auじぶん銀行の住宅ローン

住宅ローンにがん団信は付けるべきか? 団体信用生命保険の基本を銀行員が解説

【第14回】2023年6月30日公開(2023年6月30日更新)
加藤隆二:金融ライター(現役銀行員)

「がん団信ってなに?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか? 今、住宅ローンを利用している人なら、団体信用生命保険について基礎的なことはご存知だと思います。しかし「がん団信ってなに?」「がん団信って必要なの?」と考えると、答えは難しいと思います。そこで今回は住宅ローンと団体信用生命保険、特に「がん団信」について銀行員がわかりやすく解説します。(金融ライター・加藤隆二)

がん団信、団体信用生命保険の基本を説明

 まず「がん団信」と[団体信用生命保険(団信)」を、併せて解説します。

そもそも「団信」とは

団体信用生命保険は、住宅ローンとセットで加入する保険の一種だ
団体信用生命保険は、住宅ローンとセットで加入する保険の一種。 出典:PIXTA

 団体信用生命保険とは、銀行やフラット35などの住宅ローン融資を受けている人(債務者)を被保険者とする保険契約のことです。

 住宅ローンを利用している人が「死亡」または「所定の高度障害の状態(※)」になったとき、保険会社がローンの残額を支払い、銀行がローンを完済する仕組みで、「残された家族がローンを背負わなくていい」という保険です。

※所定の高度障害の状態:ケガや病気が原因で、身体の機能がいちじるしく低下した状態のことで「中枢神経系統や内臓に障害が残り、終身にわたり介護が必要になる状態」などいくつかのケースがあり、団体信用生命保険の取り扱い保険会社によって内容が異なる。出典:「住宅金融支援機構・フラット35/団体信用生命保険

 一般的な生命保険と違うのは、保険契約者であり保険料を支払うのは銀行などの金融機関で、被保険者である住宅ローン利用者が死亡した場合に、保険金を受け取るのも金融機関という点です。保険金を受け取ると、死亡時のローン残額と同じ金額の保険金が支払われ、即座に住宅ローンが完済されるので金融機関が保険金をもらえるわけではありません。

 また「保険料を支払うのは銀行」と書きましたが、銀行は住宅ローンで利用者から受け取る利息から保険料相当分をまとめて、生命保険会社に保険料として支払います。ここから「団体」という名前がつくのですが、保険料のもとになるのはローン利息なので、結局ローン利用者は自分で団信の保険料を払っていることになるのです。とはいえローン利用者に万一のことが起きたときに、残された家族が住宅ローンの返済に追われずに済む、安心できる仕組みと言えます。

一般的な団信と「付加価値型団信」

 住宅ローンの団体信用生命保険は「一般的な団信」と、「2つの付加価値型団信」の合計3種類に分類されます。

 付加価値型団信とは、特定の疾病に特化しているなど、一般的な団信に比べメリット(付加価値)がプラスされた団信のことです。別名「ハイブリッド団信、特定団信」などとも呼ばれ、がん団信も付加価値型団信の1つです(がん団信については後半で詳しく触れます)。

<一般的な団信と2つの「付加価値型団信」>

  • 1.    団体信用生命保険
    一般的な団体信用生命保険 団信といえばこちらを意味する。
    死亡または高度障害になった場合に保険金でローンが完済できる。
  • 2.    付加価値型団信①「疾病保障特約付き団信」
    「がん団信」「3大疾病」「8大疾病」など特定の疾病(病気にかかるという意味)に特化するタイプの団信。
    一般的な団信は、死亡または高度障害にならないと保険金が支払われないが、疾病保障特約付き団信では指定された疾病と診断された時点、あるいは一定期間の療養が必要で仕事ができない状態(就業不能状態)が続くと、保険金が支払われるのが最大の特徴。
    3大疾病は「がん・心疾患(心筋梗塞)・脳血管疾患(脳卒中)」の組み合わせ。
    8大疾病は上記した3つの疾病に「高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵(すい)炎」を加えたものが一般的(※2)。
    また、団体信用生命保険は、保険を取り扱う生命保険会社(引受保険会社、幹事保険会社などと呼ぶ)によって指定の疾病や保険支払い条件が異なるので、金融機関がどの保険会社と提携しているかによって団信の内容も変わってくる 。
  • 3.    付加価値型団信②「ワイド団信」
    過去に大きな病気をした人でも加入できるように、条件が緩和されている団信で、「引受条件緩和型団信」とも呼ばれる(※3)。
    緩和された条件や、保険の内容もさまざまで、病歴がある人がすべて加入できるわけではない。

※2 りそな銀行「3大疾病保障特約付団信とは?」 横浜銀行「8大疾病保障特約付き団体信用生命保険」
※3 三菱UFJ銀行「ワイド団信」

 そして重要なのは、付加価値型団信は一般的な団信より金利が高いという点です。

 「がん団信のように特定の疾病に特化したり、ワイド団信のように加入条件が緩和されていたりなど、特典がある分、金利が上乗せされる。つまり、金利と引き換えに付加価値を手に入れる」とも言えます。

がん団信を詳しく知ろう!

 一般に「がん団信」と呼ばれるのは「がん」に特化した団信のことで、一般的な団信にがん疾病に関する特約条項(付加価値)をプラスしているものです。
がん団信の特徴は以下の通りです。

<がん団信の特徴>

  • 「がんと診断」されたら住宅ローン残額の保険金が支払われ、住宅ローンの残高が無くなる
  • ●保険金以外に一時金として給付金を受け取れる場合もある
  • ●高度な先進医療などの治療用としてさらに一定額(通算で1000万円までなど)を受け取れる先進医療が付帯するがん団信もある
  • ●がん団信の申し込み(告知)では、今までがんになったことがない、というのが大前提
  • ●がん団信に加入できても住宅ローンを借りた実行日(責任開始日と呼ぶ)から90日以内でがんになってしまうと、保険の対象にならない場合がある
  • ●がんと診断されたら住宅ローン残高の半分だけ保証するタイプのがん団信もある(がん団信50などと呼ばれ、100%保証するタイプはがん団信100とも)
  • ●がん団信の金利上乗せは「がん50%保障団信」が金利+0.1%程度。「がん100%保障団信」が金利+0.2%程度が相場
  • 最近は、がん団信50ならば「金利上乗せなし」という金融機関が増えている。ただし、保証内容はがん団信100タイプに比べると、限定的

【関連記事】>>「団体信用生命保険」徹底比較!住宅ローンでおすすめの団信は?

がん団信を付けるべきか?~銀行員はこう考えます

 がん団信を付けるべきか? それは、その人のライフスタイルやお金に対する考え方で変わってきますが、銀行員の私はこう考えます。

がん団信は、いくらなのか?

 一般的な生命保険と比べて、保険の内容や金利上乗せなどを考えたうえで、がんに備えたいなら「がん団信」を付けるという選択肢もあると思います。

 ちなみに金利上乗せですが、たとえば0.1%の金利上乗せがどのくらいの差になるか? ここで考えてみましょう。

※前提条件:借入額3,000万円、35年返済、変動金利、元利均等返済

<がん団信の値段は? 返済額から試算>

  毎月返済額 総返済額
①一般的な団信
(金利0.4%)
76,557円 32,153,754円
②がん団信付き
(金利0.5%)
77,875円
(+1,318円)
32,707,560円
(+553,806円)
*筆者が試算

 ①一般的な団信で金利上乗せなし(金利は年0.4%)
 ②がん団信付きで金利上乗せ0.1%(金利は年0.5%)

 以上の住宅ローンを比べると、がん団信を付けた場合の毎月返済額は1,318円多くなります。自分のローンに置き換えた場合に、毎月の増加額を計算して検討するのもよいでしょう。

 たとえば私自身、民間の生命保険会社で「がん保険」に加入しています。その保障内容は、「がんと診断されたら数百万円の一時金、その後は入院日額1万円、先進医療を数千万円まで保障してくれる」といった具合です。がんの治療には安心して専念できる内容だと感じています。

 一方で、例示した住宅ローンでがん団信に加入していたなら、がんと診断されたら最大3,000万円の住宅ローンが保険金で完済できるのですから「がんになったら3,000万円の保険金を受け取れる(ただしローン完済に充当されるので手元には来ませんが)」という解釈も行き過ぎではないと思います。

 私は銀行員であって、保険の販売員ではありませんが「月1,300円程度のお金で、がんになったら住宅ローンがチャラになる保障が手に入る」と考えられる人なら、がん団信はおすすめできます。

 私自身、住宅ローンを申し込むときにはまだがん団信というものがなかったのですが、もしあったなら真剣に検討して、おそらく、がん団信を選んだと思います。

【参考】がんに関する公的データ

 ここで最新の公的統計資料から、がんに関するデータを紹介します。

  • ●2021年にがんで死亡した人は381,505人(男性222,467人、女性159,038人)
  • ●がんと診断されたあと5年間の生存率は男女計で64.1 %
  • ●一生のうち、がんと診断される確率は男性65.5%、女性51.2%

 以上のように、生涯で見れば「2人に1人はがんになる」ものですし、いったんがんと診断されれば、5年間の生存率は 64.1%しかありません。

 また、下表を見ると分かりますが、「60代以降はがんになる確率が上昇する」ことが分かります。

 個人的には、やはりがんに対する保障としてがん団信を考えるべきですし、それもまだ若いうちに決断するほうがいいと強く感じます。

<全がんに対する罹患率(年齢帯ごと)>※2019年

 
40-44歳 0.2% 0.5%
45-49歳 0.3% 0.5%
50-54歳 0.6% 0.6%
55-59歳 1.2% 0.8%
60-64歳 2.2% 1.3%
65-69歳 2.6% 1.3%
※参考「国立研究開発法人国立がん研究センター/最新がん統計」

金利交渉ができるなら付けてよいかも

 上記したように、金利上乗せによる増加額はものすごく大きな金額ではないと思われます。とはいえ金利上乗せはイヤだと考えているなら、金利の交渉をしてみるのも一つの手です。住宅ローンを複数の銀行に相談中なら、金利だけでなく団信も比較してみることは大事なので「がん団信の金利0.1%上乗せをなしにしてくれたら、こちらの銀行で借りますよ」と交渉できる余地があるなら、うまくいけば金利上乗せなしでがん団信を付けることも可能になります。

 ただしこういったハードネゴシエーション的な金利交渉は、やはり信金や地銀といった顧客密着度の高い金融機関の場合なら可能かもしれません。規模の大きなメガバンクや、そもそもリアルな店舗がないネット銀行では、こうした金利交渉自体が想定できないと思われます。

がん団信の注意点とは?

 なお、がん団信を考えるうえで注意すべきこともあります。

 まず、がん団信やそのほかの付加価値型団信も同様ですが、一度住宅ローンを借りて一般的な団信に加入してしまったら、あとからがん団信に変えられない場合があります。したがって、最初にしっかりと団信を選ぶ必要があるのです(*途中で変更できるケースも一部であります)。

 また、住宅ローンの申し込みでは、融資申し込みや金利に意識がいきがちで、団信はどちらかと言えば優先順位が低くなる傾向にあります。また融資契約のときになり、はじめて団信を考えるお客様も多く(ここは銀行員の姿勢も考えるべきですが)、ただなんとなく言われるまま団信を選んでしまう人もいるのです。

 しかし、借金だけでなく自分の命と家族の将来のことも考える時間的、精神的余裕を持ちたいもので、住宅ローンと並行して団信についてもしっかり説明してくれる銀行となら、将来も安心して付き合っていけると思います。

まとめ〜がん団信はおすすめ

 今回はがん団信についての説明と、がん団信を付けるべきか?考えるヒントについてお話ししてきました。

 銀行員として私の意見を申し上げるなら「がん団信は付けられるなら付けるべきである」と考えています。

 なぜなら、がん団信は一般的な団信と同じ保障に、がんの特約が付くものであり、毎月返済額の差を考えてもがんになった時に住宅ローンをカバーしてくれるがん保険は他にまずないと思うからです。もちろん一般的ながん保険もがんに対する保障という点では優れているので、こちらを一緒に検討するのもおすすめです。

 私も住宅ローンを借りていますが、私の時代にはがん団信がなく一般的な団体信用生命保険に加入するしかなかったのですが、もしやり直せるなら、私ならがん団信を付けたいと思います。

 この記事が、皆さんの参考になれば幸いです。

  • RSS最新記事
 
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入]
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え]
住宅ローン返済額シミュレーション 借入可能額シミュレーション

 

【金利動向】おすすめ記事 【基礎】から知りたい人の記事
【今月の金利】
【来月の金利】
【2023年の金利動向】
【変動金利】上昇時期は?
【変動金利】何%上昇する?
【基礎の8カ条】
【審査】の基礎
【借り換え】の基礎
【フラット35】の基礎
【住宅ローン控除】の基礎
おすすめ記事はこちら 
【金利】132銀行の住宅ローン金利推移をプロが比較(毎月更新)
【金利】変動金利が上がる時期を予測!
【金利】変動金利は今後、何%上昇する?
【読み物】年収700万円台世帯は破綻必至!?
【借り換え】多くの人は「高い変動金利」で損している! 
【借り換え】メリット額が分かる返済額シミュレーション
【諸費用】手数料・引越し代も借りられる銀行は?(17銀行比較)
【審査】「審査基準」を17銀行で比較(年収、勤続年数)

新規借入2024年5月最新 主要銀行版

住宅ローン変動金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年で試算

住宅ローン金利優遇割で、金利最大年▲0.15%
実質金利(手数料込)
0.298%
総返済額 3156万円
表面金利
年0.169%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
73,566円
おすすめポイント

「がん・4疾病50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②住宅ローン金利優遇割ならダントツの低金利
③三菱UFJ銀行とKDDIが立ち上げたネット銀行。ネット申し込みで、全国に対応

2024/5/1現在の金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては保証付金利プランとなり、上記とは異なる金利になる。 保証付金利プランは固定金利特約が3年、5年、10年に限定され、審査の結果、保証会社を利用する場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されるが、別途、保証料の支払いは不要。住宅ローン金利優遇割は、au回線、じぶんでんき、J:COM NETまたはコミュファ光、J:COM TVをセットで利用した場合、金利引下幅は最大▲年0.15%。J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割は戸建のみ対象。J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始。なお、変動金利は住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利で、他の金利タイプは適用なし。
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
  • 無料団信が充実しており、「がん・4疾病50%保障団信」「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
  • ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。

審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。

団信では「がん・4疾病50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。

関連記事 auじぶん銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
融資額×2.20%(税込)
保証料
0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない)
繰上返済手数料(一部)
0円(1円以上1円単位)
繰上返済手数料(全額)
・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)
借入額
500万円以上、2億円以下(10万円単位)
借入期間
1年以上35年以内(1ヶ月単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用
年収
(給与所得者)
200万円以上
勤続年数
(給与所得者)
年収
(個人事業主等)
200万円以上
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
満18歳以上〜満65歳未満
年齢
(完済時)
満80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:65歳以下)
+がん・4疾病50%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信(借入時年齢:50歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)。急性心筋梗塞、脳卒中を発病し60日以上労働制限等が継続または手術を受けた場合、肝疾患または腎疾患で60日以上入院した場合、ローン残高が半分に。
オプション
(特約)の団信
がん100%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.05%
死亡・高度障害状態、がんと診断された場合、または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。4疾病50%保障は付帯せず。
がん100%保障団信プレミアム(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.15%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。ローン残高が0円。急性心筋梗塞、脳卒中を発病し60日以上労働制限等が継続または手術を受けた場合、肝疾患または腎疾患で60日以上入院した場合、ローン残高がゼロ円に。
ワイド団信(借入時年齢:65歳未満)
上乗せ金利年0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
実質金利(手数料込)
0.419%
総返済額 3221万円
表面金利
年0.290%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
75,123円
おすすめポイント

手数料5.5万円〜と安く、自己資金が少ない人におすすめ

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 事務手数料11万円なら、要介護状態になると住宅ローン残高がゼロになる「安全保障付団信」が付く
  • 長期固定には「ステップダウン金利」と「長期固定金利」がある。ステップダウン金利タイプは、10年後以降、5年ごとに金利が当初金利の10%分ずつ下が理、長期で借りる人はお得

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

新生銀行の住宅ローンは、手数料が5.5万円からと非常に安いので、うまく使うとおとくになります。特に「借り換え」で利用される方が多く、「新規」であっても「借入金額が大きい」「期間が短い」といったケースでは魅力的な銀行となります。

 

10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低いのも特徴的です。

商品も特徴的で、介護保障保険が付帯した商品や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。

 

審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。

 

なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。

関連記事 SBI新生銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
【通常商品】5万5000円~
【変動フォーカス】借入残高×2.2%
【ステップダウン金利】16万5000円
保証料
0円
繰上返済手数料(一部)
0円(1円以上1円単位)
繰上返済手数料(全額)
0円。電話にて連絡
(安心パックW(ダブル)の場合、借り入れ日から5年以内に完済すると、繰上返済手数料として完済時に別途165,000円必要)
借入額
500万円以上3億円以下(10万円単位)
(ステップダウン金利タイプは、2000万円以上、3億円以下)
借入期間
5年以上35年以内(1年単位)
(長期固定金利タイプまたはステップダウン金利タイプの場合は、21年以上35年以内)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人または家族が居住するための、
●戸建・マンション(中古物件を含む)の購入資金
●戸建住宅の新築資金
●戸建・マンションにかかる他の金融機関で現在借入中の住宅ローンの借換資金
●戸建・マンションのリフォーム資金
●上記にかかる諸費用
●延床面積で50平米以上(マンションの場合は専有面積30平米以上)
●住居専用、もしくは店舗や事務所との併用住宅(住居部分が延床面積の50%以上で、併用部分(店舗・事務所)は、自己使用であるものに限る)であるもの
年収
(給与所得者)
300万円以上
勤続年数
(給与所得者)
2年以上
年収
(個人事業主等)
300万円以上(2年平均)
事業年数
(個人事業主等)
2年以上
年齢
(借入時)
20歳以上65歳以下
年齢
(完済時)
80歳未満
その他条件
・SBI新生銀行が指定する団体信用生命保険への加入資格を有すること
・日本国籍または永住許可を有すること(永住許可を有していない場合は、配偶者が日本国籍または永住許可を有し、かつその配偶者が連帯保証人になること)
・その他SBI新生銀行所定の資格・要件を満たしていること
無料の団信
一般団信(加入時年齢:65歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
安心保障付団信(加入時年齢:65歳以下)
11万円
要介護3以上。または、所定の状態が180日超と診断された場合、ローン残高が0円
がん保障(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.10%
死亡・高度障害、がんと診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
自社商品は、3大疾病50%保障が無料付帯
実質金利(手数料込)
0.428%
総返済額 3226万円
表面金利
年0.298%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
75,227円
おすすめポイント

3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
先進医療特約も無料で付帯
③無料団信でも、急性心筋梗塞・脳卒中の手術をすれば、ローン残高の50%を保障するなど手厚い対応

※同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.75%上乗せ。借入期間が35年超の場合は、住宅ローン金利に年0.15%を上乗せ
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス
  • 通常の団信に加えて、3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)50%保障(40歳未満)と、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯
  • フラット35も取り扱う

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住信SBIネット銀行の強みは業界トップクラスの金利の低さでしょう。ネット銀行なのですが、何故か店舗の方が金利や団信サービスで魅力的なことがあるのもユニークです。

 

住宅ローンの品揃えもバラエティで充実しています。利用するなら、金利の低い変動型がいいですね。

 

審査はとても厳格です。提出書類は、一切の代筆を許さない厳格さがありますね。もちろん書類に不備があればいちいち取り直しになったりし、意外と手間が発生することもあります。書類をしっかり用意することがポイントですね。

 

審査が通って融資実行までは3週間以上あけるのが原則なので、年末年始をまたいだりすると実際の融資実行がかなり遅れることがあるので注意です。

 

ただし、金利設定の細かな条件を理解していないと後で「そんなつもりじゃなかった」ということになりかねません。例えば、「固定金利特約タイプ」は、特約期間中に金利タイプを変更することはできません。その上、固定金利期間終了後は、何もしないと変動金利になりますが、その場合の変動金利はかなり高くなる(現在の金利設定の場合)ので、気をつける必要があります。

 

なお、給与振込銀行は別にしておきたい場合、住信SBIネット銀行は自動で毎月の返済分を他の銀行の口座から無料で吸い上げてくれる仕組みがあって便利です。

関連記事 住信SBIネット銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.2%
■フラット35
【保証型】
融資額×2.2%
【買取型・新規借入】
融資額×1.1%
【買取型・借り換え】融資額×0.99%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は33,000円)
■フラット35
店頭のみ、無料
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
■自社商品
・新規借入の場合:1年以上50年以内
・借換の場合:[35年-借換対象となる住宅ローンの経過期間]が上限
※当初35年超で借入れした住宅ローンの借換えの場合は、その住宅ローンの残存期間が上限
融資を受けられるエリア
■自社商品
全国
■フラット35
使い道
■自社商品
住宅に関する次の資金
・【新規住宅ローン】ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金、これにかかわる諸費用、健全な個人消費資金
・【借換住宅ローン】ご本人のご自宅にかかわる現在お借入中の住宅ローンの借換資金、これにかかわる諸費用、借換えと同時に行う増改築資金、健全な個人消費資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
満18歳以上満65歳以下
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
■自社商品
住信SBIネット銀行指定の団体信用生命保険への加入を認められる方、国内に住んでいる方
無料の団信
一般団信
+全疾病保障
+スゴ団信・3大疾病50プラン(借入時年齢:40歳以下)
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合)
全疾病保障(けが・病気により就業不能状態が12ヵ月継続すると、住宅ローン残高がゼロ円に)
3大疾病50プラン(がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が50%に)
オプション
(特約)の団信
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳未満)
金利+0.20%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳以上)
金利+0.40%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
ワイド団信
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。変動金利は現在の水準が継続と仮定。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。

住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る

 今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。

【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とする

 アンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。

【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。

変動金利ランキング完全版はこちら

住宅ローンおすすめ比較

 

 132銀行の住宅ローンを比較

>>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査

※サイト内の金利はすべて年率で表示

TOP