<住宅ローンの金利おさらい>
•住宅ローン金利は変動金利と固定金利の2種類
•金利は各金融機関が独自に決定する
<参考 2022年7月の金利水準>
変動金利:年0.375%(みずほ銀行・出典1)
全期間固定金利:①年1.510%(フラット35・出典2)②年1.330%(みずほ銀行・出典3)
(注:金利が適用される条件等は必ず公式サイトなどでご確認ください)
【変動金利】
変動金利は、短期または長期のプライムレート(銀行が事業資金融資する際の最優遇金利のこと)に連動して変動する銀行が多い
変動金利には以下の3つのルールを設けている銀行が多い(出典4)
<①年2回見直しルール>
返済中の毎年4月と10月時点の指標金利(プライムレート)水準に応じて適用金利が改定される可能性がある
<②返済額5年間固定ルール>
金利が上昇(または下降)した場合、返済中の人は現状の返済額が5年間は変わらない。
金利変動の差額は5年後に再計算し、新しい返済額が決まる。
金利が上昇し続けると最終回までに支払いきれない利息「未収利息」(未払利息とも)が残るおそれもある。
原則として最後に一括払いすることになっているが、銀行によっては再度分割払いなどの相談に応じてもらえる場合もある。
<③返済額1.25倍ルール>
金利変動で返済額が見直され返済額が増えるでも、それまでの返済額に対し1.25倍(125%)を超えないよう調整される
【固定金利】
固定金利は最初から最後まで、あるいは一定期間金利が固定され変わらない。10年国債の利回りや長期金利などを指標に、原則として各銀行が毎月見直しているので、借りる月によって適用される金利が異なる
固定金利には「全期間型」「期間選択型」の2種類がある
<固定金利①全期間型>(最初から最後まで同じ金利)
フラット35が代表格。メガバンクなど民間金融機関でも取り扱っている
<固定金利➁期間選択型>(5年、10年など一定期間の固定金利を選択)
固定金利期間が終わると、もう一度固定金利、あるいは変動金利も選べるので「ミックス型」とも呼ばれる。 銀行により「固定金利特約型」(三井住友銀行)「固定金利選択」(みずほ銀行)など呼び方が違う。
出典1:みずほ銀行/住宅ローン(ローン取扱手数料型)
出典2:フラット35/金利情報/新機構団信付きの【フラット35】等の借入金利水準(2022年7月)<取扱金融機関が提供する金利の範囲と最も多い金利>/ 借入期間:21年以上35年以下/融資率9割以下
出典3:みずほ銀行/みずほネット住宅ローン「全期間固定プラン」
出典4:金融広報中央委員会「知るぽると」/住宅ローン/固定金利・変動金利など金利タイプの違い
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2022年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2023年9月最新 主要銀行版
住宅ローン
変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年
- 実質金利(手数料込)
- 0.419%
- 表面金利
- 年0.290%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①手数料5.5万円〜で、初期費用が少ない
②がん団信が金利上乗せ0.1%

- 実質金利(手数料込)
- 0.449%
- 表面金利
- 年0.319%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①「がん・4疾病50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②au金利優遇ならダントツの低金利

- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯

132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
新生銀行の住宅ローンは、手数料が5.5万円からと非常に安いので、うまく使うとおとくになります。特に「借り換え」で利用される方が多く、「新規」であっても「借入金額が大きい」「期間が短い」といったケースでは魅力的な銀行となります。
10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低いのも特徴的です。
商品も特徴的で、介護保障保険が付帯した商品や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。
審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。
なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。