万円 | 19万7,855円 |
| 1000万円 | 8,600万円 | 21万9,839円 |
| ※新規借入、変動金利半年型タイプ0.41%、借入期間35年としてシミュレーション。変動金利は変わらないものとし、ボーナスなし、別途手数料等が必要。SBI新生銀行「住宅ローンシミュレーション」を参照。2025年1月調査 | ||
団体信用生命保険のラインアップは?
SBI新生銀行の団体信用生命保険は、シンプルだ。無料で「死亡・高度障害」を保障する団信や、要介護3以上になると住宅ローン残高がゼロ円になる「安心保障付団信」も用意している。
また、「ガン団信」は金利上乗せがわずか+年0.1%で、がんと診断されれば住宅ローン残高がゼロ円になる。
| 自社商品 | |
|---|---|
| 無料の団信の保障範囲 | ・一般団信(加入時年齢:65歳以下) (死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円) ・安心保障付団信(加入時年齢:65歳以下) (要介護3以上。または、所定の状態が180日超と診断された場合、ローン残高が0円) |
| オプション保険の内容(保険料) |
・ガン団信(借入時年齢:50歳未満) |
手数料・保証料は?
手数料は、借入金額×2.2%。保証料は原則ゼロ円となる。
| 事務手数料(税込) | 借入金額×2.2% |
| 保証料(税込) | 0円 |
| 繰上返済手数料 (一部、WEB経由) |
0円(1円以上1円単位) |
| 繰上返済手数料 (全部、WEB経由) |
不可(電話にて連絡。無料) |
SBI新生銀行の住宅ローン審査基準
審査基準については、年収(給与所得者)が300万円以上などの制限が設けられている。
| 融資を受けられるエリア | 全国 |
| 審査申し込み方法 | WEBもしくは郵送 |
| 契約方法 | 来店不要で契約まで可能 |
| 仮審査の日数 | なし(本審査のみ)、申込書送付に約5営業日 |
| 本審査の日数 | 約7営業日 |
| 審査完了から 融資までの日数 |
約2週間 |
| 仮審査申し込みから 借り入れまでの日数 |
最短約1カ月。混雑時は、1ヵ月半以上かかることも |
| 年収(給与所得者) | 300万円以上 |
| 年収(個人事業主など) | 300万円以上 (2年平均) |
| 年齢(借入時) | 20歳以上65歳以下 |
| 年齢(完済時) | 80歳未満 |
| 借入額 | 500万円以上3億円以下 (ステップダウン金利タイプは、2000万円以上、3億円以下) |
| 借入期間 | 5年以上35年以内 |
| リフォーム費用算入(新規借り入れ) | 〇 |
| リフォーム費用算入(借り換え) | 〇 |
続きを見る
| 1.お申込みいただける方 |
●当行に総合口座パワーフレックスを開設していること、または、お申し込みと同時に開設されること。 |
| 2.資金使途 | お客さままたはご家族*1が居住するための*2、 ●戸建・マンション(中古物件を含む)の購入資金 ●戸建住宅の新築資金(ご融資は建物完成時に一括融資となります) ●戸建・マンションにかかる他の金融機関で現在借入中の住宅ローンの借換資金(一部分の借り換えはできません) ●戸建・マンションのリフォーム資金*3 ●上記にかかる諸費用*4(諸費用にかかる資金のみのお借り入れはできません) のいずれかであり、かつ、対象となる物件(対象物件)が、以下の条件を満たす場合に限ります。 ●延床面積で50平米以上(マンションの場合は専有面積30平米以上)であるもの。 ●住居専用、もしくは店舗や事務所との併用住宅(住居部分が延床面積の50%以上で、併用部分(店舗・事務所)は、自己使用であるものに限る)であるもの。 ただし、以下に該当する場合はお取り扱いできません。 1)建物の敷地が定期借地権、または普通借地権(旧借地法上の借地権含む)である場合 2)対象物件が、市街化調整区域*5内にある場合(開発許可を得ている場合を除く) 3)対象物件が、都市計画区域*5外にある場合 4)対象物件が、別荘の場合 5)対象物件が、建築基準法およびその他の法令の定めに合致していない場合 また、土地のみの購入資金(底地権の買取<借地上の建物の所有者が底地権を買い取るケース>を除く)を資金使途とする場合は、ご利用になれませんのでご注意ください。 *1ここでの「ご家族」とは、お客さまの配偶者、およびお客さままたは配偶者のご両親に限ります。 *2 賃貸中の物件についてはお取り扱いできません。 *3 対象物件について当行以外を抵当権者とする既存の抵当権が設定されている場合は、当行を第一順位とする抵当権をご設定いただく必要があります。リフォーム資金のお借り入れの詳細は、「パワースマート住宅ローンお客様ご説明資料」にてご確認いただけます。 *4 諸費用は、住宅取得またはパワースマート住宅ローンご契約時にかかる手数料、不動産業者への仲介手数料、各種税金、火災・地震保険料、修繕積立基金、管理準備金、上下水道加入負担金等とします。諸費用にかかる資金のお借り入れの詳細は、「パワースマート住宅ローンお客様ご説明資料」にてご確認いただけます。 *5 対象物件が、市街化調整区域内、都市計画区域外にあるかどうかは、対象物件を販売する不動産会社または対象地の市区町村の担当課にご確認ください。 |
| 3.借入金額 |
●住宅購入・新築(または住宅ローン借換)資金をお借り入れの場合 ミックスローンサービスをご利用の場合は、1回のお借り入れの合計額が3,000万円以上で、かつ、各ローンの借入金額がそれぞれ500万円以上(10万円単位)であることを要します。 ただし、当行所定の不動産評価会社による担保評価額に基づく融資可能額の範囲内とします。また、お客さまのご返済計画に無理が生じないよう、お客さまの年収および負債状況に応じて借入金額に制限が設けられます。 |
| 4.借入期間 | 5年以上35年以内(1年単位)とし、お客さまにお選びいただきます。ただし、「長期固定金利タイプ」または「ステップダウン金利タイプ」の場合は21年以上35年以内(1年単位)となります。また、いずれの場合も完済時におけるお客さまの年齢が80歳未満となるようにご設定いただく必要があります。 |
| 5.借入利率 |
具体的な金利水準は、SBI新生銀行ウェブサイト(www.sbishinseibank.co.jp)、パワーコール<住宅ローン専用>等にてご確認ください。当行の「当初借入金利」および「住宅ローン基準金利」は、指標とする市場金利があるものではなく、特定の市場金利には必ずしも連動しておりません。原則として毎月見直しを行い、ローンの貸出資金を当行が調達するために必要な資金コスト、当商品の審査・販売に必要な営業コスト、収益および金融情勢等を勘案し、当行独自の判断で決定しております。したがって、市場金利の変動がなくとも、適用利率が上昇し、返済額が増加するリスクがありますので、ご注意ください。ただし、金利動向によっては月中に見直す場合もあります。 |
| 6.金利タイプの内容 |
当行の住宅ローン金利には、「変動金利(半年型タイプ)」、「当初固定金利タイプ」、「長期固定金利タイプ」および「ステップダウン金利タイプ」があります。契約締結後に別の金利タイプへの変更はできません。団体信用生命保険としてガン団信をお選びの場合は、お選びいただいた金利タイプの利率に0.1%を上乗せされた金利が適用されます。ミックスローンサービスをご利用の場合、または住宅購入・新築(または住宅ローン借換)資金、リフォーム資金、諸費用にかかる資金を複数組み合わせてお借り入れの場合には、お選びいただける金利タイプの組み合わせに制限がございますので、「パワースマート住宅ローンお客様ご説明資料」をお読みください。
「当初固定金利タイプ」
「長期固定金利タイプ」
|
| 7.返済方法 | ●元利均等返済により、毎月26日(銀行休業日の場合は翌営業日)に当行ご返済用預金口座より自動引落させていただきます。なお、借入金額の40%に相当する金額を上限として、半年毎増額返済(ボーナス返済)によりご返済いただくことも可能です(ただし、「ステップダウン金利タイプ」をご選択の場合、半年毎増額返済を設定することはできません)。 ●お客さまのご都合に合わせて、インターネットバンキング(パワーダイレクト)を利用して繰上返済いただくこと(金額指定繰上返済サービス)や、指定金額を超えた金額を自動的に繰上返済にあてること(自動繰上返済サービス(スマート返済))も無料で行うことができます。繰上返済は借入元本に充当され、借入期間が短縮されますが、月々のご返済額は変わりません(「期間短縮型」のみ)。 |
| 8.担保 | ●対象物件に、SBI新生銀行が第一順位となる担保権設定および設定登記を行います。 ●担保の設定、変更および抹消登記等ご融資にかかわる登記手続は、当行指定司法書士をお使いいただき、その費用はお客さまのご負担となります。 |
| 9.連帯保証人 | 原則として不要ですが、お客さまの収入や担保の状況等によって必要な場合があります。また、永住許可を有しないお客さまについては、お客さまの配偶者が日本国籍または永住許可を有することを要し、かつその配偶者に連帯保証人になっていただきます。ただし、連帯保証人が必要となる場合、資金使途に事業用資金を含むお借り入れはお取り扱いできません。住宅購入・新築(または住宅ローン借換)資金に、売電契約を伴う太陽光発電設備の工事費用が含まれる場合には、太陽光発電設備にかかる費用を除いた金額がご融資対象となります。また、店舗や事務所との併用住宅の取得資金またはかかる資金の借り換えのための資金のお借り入れについてはお取り扱いできません。 |
| 10.保証料 | 不要です。 |
| 11.団体信用生命保険 | ●当行が指定する団体信用生命保険のいずれかにご加入いただきます。なお、団体信用生命保険の保険料は当行が負担します。 ●各団体信用生命保険の加入申込には保険会社所定の審査があり、ご加入いただけない場合がございます。 ●ミックスローンやリフォーム資金のお借り入れをご希望のお客さまは全てのお借り入れにつき同一の保障内容へのご加入となります。 ●お借入後の保障内容の変更はできません。 ●詳細は、SBI新生銀行ウェブサイトにてご確認いただけます。 <お選びいただける団体信用生命保険> ●団体信用生命保険(通称「一般団信」) ・一般団信は、被保険者となるお客さまが死亡、所定の高度障害状態になった場合に、保険会社より保険契約者である当行に住宅ローン残高相当額の保険金が支払われ、当該保険金を住宅ローンの弁済に充当するものです。 ・団体信用生命保険は住宅ローン残高を対象とし、対象となる住宅ローン残高の上限は3億円です。お客さまが当行から複数の住宅ローンをお借り入れの場合は、合計で3億円となります。 ・一般団信に追加して、被保険者となるお客さまが所定の要介護状態になった場合に、保険会社より保険契約者である当行に住宅ローン残高相当額の保険金が支払われ、当該保険金を住宅ローンの弁済に充当する「団体信用介護保障保険」(通称「安心保障付団信」)を無料で付帯することができます。ガン団信に付帯することはできません。安心保障付団信の保険料は当行が負担します。安心保証付団信の加入申込には保険会社所定の審査があり、ご加入いただけない場合がございます。また、借入金額が1億円となる場合、医師による診断書等の提出が必要となります。 ●がん保障特約付リビング・ニーズ特約付団体信用生命保険(通称「ガン団信」) ・ガン団信は、被保険者となるお客さまが死亡、所定の高度障害状態、所定の悪性新生物(がん)にかかり医師により診断確定された場合、または医師により余命6ヶ月以内と宣告された場合*に、保険会社より保険契約者である当行に住宅ローン残高相当額の保険金が支払われ、当該保険金を住宅ローンの弁済に充当するものです。 ・ガン団信は住宅ローン残高を対象とし、対象となる住宅ローン残高の上限は3億円です。お客さまが当行から複数の住宅ローンをお借入の場合は、合計で3億円となります。 ・ガン団信はお借入時点で満50歳未満のお客さまに限りお選びいただけます。 ・お選びいただいた金利タイプの利率に0.1%を上乗せされた金利が適用されます。 ・借入金額が5,000万円超となる場合、医師による診断書の提出が必要となります。 ・金利タイプの選択で「ステップダウン金利タイプ」をお選びいただく場合は、ガン団信をお選びいただくことができません。 ・ガン団信に、安心保障付団信を付帯することはできません。 *以下に該当する場合はガン団信の保険金支払いの対象となりません。 ・お借入前に悪性新生物(がん)に罹患したと医師によって診断確定されていた場合 ・お借入日からその日を含めて90日以内に悪性新生物(がん)と診断確定された場合 |
| 12.手数料等 | ●事務取扱手数料として、借入金額の2.2%に相当する金額(消費税込み)をお支払いいただきます。事務取扱手数料額は、当行における当商品の販売・営業、ならびに審査、契約締結および融資実行等の諸手続きにかかる事務コストを勘案して決定された金額となります。 ●電子契約にて金銭消費貸借契約を締結される場合には電子契約手数料として5,500円(消費税込み)がかかります。ただし、お申込内容により電子契約をご利用いただけない場合がございますので、詳細はパワーコール<住宅ローン専用>にお問い合わせください。 ●利率変更日を適用開始日として「当初固定金利タイプ」をお選びいただく場合には、その都度、手数料5,500円(消費税込み)がかかります。また、定例で発行されるものを除き、証明書等の発行には当行所定の手数料がかかります。 |
| 13.当行が契約している指定紛争解決機関 | 一般社団法人 全国銀行協会 連絡先 全国銀行協会相談室 電話番号 0570‐017‐109 または 03‐5252‐3772 受付時間 月~金曜日9時~17時(祝日および銀行の休業日を除く) |
| 14.ご注意事項 | ●お客さまが選択される金利タイプによる具体的な返済額の試算については、パワーコール<住宅ローン専用>にお問い合わせください。 ●お借り入れに際しては当行所定の審査がございます。審査結果によってはご希望にそえない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ●お借り入れから完済までの間、ご融資の対象となる建物につき当行が適当と認める火災保険に継続してご加入いただきます。 ●各手数料は2024年11月1日現在のものです。将来、見直され変更になる場合もありますので、ご了承ください。 ●詳細は、SBI新生銀行ウェブサイト(www. sbishinseibank.co.jp)および「パワースマート住宅ローンお客様ご説明資料」にてご確認いただけます。 ご不明な点等ございましたら、パワーコール<住宅ローン専用>【TEL 0120‐456‐515】までご照会ください。 |
| 出所:SBI新生銀行「パワースマート住宅ローン」商品説明書(2025年3月現在) | |
SBI新生銀行の住宅ローンの申し込み・審査の流れ
新規借入のみ事前審査可能
SBI新生銀行では、新規借入のみ事前審査可能。ただし、「仮審査」と呼ばれる予備審査は行っていない。
なお、申し込みから最短1カ月程度で借り入れが可能だ。
正式申し込みの手順は?
SBI新生銀行では、Webで正式な審査を申し込むことができる。まずマイページに登録し、審査に必要な書類を確認。書類が準備でき次第、アップロードしよう。
提出した資料、希望の借り入れ金額・返済期間・対象物件の担保評価等について審査を行う。審査結果は、電話または郵送で連絡が来る。
借り入れまでの流れ
審査を通過した後、電話にて、銀行の担当者と契約内容(借入金額、期間、金利タイプ等)を打ち合わし、確定する。その後、電子契約を行えば手続きは終了。書面や店頭での契約手続きを希望する場合は、担当者へ申し出れば対応してくれる。
必要書類は?
SBI新生銀行の住宅ローンに申し込む際には、本人確認書類として健康保険証の提出が必要。保険証の状態によっては、運転免許証やパスポートのコピーなどが別途必要になる場合がある。
会社員の場合は、所得証明書類として住民税の課税証明書(原本)、住民税課税決定通知書(原本)、直近1年分の確定申告の控え(コピー、確定申告をしていない場合は不要)、直近1年分の所得税の納税証明書(コピー)の4点の提出が求められる。
物件に関する書類としては、売買契約書、重要事項説明書、建築工事請負契約書、建築確認申請書または建築確認済証、物件パンフレットのコピーなどが必要。SBI新生銀行の公式サイト
都銀・ネット銀行の住宅ローンについて 質問 FAQ
- Q住宅ローン金利の推移、見通しは?
- A
変動金利については、過去最低水準です。ネット銀行では0.3%の変動金利も登場しています。
35年固定金利(全期間固定)は、2019年を底として若干上昇傾向にありますが、長い目で見れば最低水準であることに変わりありません。フラット35の金利は1.2〜1.4%程度(団信込み金利)で推移しています。
- Q銀行のシミュレーション利用時の注意点は?
- A
各銀行はシミュレーション機能を備えていますが、自社の商品しか計算できなかったり、手数料の取り扱いがバラバラだったりと、他銀行の住宅ローンと比較するには不便です。
本当にお得な住宅ローンを探したいのであれば、多数の銀行を一斉に比較できる返済額シミュレーションを参考にすべきでしょう。
| 132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
| 132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
| 【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
| 【今月の金利】 【来月の金利】 【2025年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2025年10月最新 主要銀行版
住宅ローン変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年で試算
- 実質金利(手数料込)
- 0.722%
- 総返済額 3387万円
- 表面金利
- 年0.590%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,074円
①保証料など0円サービスが充実
②新規借入の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能


![]()
住宅ローン 全期間引下げ(新規借入)・変動金利
- 実質金利(手数料込)
- 0.762%
- 総返済額 3410万円
- 表面金利
- 年0.630%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,611円
①低金利の上、がん50%団信無料
②無料で全疾病保償&12カ月の就業不能保償を付帯
③金利+0.1%で、がん100%団信も付帯OK


- 実質金利(手数料込)
- 0.782%
- 総返済額 3421万円
- 表面金利
- 年0.650%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,880円
①店舗相談でも、低金利商品あり
②新規借入なら、注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!
③3大疾病の50%保障が無料付帯!
③無料で、3大疾病50%保障&就業不能保障&就業不能保障を付帯する


-
住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る
-
今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。
【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とするアンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。
【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。
|
保証料や団信などの諸費用がほとんど無料 |
|
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示







関連記事

プロの評判・口コミ
淡河範明さん
SBI新生銀行の住宅ローンは、10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低い点が特徴です。
商品も特徴的で、介護状態を保障する団信や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。
審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。
なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。