あなたが病気やケガなどで長期間働けなくなったときに、助けてくれるベストな保険はどれか、チャートでチェック!
ダイヤモンド・ザイの特集「”働けない”を助ける保険!」では、一家の大黒柱の「長期の自宅療養」で家計が窮地に陥るケースを回避するために知っておきたい制度や、役立つ保険、ケース別にどんな備えが必要か、専門家のアドバイスを掲載している。
今回は、その中から「働けなくなるリスク」に自分で備えようというとき、どんな保険を選ぶべきかがわかるチャートを紹介! また、最近注目されている「疾病保障付き団信」に、借り換えで加入するときの注意点や、おすすめの住宅ローンも挙げているので、参考にしてみてほしい。
自分が頼るべき保険をチャートでチェックしてみよう!
「働けないリスク」に備える制度は公的制度にも用意されているが、ここでは自分で選んで、準備する保険について紹介する。会社員か自営業か。住宅ローンを返済しているか、返済していないか……など、人それぞれ状況次第で備え方は変わってくる。
そこで、まずは以下のチャートから、自分がどれに当てはまるかチェックしてみてほしい。
まず最初の分岐は、「会社員(公務員)」と「自営業」、自分がどちらのグループに属するかだ。有給休暇や傷病手当金がある会社員と違い、自営業者は闘病開始直後から収入が激減、またはなくなるというのが最大の相違点だ。
「自営業者だと、月30万円の生活費として1年半程度、つまり500万円の余裕資金は必要」と言うのは、FPの平野さんだ。それが確保ができていない間は、短い免責期間で素早く補償が始まる「所得補償保険」が、有効な選択肢になる。

一方、立場に限らず、闘病期間の重荷になるのが「住宅ローン」だろう。他の生活費は、節約や見直しなどで抑えることができても、住宅ローンは、毎月決まった額を返済しなければならない。事情があるとはいえ、返済の減額や猶予は容易ではない。
そんなリスクに備えられるのが、「住宅ローンの新しいタイプの団体信用保険(団信)」。所定の病気や状態になると、それ以降の返済が免除になる。ただし、すでに借りているローンに後から付加はできないところがほとんどなので、借り換えが必須だ。金利や手数料等の条件を見比べて検討しよう。
【関連記事はコチラ!】
⇒無料の疾病保障団信がついた住宅ローンを徹底比較!住信SBIネット銀行、auじぶん銀行のどちらが有利?
また、「傷病手当金」や「所得補償保険」で、闘病の初期はしのげても、療養が長期にわたる可能性も。そのリスクを助けるのが、「就業不能保険」だ。不安な人は加入の検討をしよう。
【関連記事はコチラ!】
⇒就業不能保険など「働けなくなったとき」に頼れる6つの制度や保険を紹介! 自営業者と会社員で大きく異なる、働けない期間の生活費を賄う方法とは?
「疾病保障付き団信」に加入する際の注意点やおすすめの銀行は?

ダイヤモンド・ザイの特集「”働けない”を助ける保険!」では、先のチャートに出てきた「GLTD(団体保険)」「疾病保障付き団信」「就業不能保険」「所得補償保険」について解説しているが、ここからは、「疾病保障付き団体信用生命保険(団信)」について抜粋して紹介しよう。
住宅ローンの借入時に入る団信だが、所定の疾病や状態になると、ローンの残債が帳消しになるのは前述のとおり。新規でローンを借りる人は付帯を勧めるが、問題はすでにローンを借りている人だ。中途付帯はできないので借り換えが必須だが、返済額が増えてしまうのは困る。どうすればいいのだろうか。
FPの平野さんは「変動金利の基準金利(※市場動向によって決定される金利)はここ10年ほど2.475%で変わりませんが、各行の優遇金利の幅に変化が見られます。10年前に1%程度だったものが、今や2%近くまで上昇。実質0.4~0.5%台で借りられるように」と言う。つまり、借入金利が下がっているので、見直しにより返済額が下がる可能性があるのだ。
借り換えの目安は、以下の3点。
◎融資残高1000万円以上
◎借入残期間10年以上
◎借り入れ利率より0.5%以上低い利率
該当しなくても、条件に近い人は損しない可能性があるので、銀行のサイト等で試算してみるといいだろう。
また、「疾病保障付き団信」がある、おすすめの住宅ローンは「住信SBIネット銀行」の「全疾病保障」や、「りそな銀行」の「団信革命」など。たとえば「りそな銀行」の「団信革命」は、付けると金利が+0.3%になる。最終的な金利と保障内容を見比べつつ、自分に合ったものを選ぼう。
(※関連記事はこちら!)
⇒【住宅ローン「実質金利」ランキング(変動金利)】借り換えで本当に得する最新商品を発表!
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2025年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2025年4月最新 主要銀行版
住宅ローン変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年で試算
- 実質金利(手数料込)
- 0.540%
- 総返済額 3287万円
- 表面金利
- 年0.410%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 76,688円
①保証料など0円サービスが充実
②新規借入で変動金利の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能


住宅ローン 全期間引下げプラン(新規借入、頭金20%以上)・変動金利
- 実質金利(手数料込)
- 0.766%
- 総返済額 3412万円
- 表面金利
- 年0.634%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,665円
①「がん・4疾病50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②住宅ローン金利優遇割ならダントツの低金利
③KDDIグループのインターネット銀行で全国に対応


- 実質金利(手数料込)
- 0.779%
- 総返済額 3419万円
- 表面金利
- 年0.647%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,840円
①がん50%団信が無料付帯!
②手数料4.4万円〜と安く、自己資金が少なくてもOK
③ミックスローンに対応しており、最大3つまで組み合わせOK


-
住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る
-
今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。
【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とするアンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。
【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
SBI新生銀行の住宅ローンは、10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低い点が特徴です。
商品も特徴的で、介護状態を保障する団信や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。
審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。
なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。