治安状況は各都道府県の市区町村によって大きな開きがある。近年は特殊詐欺の増加や犯罪の低年齢化など、犯罪の質的な変化も課題となっている。そこで、警察庁と総務省の統計資料を元に長野県内の市区町村別の治安ランキングを作成した。(監修:京師美佳)
長野県の治安ランキング(治安の良さ)は全国11位
長野県は治安の「良さ」で全国11位だった。県内では258人に1件の割合で事件が発生している。
| 種別 | 犯罪件数 | 犯罪遭遇率 (人口÷犯罪件数) |
概要 |
|---|---|---|---|
| 凶悪犯 | 60件 | 33,400人に1件(第16位) | 殺人/強盗/放火/強制性交/その他 |
| 粗暴犯 | 566件 | 3,541人に1件(第8位) | 凶器準備集合/暴行/傷害/脅迫/恐喝/その他 |
| 窃盗犯 | 5,360件 | 374人に1件(第12位) | すり/ひったくり/置引き/万引き/その他 |
| 知能犯 | 579件 | 3,461人に1件(第16位) | 詐欺/横領/偽造/占有離脱物横領/その他知能犯 |
| 風俗犯 | 167件 | 12,000人に1件(第28位) | 不同意わいせつ/その他 |
| その他 | 1,037件 | 1,932人に1件(第15位) | 器物破損/住居侵入/賭博/その他 |
| 総合ランキング | 7,769件 | 258人に1件(第11位) | ー |
参照:警察庁『令和6年警察白書 統計資料』と統計局『人口推計(2023年(令和 5年)10月 1日現在)全国:年齢(各歳)、男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級)、男女別人口‐』を参照。犯罪遭遇率は「人口÷犯罪総数」で算出して全国ランキングを作成。総合ランキングは、すべての犯罪を含む刑法犯罪の発生率の低さで作成。
長野県では風俗犯による犯罪遭遇率が高い。
店舗型性風俗特殊営業が禁止されている地域での性的サービス提供や無許可営業などの風営法に違反する犯罪が多く報告されている。出典:長野県警察「長野県警ニュース24時 6月25日」、「長野県警ニュース24時 7月2日」
さらに、長野県は2013年に「子どもを性被害等から守る専門委員会」を設置し、子どもを性被害から守る取り組みを検討。2016年からは「長野県子どもを性被害から守るための条例」を公布している。出典:佐久市「長野県子どもを性被害から守るための条例」
同じく2016年には、性暴力被害者支援センター「りんどうハートながの」を開設し、性被害で傷ついた人びとの心のケアのためのカウンセリング、医療提供、生活支援をしている。長野県「性暴力被害者支援センター『りんどうハートながの』の設置について」
このような取り組みの数々からも、長野県では風俗犯に対する警戒を強めていることが伺える。
長野県の犯罪発生率の推移
長野県の犯罪発生率は1993年から上昇し、2002年にピークを迎えた。これは、バブル崩壊後の経済の混乱や雇用への不安など複合的要因が絡み合った結果と見られる。
2002年以降、警視庁を皮切りに各都道府県警察での街頭防犯カメラの導入。さらには全国都道府県においての地域パトロール活動の実施や、防犯教育の推進などを図ったことが功を奏し犯罪発生率は低下した。
しかし、2020年以降は新型コロナウイルスによる経済的ダメージにより、ふたたび全国的に犯罪発生率は上昇傾向にある。
【市区町村別】長野県の治安ランキング(令和6年)
長野県で治安が良い市区町村はどこなのか。公的データをもとに、市区町村の治安ランキングを作成した。下記の地図は、犯罪遭遇率に基づき色分けしたものである。治安が良い順に「白(451人以上に1件)」「黄緑(301人~450人に1件)」「緑(151人~300人に1件)」「赤(0人~150人に1件)」で塗り分けた。
| 順位 | 市区町村 | 犯罪遭遇率 (人口÷犯罪件数) |
犯罪発生率 (犯罪件数÷人口) |
犯罪総数 | 人口 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 高山村 | 1241人に1件 | 0.081% | 5件 | 6,205人 |
| 2位 | 宮田村 | 838人に1件 | 0.119% | 10件 | 8,381人 |
| 3位 | 飯綱町 | 747人に1件 | 0.134% | 13件 | 9,711人 |
| 4位 | 松川村 | 632人に1件 | 0.158% | 15件 | 9,478人 |
| 5位 | 辰野町 | 566人に1件 | 0.177% | 31件 | 17,552人 |
| 6位 | 池田町 | 521人に1件 | 0.192% | 17件 | 8,861人 |
| 7位 | 信濃町 | 520人に1件 | 0.192% | 14件 | 7,275人 |
| 8位 | 佐久穂町 | 487人に1件 | 0.205% | 20件 | 9,733人 |
| 9位 | 小布施町 | 463人に1件 | 0.216% | 23件 | 10,639人 |
| 10位 | 原村 | 430人に1件 | 0.233% | 18件 | 7,733人 |
| 11位 | 安曇野市 | 379人に1件 | 0.264% | 245件 | 92,873人 |
| 12位 | 須坂市 | 377人に1件 | 0.265% | 129件 | 48,620人 |
| 13位 | 飯島町 | 374人に1件 | 0.267% | 23件 | 8,602人 |
| 14位 | 山形村 | 358人に1件 | 0.280% | 23件 | 8,228人 |
| 15位 | 木曽町 | 351人に1件 | 0.285% | 28件 | 9,823人 |
| 16位 | 中野市 | 341人に1件 | 0.293% | 119件 | 40,604人 |
| 17位 | 飯田市 | 337人に1件 | 0.297% | 279件 | 93,916人 |
| 18位 | 豊丘村 | 328人に1件 | 0.305% | 19件 | 6,225人 |
| 19位 | 東御市 | 318人に1件 | 0.314% | 92件 | 29,264人 |
| 20位 | 坂城町 | 315人に1件 | 0.317% | 42件 | 13,244人 |
| 21位 | 高森町 | 313人に1件 | 0.319% | 40件 | 12,522人 |
| 22位 | 箕輪町 | 310人に1件 | 0.323% | 79件 | 24,457人 |
| 23位 | 千曲市 | 297人に1件 | 0.337% | 194件 | 57,618人 |
| 24位 | 松川町 | 295人に1件 | 0.339% | 41件 | 12,078人 |
| 25位 | 塩尻市 | 293人に1件 | 0.342% | 225件 | 65,869人 |
| 26位 | 伊那市 | 281人に1件 | 0.356% | 228件 | 63,974人 |
| 27位 | 御代田町 | 274人に1件 | 0.365% | 60件 | 16,453人 |
| 28位 | 飯山市 | 266人に1件 | 0.375% | 68件 | 18,113人 |
| 29位 | 岡谷市 | 265人に1件 | 0.377% | 172件 | 45,606人 |
| 30位 | 長野市 | 260人に1件 | 0.385% | 1394件 | 362,447人 |
| 31位 | 南箕輪村 | 257人に1件 | 0.389% | 63件 | 16,180人 |
| 32位 | 富士見町 | 256人に1件 | 0.390% | 54件 | 13,840人 |
| 33位 | 上田市 | 231人に1件 | 0.433% | 651件 | 150,313人 |
| 34位 | 立科町 | 223人に1件 | 0.449% | 28件 | 6,230人 |
| 35位 | 駒ヶ根市 | 221人に1件 | 0.452% | 141件 | 31,225人 |
| 36位 | 小諸市 | 215人に1件 | 0.465% | 188件 | 40,412人 |
| 37位 | 茅野市 | 213人に1件 | 0.470% | 259件 | 55,136人 |
| 38位 | 佐久市 | 213人に1件 | 0.470% | 456件 | 97,002人 |
| 39位 | 大町市 | 205人に1件 | 0.487% | 120件 | 24,643人 |
| 40位 | 山ノ内町 | 204人に1件 | 0.491% | 52件 | 10,591人 |
| 41位 | 松本市 | 197人に1件 | 0.508% | 1206件 | 237,634人 |
| 42位 | 諏訪市 | 190人に1件 | 0.526% | 248件 | 47,153人 |
| 43位 | 下諏訪町 | 184人に1件 | 0.544% | 99件 | 18,192人 |
| 44位 | 軽井沢町 | 178人に1件 | 0.561% | 112件 | 19,956人 |
| 45位 | 白馬村 | 143人に1件 | 0.700% | 59件 | 8,424人 |
※人口6,000人以下の市区町村はランキング対象外。出典:長野県「毎月人口異動調査(2024年)統計表」、長野県警察「市町村別刑法犯認知件数一覧表(令和6年確定値)」を参考。犯罪遭遇率は「犯罪総数÷人口」で算出。都道府県により公開データが異なるため、公表されている最新データを使用している。
治安がもっとも良い市区町村は「高山村」
高山村には奥山田温泉や七味温泉など八つの温泉があり、その多くは湯治の宿、癒しの温泉場として受け継がれた伝統を持っている。また、温泉の利用者数は38万に上っている。出典:長野県高山村観光ガイド「八つの温泉と日帰り温泉」、長野県 観光スポーツ部 山岳高原観光課「令和6年 観光地利用者統計調査結果」
桜の名所である桜街道では、中学生と地球クラブ(農業後継者の会)が力を合わせて草刈りし沿道の景観を作り出している。また、地域の人々が遊休地にヒマワリや菜の花を植え、村全体を上げての四季折々の景観づくりを広げている。出典:長野県高山村「協働のむらづくり」
こうした美しい景観の保全のための住民たちの協力体制が、治安の良さにもつながっているものと思われる。
治安がもっとも悪い市区町村は「白馬村」
白馬村は、日本アルプスの山間部に位置する村である。1998年冬季オリンピックの開催地となったことで世界的に名が知られるようになり、現在も村内のスキー場にはシーズン中(2024年12月〜2025年3月)約117万人が訪れている。出典:白馬村「白馬村内スキー場利用者数(スキー場別)」
しかし、シーズン中には、宿泊施設内のスキー置き場からスキーやスノーボードの盗難事件が多発している。また、車上荒らしや自動車盗も報告されている。出典:白馬村「しろうまの里」
このような背景を受けて、白馬村は2026年6月1日から宿泊税を導入することを発表した。宿泊税は防犯カメラの設置費用にも充てることが検討されている。出典:白馬村「宿泊税」、白馬村制度の検討について
長野県ではどのような犯罪が多い?どのような防犯対策が必要?
長野県では、窃盗、車上ねらい、不審者による事案などが多いが、どのような防犯対策を立てていくかを紹介していく。
窃盗
長野県はリゾート地における窃盗被害が目立つ。出典:白馬村「しろうまの里」
窃盗は転売が目的で、スキーやスノーボードなどは最新モデルが狙われやすい。窃盗を防ぐには、ワイヤーロックの活用がおすすめだ。切断できない頑丈なワイヤーロックで固定しておけば被害を受けにくくなる。また、防犯カメラの設置されている場所に置くだけでも抑止効果が高まる。
自動車盗
長野県では自動車の窃盗や車上ねらいが多発している。おもにランドクルーザー、アルファード、プリウスなどの高級車が狙われている。なぜなら、故障が少なく海外でも高値で売れるためだ。
自動車盗では、かつて「リレーアタック」と呼ばれる手口が主流だった。しかし、近年は「CANインベーダー」という電子的不正手口による高級車の盗難が急増している。また、新しい手口として制御盤を不正操作してキー情報を読み取る「ゲームボーイ」と呼ばれる方法も流行している。この技術は本来、車の鍵を紛失した際に使用されるものだったが、窃盗に悪用されるようになってきた。出典:警察庁「自動車盗難等の発生状況等について」
「自動車盗の被害を防ぐためには、後付けの鍵やハンドルロック、タイヤロックを使用しましょう。また防犯カメラが設置されている場所に車を停めることなどを意識すると被害を防げます。」(京師氏)
不審者による声かけ事案
長野県では、子どもが被害者となる凶悪事件があとを絶たない。出典:長野県警察「子供安全安心情報」
「知らない人にはついていかない、子どもが遊びに行くときには行き先や帰宅時間を確認するなどの基本的な対策が推奨されていますが、強引に連れ去られてしまうケースも報告されているため注意が必要です。
防犯機能付きキッズスマホを持たせるようにしてください。スマホのバッテリーが切れた場合も内蔵されているGPSが子どもの位置を示してくれるので、不審者による声掛けが心配な方にはおすすめです」(京師氏)。
住まなくなった家の放置は治安の悪化につながる
近年、治安悪化を招く要因として問題視されているのが、長期間、人が住んでいない空き家や別荘などだ。
例えば、管理が行き届かないと、郵便物のたまり、庭の雑草が生い茂ったままだと空き巣に「留守の家」と思われて狙われる。 長野県でも空き家率は年々増加しており、対策が急務となっている。
適切な管理が難しいのであれば、売却して資産を有効活用するという選択肢は非常に有効だ。 「使っていない物件がある」「そろそろ手放したい」ときは、無料査定で市場価値を確認してみてほしい。
不動産を売却するなら、まずは「不動産一括査定」で売却価格の目安を知ろう。
「無料査定スタート」を押すだけで、現在表示している地域の査定依頼ができる。無料で最大6社の査定額を受け取れるので、ぜひ活用してみよう。
提携する不動産仲介会社が1,700社以上と多く、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地など幅広い種類の不動産にも対応している(サービス提供:リビンマッチ)。
提携する不動産仲介会社が1,700社以上と多く、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地など幅広い種類の不動産にも対応している(サービス提供:リビンマッチ)。
【関連記事】>> 長野県の空き家率は20.06%で全国6位! ランキング、長期推移、活用事例などを解説
長野県の治安に関する FAQ
- Q長野県の治安の良さは全国で何位?
- A
最新の統計データによると、長野県の治安の良さは全国で11位(2025年時点)。258人に1件の確率で事件が発生している。この治安ランキングは犯罪遭遇率を基に算出されており、順位は年ごとに変動する。47都道府県の治安ランキング順位はダイヤモンド不動産研究所のページで解説されている。
- Q長野県の刑法犯罪別の犯罪遭遇率は?
- A
凶悪犯は33,400人に1件、粗暴犯は3,541人に1件、窃盗犯は374人に1件、知能犯は3,461人に1件、風俗犯は12,000人に1件、その他刑法は1,932人に1件となっている。
- Q長野県で治安が良い市区町村は?
- A
長野県で治安が良いエリアは、辰野町(第1位 犯罪遭遇率566人に1件)、小布施町(第2位 犯罪遭遇率463人に1件)、安曇野市(第3位 犯罪遭遇率379人に1件)が挙げられる。これらの地域は、自治体が防犯活動、警察と自治体の連携強化など積極的に取り組んでおり、犯罪遭遇率が低い。
- Q長野県で治安が悪い市区町村は?
- A
長野県で治安が悪いエリアは、軽井沢町(第1位 犯罪遭遇率178人に1件)、下諏訪町(第2位 犯罪遭遇率184人に1件)、諏訪市(第3位 犯罪遭遇率190人に1件)が挙げられる。これらの地域は、自治体や警察が対策を講じているものの、犯罪遭遇率が高い状況が続いている。
- Q治安に関する情報はどこで入手できる?
- A
治安に関する情報は、警察庁や都道府県警察の公式ウェブサイト、自治体の公式サイト、防犯マップサービスで公開されている。ダイヤモンド不動産研究所のサイト(治安ランキング【47都道府県】)では、都道府県別の治安傾向と女性防犯アドバイザー京師美佳氏に聞いた防犯対策が紹介されている。
治安ランキングエリアメニュー |
関西
大阪府|京都府|兵庫県|奈良県|和歌山県
地価・坪単価ランキングエリアメニュー |




