世界的な長期金利の低下の影響で、2019年7月の住宅ローン金利は史上まれにみる低金利になるでしょう。今から借り換えを申し込めば、7月の実行に間に合います。また、フラット35など長期の固定金利で借りる予定ならば、6月から7月に実行を延期するだけで100万円以上の差が生じる可能性もありますよ。
フラット35団信込みで史上初の1.1%台へ!
こんにちは、ブロガーの千日太郎です。
19日に「住宅金融支援機構債(RMBS・住宅ローン債権担保証券)」の表面利率で、驚くべき低金利が発表されました。実はこの利率から、翌月のフラット35の金利が予想できるのです。
フラット35の金利を売り値とすると、住宅金融支援機構債の表面利率は仕入れ値のようなものです。仕入れ値が上がれば売り値も上がり、仕入れ値が下がれば売り値も下がるということです。
その証拠に、直近3カ月の住宅金融支援機構債とフラット35の金利を並べると以下のように同じ変動幅で推移していることが分かりますね。以下を見てください。
【 年 月 】機構債、フラット35
【2019年4月】0.31%、1.27%
【2019年5月】0.33%、1.29%(0.02%↑)
【2019年6月】0.31%、1.27%(0.02%↓)
【2019年7月】0.21%、1.17%予想(0.10%↓)
※フラット35は借入期間21年以上、団信加入、頭金10%以上の金利とする。

前の月に発表される住宅金融支援機構債の表面利率が0.02ポイント上がればフラット35の金利も0.02ポイント上がり、機構債の表面利率が0.02ポイント下がれば、同じく下がるということだったのです。
今回、6月19日に発表された機構債の表面利率が0.10ポイント下がったので、7月のフラット35の金利も0. 10ポイント下がるとすると、団信込み35年固定で1.17%になると予想できるのですね。
金利0.1%低下で総支払額は100万円以上減少も!
ここで、0.10ポイントの重みを実感してもらいましょう。
住宅ローンの金額が5000万円ならば、1.27%(6月)と1.17%(7月予想)では総支払額で100万円も違ってくるのです!
【2019年6月借り入れのケース】
金利1.27%
毎月返済額 14万7521円
総返済額 6195万8872円
【2019年7月借り入れのケース】
金利1.17%(予想)
毎月返済額 14万5138円
総返済額 6095万8110円
※試算の前提は、借入5000万円、35年元利均等返済とする。諸費用は考慮せず。
住宅ローンの借入額が多ければ、それだけ金利が下がることよる総支払額の減少幅も大きくなります。0.1ポイントの金利差は結構大きいのですよ。
7月の住宅ローンの固定金利はかなり下がる!
0.21%という機構債の利率だけ見てもピンと来ない人が多いと思いますが、これは2016年7月の英国のEU離脱ショックのときの0.19%に次ぐ、史上2番目の低さなのですよ。
このころ、各銀行は10年固定金利で低金利競争をしていました。機構債が0.19%となった次の月の8月には、10年固定金利で0.35%という住宅ローン史上最低金利が飛び出したのです。
現在は2016年当時よりも銀行の利益が圧迫されており、銀行間の低金利競争も沈静化してきていますので、まったく同じ金利で借りる(借り換える)ということは難しいかもしれません。特に変動金利については、あまり下がり幅は残っていないでしょう。
しかし、少なくとも公的融資のフラット35については、ほぼ0.10ポイント下がると予想できます。
そして、フラット35が金利を下げる以上は、民間銀行でも固定金利の主力商品の金利を下げないと太刀打ちできなくなってしまうので、追随して金利を下げることが予想できますね。フラット35に固定期間の近い30年固定や20年固定などは特に金利が下がりそうなので注目ですよ。
借り換えが殺到する前に、事前申し込みだけでも!
なお、住宅ローンの事前審査申し込みから実行まで概ね6週間といわれます。7月1日になって金利が発表されてから、皆が申込に殺到するとまず間に合いません。手続きは申込順ですから、金利発表前の今のうちにWEB事前審査などに申し込んでおくことをおススメします。
【関連記事はこちら】>>2019年7月の住宅ローン金利動向を予想! 変動金利、10年固定、フラット35など、人気商品の来月の金利は上がる?下がる?
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2025年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2025年4月最新 主要銀行版
住宅ローン変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年で試算
- 実質金利(手数料込)
- 0.540%
- 総返済額 3287万円
- 表面金利
- 年0.410%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 76,688円
①保証料など0円サービスが充実
②新規借入で変動金利の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能


住宅ローン 全期間引下げプラン(新規借入、頭金20%以上)・変動金利
- 実質金利(手数料込)
- 0.766%
- 総返済額 3412万円
- 表面金利
- 年0.634%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,665円
①「がん・4疾病50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②住宅ローン金利優遇割ならダントツの低金利
③KDDIグループのインターネット銀行で全国に対応


- 実質金利(手数料込)
- 0.779%
- 総返済額 3419万円
- 表面金利
- 年0.647%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,840円
①がん50%団信が無料付帯!
②手数料4.4万円〜と安く、自己資金が少なくてもOK
③ミックスローンに対応しており、最大3つまで組み合わせOK


-
住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る
-
今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。
【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とするアンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。
【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
SBI新生銀行の住宅ローンは、10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低い点が特徴です。
商品も特徴的で、介護状態を保障する団信や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。
審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。
なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。