| 【2025年10月最新版】132銀行(主要銀行+地銀)の金利は? 「10年固定」住宅ローン実質金利ランキング (借り換え) ※借入金額2500万円、借入期間30年(詳細な条件は表組の下に記載) |
||||
| 順位 | 銀行名 <商品名> | |||
| 実質金利 (費用等含む) |
表面金利 (費用等除く) |
保証料 (税込) |
事務手数料 (税込) |
|
|
81
位 |
![]() 三井住友信託銀行 <住宅ローン 当初期間金利引下げ・融資手数料型・10年固定>
|
|||
| 2.037% |
年2.285%
|
借入額×0%
|
借入額×2.200%+0円
|
|
| 【三井住友信託銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・大手信託銀行の一社 ・自社商品には、融資手数料型と、保証料型があり、条件によってどちらが有利な商品になるか違うので実質金利で比べよう ・女性向けに入院日額1000円を保障する医療保障(支払い条件あり)を無料で付帯しているほか、「8大疾病保障」(金利0.4%上乗せ)などもある |
||||
| 【関連記事】三井住友信託銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
82
位 |
![]() 豊和銀行 <さわやかスーパー住宅ローン(固定・変動選択型)・10年固定>
|
|||
| 2.050% |
年1.850%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+93,500円
|
|
| 【豊和銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・大分県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】豊和銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
83
位 |
![]() 静岡中央銀行 <しずちゅう住宅ローン・10年固定>
|
|||
| 2.054% |
年2.300%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【静岡中央銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・静岡県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】静岡中央銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
84
位 |
![]() もみじ銀行 <YCG住宅ローン(はじめがお得プラン)・10年固定>
|
|||
| 2.075% |
年2.400%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【もみじ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・広島県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】もみじ銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
85
位 |
![]() 京都銀行 <京銀住宅ローン(特約期間固定金利プラン)・10年固定>
|
|||
| 2.088% |
年2.450%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【京都銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・京都府を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】京都銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
| 順位 | 銀行名 <商品名> | |||
|
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
|
86
位 |
![]() 徳島大正銀行 <総合住宅ローン(固定・変動金利選択型)・10年固定>
|
|||
| 2.108% |
年1.400%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【徳島大正銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・徳島県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】徳島大正銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
87
位 |
![]() 静岡ろうきん <ろうきん住宅ローン(固定金利特約型)・10年固定>
|
|||
| 2.122% |
年2.250%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【静岡ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・全国に13ある労働金庫の一つで、静岡県に住んでいるか、勤務している人が対象 ・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引 ・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。 |
||||
| 【関連記事】静岡ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
88
位 |
![]() 大光銀行 <たいこう住宅ローン・10年固定>
|
|||
| 2.123% |
年1.850%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【大光銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・新潟県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】大光銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
89
位 |
![]() 長崎銀行 <住宅ローン「建築名人」・10年固定>
|
|||
| 2.141% |
年2.400%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【長崎銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・長崎県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】長崎銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
90
位 |
![]() 住信SBIネット銀行 <住宅ローン 通期引下げプラン(借り換え、WEB申込コース)・10年固定>
|
|||
| 2.142%
【注目ポイント】「全疾病保障」が無料付帯 |
年2.219%
|
借入額×0%
|
借入額×2.200%+0円
|
|
| 【住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス ・通常の団信に加えて、3大疾病50%保障、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯しているので、おとくな商品と言える ・同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.3%上乗せ。借入期間を35年超の場合は、住宅ローン金利に年0.15%を上乗せ |
||||
| 【関連記事】住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
| 順位 | 銀行名 <商品名> | |||
|
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
|
91
位 |
![]() 清水銀行 <住宅ローン「金利引下げプラン」(ずっと引き下げプラン)・10年固定>
|
|||
| 2.143% |
年2.475%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+33,000円
|
|
| 【清水銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・静岡県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】清水銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
92
位 |
![]() 七十七銀行 <77住宅ローン(セレクトプラン、当初固定金利コース)・10年固定>
|
|||
| 2.153% |
年1.800%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【七十七銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・宮城県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】七十七銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
93
位 |
![]() 肥後銀行 <住宅ローン(手数料定額型)・10年固定>
|
|||
| 2.166% |
年2.250%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【肥後銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・熊本県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】肥後銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
94
位 |
![]() 大垣共立銀行 <住宅ローン「金利OKプラン」(一律OK)・10年固定>
|
|||
| 2.173% |
年2.700%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+33,000円
|
|
| 【大垣共立銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・岐阜県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】大垣共立銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
95
位 |
![]() 東海ろうきん <東海ろうきん住宅ローン(有担保)・10年固定>
|
|||
| 2.182% |
年2.340%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+22,000円
|
|
| 【東海ろうきんの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・全国に13ある労働金庫の一つで、愛知県|岐阜県|三重県に住んでいるか、勤務している人が対象 ・誰でも借りられるが、労働組合や生協の会員だと、手数料などを割引 ・金利は必ずしも低くはないものの、諸費用は大手銀行よりも安め。 |
||||
| 【関連記事】東海ろうきんの住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
| 順位 | 銀行名 <商品名> | |||
|
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
|
96
位 |
![]() 神奈川銀行 <住宅ローン「ベストセレクトプラス」・10年固定>
|
|||
| 2.193% |
年2.700%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+33,000円
|
|
| 【神奈川銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・神奈川県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】神奈川銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
97
位 |
![]() 鹿児島銀行 <かぎん住宅ローン(定額型)・10年固定>
|
|||
| 2.232% |
年2.000%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【鹿児島銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・鹿児島県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】鹿児島銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
98
位 |
![]() 山陰合同銀行 <ごうぎん住宅ローン・10年固定>
|
|||
| 2.252% |
年1.500%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【山陰合同銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ごうぎん固定・変動金利選択型住宅ローン |
||||
| 【関連記事】山陰合同銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
99
位 |
![]() 佐賀銀行 <住宅ローンあっとほー夢(Web申込み)・10年固定>
|
|||
| 2.327% |
年2.100%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【佐賀銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・佐賀県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】佐賀銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
100
位 |
![]() 島根銀行 <しまぎんスーパー住宅ローン 「マイ・セレクト」・10年固定>
|
|||
| 2.342% |
年1.700%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【島根銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・島根県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】島根銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
| 順位 | 銀行名 <商品名> | |||
|
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
|
101
位 |
![]() 東邦銀行 <スーパー住宅ローン「プラス7」(全期間応援コース)・10年固定>
|
|||
| 2.344% |
年2.350%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+88,000円
|
|
| 【東邦銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・福島県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】東邦銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
102
位 |
![]() 三井住友銀行 <住宅ローン 最後までずーっと引き下げプラン(借り換え、WEB申込専用)・10年固定>
|
|||
| 2.404% |
年3.050%
|
借入額×0%
|
借入額×2.200%+0円
|
|
| 【三井住友銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・3大メガバンクの一つ ・WEB申込専用商品は、店頭で販売する住宅ローンよりも金利を優遇 ・夫婦のミックスローンでどちらかが亡くなった場合に残高が消える「クロスサポート(金利0.18%上乗せ)」、地震、津波などの自然災害で被害に遭うと残高の50%が保険金で支払われる「自然災害時返済一部免除特約(残高保障型は金利0.5%上乗せ)」など、オプションの保障が充実 |
||||
| 【関連記事】三井住友銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
103
位 |
![]() 熊本銀行 <プレミアム住宅ローン(融資手数料型)・10年固定>
|
|||
| 2.470% |
年2.150%
|
借入額×0%
|
借入額×2.200%+0円
|
|
| 【熊本銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・熊本県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】熊本銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
104
位 |
![]() 福岡銀行 <プレミアム住宅ローン(保証料一括型、固定金利型)・10年固定>
|
|||
| 2.504% |
年2.250%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【福岡銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・福岡県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】福岡銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
105
位 |
![]() 十八親和銀行 <プレミアム住宅ローン(保証料一括型、固定金利型)・10年固定>
|
|||
| 2.534% |
年2.300%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【十八親和銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・長崎県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】十八親和銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
| 順位 | 銀行名 <商品名> | |||
|
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
|
106
位 |
![]() 西日本シティ銀行 <NCB建築名人(金利選択型、保証料分割型)・10年固定>
|
|||
| 2.535% |
年2.450%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【西日本シティ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・福岡県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】西日本シティ銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
107
位 |
![]() 広島銀行 <<ひろぎん>スーパー住宅ローン(当初お得プラン)・10年固定>
|
|||
| 2.565% |
年2.500%
|
借入額×0%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【広島銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・広島県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】広島銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
108
位 |
![]() きらやか銀行 <住宅ローン・10年固定>
|
|||
| 3.475% |
年3.300%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+33,000円
|
|
| 【きらやか銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・山形県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】きらやか銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
109
位 |
![]() 仙台銀行 <固定金利選択<自動更新>型住宅ローン(ず~っと基準金利▲(マイナス)優遇プラン)・10年固定>
|
|||
| 3.587% |
年3.750%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+55,000円
|
|
| 【仙台銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・宮城県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】仙台銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
110
位 |
![]() 東日本銀行 <住宅ローン・10年固定>
|
|||
| 3.858% |
年4.150%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+99,000円
|
|
| 【東日本銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・東京都|埼玉県|神奈川県|千葉県|茨城県|栃木県を中心に融資を行う第二地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】東日本銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
| 順位 | 銀行名 <商品名> | |||
|
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
|
111
位 |
![]() 沖縄銀行 <金利選択型住宅ローン・10年固定>
|
|||
| 3.896% |
年4.125%
|
借入額×1.91%
|
借入額×0.000%+33,000円
|
|
| 【沖縄銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・沖縄県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】沖縄銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
|
112
位 |
![]() 琉球銀行 <しあわせの住宅ローン・10年固定>
|
|||
| 4.023% |
年4.180%
|
借入額×0%
|
借入額×1.980%+0円
|
|
| 【琉球銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 ・沖縄県を中心に融資を行う地方銀行。 |
||||
| 【関連記事】琉球銀行の住宅ローンの金利、手数料、ポイント、注意点は? | ||||
| ※実質金利は、借入金額2500万円、借入期間30年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。固定期間終了後は変動金利を選択(現在の水準が継続と仮定)。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行+地方銀行の132銀行の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。 | ||||
▲ページのトップに戻る
| 132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
| 132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
| 【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
| 【今月の金利】 【来月の金利】 【2025年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
| おすすめ記事はこちら 【金利】132銀行の住宅ローン金利推移をプロが比較(毎月更新) 【金利】変動金利が上がる時期を予測! 【読み物】年収700万円台世帯は破綻必至!? 【借り換え】多くの人は「高い変動金利」で損している! 【借り換え】メリット額が分かる返済額シミュレーション 【諸費用】手数料・引越し代も借りられる銀行は?(17銀行比較) 【審査】「審査基準」を17銀行で比較(年収、勤続年数) |
|
保証料や団信などの諸費用がほとんど無料 |
|
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示






































