住宅ローンを借り換えるとき、どの銀行のどの商品が自分にとって最適なのかを相談できる、住宅ローン有料相談が増えている。「住宅ローン借り換えクリニック」は、5000件以上の住宅ローン相談実績を基にしたオリジナルのノウハウを持つ専門家集団がベストな住宅ローン選びを手助けしてくれる。借り換えにより、
有料相談サービスが増加中の理由とは?
独自のノウハウを持った住宅ローンの専門家が対応!
「住宅ローン借り換えクリニック」の5つのメリットとは?
メリット(1)平均メリット額487万円の実績
メリット(2)主要20銀行の500商品から比較できる!
メリット(3)家計全体をチェックし、住宅ローンの安全性を分析
メリット(4)銀行の審査を知り尽くしている
メリット(5)入力作業や必要書類集めも支援
まとめ
住宅ローンの借り換えをサポートする
有料相談サービスが増加中の理由とは?
2016年2月に日銀が行ったマイナス金利政策により、住宅ローン金利が史上最低水準に落ち込んでいる今、住宅ローンを借り換える千載一遇のチャンスが訪れている。しかし、問題はどの銀行のどの商品に借り換えるのがベストなのか、非常に分かりにくいことだ。そこで注目されるのが、最近増えつつある「住宅ローンの有料相談サービス」。
今回は、そのなかでも、5000件以上の住宅ローン相談実績を基にしたオリジナルのノウハウを持つ専門家集団が、それぞれの家計に合わせて顧客に寄り添ったよりよい住宅ローン選びを提案してくれる「住宅ローン借り換えクリニック」に注目して、料金に見合った借り換え支援サービスであるかを検証した。
「住宅ローン借り換えクリニック」では
独自のノウハウを持った住宅ローンの専門家が対応!
まず、「住宅ローン借り換えクリニック」のサービスの内容を見てみよう。
住宅ローン借り換えクリニックは、2006年に設立されたホームローンドクターが提供している。日本興業銀行(現・みずほ銀行)出身の淡河範明氏が代表取締役を務めており、過去10年で延べ5000件の住宅ローン相談実績を誇っている。

住宅ローンの借り換えを検討したい人は、住宅ローン借り換えクリニックのサイトで、住宅ローン残高、現在の金利、個人情報などの情報入力を行えば、住宅ローンの借り換えでどれくらい効果があるのか、簡単な試算結果を無料で報告してくれる。メールでの簡易査定は無料だ。
簡易試算結果を見て、実際に借り換えを支援してほしい人は、ここでコンサルティング契約をする。料金は、成功報酬で「借り換えで得しをした金額×11%(下限11万円、上限44万円)」(税込)。審査に落ちたりして借り換えできない場合は料金を支払う必要がないため、基本的には損をすることはないサービスだ。コンサルティングについては、訪問相談または電話相談で対応している。
契約後は、経験に裏付けられた独自のノウハウを持つ住宅ローンの専門家が、それぞれの家計に合った最適な住宅ローン・金利タイプの選定、複数銀行への申し込み、申し込み手続きを支援してくれる。時には銀行との直接交渉なども行い、有利な条件を引き出してくれることもある。「手続きが面倒くさい」と考えている人には、非常に便利なサービスだ。
しかし、「借り換えは自分で商品を見つければ十分。わざわざプロに頼む必要はないのではないか」と考える人もいるだろう。そこで、「住宅ローン借り換えクリニック」に依頼することでどんなメリットがあるのかを、詳しく検証してみよう。
住宅ローン借り換えクリニックのメリット(1)
平均メリット額487万円の実績
では、住宅ローン借り換えクリニックを利用すると、どんなメリットがあるのだろうか。代表の淡河範明氏は、以下のように述べる。
「これまで5000件以上のコンサルティング実績があり、当社の提案で、実際に住宅ローンの借り換えに成功した人たちの平均メリット額は478万円。過去1年では、最大1284万円もの削減に成功したケースもあります」
実際にローンを削減した例を見てみよう。
Aさん(仮名)の金利タイプは全期間固定金利で、金利は3.1%。借入期間は14年だった。借り換え前の総返済額は2950万円だ。金利が低下していることを知り、住宅ローン借り換えクリニックに相談した。以下がその借り換え事例だ。
■住宅ローン借り換えメリット500万円超えも! (住宅ローン借り換えクリニックの借り換え事例、2017年当時の金利) |
||
借り換え前 | 借り換え後 | |
金利タイプ | 全期間固定 | 20年固定 |
金利 | 3.1% | 1.04% |
借入期間 | 21年 | 21年 |
総支払額 | 2950万円 | 2411万円 |
借り換えメリット | ― | 539万円お得! |
上記の例では、3.1%の全期間固定金利から1.04%の20年固定金利に借り換え、金利差2.06%で539万円ものコスト削減に成功した。
基本的に、借り換え後の期間が20年を超える場合は「全期間固定を選ぶのがセオリー」だ。金利上昇によって支払いに困ってしまう可能性があるからだ。ただし今回のケースでは借入期間が21年で、固定期間終了後の残存期間はわずか1年しかない。そのため、固定期間終了後、万一金利が4%にまで上昇したとしても月々の返済額は1000円弱しかアップせず、総返済額にはほとんど変化がない。
このような状況から、金利上昇リスクにも耐えうると判断し、より金利の低い20年固定金利へ借り換えることで大きなメリットを得ることができた。
住宅ローン借り換えクリニックのサイトには、Aさん以外にも、住宅ローン借り換えのメリットを手にした人たちの事例が掲載されている。住宅ローン金利は史上最低水準であるため、時には1000万円以上もの借り換えメリットを得ることも少なくないという。
「住宅ローンの借り換えを忘れている人はたくさんいます。現在の金利は史上最低水準であり、住宅ローンを借りている人の大半に借り換えメリットが生まれます。数年前に住宅ローンを借りたばかりの人でも、数百万円のメリットがあることさえあります」(淡河氏)
メールでの簡易相談は無料なので、まずは相談してみてもいいだろう。
住宅ローン借り換えクリニックのメリット(2)
主要20銀行の500商品から比較できる!
史上最低水準という低金利を受けて、住宅ローンを借り換えようと検討している人は多い。しかし、住宅ローンを提供している銀行・金融機関は、全国で1500近くもある。また、一つの銀行に複数の商品がラインナップされていることもあり、すべてを調べきることは到底不可能だ。
そのため、比較するのを諦めてしまって、たまたま目にした住宅ローンを選んでしまっている人は多いのではないだろうか。
さらに厄介なのは、金利が低い住宅ローンが、絶対にお得な商品ではないということだ。
「借り換えを検討する際、『金利が低い銀行』を探そうとするのが一般的です。しかし表面上の金利が低くても手数料が高いといったこともあります。必ずしも金利が低いところが有利、とは言えないのです。手数料や保証料、金利優遇の条件等も加味した『実質金利』の比較が大事です」と淡河氏は解説する。
つまり、住宅ローンを比較することは、非常に難しいのだ。実例を見てみよう。
ソニー銀行には「変動セレクト住宅ローン」と「住宅ローン」という大きく2つの借り換えローンが存在する。この2つの変動金利を比較してみよう。
・「変動セレクト住宅ローン」
変動金利0.507%
手数料は借入額×2.16%(借入額3000万円なら64万8000円)
・「住宅ローン」
変動金利0.807%
手数料は一律4万3200円
「変動セレクト住宅ローン」は、「住宅ローン」よりも金利が低いが手数料は、割高だ。この2つの商品を、借入額3000万円、借入期間30年で借り入れる場合、どちらの方がお得かすぐにわかる人は少ないのではないだろうか。そこで、試算してみた結果が以下の表だ。
■金利に惑わされずトータルコストで比較しよう! ※2019年2月現在のソニー銀行の金利で計算 |
||
住宅ローン | 変動セレクト住宅ローン | |
金利 | 0.757% | 0.457% |
手数料 | 4.32万円 | 64.8万円 |
毎月返済額 | 9.4万円 | 8.9万円 |
総支払額 | 3359万円 | 3276万円 |
どちらがお得? | ― | 83万円お得! |
「変動セレクト住宅ローン」の方が、手数料は60万円以上高いが、30年間のトータルコストで見ると、逆に83万円もお得になることがわかる。
今回の例では、より金利の低い「変動セレクト住宅ローン」の方がお得になったが、手数料次第では金利が高くても総支払額を抑えられるケースは充分にある。住宅ローンを選ぶ際に重視すべきなのは「金利」であることは間違いないが、住宅ローンにかかる「諸費用」、つまり手数料や保証料、団体信用保険料なども考慮しないといけないのだ。
住宅ローン借り換えクリニックでは、こうした比較を瞬時に行ってくれるシステムを開発。全国約20銀行+主要地銀の、500商品以上をカバーしており、主要な商品はすべておさえている。以下の画像は提案書の抜粋で、上位の商品だけを掲載しているが、実は500の商品を比較した上で最もお得だった商品だけを掲載している。

「借り換えコンサルタントの中には単純に『表面金利(当初の金利)』が低いところへの借り換えを促したり、自社に紹介料が入る金融機関のみを勧めたり、という人もいるのが現実です。当クリニックでは、表面金利ではなくトータルコスト(=実質金利)の比較を徹底的に行っています。ここまでできるコンサルタントはほとんどいません」(淡河氏)
「表面金利」と「諸費用」を合わせた「トータルコスト」を計算することは、一般の個人では難しい。「トータルコスト」を基に本当にお得な住宅ローンを借りたいのであれば、住宅ローン借り換えクリニックで相談するのがいいだろう。借り換えで得しをした金額×11%(下限11万円、上限44万円、税込)という住宅ローン借り換えのコンサルティング料は、決して高くはないといえるだろう。
住宅ローン借り換えクリニックのメリット(3)
家計全体をチェックし、住宅ローンの安全性を分析
「借り換えなんて簡単。最も金利が低い『変動金利』に借り換えればいい」。借り換えを検討している人の中にはこう考える人もいるだろう。
2019年3月現在、変動金利は最も金利が低いネット銀行だと0.5%を切っており、先ほどの借り換え事例であれば、539万円よりもメリット額は増えるだろう。しかし変動金利はいつかは上昇する。その際、毎月の返済額も増加する。そこで家計全体をチェックして、借り手が返済額の増加に耐えられるかどうかも含めて試算してお国がいいのだが、こうした相談してくれるのが、住宅ローン借り換えクリニックなのだ。
下記の画像を見てほしい。これは借り換えを検討している人に渡す提案書の一部だ。

棒グラフになっているのが「元利総支払額」だ。現在(借り換え前)は、変動金利であるため、総支払額は2285万円~2759万円となる(店頭金利が最大5%まで上昇すると仮定している)。
そして500商品の中から選んだ最も有利な住宅ローンに借り換えたと試算すると、総支払額は、変動金利なら2020万円~2456万円(店頭金利が最大5%まで上昇すると仮定)となり、変動金利が今後も上昇しなかったとすれば266万円も借り換えメリットがあることが分かる。とはいえ金利が上昇すれば、総支払額は436万円も上昇する。毎月の支払いがギリギリという人にとって、このブレはかなりの痛手となるだろう。
「住宅ローンの種類には変動金利、5年固定、10年固定、全期間固定など様々な金利タイプがあります。住宅ローンのプロから見て、その金利種類を適切に選べている人は多くありません。金利上昇リスクを取ってよいのか、ダメなのか、それは住宅ローンの分析だけではわかりません。家計の状況、教育費や老後資金の貯蓄状況等を総合的に分析してはじめて答えが出せます」(淡河氏)
つまり、住宅ローン借り換えクリニックでは、家計全体をチェックして、住宅ローンの安全性分析を行っているのだ。借り換えは目的ではなく、あくまで住宅ローンの負担を軽くして、家計を助ける手段と考えている。そのため、相談時には家計の総合的な分析を行った上で、適切な住宅ローンの種類を選び、借り換え後の家計の指針もアドバイスしている。
借り換えをすることが目的ではなく、「長く幸せな住生活を送っていくこと」を目的としていると言っていいだろう。将来の金利上昇にも備えた借り換えをしたいのであれば、「住宅ローン借り換えクリニック」は有力な選択肢になる。
住宅ローン借り換えクリニックのメリット(4)
銀行の審査を知り尽くしているので、審査を通りやすい
住宅ローン借り換えクリニックでは、「審査」に関するアドバイスにも乗ってくれる。
例えば、夫婦が不動産を購入する際、主契約者の年収だけで購入できるかどうかを相談時にチェックする。各銀行は借り手には公開していない審査金利というものがあり、それを使って借入可能額を計算しているが、住宅ローン借り換えクリニックでは主要銀行の審査金利をすべて把握しており、かなりの制度で借入可能額を予想することができる。
もし、借入可能額が不足している場合は、妻を連帯保証人などにすることで年収を合算し、借入可能額をアップする事も提案している。
「実は妻を連帯保証人にする場合、銀行によってかなり対応が違います。妻の職業に関係なく年収をすべて加算してくれる銀行もあれば、妻の職業がアルバイトだと加算するのは『年収の半分』だけという銀行もあったりします。5000件以上の借り換え相談を受けてきたことで、こうした実務的なノウハウをたくさん保有しています」
また、審査が厳しいと言われる自営業者や、転職して勤務年数が浅い人や年収の低い人、定年を迎えた高齢者でも、借り換えを諦める必要はない。審査基準は銀行によって微妙に異なっており、住宅ローン借り換えクリニックでは、審査基準が低い銀行を把握しているので、審査に通る可能性を高めることができるのだ。
当初の借り入れ時よりも年収が下がってしまったという人も含めて、借り換えするためには様々なテクニックがある。ぜひプロに相談してみるといいだろう。
住宅ローン借り換えクリニックのメリット(5)
入力作業や必要書類集めも支援
住宅ローンの借り換えは簡単なようで、実際に申込みと煩雑な手間がかかる。10から20種類の書類作成が必要なほか、例えばウェブから仮申し込みする場合でも、画面から150項目ほど入力しなけらばならない。項目の意味を理解するだけでも一苦労だ。
また提出する書類を役所に取りにいかなければならいが、これがまた厄介だ。例えば、「住民税決定通知書」は市区町村役場に取りに行くが、「申告所得税の納税証明書」は管轄の税務署に取りに行かなければならないなど、思っている以上に複雑だ。
用語や手続きの複雑さから、申込みから融資実行までに、2、3カ月かかってしまう人は多く、借り換えとなるとその面倒くささから断念している人も多い。
そこで、住宅ローン借り換えクリニックでは、手取り足取り申込書類の書き方を指導したり、必要書類の取得を可能な限り代行したり、選ぶ金融機関次第では自宅にて申込書類の記載等をできるようにも手配するなど、面倒な手続きを支援している。
特に、少しでも金利の低い住宅ローンを借りたいのであれば、同時に複数の銀行で同時に審査を申込んでおき、審査をパスした中から条件の最もいいところを選ぶ事が欠かせない。住宅ローン借り換えクリニックならば、複数の銀行に申し込むという骨の折れる作業を手伝ってくれるので、きちんと借り換えを実行できるだろう。
住宅ローン借り換えの手続きが面倒くさいと感じる人には、うってつけのサービスだろう。
まとめ 「住宅ローン借り換えクリニック」でメリットを最大化しよう
以上、「住宅ローンのプロ」である「住宅ローン借り換えクリニック」のメリットを検証してきた。5つのメリットは、住宅ローンに詳しくない人一般の人では対応できないものが多く、借り換えメリット額を少しでもアップさせる要因になるろだう。
「住宅ローン借り換えクリニック」の5つのメリットとは?
(1)平均メリット額487万円の実績
(2)主要20銀行の500商品から比較できる!
(3)家計全体をチェックし、住宅ローンの安全性を分析
(4)銀行の審査を知り尽くしている
(5)入力作業や必要書類集めも支援
一般の人では自分に最適で、借り換えメリット額を最大化させる住宅ローンを選ぶことがいかに困難かは実感できただろう。また、「借り換えの手続きが面倒だ」と考えている人も、簡単に大きなメリットを得ることができる。住宅ローン選びに迷ったり、困難と感じたら、「住宅ローン借り換えクリニック」の利用を検討してもいいだろう。
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【最新版】今月の金利動向 【金利】翌月の金利予想 【金利動向】2022年の金利動向 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】16年分の金利推移 |
【住宅ローン基礎】8カ条 【審査】の基礎 【団信】の基礎 【フラット35】どの銀行がいい? 【住宅ローン控除】メリット最大化法 |
【2022年5月最新版、主要銀行版】 「変動金利」住宅ローン金利ランキング(新規借入) ※借入金額3000万円、借入期間35年
-
1位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.440% 0.310% 借入額×2.2% 0円 【注目ポイント】「全疾病」+「がん50%」保障が無料付帯。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン
【auじぶん銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
- 無料団信が充実しており、がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」のほか、「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
- ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い
(審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン。審査によっては、割引が適用されない場合がある)
auじぶん銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) 融資額×2.20%(税込) 保証料 0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない) 繰上返済手数料(一部) 0円(1円以上1円単位) 繰上返済手数料(全額) ・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:65歳以下)
+がん50%保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
無料
(死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)オプション(特約)の団信 - がん100%保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
金利+0.10%
(死亡・高度障害状態、がんと診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円)
※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象 - 11疾病保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
金利+0.20%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円)
※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象 - ワイド団信
(借入時年齢:65歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 500万円以上、2億円以下 借入期間 1年以上35年以内(1ヶ月単位) 融資を受けられるエリア 全国 使いみち 本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用年収(給与所得者) 200万円以上 勤続年数(給与所得者) ー 年収(個人事業主等) 200万円以上 事業年数(個人事業主等) ー 年齢(借入時) 満20歳以上〜満65歳未満 年齢(完済時) 満80歳の誕生日まで その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:auじぶん銀行の公式サイト
-
2位
PayPay銀行「住宅ローン 全期間引下げ(新規借入、自営業、市街化調整区域は不可)・変動金利」
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.510% 0.380% 借入額×2.2% 0円 【PayPay銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 個人事業主、家族が経営する会社に勤務している場合も原則利用不可。借地、市街化調整区域なども不可
PayPay銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) 借入金額×2.20% 保証料 0円 繰上返済手数料(一部) ホームページでの手続き:無料
電話での手続き:5,500円(税込)繰上返済手数料(全額) 手数料:33,000円(消費税含む)
PayPay銀行住宅ローンセンターに電話で申し込み団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:65歳未満)
+一般団信プラス
(借入時年齢:51歳未満)
+がん50%保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
無料
一般団信プラス(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、100万円の給付金。または、がん先進医療を受けた場合は、通算1000万円まで給付金)
がん50%保障団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。また、がんと診断された場合、ローン残高が半分)オプション(特約)の団信 - がん100%保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.10%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金) - 11疾病保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合。10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金。病気やけがで入院が連続5日以上の場合、10万円の給付金) - ワイド団信
(借入時年齢:65歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 500万円以上2億円以下 借入期間 1年以上35年以内(1ヶ月単位) 融資を受けられるエリア 全国 使いみち 本人が住む住宅に関する以下の資金
・戸建またはマンションの購入(中古物件を含む)
・戸建の新築・現在借入中の住宅ローンの借り換え
・上記に伴う諸費用年収(給与所得者) 200万円以上 勤続年数(給与所得者) ー 年収(個人事業主等) 原則、利用不可 事業年数(個人事業主等) ー 年齢(借入時) 65歳未満 年齢(完済時) 80歳未満 その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:PayPay銀行の公式サイト
-
3位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.512% 0.375% 借入額×2.2%+33000円 0円 【みずほ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 3大メガバンクの一つ。ネット専用商品は金利が低い
- 返済期間は変えずに、一定期間返済額を増減額したり、借り入れ期間を延長したりできる「ライフステージ応援プラン」も用意する
みずほ銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) ■自社商品
①保証料を一部前払いする方式
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
②保証料を前払いしない方式(金利上乗せ型)
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
③保証料を前払いしない方式(ローン取扱手数料型)
事務手数料:融資額×2.20%+33,000円
④固定金利手数料:11,000円
※新規ご融資時に、固定金利選択方式または全期間固定金利方式を選択する場合にかかります
※変動金利を選択する場合は無料です
■フラット35
融資額×1.045%~(定率型、頭金10%以上)保証料 ■自社商品
上記を参照
■フラット35
0円繰上返済手数料(一部) ■自社商品
みずほダイレクト[インターネットバンキング]:無料(1万円以上1億円以内1万円単位)
店頭:33,000 円
■フラット35
0円(100万円以上)繰上返済手数料(全額) ■自社商品
店頭のみ:33,000 円
■フラット35
0円団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:71歳未満)
無料オプション(特約)の団信 - 8大疾病補償プラスがんサポートプラン
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,886円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(がん以外の全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償がんサポートプラン
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,647円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(7大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償プラス
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料717円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料478円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(8大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - がん団信
(借入時年齢:46歳未満)
金利+0.20%
(死亡・高度障害、はじめてがんと診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 ■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下(1万円単位)借入期間 1年以上35年以内(1年単位) 融資を受けられるエリア ■自社商品
全国
■フラット35
全国使いみち (1)本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築、底地の買取資金
(2)火災保険料、保証会社手数料・保証料、仲介手数料、担保関連費用、印紙税、引越費用、修繕積立金、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金、リフォーム費用(住宅の購入資金と同時申込の場合)年収(給与所得者) ■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下勤続年数(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
-年収(個人事業主等) ■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下事業年数(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
-年齢(借入時) ■自社商品
71歳未満
■フラット35
70歳未満年齢(完済時) ■自社商品
81歳未満
■フラット35
80歳未満その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:みずほ銀行の公式サイト
-
4位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.520% 0.390% 借入額×2.2% 0円 【注目ポイント】「3大疾病50%保障」「全疾病保障」が無料付帯
【SBIマネープラザの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
- 全国9支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
- 変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める
SBIマネープラザの住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) ■自社商品
融資額×2.20%
■フラット35
融資額×2.20%保証料 ■自社商品
0円
■フラット35
0円繰上返済手数料(一部) ■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)繰上返済手数料(全額) ■自社商品
0円(固定金利特約期間中は3万3000円)
■フラット35
0円団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 【40歳未満】
一般団信
+3大疾病50%保障
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約【40歳以上】
一般団信
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
・一般団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
・3大疾病50%保障(がんと診断確定された場合、ローン残高が50%に。急性心筋梗塞、脳卒中で手術、または60日以上後遺症が継続するなどの状態でローン残高が50%に)
・就業不能保障(就業不能状態なら毎月のローン返済を最大12カ月保障。8大疾病以外は24カ月保障、当初3カ月免責)
・全疾病保障(8疾病で就業不能状態が12カ月超の場合。または、8疾病以外のすべてのけがや病気で就業不能状態が24カ月超の場合、ローン残高が0円 )
・先進医療特約(通算1000万円まで)オプション(特約)の団信 - 3大疾病100%保障【40歳未満】
金利+年0.2% - 3大疾病50%保障【40歳以上】
金利+年0.25% - 3大疾病100%保障【40歳以上】
金利+年0.4% - ワイド団信
金利+0.30%
審査基準は?
借入額 ■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下借入期間 ■自社商品
1年以上35年以内融資を受けられるエリア ■自社商品
日本国内全域。ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件については、取扱いできない
■フラット35
-使いみち ー 年収(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下勤続年数(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
-年収(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下事業年数(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
-年齢(借入時) ■自社商品
-
■フラット35
70歳未満年齢(完済時) ■自社商品
-
■フラット35
80歳未満その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:SBIマネープラザの公式サイト
新生銀行は来店不要 | フラット35ならアルヒ | 三井住友銀行はアプリが便利 |
団信保険料・保証料が0円。トータルでおトク⇒関連記事はコチラ | アルヒなら、フラット35の手数料・金利が安い⇒関連記事はコチラ | Web申込なら低金利でおとく!⇒関連記事はコチラ! |
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|