携帯電話代金の支払い遅れで、住宅ローンが
5年間も借りにくくなるって本当?
信用情報の審査で知っておきたい5つのポイント
2017年6月15日公開(2020年6月8日更新)
ちょっとした不注意で携帯代金の支払いが遅れたことが個人信用情報機関に登録され、住宅ローンが借りられなくなる可能性があることを知っているだろうか。また、たまたま申し込んだ金融機関の審査が非常に厳しく、住宅ローンの審査が通らなかったとき、その記録に残っているために、次に住宅ローンを申し込んだ金融機関からも審査に落とされてしまうことがある。そんな残念な結果に陥ってしまわないよう、住宅ローン審査の中でも「信用情報」に関する知っておきたい5つのポイントを紹介しよう。
金融機関が住宅ローンの審査を行う際、対象となる物件の価値もさることながら、申し込んだ人の「信用情報」(ローンやクレジットの契約内容や返済・支払い状況についての情報)は非常に重要な意味を持つ。うっかりしていると、借入額を減らされたり、場合によっては審査に落とされたりするかもしれないので、気を付けよう。以下、知っておきたい5つのポイントを紹介する。
「信用情報」で気を付けるポイント(1)
高額な携帯電話の分割払いは、ローンの一種
最近のスマートフォンは高機能化しているため、端末の価格が10万円近い高額なものもある。こうした高額な端末を一括で購入するのは大変なので、通常は携帯電話会社とユーザーが、24回払いなどの分割(割賦)払い契約を組むことが多い。この契約はローン、クレジットといった契約の一種であり、個人信用情報機関に登録されている。そのため万が一、携帯料金を支払い忘れたり、遅延したりした場合、その契約が終了してから5年間は、延滞したという記録が残ってしまうのだ。
住宅ローンの審査では、過去のローン、クレジットの支払い状況を必ずチェックする。携帯電話の割賦支払いが遅延したことも見逃さないので、単なる支払い忘れで延滞記録がついてしまったという人は、金融機関にその旨を自ら説明してもいいだろう。
それでも審査に通らなかった場合は、その延滞記録のある契約が終了してから5年たてば、情報が抹消されるので、それまで待つのがいいだろう。
「信用情報」で気を付けるポイント(2)
過去の支払い遅延履歴が影響することもある
金融機関は過去の借り入れで延滞などを起こしていないかも必ず確認する。延滞があった場合の判断は金融機関によって異なり、過去に1件でも延滞があると借り入れができない銀行もあれば、延滞の理由を考慮してくれる銀行もある。延滞、さらには代位弁済(保証会社による銀行への立て替え払い。その後は保証会社が取り立てる)まで行われた場合は、契約終了から5年間は延滞等の記録が残る。
また、自分だけでなく、連帯債務者、連帯保証人についても申込人と同様の内容の確認が行われる。「自分は大丈夫」と思っていても、相手の信用情報に問題があるケースも考えられる。
なお、過去に自己破産したことのある人の借り入れは難しい。自己破産の決定日から10年間は情報が登録されてしまう。さらに、何社もの消費者金融から多額の借り入れがある人(多重債務者)、勤務先の経営状態に不安がある人なども、基本的に住宅ローンの借入れは難しいと言われる。
日本には主要な個人信用情報機関が3つあり、自分の信用情報は見ることができる。自分がどの程度ローンやクレジットをすでに抱えているのかを調べたり、過去の延滞記録が5年経ってきちんと消されているか、などを確認することができる。なお、3機関は延滞記録については相互に情報を交換しているため、一部の個人信用情報機関だけに加盟している金融機関でも、幅広い信用情報を見ることができる。
・主に銀行、信用金庫などが登録 全国銀行個人信用情報センター
・主にクレジットカード会社が登録 シー ・ アイ ・ シー
・主に消費者金融などが登録 日本信用情報機構
「信用情報」で気を付けるポイント(3)
税金などの滞納は住宅ローンに影響しない
税金や社会保険料を延滞したことがある人は、住宅ローンを借りられるのだろうか。
基本的に、税金や社会保険料、あるいは水道代、電気代などの支払い情報は、信用情報機関に登録されることはない。そういう意味では影響はないといえるが、滞納によって銀行口座が差し押さえられたりしたことに銀行が気付けば、住宅ローンの借入れは難しいだろう。
ただし、税金の滞納は、納税証明書に記載されてしまうので、自営業者など確定申告をしているような人はバレることになる。また、国民健康保険を滞納すると、「短期保険」などになるので、やはり金融機関に知られてしまうだろう。
一方、最近はクレジットカードで税金などを支払うケースが増えているが、クレジットカードの返済が滞れば信用情報機関に登録され、銀行の審査でひっかかることになる。
住宅ローンをスムーズに借りるためには、滞納などをしないことはもちろん、クレジットやキャッシングなどの借入れは事前に返済しておくほうがいい。
「信用情報」で気を付けるポイント(4)
他の金融機関に住宅ローンを申し込んだ記録は6ヵ月で消える
実は、金融機関に住宅ローンを申し込んだ場合、審査に通った、落ちたは関係なく、「いつ、どの金融機関に、住宅ローンを申し込んだか」という記録が個人信用情報機関に登録されてしまう。
例えば、たまたま非常に審査が厳しい金融機関に住宅ローンを申し込んで通らなかった場合、次に申し込んだ金融機関は、すでに他の金融機関で申し込みをしていることが分かる。審査に通ったかどうかは記録されていないが、おおむね1カ月以上の期間が空いていれば、「最初の金融機関で審査に落ちたのだろう」と容易に推察されてしまう。本来なら審査を十分クリアできる金融機関でさえ、前の金融機関が審査で落とした疑いがあれば、「何か問題があったのではないか」と考えて、審査を通さないというケースもありうる。
対策は2つある。
1つは、連続して複数の金融機関から審査にはねられた場合、住宅ローンを申し込んだという記録は6カ月で抹消されるので、最後の金融機関に申し込んでから6カ月は何もせず待とう。「住宅ローンを申し込んだ」という情報がリセットされるので、改めて他の金融機関にあたってみよう。
もう1つの対策は、最初から複数の金融機関に同時に住宅ローンを申し込んでしまえばいいのだ。ただし、あまりにも多くの金融機関に同時に申し込むと逆に不自然なので、数カ所に留めておくのがベターだろう。
「信用情報」で気を付けるポイント(5)
返済負担率は、他の借入れを含めて判断される
住宅ローンの審査にあたって金融機関が気にするのは、将来にわたってきちんと返済してくれる人かどうかという点だ。そのため、年収およびそれに対する返済額の割合(返済負担率)は最も重要な審査ポイントとなる。返済負担率は、多くの金融機関で35%程度を上限としている。
この返済負担率の審査にあたっては、これから借りる住宅ローンだけでなく、すでに借りているローンやクレジットも返済額としてカウントされるので注意したい。例えばマイカーローンや教育ローン、クレジットカードの分割払いやリボ払い、スマートフォンの機種代金の分割払いなども対象になる。
ひとつひとつは少額でも全部まとめると、本人も気付かないうちに結構な金額になることがある。また、クレジットカードはたとえ利用額が少なくても、利用限度額を合算して負債とみなされてしまうことがある。使わないクレジットカードや消費者金融のカードは、必要なもの以外は退会・解約しておいたほうがいいだろう。
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
 |
 |
新規借入2023年6月最新 主要銀行版
住宅ローン
変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年
au携帯&新電力契約で、金利▲0.1%
- 実質金利(手数料込)
- 0.348%
- 表面金利
- 年0.219%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
①「がん50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②au金利優遇ならダントツの低金利
2023/6/1現在の金利にau金利優遇割を適用した金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては保証付金利プランとなり、上記とは異なる金利になる。 保証付金利プランは固定金利特約が3年、5年、10年に限定され、審査の結果、保証会社を利用する場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されるが、別途、保証料の支払いは不要。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン。審査によっては、割引が適用されない場合がある。※借り換えの変動金利は、2023/6/1現在の金利にau金利優遇割および借換え金利引下げキャンペーンの金利引下幅を適用した金利であり、実際のお借入日の金利により変動します。キャンペーン期間は~2023年6月30日(金)。審査の結果によっては、本金利プランおよび本キャンペーンをご利用いただけない場合がございます。
口コミ・団信・審査基準などを表示 
- 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
- 無料団信が充実しており、「がん50%保障団信」「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
- ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い
- 手数料(税込)
- 融資額×2.20%(税込)
- 保証料
- 0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない)
- 繰上返済手数料(一部)
- 0円(1円以上1円単位)
- 繰上返済手数料(全額)
- ・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)
- 借入額
- 500万円以上、2億円以下
- 借入期間
- 1年以上35年以内(1ヶ月単位)
- 融資を受けられるエリア
- 全国
- 使い道
- 本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用
- 年収
(給与所得者)
- 200万円以上
- 勤続年数
(給与所得者)
- ー
- 年収
(個人事業主等)
- 200万円以上
- 事業年数
(個人事業主等)
- ー
- 年齢
(借入時)
- 満18歳以上〜満65歳未満
- 年齢
(完済時)
- 満80歳の誕生日まで
- その他条件
- ー
- 無料の団信
- 一般団信(借入時年齢:65歳以下)
+がん50%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信(借入時年齢:50歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)
- オプション
(特約)の団信
- がん100%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.10%
死亡・高度障害状態、がんと診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象
11疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.20%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象
ワイド団信(借入時年齢:65歳未満)
上乗せ金利年0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる 
3大疾病50%保障が無料で付帯!
- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯
※同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.75%上乗せ
口コミ・団信・審査基準などを表示 
- 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス
- 通常の団信に加えて、3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)50%保障(40歳未満)と、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯
- フラット35も取り扱う
- 手数料(税込)
- ■自社商品
融資額×2.2%
■フラット35
【保証型】
融資額×2.2%
【買取型・新規借入】
融資額×1.1%
【買取型・借り換え】融資額×0.99%
- 保証料
- ■自社商品
0円
■フラット35
0円
- 繰上返済手数料(一部)
- ■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
- 繰上返済手数料(全額)
- ■自社商品
0円(固定金利特約期間中は33,000円)
■フラット35
店頭のみ、無料
- 借入額
- ■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
- 借入期間
- 1年以上35年以内(1ヵ月単位)
- 融資を受けられるエリア
- ■自社商品
全国
■フラット35
ー
- 使い道
- ■自社商品
住宅に関する次の資金
・【新規住宅ローン】ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金、これにかかわる諸費用、健全な個人消費資金
・【借換住宅ローン】ご本人のご自宅にかかわる現在お借入中の住宅ローンの借換資金、これにかかわる諸費用、借換えと同時に行う増改築資金、健全な個人消費資金
- 年収
(給与所得者)
- ■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
- 勤続年数
(給与所得者)
- ■自社商品
ー
■フラット35
ー
- 年収
(個人事業主等)
- ■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
- 事業年数
(個人事業主等)
- ■自社商品
ー
■フラット35
ー
- 年齢
(借入時)
- ■自社商品
65歳以下
■フラット35
70歳未満
- 年齢
(完済時)
- ■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
- その他条件
- ー
- 無料の団信
- 一般団信
+全疾病保障
+スゴ団信・3大疾病50プラン(借入時年齢:40歳以下)
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合)
全疾病保障(けが・病気により就業不能状態が12ヵ月継続すると、住宅ローン残高がゼロ円に)
3大疾病50プラン(がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が50%に)
- オプション
(特約)の団信
- スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳未満)
金利+0.20%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳以上)
金利+0.40%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
ワイド団信
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる 
3大疾病の50%保障が無料付帯!
- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
①店舗相談でも、低金利商品あり
②注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!
※こちらの商品は住信SBIネット銀行の住宅ローンです。
口コミ・団信・審査基準などを表示 
- SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
- 全国10支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
- 変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める
- 手数料(税込)
- ■自社商品
融資額×2.20%
■フラット35
融資額×2.20%
- 保証料
- ■自社商品
0円
■フラット35
0円
- 繰上返済手数料(一部)
- ■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
- 繰上返済手数料(全額)
- ■自社商品
0円(固定金利特約期間中は3万3000円)
■フラット35
0円
- 借入額
- ■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
- 借入期間
- ■自社商品
1年以上35年以内
- 融資を受けられるエリア
- ■自社商品
日本国内全域。ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件については、取扱いできない
■フラット35
-
- 使い道
- ー
- 年収
(給与所得者)
- ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
- 勤続年数
(給与所得者)
- ■自社商品
-
■フラット35
-
- 年収
(個人事業主等)
- ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
- 事業年数
(個人事業主等)
- ■自社商品
-
■フラット35
-
- 年齢
(借入時)
- ■自社商品
-
■フラット35
70歳未満
- 年齢
(完済時)
- ■自社商品
-
■フラット35
80歳未満
- その他条件
- ー
- 無料の団信
- 【40歳未満】
一般団信
+3大疾病50%保障
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
【40歳以上】
一般団信
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
3大疾病50%保障(がんと診断確定された場合、ローン残高が50%に。急性心筋梗塞、脳卒中で手術、または60日以上後遺症が継続するなどの状態でローン残高が50%に)
就業不能保障(就業不能状態なら毎月のローン返済を最大12カ月保障。8大疾病以外は24カ月保障、当初3カ月免責)
全疾病保障(8疾病で就業不能状態が12カ月超の場合。または、8疾病以外のすべてのけがや病気で就業不能状態が24カ月超の場合、ローン残高が0円 )
先進医療特約(通算1000万円まで)
- オプション
(特約)の団信
- 3大疾病100%保障【40歳未満】
金利+年0.2%3大疾病50%保障【40歳以上】
金利+年0.25%3大疾病100%保障【40歳以上】
金利+年0.4%ワイド団信
金利+年0.3%
閉じる 
ネット契約なら、印紙代が不要でお得
- 実質金利(手数料込)
- 0.475%
- 表面金利
- 年0.345%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK
※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利を利用できる場合がある
口コミ・団信・審査基準などを表示 
- 民間金融機関の中で住宅ローンの取扱残高ナンバーワン※日本国内。2007年3月時点より現在まで
- オプション団信の7大疾病保障は保険料を毎月支払うタイプがあり、いつでもオプション団信だけ中途解約ができて使い勝手がいい
- 事前審査は来店不要。WEB利用で一部繰り上げ返済手数料が無料
- 手数料(税込)
- <保証料一括前払い型>
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
<保証料利息組込み型>
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
<事務手数料型>
事務手数料:融資額×2.20%、保証料:なし
- 保証料
- 上記を参照
- 繰上返済手数料(一部)
- インターネット:無料
電話、テレビ窓口:5,500円
窓口:16,500円
- 繰上返済手数料(全額)
- インターネット:16,500円
電話・テレビ窓口:22,000円
窓口:33,000円
- 借入額
- 500万円以上1億円以内(10万円単位)
- 借入期間
- 3年以上35年以内(1年単位)
- 融資を受けられるエリア
- 全国
- 使い道
- 自身が住む住宅の建築・購入・増改築資金
住宅ローンの借替資金・借り替えに伴う諸費用
- 年収
(給与所得者)
- ー
- 勤続年数
(給与所得者)
- 1年以上
- 年収
(個人事業主等)
- ー
- 事業年数
(個人事業主等)
- ー
- 年齢
(借入時)
- 70歳の誕生日まで
- 年齢
(完済時)
- 80歳の誕生日まで
- その他条件
- ー
- 無料の団信
- 一般団信(借入時年齢:70歳の誕生日まで)
死亡・高度障害と診断された場合
- オプション
(特約)の団信
- 【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(3大疾病保障充実タイプ)】(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。脳卒中・急性心筋梗塞で入院した場合。または、4つの生活習慣病で入院、もしくは就業不能状態が1年30日超の場合、ローン残高が0円
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)
【7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉(安心の保険料タイプ)】(借入時年齢:56歳の誕生日まで)ワイド団信(借入時年齢:50歳の誕生日まで)
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる 
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。変動金利は現在の水準が継続と仮定。
実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。
変動金利ランキング完全版はこちら
【auじぶん銀行の住宅ローン】
がんと診断されるとローン残高が半分!
トップクラスの低金利も魅力⇒関連記事はこちら
 |
|
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。
審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。
団信では「がん50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。