がん50%保障団信などを無料で付帯する住宅ローンが増加中!
年齢ごとに、おすすめの銀行を紹介します

【第28回】2023年5月1日公開(2024年8月7日更新)
千日太郎:住宅ローン・不動産ブロガー

「がん50%保障」「全疾病保障」などの疾病保障を「無料」で上乗せするネット銀行が増えています。今回は、主な無料の団信の紹介と、年齢ごとのリスクに適合した最適な保障は何かを考えたいと思います。

無料の上乗せ保障は「ガン50%保障」「全疾病保障」の2種

 こんにちは、ブロガーの千日太郎です。通常は無料で付帯している「死亡・高度障害保障」に加えて、多くの銀行が団信の疾病保障を拡充しはじめています。

 金利が低くて競争力がある主用な金融機関では、以下の5社が「無料」で、保障範囲を拡大しています。最後発のPayPay銀行は、2021年7月に無料の団信を拡充しました。

◆無料の疾病保障特約付き団信※2023年5月調査

金融機関 保障特約名(引受保険会社) 保障の内容
auじぶん銀行

・がん50%保障
・全疾病保障
・月次返済保障

(引受保険会社:クレディ・アグリコル生命保険)

死亡、所定の高度障害、6カ月の余命宣告で住宅ローンがゼロになる。
ガンと診断確定されたときにローン残高が50%になる。

精神障害、妊娠・分娩等を除く病気とケガにより就業不能状態が180日以上続いたとき住宅ローンがゼロになる。

ソニー銀行

・がん50%保障

(引受保険会社:クレディ・アグリコル生命保険)

死亡、所定の高度障害、6カ月の余命宣告で住宅ローンがゼロになる。
ガンと診断確定されたときにローン残高が50%になる。

住信SBIネット銀行

・3大疾病50%保障

・全疾病保障

・月次返済保障

(引受保険会社:カーディフ損害保険)

死亡、所定の高度障害で住宅ローンがゼロ。

がんと診断確定、または急性心筋梗塞・脳卒中が60日以上継続したとき、住宅ローン残高が半額に。
精神障害、妊娠・分娩等を除く病気とケガにより就業不能状態が1年超続いたとき住宅ローンがゼロになる。
8疾病以外の病気とケガはさらに「入院」が条件。

楽天銀行

・がん50%保障

・全疾病特約

・月次返済保障

(引受保険会社:楽天生命保険)

死亡、所定の高度障害、6カ月の余命宣告で住宅ローンがゼロになる。
ガンと診断確定されたときにローン残高が50%になる。
精神障害、妊娠・分娩等を除く病気とケガにより就業不能状態が1年超続いたとき住宅ローンがゼロになる。
PayPay銀行

・がん50%保障

・がん診断給付金
・先進医療給付金

(引受保険会社:クレディ・アグリコル生命保険)

死亡、所定の高度障害、6カ月の余命宣告で住宅ローンがゼロになる。
ガンと診断確定されたときにローン残高が50%になり、100万円を給付。さらにがんの治療に関する先進医療について、最大500万円/回、通算1,000万円まで給付。

auじぶん銀行は「ガン50%保障」と「全疾病保障」の二刀流

 従来は、無料の団信については「ガン50%保障」を付帯する銀行か「全疾病保障」を付帯する銀行か、どちらかを選ぶ必要がありました。

 しかし、2019年3月からauじぶん銀行が「ガン50%保障」と「全疾病保障」の両方を無料で提供を開始。さらに2023年4月から住信SBIネット銀行が、「3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)50%保障」と「全疾病保障」の両方を無料で提供。auじぶん銀行、住信SBIネット銀行が、無料団信としては一つ頭が抜けています。

 なお、auじぶん銀行の全疾病保障の条件となる就業不能期間は180日以上であるのに対して、住信SBIネット銀行と楽天銀行では1年超となっており、半分の期間で住宅ローンがゼロ円となります。つまり全疾病保障単独で比較してもauじぶん銀行の方が保険金の払いが早いと言えますね。

 一方で、住信SBIネット銀行の「3大疾病50%保障」は、がんと診断確定、または急性心筋梗塞・脳卒中が60日以上継続したとき、住宅ローン残高が半額になり、より広い保障です。

 同じ金利であれば、「ガン50%保障」と「全疾病保障」の二刀流という点で、明らかにauじぶん銀行住信SBIネット銀行がお得だと言える状況になっています。

無料といっても、実際は0.2%+αを負担している

楽天銀行の住宅ローンは、「全疾病保障の無料付帯」を売りにしている楽天銀行の住宅ローンは、「全疾病保障の無料付帯」を売りにしている

 ちなみに、どの銀行も「団信は無料」とうたっていますが、実は真っ赤なウソです。この世に無料のものなんてありません、住宅ローンの金利に込みになっているだけです

 つまり銀行は、団信を簡素化したり、外すことによって、まだまだ金利を下げることができるのですが、コンマ数パーセントの金利の低さでアピールするよりも「安心が無料で手に入る!」という面でアピールした方が得策だと判断しているに過ぎないのです。

 だからこそ、アナタもこのページを読んでいるんですよね。

 無料というのは、銀行が保険料を負担していて「利用者には保険料としては請求しない」という建前を言っている、いわば言葉のアヤなのです

 では銀行が無料の疾病保障団信でどれくらいの保険料を負担しているのか?

 答えは約0.2%+αです。

 それは、住宅金融支援機構のフラット35で住宅ローンを組む際、団信に不加入の場合は団信込みのフラット35の金利から0.2%引き下げになるからです。

 住宅金融支援機構の団信(以下「機構団信」という)は、死亡及び高度障害に加えて1級または2級の障害者手帳の交付によっても全額が保障されます。これによって糖尿病で人工透析が必要になるなどの比較的軽い障害であっても住宅ローンがゼロ円になるのですね。

 住宅金融支援機構の団信は、一般的な団信である「死亡+高度障害」よりも若干保障範囲が広く、今回取り上げている「無料の疾病保障特約付きの団信」に近い保障です。なので、コストは0.2%+αと考えてもいいでしょう。

 なお、機構団信は民間の生命保険会社と保険契約を結んで運営しています。

◆機構団信特約制度の共同引受生命保険会社(平成29年4月1日現在)
アクサ生命保険株式会社
ジブラルタ生命保険株式会社
住友生命保険相互会社
ソニー生命保険株式会社
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
第一生命保険株式会社
大同生命保険株式会社
太陽生命保険株式会社
東京海上日動あんしん生命保険株式会社
日本生命保険相互会社
富国生命保険相互会社
フコクしんらい生命保険株式会社
三井生命保険株式会社
三井住友海上あいおい生命保険株式会社
明治安田生命保険相互会社
メットライフ生命保険株式会社
※以上50音順

年齢が若いと「損」、年齢が上だと「得」

 団信は一般的に、年齢が若いと損をし、高齢になるほどオトクだと言われていますね。それを具体的な金額で実感してもらいたいと思います。

 そこで、60歳でガンに罹患したとして、住宅ローンのスタート年齢別に「ガン50%団信のリターンがどれだけ違うのか?」を比較してみます。年齢が高いほどガンに罹りやすくなりますが、ひとまず、60歳になったら必ずガンに罹るという前提です。

《前提条件》
ガン50%保障団信に加入
住宅ローン:4000万円
返済期間:35年元利均等返済
金利:1.38%

60歳時にガンになる場合の保障額は?
借り入れ年齢 住宅ローンの
60歳時残高
50%ガン保障の
保障額
25歳 0円 0円
30歳 696万円 348万円
35歳 1,346万円 673万円
40歳 1,952万円 976万円
45歳 2,518万円 1,259万円
50歳 3,047万円 1,523万円

 例えば25歳でも50歳でも住宅ローンの金利は同じです。しかし、25歳の人が60歳でガンになってもその時には住宅ローンはゼロ円になっていますから保険の恩恵はありません。

 しかし、50歳からスタートした人が60歳でガンになったら、その時点のローン残高3047万円が半分になりますので、1523万円の保険金が支払われたのと同じ効果があるということです。

 さらに20歳からスタートした人は35年かけて保険料を満額払うことになりますが、50歳からスタートした人は60歳までの10年分の保険料しか払っていないのです。

団信のリターンとコストの損得勘定
  年齢が若い人( 年齢が上の人(お得
保険金(リターン) 少ない 多い
保険料(コスト) 多い 少ない

 保険料が無料だと思うとこういう考え方はしないのですが、要するにこの保険料を均一に利息という形で銀行に払っているのが「疾病保障無料の団信」住宅ローンを借りるということです。

「ガン50%」「全疾病保障」のメリット、デメリット

 ここで、ガン50%団信と全疾病保障団信の保障の特徴を確認しておきましょう。それぞれ一長一短のメリット、デメリットがあります。

●ガン50%団信の特徴:対象はガンのみで保険金は住宅ローンの半額だが、早期に保険金が支払われるスピードが魅力
●全疾病保障団信の特徴:ほとんど全ての病気とケガが対象で住宅ローンの全額が保障されるのは魅力だが、1年の就業不能または入院という条件を満たす必要がある

 以上のように、特徴はかなり違います。「疾病保障が無料!」とか「ガン50%保障!」という売り文句にすぐ飛びつくのではなく、あくまで自分にとって適合しているのかという観点から疾病保障無料の団信を選ぶ必要があるということです。

 少なくとも年齢ごとに、リスクの傾向とそれに合った疾病保障無料団信の選び方というものがあるので、年齢ごとに最適な商品を紹介しましょう。

◆無料の疾病保障特約付き団信

銀行名

ガン50%保障 全疾病保障
auじぶん銀行(詳細はこちら)

ソニー銀行(詳細はこちら)
住信SBIネット銀行(詳細はこちら) ○(3大疾病)
楽天銀行(詳細はこちら)
PayPay銀行(詳細はこちら)

「20代」は団信よりも生命保険がオススメ

 20代は年収に対して住宅ローンの金額が高い傾向にあります。定年退職までの年数が最も長いことから、住宅ローンの残高が心理的なプレッシャーとなり、無料の疾病保障団信に魅力を感じる人が多いです。

 ともすると有料で疾病保障団信を付けようとする人も多いです。

 しかし、前述のようにリスクが高くなる後半には、ほとんどローン残高が残っていないので、団信の費用対効果が最も悪いのがこの年齢層です。

 なので、病気のリスクが低い人に適した生命保険(ガン保険や収入保障など)に加入する方が一般的にはオトクなのです。無料の疾病保障団信はオマケ程度に考えて住宅ローンを選ぶことをお勧めします。

「30代」は費用対効果を吟味して団信を選ぶ

 30代は収入が増えてきて、かつ定年退職までの期間もそこそこあるので、住宅ローンの金額が最も高くなる年齢層です。そのため、住宅ローンがゼロ円となる団信の有難みも大きくなる傾向がありますね。

 また、年齢による団信の保険金(リターン)が30代前半と後半では大きく違ってくる点も特徴です。前述のガン50%団信を例にすると、30代前半の保険金は300万円台、30代後半の保険金は900万円台です。同じ団信でも年齢によってリターンが倍以上違うのです!

 30代の前半の人は、非常に病気などのリスクが少ないので、ガン50%団信よりも、全疾病保障団信の方が費用対効果の面で釣り合と考えています。ガン50%団信は、リスクが低いうえにもともと少ないリターンがさらに半分になるということでもあります。

 30代後半になると、高年齢の住宅ローン残高が大きくなり、ガン50%団信のリターンも多くなってきますので、メリットが際立ってきます。

 住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、楽天銀行はガン50%保障と全疾病保障の両方が付帯しますので、優先的に考え、そしてさらに自分にマッチした保障が付帯する銀行に審査を出しましょう。

「40代」は自分のリスクに合わせて団信を選ぶ

 40代と30代で住宅ローンの金額にほとんど差はありませんが、その一方で定年までの年数は30代の人よりも10年短いです。つまり、60歳定年時の残高が大きいので完済にリスクを抱えている人が多いのが特徴ですね。

 団信のリターンも安定して大きく、ガン50%団信でも、全疾病保障団信でも、どちらでも費用対効果の高い年齢層と言えます。

 強いて言えば、夫婦の収入がほぼ同じくらいで、妻も定年までフルタイムで働くという50:50の共働き夫婦であれば、早い段階で保障が受けられる「ガン50%保障」がマッチします。

 がんと診断された時点でローン残高が50%になります。つまり、今後は収入の割合に応じた元利均等返済に軽減されるので、今の家に住みながらパートナーの看病を続けることができます。

 これに対して収入が一方に偏っている夫婦の場合は全疾病保障がマッチするでしょう。住宅ローンがゼロにならなければ、家を手放すことになってしまう可能性が高いからです。

「50代」は住宅ローン控除と団信の恩恵がポイント

 50代になるともう定年退職が視界に入ってきますので、50代から住宅ローンをスタートする人は控えめな金額の住宅ローンにする傾向があります。

 無料の疾病保障団信については、40代と同じく、「ガン50%団信」でも「全疾病保障団信」でも、どちらでも適合する年齢層と言えますね。無料の疾病保障団信の選び方も、40代と同様で「共働き夫婦は、ガン50%団信」、「収入が偏っていれば全疾病保障」です。

 一方で、確実に完済できる貯蓄or収入が見込めるのであれば、住宅ローン控除の恩恵と団信の保障を得るためにあえて住宅ローンを借りるという選択肢もあります。

●住宅ローン控除:年末のローン残高の1%が税金からキャッシュバックされる
●団信:住宅ローン残高(数千万単位)の保険金が支払われる生命保険と同じ効果 

◆無料の疾病保障特約付き団信

銀行名

ガン50%保障 全疾病保障
auじぶん銀行(詳細はこちら)

ソニー銀行(詳細はこちら)
住信SBIネット銀行(詳細はこちら) ○(3大疾病)
楽天銀行(詳細はこちら)
PayPay銀行(詳細はこちら)

まとめ ~ 無料に惑わされず自分のリスクにあった対策を

 住宅ローンの返済は病気で働けなくなっても続きます。自分の家と家族を守るには、自分のリスクに見合った対策をする必要があります。その点、auじぶん銀行は他行よりも幅広いリスクに対応できる無料団信を提供しているので、要チェックです。

 ただし、団信が無料だからなんて理由は住宅ローンを選ぶ決め手にはなりません。そもそも経済的な実態からすると無料ではありませんし、その保険が自分のリスクに適合しているのかしっかり吟味して選ぶ必要があります。

 家なんて、しょせんは容れ物です。しかしそこに入れるものは、家族の生活と人生です。その決断にはほんの少しの妥協があってもいけないのです。千日太郎と出会った皆様が家と住宅ローンで正しい選択をし、素敵な人生を送られることを願っています。

借入中のうつ病は、保障されない!

 なお、注意したいのは、通常の団体信用生命保険だと、借入中に「うつ病」のような精神疾患にかかったとしても保障対象外となる可能性が高いということだ。

 一応、通常の団体信用生命保険の支払い事由(死亡・高度障害)の中に「精神疾患」は含まれているが、以下のようにハードルは非常に高い。

・中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの(食物の摂取、排便・排尿・その後始末、及び衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれもが自分ではできず、常に他人の介護を要する状態)
※住宅金融支援機構のフラット35の機構団信約款を一部改変

 うつ病になり、働けなくなったとしても、食事、歩行さえも自分でできない状態にまでなる人は非常に少ない。うつ病になったとしても住宅ローンが免除される可能性は低いのだ。

 もし、うつ病が心配であれば、民間の生命保険会社の「就業不能保障(精神疾患も保障するタイプ)」に加入するといいだろう。住宅ローン残高がゼロになるわけではないが、病状が悪くて働けない時期の毎月返済をカバーできる。就業不能保障でも精神疾患をカバーしていないタイプもあるので、確認しよう。

■保険相談サービス5社を比較

サービス名 保険見直し本舗 保険見直しラボ ほけんのぜんぶ マネードクター 保険マンモス
取扱保険会社数 43社 36社 35社 32社 平均22社
※FPによって違う
訪問相談 ※全国対応 ※全国対応 ※全国対応 ※全国対応 ※全国対応
店舗相談 ※全国約340拠点 ※全国約60拠点 × ※全国約100拠点 ※FPにより違う
オンライン相談
特徴 保険を管理するアプリあり コンサルの平均業界経験歴が12.1年 入社1年以上の
プランナーは全員ファイナンシャルプランナー資格取得
保険以外にも、資産運用や住宅ローンの相談も可能 相談担当者は平均5年の経験あり
特徴・キャンペーン - ゆめぴりか、熟成牛タンなどから選択 ゆめぴりか、ロクシタンアソープなどから選択 ムーミン抗菌マスク、野菜生活、鼻セレブなどから選択 国産牛切り落とし300gなどから選択
運営会社 GOESWELL(2020年設立、光通信グループ) Jリスクマネージメント(2009年設立) 株式会社ほけんのぜんぶ(2005年設立) 株式会社FPパートナー
(2009年設立)
保険マンモス(2005年設立)
 

公式サイト(相談申込も可能)

公式サイト(相談申込も可能)

公式サイト(相談申込も可能)

公式サイト(相談申込も可能)

  • RSS最新記事
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入]
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え]
住宅ローン返済額シミュレーション 借入可能額シミュレーション

 

【金利動向】おすすめ記事 【基礎】から知りたい人の記事
【今月の金利】
【来月の金利】
【2025年の金利動向】
【変動金利】上昇時期は?
【変動金利】何%上昇する?
【基礎の8カ条】
【審査】の基礎
【借り換え】の基礎
【フラット35】の基礎
【住宅ローン控除】の基礎
おすすめ記事はこちら 
【金利】132銀行の住宅ローン金利推移をプロが比較(毎月更新)
【金利】変動金利が上がる時期を予測!
【金利】変動金利は今後、何%上昇する?
【読み物】年収700万円台世帯は破綻必至!?
【借り換え】多くの人は「高い変動金利」で損している! 
【借り換え】メリット額が分かる返済額シミュレーション
【諸費用】手数料・引越し代も借りられる銀行は?(17銀行比較)
【審査】「審査基準」を17銀行で比較(年収、勤続年数)

新規借入2025年11月最新 主要銀行版

住宅ローン変動金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年で試算

要介護3以上などでローン残高が0円になる「安心保障付団信」が無料
実質金利(手数料込)
0.722%
総返済額 3387万円
表面金利
年0.590%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
79,074円
おすすめポイント

保証料など0円サービスが充実
②新規借入の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 要介護状態になると住宅ローン残高がゼロになる「安全保障付団信」が無料
  • 長期固定には「ステップダウン金利」と「長期固定金利」がある。ステップダウン金利タイプは、10年後以降、5年ごとに金利が当初金利の10%分ずつ下が理、長期で借りる人はお得

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

SBI新生銀行の住宅ローンは、10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低い点が特徴です。

 

商品も特徴的で、介護状態を保障する団信や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。

 

審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。

 

なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。

関連記事 SBI新生銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
借入残高×2.2%
保証料
0円
繰上返済手数料(一部)
0円(1円以上1円単位)
繰上返済手数料(全額)
0円。電話にて連絡
借入額
500万円以上3億円以下(10万円単位)
(ステップダウン金利タイプは、2000万円以上、3億円以下)
借入期間
5年以上35年以内(1年単位)
(長期固定金利タイプまたはステップダウン金利タイプの場合は、21年以上35年以内)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人または家族が居住するための、
●戸建・マンション(中古物件を含む)の購入資金
●戸建住宅の新築資金
●戸建・マンションにかかる他の金融機関で現在借入中の住宅ローンの借換資金
●戸建・マンションのリフォーム資金
●上記にかかる諸費用
●延床面積で50平米以上(マンションの場合は専有面積30平米以上)
●住居専用、もしくは店舗や事務所との併用住宅(住居部分が延床面積の50%以上で、併用部分(店舗・事務所)は、自己使用であるものに限る)であるもの
年収
(給与所得者)
300万円以上
勤続年数
(給与所得者)
2年以上
年収
(個人事業主等)
300万円以上(2年平均)
事業年数
(個人事業主等)
2年以上
年齢
(借入時)
20歳以上65歳以下
年齢
(完済時)
80歳未満
その他条件
・SBI新生銀行が指定する団体信用生命保険への加入資格を有すること
・日本国籍または永住許可を有すること(永住許可を有していない場合は、配偶者が日本国籍または永住許可を有し、かつその配偶者が連帯保証人になること)
・その他SBI新生銀行所定の資格・要件を満たしていること
無料の団信
一般団信(加入時年齢:65歳以下)
安心保障付団信(加入時年齢:65歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合
要介護3以上。または、所定の状態が180日超と診断された場合、ローン残高が0円
オプション
(特約)の団信
ガン団信(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.10%
死亡・高度障害、がんと診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
頭金10%以上で変動金利が低くなる!
2位

PayPay銀行

住宅ローン 全期間引下げ(新規借入)・変動金利

実質金利(手数料込)
0.762%
総返済額 3410万円
表面金利
年0.630%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
79,611円
おすすめポイント

①低金利の上、がん50%団信無料
②無料で全疾病保償&12カ月の就業不能保償を付帯
③金利+0.1%で、がん100%団信も付帯OK

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 割引サービスなどを併用しなくても、変動金利は業界最低水準
  • 審査結果によって金利が上がることがない、安心の一律金利
  • がん100%保障団信が、わずか0.1%の上乗せで加入できる

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

PayPay銀行の住宅ローンは、ネット銀行ならではの低金利が特徴です。がん50%団信も付帯するようになり、auじぶん銀行などと人気を分けています。

 

ネット銀行ならではの、お申込みから契約までネットでお手続きを完結できる点も魅力的です。


ただし、審査は厳しめです。
 

条件のいい借り手に絞ることで低金利を実現しているものと思われます。当初の計画では、徐々に融資対象を拡大していくとしていましたが、今後どうするのか注目しています。

関連記事 PayPay銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
借入金額×2.20%
保証料
0円
繰上返済手数料(一部)
ホームページでの手続き:無料
電話での手続き:5,500円(税込)
繰上返済手数料(全額)
手数料:33,000円(消費税含む)
PayPay銀行住宅ローンセンターに電話で申し込み
借入額
500万円以上2億円以下(10万円単位)
借入期間
1年以上35年以内(1ヶ月単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人が住む住宅に関する以下の資金
・戸建またはマンションの購入(中古物件を含む)
・戸建の新築・現在借入中の住宅ローンの借り換え
・上記に伴う諸費用
年収
(給与所得者)
200万円以上
勤続年数
(給与所得者)
年収
(個人事業主等)
原則、利用不可
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
20歳以上65歳未満
年齢
(完済時)
80歳未満
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:65歳未満)
+一般団信プラス(借入時年齢:51歳未満)
+がん50%保障団信(借入時年齢:51歳未満)
+全疾病保障&入院保障(借入時年齢:51歳未満)
一般団信プラス(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、100万円の給付金。または、がん先進医療を受けた場合は、通算1000万円まで給付金)
がん50%保障団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。また、がんと診断された場合、ローン残高が半分)
全疾病保障&入院保障(けが・病気により入院した場合、毎月返済が無料になる他、就業不能状態が12ヵ月継続すると、住宅ローン残高がゼロ円に)
オプション
(特約)の団信
がん100%保障団信(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.10%
死亡・高度障害、がんと診断された場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金
11疾病保障団信(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金。病気やけがで入院が連続5日以上の場合、10万円の給付金
ワイド団信(借入時年齢:65歳未満)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
ペア連生団信
(一般団信、借入時年齢:65歳未満)
金利+0.20%
(連帯債務で借り入れを行う二人のどちらかが、死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)ペア連生団信
(がん100%、借入時年齢:51歳未満)
金利+0.40%
(連帯債務で借り入れを行う二人のどちらかが、がんと診断及び死亡・高度障害になった場合、ローン残高が0円)
閉じる
店舗での対面相談のみに対応
実質金利(手数料込)
0.782%
総返済額 3421万円
表面金利
年0.650%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
79,880円
おすすめポイント

店舗相談でも、低金利商品あり
②新規借入なら、注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!
③3大疾病の50%保障が無料付帯!
④無料で、3大疾病50%保障&就業不能保障&就業不能保障を付帯する

※こちらの商品は住信SBIネット銀行の住宅ローンです。上記は新規借入で物件価格80%以内で借入れの場合。新規借入で変動金利タイプをご選択の場合、物件価格の80%超~100%以内でお借入れした場合は表示金利に年0.09%、100%超でお借入れの場合は表示金利に年0.16%上乗せ。借り換えの場合は融資率にかかわらず、金利は一律となります。
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
  • 全国10支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
  • 変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

SBIグループの企業で、変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っています。

 

住信SBIネット銀行の住宅ローンについては、住信SBIネット銀行自身で販売しているローンとは商品性が若干違います。融資実行時までに住宅建築にかかる土地購入代金等が必要な人に対しては、「つなぎ融資」の取扱いがあるのです。

 

また、店舗販売専用の商品なので、店舗で相談しながら手続き出来ます。ただし、住宅ローン相談窓口は全国に10店舗しかないため、居住地域によっては利用が困難です。

 

審査は住信SBIネット銀行と同じだと思っていいです。また、事務手続きに比較的時間がかかります。

関連記事 SBIマネープラザの金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.20%
■フラット35
融資額×2.20%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は3万3000円)
■フラット35
0円
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
■自社商品
・新規借入の場合:1年以上50年以内
・借換の場合:[35年-借換対象となる住宅ローンの経過期間]が上限。当初35年超で借入れした住宅ローンの借換えの場合は、その住宅ローンの残存期間が上限
融資を受けられるエリア
■自社商品
日本国内全域。ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件については、取扱いできない
■フラット35
使い道
年収
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品

■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品

■フラット35
80歳未満
その他条件
無料の団信
【満50歳以下】
一般団信
+3大疾病50%保障
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約

【51歳以上】
一般団信
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
3大疾病50%保障(がんと診断確定された場合、ローン残高が50%に。急性心筋梗塞、脳卒中で手術、または60日以上後遺症が継続するなどの状態でローン残高が50%に)
就業不能保障(就業不能状態なら毎月のローン返済を最大12カ月保障。8大疾病以外は24カ月保障、当初3カ月免責)
全疾病保障(8疾病で就業不能状態が12カ月超の場合。または、8疾病以外のすべてのけがや病気で就業不能状態が24カ月超の場合、ローン残高が0円 )
先進医療特約(通算1000万円まで)
オプション
(特約)の団信
3大疾病100%保障【40歳未満】
金利+年0.2%3大疾病50%保障【40歳以上】
金利+年0.25%3大疾病100%保障【40歳以上】
金利+年0.4%ワイド団信
金利+年0.3%
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。変動金利は現在の水準が継続と仮定。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。

住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る

 今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。

【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とする

 アンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。

【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。

変動金利ランキング完全版はこちら

住宅ローンおすすめ比較

 

 

 132銀行の住宅ローンを比較

>>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査

※サイト内の金利はすべて年率で表示

TOP