神戸市の「新築マンション人気ランキング」
中央区、北区、東灘区、西区など注目エリアのおすすめ物件は?

2023年3月14日公開(2023年4月30日更新)
櫻井幸雄:住宅評論家

神戸市で人気の高い新築マンションが分かる、「新築マンション人気ランキング」を作成した。神戸市では、中央区の三宮、元町といったエリアが人気だ。これは、住宅評論家の櫻井幸雄氏が、ディベロッパー33社を調査して作ったランキングだ。マンション選びの参考にしよう。

>>神戸市の新築マンションランキングを見る

【兵庫県全体のランキングはこちら】
>>兵庫県の「新築マンション人気ランキング」芦屋、西宮、尼崎、加古川など、注目エリアのおすすめ物件は?

神戸市の新築マンション市況:高台より平坦な土地が人気

 兵庫県の神戸市には、高額のマンションが分譲されやすい場所がいくつかある。芦屋と呼ばれる高級住宅地に含まれる阪急電鉄神戸線の岡本駅も御影駅も神戸市内の東灘区だ。岡本駅や御影駅、そして六甲駅を中心にする高級住宅ゾーンは神戸東部住宅地域と呼ばれる。神戸市内、そして近畿圏における山の手の高級住宅ゾーンである。

 しかしながら、近年は高台ではなく、山から下りて平坦な場所に建設されるマンションのほうが人気だ。御影駅も、風情ある阪急電鉄神戸線御影駅周辺よりも、再開発で大型商業施設が身近な阪神線御影駅のほうを好む人が増えている。

 また、東灘区の平坦な場所には、有名な進学校灘中学校・高等学校があることも、平坦な場所の評価を高めている要因と考えられる。

「三ノ宮」や「元町」は高級マンションが出現しやすい

 もうひとつ高額マンションが出現しやすいのが、中央区のJR「三ノ宮」駅や「元町」駅周辺。こちらは、商業と行政の中心地で、兵庫県庁も神戸市役所も中央区内にある。駅周辺から少し離れると、赤れんがの建物が残る旧居留地や神戸港があるが、それらも神戸市の中央区だ。

 神戸市中央区のうち、「新神戸」駅、「三ノ宮」駅、「元町」駅、「神戸」駅がある中心部では2020年7月から超高層マンションの建設が規制された。

 マンションよりも商業やオフィスビルを建ててほしい、という思惑と、マンションが増えると、学校を増やさなければならない、といった問題が避ける狙いがあったと考えられる。この規制が生じて以降、三ノ宮駅周辺の超高層マンションは価格が上昇。希少価値が高まったと判定されたわけだ。なんとも皮肉な話である。

 神戸市中央区内でも、新築マンション価格が比較的抑えられている場所が、神戸港側。特に、神戸市営地下鉄の地下鉄海岸線(夢かもめ)の「ハーバーランド」駅周辺では、商業施設ができたこともあり、人気マンションが続出している。神戸市内での注目スポットといえる。

地下鉄西神・山手線の沿線には、格安物件も

 もうひとつ、価格の手頃さで人気マンションが多発しているのが、市営地下鉄西神・山手線の沿線。「名谷」駅や「西神南」駅、「西神中央」駅などは、4000万円前後で広めの新築3LDKが購入できる場所として人気が高い。

 といっても、大阪中心部に通勤する人の多くは、神戸市中央区までに住みたがり、地下鉄西神・山手線の沿線まではなかなか来ない。三ノ宮駅で大阪駅から30分程度の所要時間で、それくらいが限界ということだろう。

 大阪と神戸の間を意味する「阪神間」が人気住宅地となるのは、今も変わっていない。山陽電鉄山陽垂水駅といった、神戸市の外縁部になると、マンション価格はさらに下がるものの、新築物件数は多くない。

神戸市の新築マンション人気ランキングをすべて掲載

 「新築マンション人気ランキング」は、「モデルルーム公開前」「モデルルーム公開中」の新築マンションについて、「パンフレットなどの資料請求」と、「販売センターでのモデルルーム見学や商談」が、総戸数に比べてどのくらい多いかを「人気倍率」として計算し、ランキングにしたものなので、参考にしよう。

神戸市の新築マンション人気ランキング

※主要売主33社の人気上位物件をランキングしているため、対象物件数の少ないエリアは、
1位のみなど掲載物件数の少ない場合があります。人気倍率の計算方法はこちら

販売中の人気新築マンション

1【完売】イニシア甲南山手

人気度★☆☆☆☆
イニシア甲南山手
人気倍率
1.0
価格
5,998万円〜6,498万円
完成時期
2021年3月
  • 兵庫県神戸市東灘区本庄町1丁目27番(地番)
  • 東海道線「甲南山手」駅徒歩7分他
間取り
2LDK+S(納戸)・3LDK
専有面積
72.79・75.87㎡
総戸数
21戸
来場者数
16人
売主
コスモスイニシア、ベルエステート
施工会社
株式会社淺沼組

※データは2022年12月31日時点。最新情報は公式サイトをご確認ください。

 

総掲載物件数は約400万件!

神戸市の新築マンションを探す
(ライフルホームズのサイトへ)

 

◆新築マンション人気ランキング

神戸市のエリア概況(人口、暮らし、治安)は?

◆神戸市の基本データ(人口、暮らし)
人口 152万6835人 県内市町村で1位
世帯数 76万4644世帯 県内市町村で1位
人口密度(人/㎢) 2741人/㎢ 県内市町村で8位
外国人人口 4万8449人 県内市町村で1位
子ども比率(0~14歳人口÷総人口) 12.0%(18万2千人) 県内市町村で20位

出所:総務省ホームページ国土地理院ホームページ

 神戸市の人口は152万6835人、世帯数は76万4644世帯で、いずれも県内市町村で1位を誇る。人口密度は2741人/kmで、県内市町村では8位である。また、外国人人口は4万8449人で、市総人口の3.2%を占めている。市人口に占める子どもの比率は12.0%である(*令和2年)。

 今後はますます少子化と超高齢化がすすむため、神戸市の人口は緩やかに減少していくことが予測される。神戸市の区別の人口推計では、東灘区・灘区・中央区は今後も人口増加、西区では 2025年以降減少が予測されており、その他の区も減少傾向にある。

◆神戸市の治安

犯罪件数 1万0868件 県内市町村でワースト1位
犯罪発生率 7.2% 県内市町村でワースト3位

出所:兵庫県警察HP(令和2年確定値版)※犯罪発生率は、犯罪件数÷総人口×1000より算出

 

 治安に関して、兵庫県警察が発表した令和2年確定値版の神戸市内の犯罪件数は、1万0868件。県内市町村でワースト1位である。また、犯罪発生率は7.2%で、県内市町村でワースト3位だ(*令和2年)。

神戸市の土地・地盤は?

 神戸市は、兵庫県の南部に位置する。県庁所在地で、政令指定都市にも選定されており、京阪神大都市圏の中心都市のひとつである。神戸市は東灘区・灘区・兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・北区・中央区・西区の9区から構成される。

 1868年に兵庫県が設置され、1871年の廃藩置県の後、1889年に神戸市が誕生した。1931年には、区制が開始された(※1)。

 神戸市の市域面積は553km²で、標高が931mの六甲山が主峰の六甲山系によって南北に二分されている。南側は大阪湾に面しており、六甲山系に面した北側は丘陵地が広がる。西側は播磨平野に連なる平野部から成り立っている。地質はおもに花こう岩で、風化が進み、崩れやすい場所もある。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、神戸市は甚大な被害を受けた。

 神戸市の海岸線は約30kmで、東側の約18kmは港として整備されている(※2)。海岸の西側にはアジュール舞子やメリケンパーク、須磨海浜公園があり、レクリエーション施設や漁業活動の場として活用されている。

 神戸市の交通は、東西にJRと私鉄が走り、神戸駅・三ノ宮駅が市内の中心駅として機能している。山陽新幹線の停車駅である新神戸駅はJR在来線との接続がないが、市営地下鉄西神・山手線で三宮方面にアクセスが可能である。
出典:※1 神戸観光局「神戸の歴史」、※2 神戸市環境局「平成24年度環境水質」

神戸市内の主要地域の特徴・主要施設・町名

●北部地域

 

北区

情緒あふれる町並みも魅力の有馬温泉
情緒あふれる町並みも魅力の有馬温泉
出典:Pixta

 北区は、人口20万9924人、面積は241.73km²、世帯数は8万8739世帯である(※1)。神戸市で一番広い面積を持つ区で、神戸市全体の約44%を占める。

 農村山林地帯が多く、田園地帯が広がる里山とニュータウンが共存するエリアである。日本最古の温泉のひとつとされる、有馬温泉が有名だ。神戸電鉄の沿線沿いを中心として、人口増加が著しいベッドタウンで、現在の人口は分区時の2倍となっている(※2)。
出典:※1 神戸市ホームページ「エリア紹介|こうべぐらし」、※2 神戸市ホームページ「北区の概要|神戸市北区」

●西部地域

 

西区

 西区は、神戸市で最も多くの人口を抱える区である。人口23万7370人、面積は138.1km²、世帯数は10万1057世帯である(※1)。田園風景や大学が集まる学園都市、ニュータウンなどさまざまな表情を持つ。1970年ごろから神戸市のベッドタウンとしての開発がすすんだ、神戸市で一番新しい行政区である。公共交通の敷設がすすみ、アクセスも良好だ。グリコピア神戸や神戸ワイナリー農業公園などの観光スポットが名高い。

●南東部地域

 

垂水区

 垂水区は、人口21万3721人、面積は28.11㎢、世帯数は9万6535世帯である(※1)。南には海、北には丘陵地を望む、自然を感じられるエリアだ。

 区内のほとんどの地域を住宅地が占め、生活する上での利便性も高いのが特徴である。明石海峡大橋を渡ればすぐに淡路島にアクセスできるのも魅力のひとつだ。三井アウトレットパークマリンピア神戸やアジュール舞子などの観光スポットが有名である。

須磨区

 須磨区は、人口15万7097人、面積は28.93㎢、世帯数は7万4325世帯である(※1)。区内には六甲山系のひとつである須磨アルプスがある。

 区のシンボル的なエリアの須磨海浜水族園一帯は、2024年に新たなリゾートエリアとして再開発される予定である。区南部の旧市街地や北部の新興住宅地など、多様な景観が魅力だ。須磨区にある須磨海岸は、関西屈指の海岸として名高い。

長田区

 長田区の人口は、9万3901人。面積は11.36㎢で、神戸市の区のうちで最小だが、人口密度は最も高い。世帯数は4万9553世帯である(※1)。

 下町情緒あふれるエリアが広がり、近年では、芸術祭が開催されるなど、クリエーティブなエリアとして注目を集めている。多国籍料理の店が多いのも特徴である。鉄人28号モニュメントや、神戸三大神社のひとつである長田神社、高取山の高取神社などが有名だ。

兵庫区

 兵庫区は、人口10万6911人、面積は14.68㎢、世帯数は6万610世帯である(※1)。かつて海運の街として栄えた和田岬や、下町情緒あふれる湊川市場などが有名だ。兵庫区には、サッカーJリーグのヴィッセル神戸のホームスタジアムもある。臨海部には造船所があり、阪神工業地帯の一角を成す。兵庫県立兵庫津ミュージアムや湊川公園、神戸新開地が有名だ。

中央区

冬の旧居留地はイルミネーションで彩られる
冬の旧居留地はイルミネーションで彩られる
出典:Pixta

 中央区は、人口14万3604人、面積は28.97㎢、世帯数は8万8280世帯である(※1)。1980年に葺合区と生田区が合併してできた区だ。

 中央区は観光地が多く、旧居留地や北野異人館街、南京町などがある。神戸を代表するエリアといえるだろう。また中央区は、兵庫県庁と神戸市役所の所在地でもあり、国際機関や各国の領事館が立ち並ぶエリアもある。商業施設なども多く、神戸の経済の中心地域だ。

灘区

 灘区は神戸市の東部に位置し、人口13万6079人、面積は32.66㎢、世帯数は6万8663世帯である(※1)。灘区には大学や美術館が多数あり、文教エリアが広がる。

 六甲山のふもとには閑静な住宅街があり、商店街も多い。王子動物園や六甲山牧場など自然を感じられるスポットも多いので、子育て世代にも人気のエリアである。酒造メーカーが多く、沢の鶴の本社は灘区内にある。

東灘区

 東灘区は、人口21万2786人、面積は34.02㎢、世帯数は10万317世帯である(※1)。神戸の春の風物詩である伝統文化の「だんじり」が残る一方で、おしゃれなカフェなどが集まるエリアも若者を中心に人気だ。

 東灘区は神戸市の中でも特に大阪へのアクセスが良く、住吉川の流域には、自然環境の豊かな住宅地も広がる。国際的な雰囲気が楽しめる六甲アイランドも、東灘区にある。
出典:※1 神戸市ホームページ「エリア紹介|こうべぐらし」

  • RSS最新記事

 注目の大規模物件

 新築マンションの基礎

HARUMI FLAG(晴海フラッグ)
パークタワー勝どきミッド/サウス
パークコート神宮北参道 ザ タワー
レ・ジェイド北海道ボールパーク
プラウドシティ武蔵浦和ステーションアリーナ
名古屋ザ・タワー
最新の価格相場や売れ行き
首都圏の新築・中古マンション市況
値引きをする会社はどこ?
「音」のトラブル!遮音性の確認法
壁や床の工法の違い
管理のチェックポイント
住み心地を決める「階高」
◆新築マンション人気ランキング
住宅ローン返済額シミュレーション 借入可能額シミュレーション
TOP