じぶん銀行住宅ローンの公式サイト

JAバンクの住宅ローンの金利・金利推移・手数料(新規・借り換え) は?【2023年6月最新】
実は農家以外でも住宅ローンが借りられ、頭金が20%以上あれば比較的低金利!

2023年6月1日公開(2023年6月1日更新)
ダイヤモンド不動産研究所
監修者 淡河範明:住宅ローンアドバイザー
JAバンクのロゴマーク

JAバンクが展開する住宅ローンの口コミ・金利・金利推移・手数料(新規借入・借り換え) 、おすすめポイント、注意点を解説しよう。JAバンクは、JA(農業協同組合、Japan Agricultural Cooperatives)グループの金融機関で、農家専門の銀行だと勘違いされがちだが、実は農家以外でも預金口座が作れるし、住宅ローンの借り入れもできる。頭金が20%以上あれば比較的金利も低い。ただし、ネットでは金利を表示していないJAも多い。(監修:住宅ローンアドバイザー 淡河範明)

JAバンクの住宅ローンのメリット

(1)農家以外でも預金口座が作れる

JAバンクのトップページ
※JAバンクのサイト

 「JAバンク」は、都道府県段階の組織である「都道府県信連」および全国段階の組織である「農林中央金庫」で構成されるグループの総称。母体が農協であるために、農家専用の銀行だと思われがちだが、実は農家以外でも利用できる。

 住宅ローンを貸してくれるのは、都道府県段階の組織である信連だ。たとえば信連のひとつである「JAバンク埼玉」の場合、埼玉県内の15のJAの融資部門と、埼玉県全体の信連という顔を持っている。

 利用できる人は、農家の組合員のほか、地域の住人や管轄地域に勤める人も対象になる。これは他府県のJAバンクでも同様で、地域密着型の金融機関としての側面がある。

 ただし、農協組合員でない場合は法令等により一定の制限がある。しかし、1口1万円の出資金を払えば准組合員になることもできる。住宅ローンの完済後に組合員を辞めた場合、この出資金は返金される。

 「会社員だから、JAバンクに口座を持つ必要はない」と考えるのは、早計だ。
実は、JAキャッシュカードがあれば、JAバンクのATMはもちろん、セブン銀行やイーネットATM、ローソンATM、ゆうちょ銀行など、全国に展開する約10万2400台(2022年3月31日現在、JAバンク調べ)ものATMが無料で利用できる。

 支店を整理したり、ATMの台数を減らす銀行が多いなかで、利用できるATMの台数がこれだけ多いのは想像以上に使い勝手がいい。ゆうちょ銀行と並んで、利用できるATMネットワークが多いのは魅力的だ。

住宅ローン借り換え比較ランキングへ

(2)金利が各JAバンクで異なるため、身近なJAで確認

 JAバンクでは、同じ県内でもJAが違えば、住宅ローン金利が異なる。

 ホームページで確認できる範囲では、JAバンク埼玉、JAバンク大阪、JAバンク岡山、JAバンク愛媛、JAバンク熊本などの金利が掲載されているが、県内の各JAによって住宅ローンの金利が異なる。各JAの裁量が認められているのだ。サイトにも、「金利などのご融資条件は、各JAによって異なりますので、本サイトには表示しておりません。詳しくはお近くのJAまでお問い合わせください」との注意書きがある。

 なお、その地域に居住している人や勤務先があることが前提になっているため、より金利の低いJAを見つけても、管轄エリア外の人は住宅ローンを申し込むことができない。ただし、管轄エリア内に金利の違う複数のJAバンクがある場合は、比較して金利が低い方を選べる。このあたりは都市銀行や地方銀行と違う点だ。

 では、どの程度金利が違うのだろうか。たとえばJAバンク埼玉は県内に15のJAがあり、それぞれのJAが金利を決めている。これは、他都道府県のJAバンクでも同様だ。2023年6月の金利表を比較してみよう。

各JAの住宅ローン金利

  JAいるま野 JAさいたま
変動金利型 年0.650% 年0.395%
10年固定金利選択型 年1.250% 年1.125%
5年固定金利選択型 年1.225% 年1.100%
3年固定金利選択型 年1.200% 年1.075%
※出典:各JAの住宅ローン金利から一部引用、2023年6月の金利

 以上のように、JAいるま野の金利のほうが高くなっている。

132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入]
住宅ローン返済額シミュレーション 借入可能額シミュレーション
◆都道府県ごとに、住宅ローン金利を比較!
【東北】北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
【関東】東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 
【北陸】新潟 富山 石川 福井 山梨 長野  
【中部】愛知 三重 滋賀 岐阜 静岡  
【関西】大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 
【中国】鳥取 島根 岡山 広島 山口 
【四国】徳島 香川 愛媛 高知 
【九州】福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

(3)頭金20%以上だと保証料が安くなる!

 JAバンクは都道府県ごとに別組織で運営されており、商品タイプに違いはあるものの、主に3つのケースを用意していることが多い。ここではJAバンク埼玉の商品を中心に解説する。JAバンク埼玉の住宅ローンの場合、「新規借入・頭金20%以上」「新規借入・頭金なし」「借り換え」の3つの商品タイプがある。

JAバンク埼玉住宅ローンのニーズ別融資タイプ
※JAバンク埼玉の住宅ローンページから一部引用

■新規借入・頭金20%以上または土地あり

 新規借入・頭金20%以上または土地ありの人に対しては、「一般型」と「新築・購入コース」が用意されている。これらは基本的に同じだが、保証会社が異なるため、JAバンク埼玉ではチャート図のように分けている。保証会社によって商品名が違うが、申し込めば、埼玉県農業信用基金協会と協同住宅ローン株式会社の2社で審査をしてくれる。どちらも自己資金(頭金)が20%以上あることが借入申し込みの要件になっている。もうひとつの要件としては、前年度の税込み年収が150万円以上であることだ。

■新規借入・頭金なし・土地なし

 新規借入・土地なしで、頭金が20%以上用意できない人は、「100%応援型」「新築・購入コース」どちらかの住宅ローンが用意されている。保証会社が埼玉県農業信用基金協会と協同住宅ローン株式会社のふたつあり、両方で審査してくれるため、最終的に金利が低いほうで契約すればいい。チャート図ではふたつに分けられているが、住宅ローン商品としては同じだ。ただし、申し込みする場合の要件としては、前年度の税込年収が300万円以上ある人となっている。

■借り換え

 借り換え希望の人に対しては、「借換応援型」「借換コース」の2商品を用意。担保評価額の300%まで借り入れができる。保証会社は、埼玉県農業信用基金協会と協同住宅ローン株式会社の2社があり、自動的に両社で審査してくれるので、最終的に金利が低いほうで契約すればいい。借入金額と保証会社によって保証料が異なるため、最適なものを選ぶことができる。
▲参考:JAバンク埼玉

(4)選べる保証会社は2つで、安いのはグループ保証会社

 前述のように、JAバンク埼玉の住宅ローンは保証会社がふたつ用意されている。「埼玉農業信用基金協会」と「協同住宅ローン(株)」だ。

 大きな違いは、保証料と手数料。わかりやすいように比較表を作成したので、参照してほしい。

JAバンク埼玉 住宅ローン 保証会社の違い

  一般型 新築・購入コース
保証会社 埼玉農業信用基金協会 協同住宅ローン
保証料 一括払い 0.08%~0.25%

3万円
0.10%、0.15%、0.20%、0.25%、0.30%、0.35%、0.40%のいずれか

3.3万円
分割払い 金利0.13%~0.30%上乗せ
+
3万円
金利を0.10%~0.40%上乗せ

3.3万円
手数料 JA所定の事務手数料 JA所定の事務手数料
※JAバンク埼玉のWebページを参照し、筆者が作成

  保証会社の比較表を見る限り、埼玉農業信用基金協会が保証する一般型のほうが保証料も手数料も安い。JAバンク埼玉のふたつの支店(エリア違い)に実際に問い合わせたところ、借入条件が整っていれば「埼玉農業信用基金協会の保証のほうが協同住宅ローン(株)に比べて有利な条件になることが多い」との話だった。

住宅ローン借り換え比較ランキングへ

JAバンクの住宅ローンのデメリットは?

 デメリットは、ネットなどで金利を公開していないJAが多いこと。そのため、相談会に行って聞いてみるしか知る術がない。JAバンクでは、相談会を随時開いている。「JA住宅ローンご相談シート」などを用意しているので、これに記入して住宅ローンの申し込みに行くとスムーズになる。

 なお、審査はしっかり行われるため、ネット銀行などと違って、審査に時間がかかるといわれる。

 JAバンク側に電話で問い合わせたところ、事前審査の申し込み後3〜4日(営業日)で回答が来たあと、正式審査に申し込みとなり、こちらも早ければ3〜4日で回答になるとの話だった。もちろん、書類等の不備があれば回答は遅れるので、審査に通るまでは少なくとも10日から2週間程度はかかると考えるといいだろう。

JAバンクの住宅ローンはどんな人におすすめ?

 身近に農業関係者がいないとJAバンクとの取引はないかもしれない。しかし、日本最大級のATM数を誇るゆうちょ銀行と提携しているので、使えるATMの台数が多い点は非常に便利だ。農家以外でも出資金を払えばJAバンクの口座を開くことができるし、すぐに優遇金利の待遇を受けられることも多い。地域密着型で親しみやすいのがJAのセールスポイントだと言えるので、対面でいろいろと相談したい人におすすめだ。

 また、頭金20%を用意できれば、金利も比較的低い。

 審査は決して早いほうではないので、じっくりとマイホームを考えて建てようという人に向いているといえそうだ。

住宅ローン借り換え比較ランキングへ

JAバンクの住宅ローンの金利推移

 JAバンクの住宅ローン金利は、ネット銀行などと比べると高めだ。しかし、10年固定、全期間固定などの金利タイプだと、一定の競争力がある。

 なお、金利の変更は1年に1回程度となっている。

続きを見る

◆JAバンク住宅ローンの金利推移

年月 新規借入
変動金利
⇒ランキングで実質金利を確認
新規借入
10年固定
⇒ランキングで実質金利を確認
借り換え
変動金利
⇒ランキングで実質金利を確認
借り換え
10年固定
⇒ランキングで実質金利を確認
2023年6月 0.395% 1.125% 0.395% 1.125%
5月 0.395% 1.025% 0.395% 1.025%
4月 0.395% 1.025% 0.395% 1.025%
3月 0.395% 1.025% 0.395% 1.025%
2月 0.600% 1.025% 0.600% 1.025%
1月 0.600% 1.025% 0.600% 1.025%
2022年12月 0.600% 1.025% 0.600% 1.025%
11月 0.600% 1.025% 0.600% 1.025%
10月 0.600% 0.925% 0.600% 0.925%
9月 0.600% 0.925% 0.600% 0.925%
8月 0.600% 0.925% 0.600% 0.925%
7月 0.600% 0.825% 0.600% 0.825%
6月 0.600% 0.825% 0.600% 0.825%
5月 0.600% 0.825% 0.600% 0.825%

4月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%

3月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%

2月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%

1月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%
年月 新規借入
変動金利
新規借入
10年固定
借り換え
変動金利
借り換え
10年固定

2021年12月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%

11月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%

10月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%

9月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%

8月

0.600

0.650

0.600 0.650

7月

0.600%

0.650%

0.600% 0.650%
6月 0.600% 0.650% 0.600% 0.700%
5月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
4月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
3月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
2月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
1月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
年月 新規借入
変動金利
新規借入
10年固定
借り換え
変動金利
借り換え
10年固定
2020年12月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
11月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
10月 0.600% 0.650% 0.600% 0.650%
※新規借入は、JAさいたま「JA住宅ローン(新築・購入コース)」、借り換えはJAさいたま「JA住宅ローン(100%応援型)」

団体信用生命保険のラインアップは?

 JAバンクの住宅ローンの団体信用生命保険(団信)は、「死亡・高度障害」が無料で付帯しており、他行と同じ内容だ。

 オプションの団信は、JAによってラインナップが違うので、ここではJAさいたまのケースを見てみよう。

 オプションの団信では「三大疾病保障特約付団体信用生命共済(金利+0.1%)」を用意している。金利の上乗せ幅は小さいものの、その分、保証も手厚いとはいえない。保障範囲は以下のようになっている。

がん「診断」されただけで住宅ローンはゼロ円に
急性心筋梗塞「労働制限を必要とする状態が60日以上継続」した場合、で住宅ローンはゼロ円に
脳卒中「言語障害等の他覚的な神経学的後遺障害がある状態が60日以上継続」した場合、住宅ローンはゼロ円に

 他行では、急性心筋梗塞、脳卒中については、手術しただけで保証対象となるケースもあるため、保障範囲が広いとはいえない。

◆JAバンクの団体信用生命保険

  自社商品
無料の団信の保障範囲 死亡・高度障害(特約なし)
オプション保険の内容(保険料)

長期継続入院特約付団体信用生命共済(金利+0.1%)
三大疾病保障特約付団体信用生命共済(金利+0.1%)
9大疾病保障(金利+0.3%)

手数料、保証料は?

 手数料は、JA所定の事務手数料としており、おおよそ数万円。

 保証料は、信用力によって0.08%~0.25%とかなり幅がある。審査結果によってはかなり割高になるので注意したい。

◆JAバンクの手数料、保証料

  自社商品
事務手数料(税込) JA所定の事務手数料(消費税等含む)
保証料(税込) 信用力によって0.08%~0.25%
繰上返済手数料
(一部、WEB経由)

JA所定の事務手数料(消費税等含む)
※JAネットバンクによる一部繰上返済の場合は無料

繰上返済手数料
(全額、WEB経由)

JA所定の事務手数料(消費税等含む)

審査基準は?

 審査基準は、ネット銀行などに比べると比較的緩めだ。店舗での相談となるため、担当者によっては親身に相談してくれるケースもあるだろう。

 申込基準としては、年収(給与所得者)150万円以上、勤続年数(給与所得者)1年以上となっており、比較的ハードルは低い。ただし、頭金20%を用意できないと高い金利になってしまうので、なるべく頭金を用意するようにしたい。

◆JAバンクの審査基準

  自社商品
融資を受けられるエリア 居住地または勤務先の管轄JAバンク
契約方法 窓口
審査申し込み方法 窓口
事前審査の日数 最短3日~数日
本審査の日数 最短3~4営業日
審査完了から融資までの日数
事前審査から借り入れまでの日数 最短で約15営業日
年収(給与所得者) 150万円以上
勤続年数(給与所得者) 1年以上
年収(個人事業主など) 200万円以上
事業年数(個人事業主など) 3年以上
年齢(借入時) 満20歳以上〜満66歳未満
年齢(完済時) 満80歳まで
借入額 10万円〜1億円
自己資金(頭金)

【一般型、新築・購入コース】所要金額の20%以上があること
【100%応援型、新築・購入コース】頭金不要

リフォーム費用算入
(新規借り入れ)
×
リフォーム費用算入
(借り換え)

※他行で、住宅ローンと合わせて借り入れ中のリフォームローンに限る
※新規借入は、「JA住宅ローン(新築・購入コース)」、借り換えは「JA住宅ローン(100%応援型)」

続きを見る

◆JAバンクさいたま住宅ローン商品概要説明書(2021年4月1日現在)

商品名 JA住宅ローン(一般型)
ご利用いただける方 ○当JAの組合員の方。
○お借入時の年齢が満20歳以上66歳未満であり、最終償還時の年齢が満80歳未満の方。
なお、最終償還時の年齢が満80歳以上の場合でも、ご本人と同居または同居予定の20歳以上の子供を連帯債務者とすることによりお借入れが可能となります。
○原則として、前年度税込年収が150万円以上ある方。ただし、自営業者(農業者は除く。)の方は、前年度税引前所得が200万円以上ある方。
○原則として、勤続(または営業)年数が1年以上の方。ただし、自営業者(農業者は除く。)の方は、営業年数が3年以上の方。
○団体信用生命共済に加入できる方。
○当JAが指定する保証機関の保証が受けられる方。
○その他当JAが定める条件を満たしている方。
○連帯債務者の方にも、ご本人と同様のご利用条件を満たしていただきます。
資金使途 ○ご本人またはご家族が常時居住するための住宅または住宅および土地を対象とし、次のいずれかに該当する場合とします。(店舗・事務所との併用住宅の場合は、居住部分の床面積が全体の50%以上とします。)
①住宅の新築。
②土地の購入(5年以内に住宅を新築し、居住する予定があること。)。
③新築住宅の購入(土地付住宅および分譲マンションを含む。)。
④中古住宅の購入(土地付住宅および分譲マンションを含む。)。
⑤住宅の増改築・改装・補修。
⑥一般定期借地権の設定にかかる保証金(一般定期借地権付住宅は、一戸建てに限定します。)。
⑦現在、他金融機関から借入中の住宅ローンの借換資金と借換えに伴う諸費用(借入から1年以上経過していること。)。
⑧上記①~⑦の借入とあわせた他金融機関等から借入中の目的型ローン等の残債務の借換(以下「おまとめ住宅ローン対応」という。)
⑨上記①~⑧に付随して発生する一切の費用
○保証機関への保証料、火災共済(保険)掛金、仲介料、登記手数料等もあわせてお借入れいただけます。
借入金額 ○10万円以上10,000万円以内とし、1万円単位とします。
ただし、年間元利金ご返済額の前年度税込年収(自営業者の方は前年度税引前所得)に対する割合が当JAの定める範囲内であり、原則として自己資金額が所要資金の20%以上あることとします。
○おまとめ住宅ローン対応を行う場合、借換対象とする目的型ローン等の加算上限額は、500万円以内とします。なお、住宅ローンの貸付限度額については、目的型ローン等の加算分も含めて借入金額の範囲内とし、加算する目的型ローン等の総額は、住宅部分に対する貸付金額の2分の1以下とします。
なお、その他資金使途による条件もありますので、詳細については、JA融資窓口へお問い合わせください。
借入期間 ○3年以上40年以内とし、1か月単位とします。
なお、借換資金の場合は現在お借入中の住宅ローンの残存期間内とします。
○おまとめ住宅ローン対応を行う場合については、借入期間は、住宅ローンにおける貸付期間の範囲内とします。
借入利率 ○次のいずれかよりご選択いただけます。
【固定金利選択型】
当初お借入時に、固定金利期間(3年・5年・10年)をご選択いただきます。
JA住宅ローン(一般型) 2
選択した固定金利期間によってお借入利率は異なります。
お借入時の利率は、毎月決定し、当JAの店頭等でお知らせいたします。
固定金利期間終了時に、お申出により、再度、その時点での固定金利を選択することもできますが、その場合の固定金利期間は残りのお借入期間の範囲内となります。また、利率は当初お借入時の利率とは異なる可能性があります。なお、固定金利期間終了に際して、再度、固定金利選択のお申出がない場合は、変動金利に切替わります。
【変動金利型】
お借入時の利率は、3月1日および9月1日の基準金利(住宅ローンプライムレート)により、年2回見直しを行い、4月1日および10月1日から適用利率を変更いたします。ただし、基準日(3月1日および9月1日)以降、次回基準日までに基準金利(住宅ローンプライムレート)が年0.5%以上乖離した場合は1か月後の応答日より適用利率を見直しさせていただきます。
お借入後の利率は、4月1日および10月1日の基準金利(住宅ローンプライムレート)により、年2回見直しを行い、6月・12月の約定返済日の翌日より適用利率を変更いたします。
【固定金利型】
お借入時の利率を、完済時まで適用いたします。
お借入時の利率は、3月1日および9月1日の基準金利(長期プライムレート)により、年2回見直しを行い、4月1日および10月1日から適用利率を変更いたします。ただし、基準日(3月1日および9月1日)以降、次回基準日までに基準金利(長期プライムレート)が年0.5%以上乖離した場合は1か月後の応答日より適用利率を見直しさせていただきます。
○利率は店頭に掲示します。詳細については、当JAの融資窓口へお問い合わせください。
返済方法 ○元金均等返済(毎月、一定額の元金と元金残高に応じた利息を支払う方法)もしくは元利均等返済(毎月の返済額(元金+利息)が一定金額となる方法)とし、毎月返済方式、年2回返済方式(専業農業者の方に限ります。)、特定月増額返済方式(毎月返済方式に加え年2回の特定月に増額して返済する方式。特定月増額返済による返済元金総額は、お借入金額の50%以内、1万円単位です。)のいずれかをご選択いただけます。
○元利均等返済において、変動金利型の場合、お借入利率に変動があった場合でも、ご返済額の中の元金分と利息分の割合を調整し、5年間はご返済額を変更いたしません。ご返済額の変更は5年ごとに行い、変更後のご返済額は変更前のご返済額の1.25倍を上限といたしますが、当初のお借入期間が満了しても未返済残高がある場合は、原則として最終期日に一括返済していただきます。
担保 ○ご融資対象物件(建物のみ融資対象となる場合は土地・建物の双方とします。)に第一順位の抵当権を設定登記させていただきます。
○建物は時価相当額の火災共済(保険)にご加入いただき、火災共済(保険)金請求権に第一順位の質権を設定させていただく場合があります。
保証人 ○当JAが指定する保証機関(埼玉県農業信用基金協会)の保証をご利用いただきますので、原則として保証人は不要です。
保証料 ○一括払い・分割払いのいずれかよりご選択いただけます。
なお、保証料率に基づき算出される保証料に加え、別途一律保証料として3万円をお支払いいただきます。
①一括払い
ご融資時に一括して保証料をお支払いいただきます。
なお、保証料率は、信用力に応じて年0.08%~0.25%の範囲内となります。
【お借入額 1,000 万円あたり】
(一括前払い)融資金利年:0.625%、保証料率年 0.100%、元利金返済の場合 お借入期間
お借入期間 保証料(円)
10年 80,878
20年 132,379
30年 184,922
35年 211,583
40年 234,977
②分割払い
約定返済日の元利金返済にあわせ、保証料をお支払いいただきます。
なお、保証料率は、信用力に応じて、年0.13%~0.30%の範囲内となります。
団体信用生命共済 ○当JA所定の3種類の団体信用生命共済のいずれかにご加入いただきます。
なお、共済掛金は当JAが負担いたしますが、選択される団体信用生命共済の種類によりお借入利率は下表記載の加算利率分高くなります。
団体信用生命共済名 加算利率
団体信用生命共済(特約なし) なし
長期継続入院特約付団体信用生命共済 年0.10%
三大疾病保障特約付団体信用生命共済 年0.10%
9大疾病補償保険 ○ご希望により「9大疾病補償保険」にご加入いただけます。ご利用にあたっては借入利率に以下の利率が加算されます。
年0.30%
手数料 ○ご融資の際、●●●円の事務手数料(消費税等含む。)が必要です。
○ご返済期間終了までの間において、全額または一部繰上返済をされる場合は、次の事務手数料(消費税等含む。)が必要です。
①全額繰上返済の場合...●●●円
②一部繰上返済の場合...●●●円(JAネットバンクによる一部繰上返済の場合は無料)
○ご返済期間終了までの間において、ご返済条件を変更される場合は●●●円の条件変更手数料(消費税等含む。)が必要です。
○固定金利期間終了後、再度、固定金利を選択される場合は●●●円の取扱手数料(消費税等含む。)が必要です。
苦情処理措置および紛争解決措置の内容 ○苦情処理措置
本商品にかかる相談・苦情(以下「苦情等」という。)につきましては、当組合本支店(所)または○○部(電話:○○○-○○○-○○○○)にお申し出ください。
当組合では規則の制定など苦情等に対処する態勢を整備し、迅速かつ適切な対応に努め、苦情等の解決を図ります。
また、JAバンク相談所(電話:03-6837-1359)でも、苦情等を受け付けております。
○紛争解決措置
外部の紛争解決機関を利用して解決を図りたい場合は、次の機関を利用できます。
上記当組合○○部またはJAバンク相談所にお申し出ください。
埼玉弁護士会示談あっせん・仲裁センター(JAバンク相談所を通じてのご利用となります。上記JAバンク相談所にお申し出ください。)
その他 ○お申込みに際しては、当JAおよび当JAが指定する保証機関において所定の審査をさせていただきます。審査の結果によっては、ご希望に沿いかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
○おまとめ住宅ローン対応を行う場合、資金使途に住宅資金以外の生活資金が含まれるため、民事再生法適用時の住宅資金特例措置の対象外となる可能性があります。
〇おまとめ住宅ローン対応を行う場合、「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」については、「住宅の取得資金等にかかる借入残高」のみについて計算し表示いたします。
○印紙税・抵当権設定にかかる登録免許税・司法書士あて報酬が別途必要となります。
○現在のお借入利率やご返済額の試算については、当JAの融資窓口までお問い合
わせください。
出所:JAさいたま住宅ローン(一般型)商品概要説明書(2021年4月1日現在)

【参考】JAさいたまの住宅ローン(公式)

 

JAバンク埼玉の住宅ローンの申し込み・審査の流れ

まずは事前審査

 JAバンク埼玉の住宅ローンの利用を考えているなら、まずJAの窓口で相談しよう。「住宅ローンご相談シート」をダウンロードし、自宅でシートに記入しておくとスムーズだ。必要書類をそろえて、事前審査を受けよう。提出した書類に基づいて、JAおよび保証機関が審査をする。審査が終わり次第、結果の連絡がある。

正式申し込みの手順は?

 事前審査を通過したら、正式な申し込みの手続きに移る。必要書類を準備して提出しよう。提出した書類に基づき、JAと保証機関が審査をする。審査が終わったら、結果が通知される。

借り入れまでの流れ

 正式な審査の結果、融資可能と判断されたら、JAの窓口にて契約の手続きを行う。金銭消費貸借契約証書を締結し、融資の対象となる物件(土地・建物)への抵当権設定の手続きをする必要がある。建物に関しては、火災共済(保険)の加入および、共済(保険)金請求権に質権を設定する場合がある。指定した口座にJAが入金し、融資がはじまる。

必要書類は?

 事前審査に必要な書類は、ローンの申込書、個人情報の収集などに関する同意書、運転免許証および健康保険証、公的な所得を証明する書類、売買契約書などの物件に関する書類だ。

 正式な審査で必要な書類は、ローンの申込書、同意書、団体信用生命共済加入申込書、住民票、運転免許証および健康保険証など。所得を証明する書類として、給与所得者は公的な所得証明書、農業者を含む自営業者は、確定申告書、納税証明書、農業者は収入証明書、会社経営者などは会社決算書が必要だ。

 物件に関する書類は、売買契約書、建物工事見積書、登記事項証明書などを求められる。

JAバンク埼玉の公式サイト

住宅ローン借り換え比較ランキングへ
◆都道府県ごとに、住宅ローン金利を比較!
【東北】北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
【関東】東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 
【北陸】新潟 富山 石川 福井 山梨 長野  
【中部】愛知 三重 滋賀 岐阜 静岡  
【関西】大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 
【中国】鳥取 島根 岡山 広島 山口 
【四国】徳島 香川 愛媛 高知 
【九州】福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

都銀・ネット銀行の住宅ローンについて 質問 FAQ

Q住宅ローン金利の推移、見通しは?
A

変動金利については、過去最低水準です。ネット銀行では0.3%の変動金利も登場しています。
35年固定金利(全期間固定)は、2019年を底として若干上昇傾向にありますが、長い目で見れば最低水準であることに変わりありません。フラット35の金利は1.2〜1.4%程度(団信込み金利)で推移しています。

Q銀行のシミュレーション利用時の注意点は?
A

各銀行はシミュレーション機能を備えていますが、自社の商品しか計算できなかったり、手数料の取り扱いがバラバラだったりと、他銀行の住宅ローンと比較するには不便です。
本当にお得な住宅ローンを探したいのであれば、多数の銀行を一斉に比較できる返済額シミュレーションを参考にすべきでしょう。

  • RSS最新記事
 
住宅ローン返済額シミュレーション
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入]
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え]
住宅ローン返済額シミュレーション 借入可能額シミュレーション

 

【金利動向】おすすめ記事 【基礎】から知りたい人の記事
【今月の金利】
【来月の金利】
【2022年の金利動向】
【変動金利】上昇時期は?
【変動金利】何%上昇する?
【基礎の8カ条】
【審査】の基礎
【借り換え】の基礎
【フラット35】の基礎
【住宅ローン控除】の基礎
おすすめ記事はこちら 
【金利】132銀行の住宅ローン金利推移をプロが比較(毎月更新)
【金利】変動金利が上がる時期を予測!
【金利】変動金利は今後、何%上昇する?
【読み物】年収700万円台世帯は破綻必至!?
【借り換え】多くの人は「高い変動金利」で損している! 
【借り換え】メリット額が分かる返済額シミュレーション
【諸費用】手数料・引越し代も借りられる銀行は?(17銀行比較)
【審査】「審査基準」を17銀行で比較(年収、勤続年数)

新規借入2023年6月最新 主要銀行版

住宅ローン
変動金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年

au携帯&新電力契約で、金利▲0.1%
実質金利(手数料込)
0.348%
表面金利
年0.219%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①「がん50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②au金利優遇ならダントツの低金利

2023/6/1現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては保証付金利プランとなり、上記とは異なる金利になる。 保証付金利プランは固定金利特約が3年、5年、10年に限定され、審査の結果、保証会社を利用する場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されるが、別途、保証料の支払いは不要。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン。審査によっては、割引が適用されない場合がある。※借り換えの変動金利は、2023/6/1現在の金利にau金利優遇割および借換え金利引下げキャンペーンの金利引下幅を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。キャンペーン期間は~2023年6月30日(金)。審査の結果によっては、本金利プランおよび本キャンペーンをご利用いただけない場合がございます。
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
  • 無料団信が充実しており、「がん50%保障団信」「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
  • ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。

審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。

団信では「がん50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。

関連記事 auじぶん銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
融資額×2.20%(税込)
保証料
0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない)
繰上返済手数料(一部)
0円(1円以上1円単位)
繰上返済手数料(全額)
・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)
借入額
500万円以上、2億円以下
借入期間
1年以上35年以内(1ヶ月単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用
年収
(給与所得者)
200万円以上
勤続年数
(給与所得者)
年収
(個人事業主等)
200万円以上
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
満18歳以上〜満65歳未満
年齢
(完済時)
満80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:65歳以下)
+がん50%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信(借入時年齢:50歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)
オプション
(特約)の団信
がん100%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.10%
死亡・高度障害状態、がんと診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象
11疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.20%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象
ワイド団信(借入時年齢:65歳未満)
上乗せ金利年0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
3大疾病50%保障が無料で付帯!
実質金利(手数料込)
0.450%
表面金利
年0.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯

※同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.75%上乗せ
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス
  • 通常の団信に加えて、3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)50%保障(40歳未満)と、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯
  • フラット35も取り扱う

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住信SBIネット銀行の強みは業界トップクラスの金利の低さでしょう。ネット銀行なのですが、何故か店舗の方が金利や団信サービスで魅力的なことがあるのもユニークです。

 

住宅ローンの品揃えもバラエティで充実しています。利用するなら、金利の低い変動型がいいですね。

 

審査はとても厳格です。提出書類は、一切の代筆を許さない厳格さがありますね。もちろん書類に不備があればいちいち取り直しになったりし、意外と手間が発生することもあります。書類をしっかり用意することがポイントですね。

 

審査が通って融資実行までは3週間以上あけるのが原則なので、年末年始をまたいだりすると実際の融資実行がかなり遅れることがあるので注意です。

 

ただし、金利設定の細かな条件を理解していないと後で「そんなつもりじゃなかった」ということになりかねません。例えば、「固定金利特約タイプ」は、特約期間中に金利タイプを変更することはできません。その上、固定金利期間終了後は、何もしないと変動金利になりますが、その場合の変動金利はかなり高くなる(現在の金利設定の場合)ので、気をつける必要があります。

 

なお、給与振込銀行は別にしておきたい場合、住信SBIネット銀行は自動で毎月の返済分を他の銀行の口座から無料で吸い上げてくれる仕組みがあって便利です。

関連記事 住信SBIネット銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.2%
■フラット35
【保証型】
融資額×2.2%
【買取型・新規借入】
融資額×1.1%
【買取型・借り換え】融資額×0.99%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は33,000円)
■フラット35
店頭のみ、無料
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
1年以上35年以内(1ヵ月単位)
融資を受けられるエリア
■自社商品
全国
■フラット35
使い道
■自社商品
住宅に関する次の資金
・【新規住宅ローン】ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金、これにかかわる諸費用、健全な個人消費資金
・【借換住宅ローン】ご本人のご自宅にかかわる現在お借入中の住宅ローンの借換資金、これにかかわる諸費用、借換えと同時に行う増改築資金、健全な個人消費資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
65歳以下
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信
+全疾病保障
+スゴ団信・3大疾病50プラン(借入時年齢:40歳以下)
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合)
全疾病保障(けが・病気により就業不能状態が12ヵ月継続すると、住宅ローン残高がゼロ円に)
3大疾病50プラン(がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が50%に)
オプション
(特約)の団信
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳未満)
金利+0.20%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳以上)
金利+0.40%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
ワイド団信
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
3大疾病の50%保障が無料付帯!
実質金利(手数料込)
0.450%
表面金利
年0.320%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①店舗相談でも、低金利商品あり
②注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!

※こちらの商品は住信SBIネット銀行の住宅ローンです。
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
  • 全国10支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
  • 変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

SBIグループの企業ですが、同じグループの住信SBIネット銀行には提供していない「つなぎ融資」を利用できることです。

 

店舗販売専用の商品で、店舗で相談しながら手続き出来ます。ただし、住宅ローン相談窓口は全国に10店舗しかないため、居住地域によっては利用が困難です。

 

審査は住信SBIネット銀行と同じだと思っていいです。また、事務手続きに比較的時間がかかります。

関連記事 SBIマネープラザの金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.20%
■フラット35
融資額×2.20%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は3万3000円)
■フラット35
0円
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
■自社商品
1年以上35年以内
融資を受けられるエリア
■自社商品
日本国内全域。ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件については、取扱いできない
■フラット35
使い道
年収
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品

■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品

■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
【40歳未満】
一般団信
+3大疾病50%保障
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約

【40歳以上】
一般団信
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
3大疾病50%保障(がんと診断確定された場合、ローン残高が50%に。急性心筋梗塞、脳卒中で手術、または60日以上後遺症が継続するなどの状態でローン残高が50%に)
就業不能保障(就業不能状態なら毎月のローン返済を最大12カ月保障。8大疾病以外は24カ月保障、当初3カ月免責)
全疾病保障(8疾病で就業不能状態が12カ月超の場合。または、8疾病以外のすべてのけがや病気で就業不能状態が24カ月超の場合、ローン残高が0円 )
先進医療特約(通算1000万円まで)
オプション
(特約)の団信
3大疾病100%保障【40歳未満】
金利+年0.2%3大疾病50%保障【40歳以上】
金利+年0.25%3大疾病100%保障【40歳以上】
金利+年0.4%ワイド団信
金利+年0.3%
閉じる
ネット契約なら、印紙代が不要でお得
実質金利(手数料込)
0.475%
表面金利
年0.345%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
おすすめポイント

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利を利用できる場合がある
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバーワン※日本国内。2007年3月時点より現在まで
  • オプション団信の7大疾病保障は保険料を毎月支払うタイプがあり、いつでもオプション団信だけ中途解約ができて使い勝手がいい
  • 事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰り上げ返済手数料が無料

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住宅ローンの商品設計は、いろいろ評価できると思います。一時期金利が低くなって競争力が高い印象でしたが、最近はそうでもありません。商品をよく改定するのでわかりにくい部分もあります。

 

ただし、実際の現場のスタッフは顧客本位の対応で積極的に相談に乗ってくれます。

 

審査は厳しい面も、やや緩い面もあるように感じますが、ルールを厳格に守る印象が強いです。住宅を投資用にしていたら、直ちに全額回収をしようとするような厳しさがあります。

 

「7大疾病団信」については、「金利上乗せ型」か、毎月別途支払う「保険料支払型」が選べます。「保険料支払型」は若いうちの保険料は安く、途中解約もできるというメリットがありますが、年齢とともに掛金が上がっていくタイプなので、住宅ローン残高が少なくなってきたら中途解約するなどの対応をしたいところです。

 

注文住宅を建設する際は、注意が必要です。本審査の時点で「工事請負契約」が必要になります。また、土地を先行購入するための融資には応じてくれますが、建設資金を分割支払いする場合には、例外はありますが応じてくれません。融資実行と支払タイミングが合わせづらく、状況によっては使いにくいです。

関連記事 三菱UFJ銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
<保証料一括前払い型>
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
<保証料利息組込み型>
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
<事務手数料型>
事務手数料:融資額×2.20%、保証料:なし
保証料
上記を参照
繰上返済手数料(一部)
インターネット:無料
電話、テレビ窓口:5,500円
窓口:16,500円
繰上返済手数料(全額)
インターネット:16,500円
電話・テレビ窓口:22,000円
窓口:33,000円
借入額
500万円以上1億円以内(10万円単位)
借入期間
3年以上35年以内(1年単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金
住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
年収
(給与所得者)
勤続年数
(給与所得者)
1年以上
年収
(個人事業主等)
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
70歳の誕生日まで
年齢
(完済時)
80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(3大疾病保障充実タイプ)】(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。変動金利は現在の水準が継続と仮定。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。変動金利ランキング完全版はこちら

住宅ローンおすすめ比較

 

 132銀行の住宅ローンを比較

>>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査

※サイト内の金利はすべて年率で表示

TOP