世帯年収1000万円、夫44歳会社員、妻43歳パート、12歳と10歳の子どもがいる4人家族が不動産を購入する場合、住宅ローンはいくらまでなら安心して返済できるのか、資金繰りをシミュレーションしてみた。このまま共働きで65歳まできちんと働き続けられるのであれば、3,500万円程度の物件であれば問題なく購入できるだろう。4000万円程度まで価格を引き上げてもなんとかなるとは思われるが、教育資金や老後資金の準備を考えると、引き上げないほうが無難だろう。(ファイナンシャル・プランナー 菱田雅生)
世帯年収1000万円、40代4人家族のケースをシミュレーション
今回は、40代半ばの夫婦、山本さん(仮名)から相談が来たと想定して試算する。現在の世帯年収は合計1000万円で、貯蓄は1000万円。家族構成は、夫44歳会社員、妻43歳パート、12歳と10歳の子どもがいる。子どもたちが自分の部屋が欲しいと言い出したこともあり、マイホームを買おうと考え始めたようだ。
シミュレーションでは、給料などの収入と、住宅ローン返済などの出費を推計して、毎年の「年間収支」と「貯蓄残高」を計算した。今回も、年収は50歳まで年1%の昇給率で増えていき、50歳以降は昇給なし、65歳まで働くことができるものとして試算。これで、住宅ローンを安心して支払うことができるのか、今後約20年の家計推移をチェックする。そのほかの細かい前提条件は以下を見てほしい。
【家族構成】
夫44歳/年収880万円(50歳までは年1.0%増加、50歳以降は増減なし)
妻43歳/年収120万円(手取り120万円で将来にわたって増減なし)
長女12歳、長男10歳
【基本生活費】300万円(年1.0%で増加)
【住居費】(購入前)家賃月15万円(購入後)年196万円(住宅ローン返済+保有税等)
【教育費】中学までが公立、高校以後は私立(大学は文系)で試算
【保険料】24万円
【その他出費】100万円(年1.0%で増加)
【初年度年間収支】+94万円
【貯蓄残高】1000万円(期待運用利回り年0.5%)
【住宅ローンの詳細】3500万円(諸経費+140万円)のマンションを頭金800万円と住宅ローン2840万円(全期間固定金利1.31%、20年返済)で翌年購入。毎月返済額約13万円。住宅ローン減税を考慮(控除期間10年で試算)
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
![]() |
![]() |
物件価格は3500万円あたりが安全圏か
前提条件が変わればシミュレーション結果も大きく違ってくるので注意が必要だが、上記の前提条件だと、物件価格は3500万円あたりが安全圏だろう。予定外の出費がなければ、これまで通りの生活を続けて65歳時点で約1600万円の貯蓄をすることができる。
3000万円、3500万円、4000万円の物件を購入したケースをそれぞれシミュレーションしてみると、4000万円の物件を購入した場合は、65歳時点での貯蓄は993万円。なんとかなる可能性はあるが、老後資金としては少し寂しい金額かもしれない。3000万円の物件なら、65歳時点の貯蓄は2215万円になる。老後のゆとりを優先するのであれば、物件価格を高くせずに抑えておくのも有効だろう。
40代、世帯年収1000万円の4人家族が買える物件価格は?

下記に、3500万円の物件を購入した場合の、年間収支と貯蓄額をグラフにした。
3500万円の物件を買った場合の「年間収支」と「貯蓄残高」の推移は?
40代半ばの住宅取得は、住宅ローンの返済期間に注意する
40代半ばになってからの住宅取得で注意すべきなのは、住宅ローンの返済期間を長くしないことである。30年返済や35年返済でも組むことは可能だろうが、きちんと働いている間に返済を終わらせようと思うなら、どんなに長くても65歳までには完済できる返済期間で組むべきだろう。
となると、同じ世帯年収1000万円でも、30代半ばと40代半ばでは安心して購入できる物件価格はかなり違ってくる。40代半ば以上になってくると、住宅ローンの返済と教育資金や老後資金の準備を同時進行で行っていく必要性も出てくる。老後が近づけば近づくほど、安易な資金計画で住宅を取得してしまうと、取り返しがつかなくなる可能性が高まるのだ。
一方で、子どもが小学校高学年や中学生になってくると、ある程度教育方針(どのくらい子どもにお金をかけるか)も決まり、将来の教育費の予想がしやすくなる。そうなると、住宅資金に向けられる金額も見積もりやすくなるだろう。家族で相談しながら、教育資金と住宅資金を冷静に見積もることがおすすめだ。
ちなみに、子どもが中学生や高校生になると自分の部屋を欲しがる傾向にあるが、子どもと過ごす残りの期間は、おそらく10年から15年が一般的だろう。子どもの希望を聞いて4LDKや5LDKの広い家を買っても、10年後や15年後には出て行ってしまう可能性が高い。残された夫婦2人に広い家はあまり必要がない。
そのように、20年後、30年後の暮らしも想像しながら、どんな物件にするのがいいのかを考えることも重要だろう。
- 年収に対して安心して買える物件価格をシミュレーション
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2025年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2025年3月最新 主要銀行版
住宅ローン変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年で試算
- 実質金利(手数料込)
- 0.531%
- 総返済額 3281万円
- 表面金利
- 年0.390%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%+55000円
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 76,426円
①「団信革命」は要介護まで保障も
②自社商品なら、最大3億円まで借り入れOK!
③【期間限定】WEB完結金利優遇キャンペーン実施中。変動金利が年0.390%~


- 実質金利(手数料込)
- 0.540%
- 総返済額 3287万円
- 表面金利
- 年0.410%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 76,688円
①保証料など0円サービスが充実
②新規借入で変動金利の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能


- 実質金利(手数料込)
- 0.551%
- 総返済額 3292万円
- 表面金利
- 年0.420%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 76,819円
①低金利の上、がん50%団信無料
②無料で全疾病保償&12カ月の就業不能保償を付帯
③金利+0.1%で、がん100%団信も付帯OK


-
住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る
-
今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。
【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とするアンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。
【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
りそな銀行の住宅ローンは、まず金利設定がかなりチャレンジングです。期間固定金利の場合、固定期間終了後も当初の金利優遇がずっと大きいままなので、金利は低いですね。そのため借り換えをするならメリットが大いにあります。
審査は、厳しくも緩くもないですね。用意する書類に関して厳格で、お客様の属性にもよりますが、必要書類が他の金融機関に比べて提出書類が多く、また、一つ不備があるときっちり揃えるまで何度もやり取りをしなければならず、煩わしいかもしれません。書類の不備があると審査が長びくリスクもあります。
一般に、自営業や会社経営をしている場合は、直近3期分の決算書と確定申告書、役員報酬の源泉徴収票の提出を求められます。りそな銀行では、さらなる書類を求められることもあり、会社の納税証明書の提出が必要となることもあります。そのため審査に時間がかかりがちで、事前審査も本審査もそれぞれ2〜3週間かかることも珍しくなく、融資実行を早めにしたい人は要注意です。