2023年は、
2023年は省エネリフォーム補助金が最大275万円にも!
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国や自治体はさまざまな支援策を実施している。
住宅の購入やリフォームの際、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれる環境性能の高い住宅や、長期優良住宅であれば、各種の補助金を利用できるようになっているし、住宅ローンを利用して買った場合に適用される住宅ローン減税額も一般の住宅に比べて多くなるなどのメリットがある。
基本性能の高い家を長く大切に使っていくという考え方から、補助金・助成金制度や税優遇制度を充実させているのだ。
2023年から開始されるのは、以下の3つの制度だ。
・「こどもエコ住まい支援事業」(国土交通省)
・「給湯省エネ事業(高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金)」(経済産業省)
しかし、従来、各種の補助金や助成金制度は、各省庁がバラバラに実施し、申請窓口も異なっていて、利用者には分かりにくかった。だが、2023年からはこれらの補助金制度がワンストップで申請できるようになる。
図表1にあるように、それぞれの制度で受け取れる補助金の最大金額は15万円〜200万円。2022年まではこれらの補助金は、同じ「国」が財源となっていることで併用が不可だったのだが、2023年からは併用が可能となり、合計すると最大で245万円という補助額になる。
図表1:2023年に始まる補助金制度と、その最大補助額
工事内容 | 補助対象 | 最大補助額 | |
---|---|---|---|
①省エネ改修 | 高断熱窓の設置※1 | 高性能の断熱窓 | 200万円/戸 |
高効率給湯器の設置※2 |
高効率給湯器 (a)家庭用燃料電池、(b)ヒートポンプ給湯器、(c)ハイブリッド給湯器 |
(a)15万円 (b)(c)5万円 |
|
開口部・躯体などの断熱改修 エコ住宅設備の設※3 |
開口部・躯体等の一定の断熱改修 エコ住宅設備(節湯水栓、高断熱浴槽の設置) |
30万円/戸 子育て世帯・若者夫婦は上限60万円 |
|
②その他のリフォーム工事※3 |
子育て改修対応 バリアフリー改修 空気清浄機能付き換気機能付きエアコンなどの設置 |
※1 「先進的窓リノベ事業(住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業)」(経済産業省・環境省)の補助金制度
※2 こどもエコ住まい支援事業(国土交通省)の補助金制度
※3 「給湯省エネ事業(高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金)」(経済産業省)の補助金制度
さらに、「こどもエコすまい支援事業」では、18歳未満の子どもがいる世帯・夫婦どちらかが39歳未満の若者世帯が中古住宅を買ってリフォームをした場合、補助金の上限が60万円まで引き上がるので、合計すると最大260万円の補助金が受け取れる。(※こどもエコすまい支援事業については、こちらの記事で詳しく解説しています)
これまでにはなかった大きな補助金額であり、2023年はまさに省エネ性能の高い住まいにリフォームするチャンスの時といっていいだろう。
「ワンストップ申請」はどうやって行う?
これらの補助金は、施主本人が申請を行うのではなく、「登録住宅事業者」として登録した、住宅販売事業者やリフォーム施工事業者が申請を行う。

国からの補助金は全額、登録事業者に支払われるが、その分すべてをリフォームを依頼した施主に還元するという流れになる。
これまでは、それぞれの制度について、補助金を交付する各省庁にそれぞれ申請が必要だったが、登録事業者を通して一括で申請できるというわけだ。
自治体の省エネリフォーム関連補助金も利用できる
国だけではなく、都道府県や市区町村でもさまざまな支援策を行っている。
たとえば東京都だと、住まいの省エネ診断への補助を行っているほか、診断に基づいて省エネ改修を実施する場合、工事費用の23%、最大約33%(対象経費の3分の1)を助成する制度を実施している。
補助対象者
・住宅の所有者(共同住宅における区分所有者を含む)
・共同住宅の管理組合
補助対象事業
・住宅の省エネ診断
・住宅の省エネ設計
・住宅の省エネ改修
主な補助要件
・全体改修の場合は、省エネ改修後の住宅が省エネ基準又はZEH水準に相当すること(第三者認証必要)
・部分改修の場合は、仕様基準を満たすように改修する工事であって、複数の開口部の改修を含むこと(第三者認証不要)
・改修後に耐震性が確保されること
補助率・補助上限額(一部)
・省エネ診断(対象経費の3分の2、上限なし)
・省エネ設計(対象経費の3分の2、上限なし)
・省エネ改修(対象経費の23%〜33%程度、補助率・上限率ともに物件種類と工事規模によって異なる)
参照:東京都「東京都既存住宅省エネ改修促進事業」
各自治体(都道府県・市区町村)の補助金制度は、それぞれ補助額や要件が異なるので、利用したい場合には役所の窓口やホームページで確認しておこう。
【関連記事】>>リフォームをするなら、減税・税制優遇・補助金制度を利用しよう! 適用条件や制度内容を詳しく解説
省エネ改修すれば、家計にとってやさしい住まいに
補助金が出るとはいえ、省エネリフォームは高額になりがちだ。省エネ性能の高い住宅には、どのようなメリットがあるのだろうか。
まずは、家計に対するメリットだ。断熱性の高い住まいにリフォームすると、光熱費を大幅に削減できる。
夏は涼しく、冬は暖かい住まいにするには、外気からの熱の出入りを少なくすることが必要だ。窓や外壁、天井、床などの断熱性能を高めることで、外気との熱の出入りが少なくなり、エアコンや暖房器具などの使用量を減らすことができる。
リフォームにはそれなりのお金がかかるが、補助金を活用すれば、工事にかかる費用の多くを補助金でまかなうことができる。つまり、省エネリフォームを行うと、イニシャルコストだけではなく、ランニングコストも安くなるというわけだ。
ZEH住宅なら光熱費が年間10万円以上安くなる!
これは、新築住宅を対象にした調査になるが、リクルートSUUMOリサーチセンターによると、ZEHを導入した住宅だとそれまでの住宅に比べて、月間の光熱費が図表2にあるように軽減されたという。
図表2:ZEH導入による光熱費などの経済的メリット

月額にして5000円以上1万円未満の光熱費軽減効果があったという人が最も多く、月額の平均は8,562円だった。年間にすれば10万円強の負担軽減であり、リフォームにかかった費用は10年、20年で回収できるようになるのではないだろうか。
しかも、初期費用の多くは補助金でまかなえるのだから、経済的メリットは計り知れない。
もちろん、これは新築住宅のケースだが、既存住宅のリフォームであっても、リフォーム技術の向上によって、新築並みの効果が期待できるようになっている。この調査にあるように、年間10万円ほどの光熱費を軽減できる経済的メリットを享受できる可能性が高い。
省エネリフォームは、地球環境にやさしい上、家計にもやさしいのは間違いないのだ。
省エネ性能の高い住まいは住む人の健康にもやさしい
省エネ性能が高い住まいは、そこに住む人の健康にもやさしいことが分かっている。
断熱性能の高い住まいは、冬季の死亡増加を抑制する
厚生労働省の調査によると、2019年の家庭内での溺死・溺水数は5673人に達しており、その多くが、高齢者が冬場のお風呂場で脳卒中や心筋梗塞などを起こしたケースといわれている。
日本の古い住まいの多くは、リビングは暖かいものの、廊下に出るととたんに温度が下がり、脱衣場やお風呂場はさらに寒くなる。そこで熱いお風呂に入ってしまうと、温度差によって発作を起こすことになる(ヒートショック)。これが、冬季死亡率増加の原因だ。
こうした冬季の死亡者の増加は、寒い地域に多いのではないかと考えがちだが、実は反対。図表3にあるように、都道府県別にみると、冬季死亡者増加率が最も低いのは北海道で、次いで青森県、沖縄県となっている。
図表3:冬季死亡増加率の都道府県別比較

温暖な沖縄県が3位に挙がるのはうなずけるが、冬季死亡率が低いところとして北海道や青森県が1位、2位に挙がるのは、断熱性能の高い住まいが多いためだ。
特に、北海道では、冬場でも室内ではTシャツ1枚で過ごす人が多いといわれ、全館空調が徹底している住まいが多い。そのため、冬季に温度によってお風呂場で溺死・溺水するケースはさほど多くない。
反対に、冬季死亡増加率が高いのは、全国的にも比較的温暖な気候のエリアが多くなっている。増加率が最も高いのは栃木県で、2位が茨城県、3位が山梨県と首都圏近郊エリアが多い。比較的温暖とはいえ、厳冬期には零下まで気温が下がることが多く、断熱化されていないと住まいの中も寒くなり、冬季死亡増加率が高くなってしまうわけだ。
世界でも、断熱化された住宅が多い地域は冬季死亡増加率が少ない
これは、世界的にみても同様のことがあてはまる。
図表4は、ヨーロッパの各国の冬季死亡増加率を示しているが、増加率が最も低いのはフィンランドで、2位がドイツ、3位がオランダとなっていて、反対に冬季死亡増加率が高いのはポルトガル、スペイン、アイルランドという結果だった。
図表4:主要先進国の冬季死亡増加率(英国保険省年次報告書より)

増加率が低いのは北欧などの気候の厳しいエリアであり、その分、住まいには空調が徹底している。特に、北欧は断熱性能の高い2×4(ツーバイフォー)住宅が多く、冬季死亡増加率が低い。それに対して、増加率が高い国としては、ヨーロッパのなかで、比較的温暖な気候のポルトガル、スペインなどが挙がっている。
断熱性能が高い住宅では、血圧上昇リスクも低下する
「断熱改修などによる居住者の健康への影響調査」によると、断熱リフォームによって室温が安定することでさまざまな健康への良い影響が明らかになっている。
断熱性の高い住宅にリフォームしたことで、血圧の低下や、心電図異常、総コレステロール値基準値超えの人数の減少などが判明している。特に、血圧の低下に関しては高齢者ほど影響が大きい。そのためか、断熱性の高い住まいに暮らす人の方が、通院率も有意に低くなっている。
また、室内が暖かくなることで、住宅内での活動時間も増加。活発に活動できるようになるというわけだ。
2023年は住まいの断熱改修を考えるチャンスの年
うまく補助金などを活用して住まいを断熱化すれば、地球にやさしい住まいになると同時に、光熱費の削減など家計にやさしい住まいになり、合わせて住まいでの事故死が減って、住む人にやさしい住まいにもなる。
2023年から補助金制度がいっそう充実するこの機会をうまくとらえて、住まいの断熱改修を考えてみてはどうだろうか。
一括見積もりサイト名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめポイント | プロのアドバイザーによるリフォーム相談が何度でも無料。紹介された業者への断りも代行する。リフォーム初心者や、きめ細かいサービスが受けたい方におすすめ。 | 入力項目が少なく、担当窓口と直接電話で相談できる。ネットでのやりとりが苦手な人におすすめ。 | 間取り図を添付すると、リフォーム提案書や企画書、見積書まで作成してくれる。一歩踏み込んだ提案が欲しい人向け。 | 東証プライム上場企業が運営。入力項目が少なく、見積もり依頼後すぐに担当から電話がかかってくる。まずは相談したいという人におすすめ。 | 現地調査の前段階までマイページ内で匿名でのやり取りが可能。なるべく電話でのやり取りを減らしたい人におすすめ。 | 地域の工務店が多く登録。近隣のリフォーム業者を選びたい人に向いている。 | 登録業者の中から近隣の1社を紹介。定額制リフォームなので、全国どこでも料金は同じだ。 | 中堅規模の工務店が多く登録。詳細な情報を入力すると、リフォーム提案書なども受け取り可能。 | 財団法人が運営するリフォーム会社検索紹介サイト。クチコミや評価を参考にして業者を決めたいという人向け。 |
提携業者数 | 約800社 | 約1500社 | 約460社 | 約1000社 | 約1200社 | 約500社 | 約300社 | 約300社 | 約980社 |
紹介会社数 | 3〜4社 | 最大5社 | 3〜8社 | 最大3社 | 最大8社 | 3〜4社 | 1社 | 2社〜 | 最大5社 |
電話連絡 | あり | あり | あり | あり | なし | あり | あり | あり | なし |
独自保証制度 | 完成あんしん保証(無料) | リショップナビ安心保証(無料) | なし | なし | 工事完成保証(無料) | なし | 1年工事保証(無料)5年機器延長保証(有料)10年機器延長保証(有料) | なし | なし |
対応業者一覧から口コミを確認 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × | × | × | 〇 |
相談窓口 | あり | あり | あり | あり | なし | あり | あり | あり | なし |
掲載事例件数 | 掲載多数 | 約9000件 | なし | なし | 約9万件 | なし | 約5000件 | なし | 掲載多数 |
無料で相談する(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | 無料で見積もり(公式サイト) | ー | ー | ー |
SUUMOリフォーム(リフォーム一会社紹介サイト) | |
登録業者数 | 約800社 |
---|---|
資料請求 |
無料(相談料も無料) |
運営会社 | 株式会社リクルート(東証プライム上場・資本金3億5000万円) |
住所 | 東京都千代田区 |
紹介会社数 | 3〜4社 |
【おすすめポイント】 |
|
|
リショップナビ(リフォーム一括見積もりサイト) | |
登録業者数 | 約1500社 |
---|---|
資料請求 | 無料 |
運営会社 | 株式会社じげん(資本金25億5200万円) |
住所 | 東京都港区 |
紹介会社数 | 最大5社 |
【おすすめポイント】 ・入力項目が少なく、操作が簡単 ・電話、WEBサイトどちらでも見積もり依頼が可能 ・リショップナビ担当者と直接詳細を相談できる ・契約したリフォーム会社が倒産した場合に備える、独自の保証が付いている |
|
|
タウンライフリフォーム(リフォーム一括見積もりサイト) | |
登録業者数 | 460社以上 |
---|---|
資料請求 | 無料 |
運営会社 | タウンライフ株式会社(資本金2000万円) |
住所 | 東京都新宿区 |
紹介会社数 | 3社〜8社程度 |
【おすすめポイント】 |
|
|
ハピすむ(リフォーム一括見積もりサイト) | |
登録業者数 | 1000社以上 |
---|---|
資料請求 | 無料 |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス(東証プライム上場・資本金23億1022万円) |
住所 | 東京都港区 |
紹介会社数 | 最大3社 |
【おすすめポイント】 ・運営元が東証プライム上場企業なので信頼感がある ・累計見積もり依頼件数20万件の実績 ・登録業者は大手から中小まで幅広い |
|
|
ホームプロ(リフォーム一括見積もりサイト) | |
登録業者数 | 約1200社 |
---|---|
資料請求 | 無料 |
運営会社 | 株式会社ホームプロ(リクルートの100%子会社・資本金3億円) |
住所 | 東京都港区 |
紹介会社数 | 最大8社 |
【おすすめポイント】 ・商談の段階まで匿名でのやり取りが可能 ・独自の工事完成保証制度がある (着工前:支払い済みの手付金を返還、完成前:代替会社による工事の完成) ・リフォーム会社ごとの評価やクチコミを確認できる |
|
|
リフォーム比較プロ(リフォーム一括見積もりサイト) | |
登録業者数 | 500社以上 |
---|---|
資料請求 | 無料 |
運営会社 | 株式会社サフタ(資本金990万円) |
住所 | 東京都品川区 |
紹介会社数 | 3〜4社 |
【おすすめポイント】 ・加盟企業は地域工務店が多く、地域密着型の会社を探しやすい ・電話、WEBサイトどちらでも見積もり依頼が可能 ・ユーザーからの評判が悪い業者は登録が削除されるので、評判のいい業者だけが残っている |
|
|
リノベ不動産(不動産仲介+リノベーション会社) | |
対応サービス | 中古物件の紹介、中古物件の大規模リノベーションなど |
---|---|
設立 | 2013年 |
運営会社 | 株式会社 WAKUWAKU |
【おすすめポイント】 |
|
|
おすすめ記事はこちら 【業者選び】おすすめ「リフォーム一括見積もりサイト」を徹底比較! 【税金】2023年度版 リフォームに使える減税制度・補助金を解説 |