東京・江東区で、人気の高い新築分譲マンションが分かる、「新築マンション人気ランキング(モデルルーム公開前・公開中)」を作成した。江東区には、豊洲、有明、東陽町、南砂町、住吉などの人気エリアがある。これは、全国のマンションを長年取材してきた住宅評論家の櫻井幸雄氏が、マンションデベロッパー33社に直接ヒアリングした生のデータをもとに作ったランキングだ。新築マンション選びの参考にしよう。
「城東」と呼ばれる江戸時代から栄えた場所でも、人気新築マンションが増加
東京のエリアを示す呼び名で、「城東」がある。
江戸城の東側という意味で、中央、台東、墨田、江東、葛飾、江戸川の6区を指す。ここは江戸時代、庶民生活で中心的だった場所だ。このうち、中央区を除いた「城東5区」は、東京駅までの距離が短くて通勤便利、それでいて、新築マンション価格が抑えられた場所として根強い人気がある。
この台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区で、高倍率物件が続出しているのが、ここ数年の現象なのだが、今回のコロナ禍でさらに勢いを増している感がある。
その理由はいくつか考えられる。一つは、「亀大小」のパワー。亀大小とは、江東区と江戸川区にまたがる、「亀戸・大島・小松川」エリアの頭文字を続けた呼称。規模の大きな再開発が行われている地域で、その再開発によって、新たなマンションが続々登場している。つまり、新しい街への期待感が高まっていることが人気の理由と考えられるわけだ。
もう一つ、東京メトロ東西線の混雑度が緩和されていることも理由となりそうだ。江戸川区、江東区を走る地下鉄の東西線は、朝の通勤時間帯に電車が猛烈に混雑し、それが、東西線沿線エリアに住むネックとされてきた。
その朝のラッシュが、コロナ禍で緩和されている。ちょうど南砂駅などで改良工事が完了したので、その影響もあると思われるが、社会人のテレワークと大学生のオンライン授業が継続されていることも大きいのだろう。
ラッシュが緩和されると、江東区、江戸川区では魅力がアップする場所が多い。大手町駅まで直通で15分〜20分以内の場所が多くなるからだ。
しかも、亀大小の再開発で誕生する新築分譲マンションには、価格が抑えられた物件が多く、3LDKが4000万円台で購入できる例もある。注目度が上がるのは当然だろう。
江戸川区、江東区のマンションが人気となると、同様の立地条件をそなえる台東区、墨田区、葛飾区のマンションを検討する人が増える。城東エリアの新築マンションは今後、さらに人気を上げてゆくものと考えられる。
江東区の新築マンション人気ランキングをすべて掲載
「新築マンション人気ランキング」は、「モデルルーム公開前」「モデルルーム公開中」の新築マンションについて、「パンフレットなどの資料請求」と、「販売センターでのモデルルーム見学や商談」が、総戸数に比べてどのくらい多いかを「人気倍率」として計算し、ランキングにしたものだ(江東区のエリア概況はこちら)。
【2021年2月】[江東区] 人気倍率で比較!新築マンション人気ランキング ※主要売主33社の人気上位物件をランキングしているため、対象物件数の少ないエリアは、1位のみなど掲載物件数の少ない場合があります。人気倍率の計算方法はこちら。
|
【モデルルーム公開中】の人気新築マンション | ||||
---|---|---|---|---|
1位 人気 倍率 1.7倍 |
◆Brillia Tower 有明 MID CROSS(モデルルーム公開中) | |||
価格 | 4,698万円~9,098万円 | 完成時期 | 2021年11月中旬(予定) | |
交通 | ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅徒歩8分他 | 所在地 | 東京都江東区有明1丁目101番8号(地番) | |
間取り | 1LDK〜3LDK | 専有面積 | 44.48〜84.09㎡ | |
総戸数 | 300戸(うち、提携企業優先住戸5戸含む) | 来場者数 | 741人 | |
売主 | 東京建物 | 施工会社 | 三井住友建設 | |
※データは2020年11月30日時点。最新情報は公式サイトをご確認ください。 |
東京都江東区のおすすめ新築マンション | ||
ブランズタワー豊洲 | ||
![]() | 価格 | 8,830万円(1戸)~22,700万円(1戸) |
---|---|---|
完成時期 | 2021年10月 | |
交通 | 東京メトロ有楽町線「豊洲」駅から徒歩 4分(高層棟入口まで5分)、ゆりかもめ「豊洲」駅から徒歩 4分(高層棟入口まで4分) | |
所在地 | 東京都江東区豊洲5丁目100-3(地番) | |
間取り | 3LDK | |
専有面積 | 73.49㎡~126.67㎡ | |
物件の特徴 | 総戸数 | 1152戸 |
| 施工 | 株式会社熊谷組首都圏支店 |
売主 | 東急不動産株式会社(売主・販売管理)・株式会社NIPPO(売主) 他2社 | |
![]() | ||
プラウドタワー亀戸クロス | ||
![]() | 価格 | 未定 |
完成時期 | 2022年1月 | |
交通 | JR総武線 「亀戸」駅 徒歩2分 | |
所在地 | 東京都江東区亀戸六丁目31番1他(地番) | |
間取り | 1R~4LDK | |
専有面積 | 28.48~100.13㎡ | |
物件の特徴 | 総戸数 | 934戸 |
| 施工 | - |
売主 | 野村不動産株式会社・三菱地所レジデンス株式会社 | |
![]() | ||
プラウドシティ東雲キャナルマークス | ||
![]() | 価格 | 67,090,000円(1戸)~82,790,000円(1戸) |
完成時期 | 2020年1月 | |
交通 | 東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩10分、東京臨海高速鉄道りんかい線「東雲」駅 徒歩15分 | |
所在地 | 東京都江東区東雲一丁目14番3(地番) | |
間取り | 2LDK~3LDK | |
専有面積 | 60.86~76.58㎡ | |
物件の特徴 | 総戸数 | 472戸 |
| 施工 | |
売主 | 野村不動産株式会社 | |
![]() | ||
ジオ南砂町 | ||
![]() | 価格 | 5,330万円~6,780万円 |
完成時期 | 2022年1月 | |
交通 | 東京メトロ東西線「南砂町」駅から徒歩12分 | |
所在地 | 東京都江東区東砂七丁目552番他 | |
間取り | 1LD・K+2S~3LD・K | |
専有面積 | 56.68㎡~70.28㎡ | |
物件の特徴 | 総戸数 | 348戸 |
| 施工 | |
売主 | 阪急阪神不動産株式会社住友不動産株式会社 | |
![]() | ||
Brillia Tower 有明 MID CROSS | ||
![]() | 価格 | 4,598万円~9,298万円 |
完成時期 | 2021年11月 | |
交通 | ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅徒歩8分、ゆりかもめ「有明テニスの森」駅徒歩11分、東京臨海高速鉄道「国際展示場」駅徒歩13分 | |
所在地 | 東京都江東区有明1丁目101番8号(地番) | |
間取り | 1LDK~3LDK | |
専有面積 | 44.48㎡~84.09㎡ (トランクルーム面積0.40㎡~0.91㎡) | |
物件の特徴 | 総戸数 | 300戸 |
| 施工 | 三井住友建設株式会社 |
売主 | 東京建物株式会社 | |
![]() | ||
シティテラス住吉 | ||
![]() | 価格 | 未定 |
完成時期 | 2022年12月 | |
交通 | 東京メトロ半蔵門線「住吉」駅から徒歩15分、都営新宿線「住吉」駅から徒歩15分 | |
所在地 | 東京都江東区北砂一丁目229番3(地番) | |
間取り | 2LD・K+S~3LD・K | |
専有面積 | 67.34㎡~70.58㎡ | |
物件の特徴 | 総戸数 | 149戸 |
| 施工 | |
売主 | 住友不動産株式会社 | |
![]() | ||
パークリュクス清澄白河 | ||
![]() | 価格 | 一般販売住戸:未定 |
完成時期 | 2021年3月 | |
交通 | 東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅 徒歩10分 | |
所在地 | 東京都江東区三好4丁目5番18 | |
間取り | 一般販売住戸:空室分譲対象住戸1R~2LDK/賃借人付対象住戸1R~1DK | |
専有面積 | 一般販売住戸:空室分譲対象住戸25.03㎡~54.83㎡/賃借人付対象住戸25.55㎡~28.44㎡ | |
物件の特徴 | 総戸数 | 54戸 |
| 施工 | - |
売主 | 三井不動産レジデンシャル株式会社 | |
![]() | ||
ルジェンテ木場 | ||
![]() | 価格 | 2,960万円~3,230万円 |
完成時期 | 2020年2月 | |
交通 | 東京メトロ東西線「木場」駅 徒歩3分 | |
所在地 | 東京都江東区東陽3丁目22番27、22番85(地番) | |
間取り | 1K | |
専有面積 | 25.42㎡ | |
物件の特徴 | 総戸数 | 33戸 |
| 施工 | 古久根建設株式会社 |
売主 | 東急リバブル株式会社(売主) | |
![]() | ||
総掲載物件数は約400万件! |
>>「ブリリアタワー有明ミッドクロス」ゆとりある暮らしを実現する都心隣接マンション
>>「ブランズタワー豊洲」平均坪単価は400万円、高層階が狙い目な理由は?
>>「シティタワーズ東京ベイ」割安感はないが、湾岸では珍しい駅近物件
>>「ジオ南砂町」都心隣接で自然が身近、生活便利な環境で注目
>>「TOKYO キラリスナ PROJECT」南砂町駅徒歩13分でも来場者殺到
【関連記事はこちら】>>江東区で住むべき駅ランキング全18駅! 木場駅、豊洲駅は中古マンション価格が上昇、資産価値が高い駅だった!
◆新築マンション人気ランキング |
江東区のエリア概況(人口、 暮らし、治安)は?
◆江東区の基本データ(人口、暮らし) | ||
人口 | 51万8,479人 | 都内8位 |
人口(2024年の推計) | 55万4,119人 ※1 | ― |
人口(2029年の推計) | 58万5,772人 ※1 | ― |
世帯数 | 26万7,262世帯 | 都内8位 |
人口密度(人/㎢) | 1万2,910人/㎢ | 都内21位 |
外国人人口 | 2万9,472人 | 都内5位 |
子ども比率(未就学児童÷総人口) | 6.5% | ― |
平均所得 | 423万円 ※2 | 都内12位 |
出所:江東区ホームページ、※1「地方創生における子育て支援策 <平成27〜31 年度>」、※2総務省「市町村税課税状況等の調」 |
江東区における人口および世帯数は23区中8位となる。1km²あたりの人口密度は21位。外国人人口は2万9,472人で同区総人口の5.7%を占めている。また、人口に占める子どもの比率は6.5%となっている。
江東区発表の「地方創生における子育て支援策<平成27〜31年度>」によると将来人口推計は、2024年に55万4,119人、2029年に58万5,772人となり、2033年まで増加が続くとされている。
区民の一人当たり平均所得は都内12位である。
◆江東区の治安 | ||
犯罪件数 | 4,359件 | 都内10位 |
犯罪発生率 | 8.5% | 都内12位 |
出所:警視庁「犯罪発生状況(平成29年)」の刑法犯認知件数、※犯罪発生率は、犯罪件数÷総人口×1000 |
治安に関しては、警視庁が発表した2017年の23区中の犯罪件数(刑法犯認知件数)は10位であるが、犯罪発生率12位とやや低めとなっている。
江東区のマンション相場は?
江東区のマンション相場はどれくらいなのか。江東区のマンションを築年数別でみると、平均価格は以下のとおりとなっている。
◆江東区の中古マンション築年数別平均価格 | ||
1~3年以内 | 8,688万円 | |
3~5年以内 | 6,649万円 | |
5~10年以内 | 6,491万円 | |
10~15年以内 | 5,312万円 | |
15~20年以内 | 4,865万円 | |
20年以上 | 3,855万円 | |
※出所:住宅情報サイト 「ライフルホームズ」 平均価格は、専有面積70m²の場合。データは2020年11月1日時点 |
また、江東区と周辺の中古マンションの価格相場と比較すると、江東区(4,420万円)に対して、文京区(5,849万円)、台東区(5,358万円)、墨田区(4,691万円)、品川区(5,278万円)、目黒区(6,162万円)、大田区(4,147万円)となっている。※専有面積:70m²の場合。データ参照元は住宅情報サイト「ライフルホームズ」から。
江東区の土地・地盤、交通は?
江東区は東京都内の南東部に位置し、面積は40.16㎢で23区中6番目の広さ。1889年の市制町村制施行によって横十間川より西側全域が深川区、東側全域が城東区となったが、1947年、両区が合併し現在の江東区が誕生した。
江戸時代初期から町づくりや市街地の再開発、埋立て地の開発が進められ、江東区内は整備された河川や交通網が縦横に走っている。近年では有明や南砂などの臨海部での大規模マンションの建設ラッシュや、東京都中央卸売市場築地市場の豊洲への移転などにより人と交通の流れが変わり、町は大きく変貌を遂げつつある。
江東区内には北側から、浅草通り、蔵前橋通り、京葉道路、新大橋通り、清洲橋通り、葛西橋通り、永代通り、東京湾岸道路が横断し、西側から、環二通り、晴海通り、清澄通り、三ツ目通り、四ツ目通り、明治通り、丸八通りが縦貫している。
鉄道路はJR総武線・JR京葉線、都営新宿線・都営大江戸線・東京メトロ東西線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ半蔵門線。また、新交通ゆりかもめ、りんかい線が臨海地区を走っている。
江東区の主要地域の特徴・主要施設・町名

●白河地域
江東区の北西部に位置し、旧深川区にあたる。門前仲町や富岡に接していたことから、かつては深川地域の行政の中心地として機能していた。域内の左右を隅田川、大橋川に挟まれており、ほぼ中央を小名木川が横断して流れる。域内西寄りを清澄通りが縦貫、その地下を都営大江戸線が、また南寄りを清洲橋通りが横断、その地下を東京メトロ半蔵門線が走る。清澄白河駅近辺は超高層マンションが建ち並ぶが、周囲には下町の風情を残した街並みが広がる。
新大橋は、域内の中央を新大橋通りが横断、その地下を都営新宿線が走り、西端の隅田川沿いには超高層マンションが並ぶ。また、江戸期に深川神明宮門前町として栄えた森下は、現在も商業地としてにぎわい、創業100年以上の老舗料理店が軒を連ねる商店街がある。
高橋は域内西端を清澄通りが縦貫しており、高橋のらくろードなど商店街が多く、にぎわいを見せている。住宅と町工場が混在している常盤の域内の中央を横断する深川芭蕉通りはかつて、松尾芭蕉がこの地に住んでいたことに由来している。
清澄は、地下鉄の開通や延伸により高層マンションの建設など再開発が進む一方、清澄庭園や神社仏閣など緑豊かな環境に恵まれている。清澄との境に地下鉄清澄白河駅がある白河は、旧深川区時代には深川区役所所在地で、再開発が進み高層ビルが建ち並ぶようになっている。域内東部に東京都現代美術館がある三好は、仏教寺院が多く歴史的な町並みを見せる住宅地である。
●富岡地域
江東区の北西部に位置し、旧深川区にあたる。江戸時代より埋め立て、区画開発が行われてきたため水利が良く、いまも雑穀商など商取引が盛んで川に沿った場所には倉庫が並ぶ。域内の左右を隅田川、平久川に挟まれており、ほぼ中央を大橋川が横断して流れる。域内を清澄通りが縦貫、その地下を都営大江戸線が、永代橋通りが横断、その地下を東京メトロ東西線が走り、門前仲町駅で乗り入れとなっている。また、区域のほぼ中央をJR京葉線が横断している。
東京の雑穀取引の中心地である佐賀は、西側が隅田川に接し、域内の大半は倉庫と住宅地が占めている。江戸時代に材木や石などの資材置き場から町屋に発展していった福住は域内各地に倉庫が見られる。
中央を越中島通りが横断しJR京葉線越中島駅がある越中島は、東京海洋大学など教育機関が多く立地する一方で、域内西部には高層マンションが密集している。また、深川飯でその名を知られる深川は域内で葛西橋通りと清澄通りが交差し、幹線沿いにはビルやマンションが並ぶが、周辺はお寺や学校がある静かな環境に包まれている。
古くから著名な神社仏閣が置かれた富岡に隣接し栄えてきた門前仲町は、東京メトロ東西線と都営大江戸線が乗り入れる門前仲町駅を中核として大規模な商店街が広がり、マンション、戸建てなどの住宅地としても人気がある。また、富岡はかつて永代島と呼ばれる河口の中洲で、江戸初期より埋め立てと開拓が進められ、現在は富岡八幡宮や深川不動尊などの神社仏閣とマンションなどの住宅地が共存している。
●小松橋地域
江東区の北部に位置し、旧深川区にあたる。域内の東辺は旧城東区との境となる横十間川と接する。江戸時代の干拓や埋めたてによりできたエリアで、北東には広大な猿江恩賜公園がある。関東大震災や東京大空襲で甚大な被害を受けたが、区画整理が進み、道路は碁盤の目状に西から大門通り、小松橋通り、四ツ目通りが縦貫、北から新大橋通り、釜屋堀通りが横断している。鉄道路は東京メトロ半蔵門線・都営新宿線が走るが域内にはある停車駅は両線の乗り入れとなる住吉駅だけである。
東端が横十間川と接し江戸時代には貯木場であった毛利は、中央を四ツ目通りが通り、域内の大半を猿江恩賜公園が占めている。一方、住吉はほぼ中央に都営新宿線と東京メトロ半蔵門線が乗り入れる住吉駅があり、都心へのアクセスにすぐれている。また、域内の左右を大横川、横十間川に挟まれ、南端を小名木川が流れる猿江はかつて漁師町として知られ、碁盤の目のように張り巡らされた路地がその名残を偲ばせている。
域内左右を大横川、横十間川、南北を仙台堀川、小名木川に囲まれた扇橋・石島・千田・海辺・千石一帯は、江戸時代の干拓によりできた町々で、北部は規則正しく並んだ道路の間を低層住宅が立ち並び、南部は都職員の住宅棟や倉庫、工場が点在している。
●東陽地域
江東区のほぼ中央に位置し、旧深川区にあたる。東陽には江東区役所があり、区の行政の中心となっており、大手金融機関も数多く支店を構える。ビジネス、ショッピング、フィットネスが一体となった高層複合施設深川ギャザリアには日々多くの人が集う。また、ほぼ中央を永代通りが横断し、その地下を東京メトロ東西線が走る。この永代通りと交差するように西から三ツ目通り、大門通り、四ツ目通りが縦貫している。
東陽は域内の永代通りと四ツ目通りが交差する東京メトロ東西線東陽町駅出口周辺にオフィスビル、商業ビルが軒を連ね、西側はマンションを中心とした住宅地となっている。
江戸への建設資材の集積場として発展した木場は、広い公園や高層複合施設ギャザリアが域内の大半を占め、東京メトロ東西線木場駅出口で交差する永代通り、三ツ目通りや首都高速9号沿いにはオフィスビルやマンションが集積している。
●豊洲地域
江東区の南部に位置し、旧深川区にあたる。東京湾埋め立てによってできたエリアであり、地下鉄の延伸や新交通の開通などにより展示場や競技場、流通センターなどの大規模な施設、本社機能を持つ超高層オフィスビルや富裕層が多く住むタワーマンションが立ち並ぶ地区となった。一方で、集合住宅と倉庫街が混在しているエリアも残されている。さらには2018年に築地から豊洲への東京都中央卸売市場築地市場の移転が行われ、人の流れ、物の流れが大きく変わった。
東京湾に突き出すように周囲は運河に囲まれており、域内を、北からJR京葉線、東京メトロ有楽町線、りんかい線、新交通ゆりかもめが走っている。また、三ッ目通り、晴海通り、環二通り、東豊洲有明線、東京湾岸道路が運河を越えて各町を繋いでいる。
域内に東京メトロ有楽町線の豊洲駅、新交通ゆりかもめの豊洲駅・新豊洲駅・市場前駅がある豊洲は、交通の利便性向上により共同住宅、商業施設が増え、北部は超高層ビルやタワーマンションが林立している。また、周囲を運河に囲まれている塩浜は福祉や医療関連の施設が多く、運河沿いには高層の集合住宅が集まり、資材センターなど倉庫街と混在している。
倉庫や工場が多くあった枝川は、東京メトロ有楽町線の延伸により高層マンションを中心とした住宅地へと変貌を遂げている。JR京葉線の延伸により潮見駅が開業した潮見では、都営住宅や高層マンションなど、急速な集合住宅と商業地の開発が進み、一帯の風景が大きく変わっている。
一方、東京メトロ有楽町線辰巳駅のある辰巳は、域内の西部には都営住宅群が並び、東部には国際水泳場、海浜公園、緑道公園が広がっている。また、りんかい線東雲駅のある東雲は、域内北部の東雲キャナルコートに「プラウドタワー」、「Wコンフォートタワーズ」、「ビーコンタワーレジデンス」など超高層マンションが林立し、南部は東雲鉄鋼団地があり工業用地として使用されている。
東京オリンピック会場も多く建設されている有明は、東京ビッグサイト(東京国際展示場)をはじめスポーツ施設、学校施設が点在し、オフィスビルやホテル、高層マンションが立ち並び、それら主要施設を縫うようにりんかい線(国際展示場駅)、新交通ゆりかもめ(有明テニスの森駅・有明駅・東京ビッグサイト駅)が走っている。
青海は北部に日本科学未来館やダイバーシティ東京など大型レジャー施設やオフィスビルが点在し、それら施設を縫うようにりんかい線(東京テレポート駅)、新交通ゆりかもめ(青海駅・テレコムセンター駅・東京国際クルーズターミナル駅)が走り、南部は公園が多く、主に倉庫街になっている。
●亀戸地域
江東区の北東部に位置し、旧城東区にあたる。北部に微高な低地が見られるが全般的に低地である。亀の形に似た島であったところに土砂が堆積して周辺の島々が陸続きになってできたとされている。
東西南北を川(横十間川、旧中川、竪川、北十間川)に囲まれており、河川敷は緑豊かな公園となっている。域内は、繁華街、オフィス街、住宅街といった多様なエリアが混在している。
鉄道はJR総武線(亀戸駅)、東武亀戸線(亀戸駅・亀戸水神駅)が走っている。幹線道路は北から蔵前橋通り、京葉道路が横断、西から明治通り、丸八通りが縦貫している。
亀戸の市街地となる亀戸駅北口は商業地、繁華街として栄え、南口駅前では「(仮称)亀戸6丁目プロジェクト」として、住宅棟2棟と大型商業施設の建設が予定されている。
●大島地域
江東区の北東部に位置し、旧城東区にあたる。江戸期に海岸の低湿地を開発し、比較的大きな島であったことから大島となったと言われる。のちに商人が集まりはじめ町屋へと変わっていく。
東西南北を川(旧中川、横十間川、小名木川、竪川)に囲まれており、とくに東端は大島小松川公園に接し緑豊かな風景が広がる。幹線道路沿いにはビルや高い建物が並ぶが、住宅地に入ると戸建てや低層階アパートが密集している。また、大型団地が多く、その周辺には学校が隣接している。
鉄道は都営新宿線(西大島駅・大島駅・東大島駅)が走っている。幹線道路は域内中央を新大橋通りが横断、その地下を都営新宿線が走り、東から明治通り、丸八通りがそれぞれ新大橋通りと交差し縦貫している。
大島の市街地となる大島駅周辺は、南口北口ともに八百屋など個人商店が並ぶ商店街が伸びており、下町情緒あふれる風景が広がる。
●砂町地域
江東区の中央東部に位置し、旧城東区にあたる。東京湾に突き出している南部は江戸期から進められてきた埋め立て地である。明治時代には水運を生かし小名木川周辺に工業地帯が発展した。北を小名木川、東西を荒川、横十間川が流れる。
北砂は明治初期から工業地帯として発展してきたが、大手製造業の撤退が続き、その跡地に大型団地が多く立っている。東砂は東側を流れる荒川に沿って南北に長く広がり、北部には大型団地が立ち並ぶが、小学校、中学校および、その周囲に公園が多く緑豊かな風景が広がっている。
域内には鉄道路線および停車駅がなく、バスの利用が主たる移動手段となる。幹線道路は西から、明治通り、丸八通り、亀戸葛西橋線が縦貫、清洲橋通りが域内中央を横断している。
●南砂地域
江東区の南東に位置し、旧城東区にあたる。北部は江戸時代から栄える主に住宅地であるが、南砂町駅を中心とした再開発が進み、「スカイシティー南砂」、「グランエスタ」など高層マンションが出現、下町情緒が残る街並みと新しい街並みが混在している。
南部は海沿いに湿地が一面に広がる景勝地であったが、明治に入ってからの埋め立てで、北部とは対照的に大規模な公園、スポーツ施設、公共施設、物流センター、倉庫街がエリア内を占めている。東を荒川、東京湾に臨み、西は曙北運河、曙運河、東京港に面している。
鉄道は北部に東京メトロ東西線(南砂町駅)、中央をりんかい線・JR京葉線・東京メトロ有楽町線(新木場駅)が走っている。幹線道は北から永代通り、湾岸道路が横断、東から東京港臨海通り、明治通りが縦貫している。
南砂は東京メトロ東西線の延伸による南砂町駅の開設以降、大型複合商業施設トピレックの開業や高層マンションの林立により街並みは一新した。また、夢の島公園が域内の大部分を占める夢の島は、オフィスビルや住宅の姿はなく、スポーツ施設、公共施設で占められ東京都内有数の緑地面積を誇る。
そして、木場の貯木場の移転先として誕生した新木場の新木場駅には、鉄道3社が乗り入れており、大手企業のオフィスビルなどもあり、臨海部のビジネス街として栄えている。若洲は潮見、夢の島と同じく、都のゴミ処分場であったが、いまでは東半分の若洲海浜公園の開園以降、ゴルフ場やキャンプ場などの施設が広がり、西側は工場、倉庫、港湾設備が占めている。
【関連記事はこちら】>>江東区で住むべき駅ランキング全18駅! 木場駅、豊洲駅は中古マンション価格が上昇、資産価値が高い駅だった!
注目記事>>新築マンションで気になる「音」のトラブル! 壁や床の遮音性は、厚さと工法を確認
注目記事>>最新の新築マンション最新市況は? 価格動向、人気物件を解説
注目記事>>新築マンションを値引きする会社はどこ?デベロッパーごとに解説
【注目の大規模物件】 | 【新築マンションの基礎】 |
■SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ) ■ブランズタワー豊洲 ■パークコート渋谷 ザ タワー ■晴海フラッグ ■HARUMI FLAG(晴海フラッグ)VSブランズタワー豊洲 |
■最新の市況と注目物件は? ■値引きをする会社はどこ? ■壁や床の工法の違い ■管理のチェックポイント ■住み心地を決める「階高」 |
◆新築マンション人気ランキング |
![]() |
![]() |