auじぶん銀行の住宅ローン

住宅ローン審査で追加書類を依頼されたら審査に落ちるのか?! 銀行員が必要書類とその理由を解説!

【第28回】2024年6月11日公開(2024年6月21日更新)
加藤隆二:金融ライター(現役銀行員)

住宅ローン審査の際、追加で書類の提出を依頼するケースがあります。どのような書類が、なぜ必要になるのか。追加書類ベスト5とその理由を、住宅ローンの審査をしている銀行員がわかりやすく解説します。住宅ローンの借入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。(金融ライター・加藤隆二、現役銀行員)

住宅ローン審査で追加書類が必要になる理由

住宅ローン審査の過程で、追加書類が必要になることも(出所:PIXTA)

 住宅ローンでは、申込者に必要書類を提出してもらい、銀行で融資の審査を行いますが、場合によっては追加で書類の提出をお願いするケースがあります。

 追加書類をお願いするのは、審査の過程で不明な点があったり、あるいは何かしらの「弱み」(個人信用情報などに問題はないが、審査を通過するための基準に満たない点)がある人です。この弱みをクリアするために、プラス材料の裏付けとして、銀行から書類をお願いすることがあります。

 本記事では、追加で必要になることが多い書類のベスト5をお伝えしますが、まずは、知識のブラッシュアップとして住宅ローン審査の流れと、基本的な必要書類を確認しておきましょう。

 こちらを参考にしながら、追加で必要な書類について読み進めていただけると、より理解しやすくなると思います。

①仮審査(事前審査)
住宅ローン審査の第1段階(銀行内部では「一次審査」とも表現)であり、方法は《個人信用情報のチェック》《自己申告ベースによる簡易な審査》の2つに分かれる

パソコンやスマホから自分で入力するのが主流だが、事前申込書などに記入して提出するケースもある
(住宅展示場でモデルハウスを見たあと、出張してきている銀行員やメーカー担当に渡す場合もある)

【必要書類】
仮審査の段階では、原則として書類を求められることはない
(銀行によっては、基本的な必要書類〈後述〉が必要になることもある)

《個人信用情報のチェック》《自己申告ベースによる簡易な審査》

《個人信用情報のチェック》
*返済滞納や自己破産の記録などの「異動事項」(「金融事故」とも)がないか、個人信用情報のチェックをする 
*異動がある人は仮審査の時点で審査落ちとなるケースが多く、俗に「ブラックリスト」などとも表現されている

《自己申告ベースによる簡易な審査》
*「住所・氏名・生年月日」「職業・雇用形態・勤務先・勤続年数」「年収」「返済中ローンの内容・残高・年間返済額」などを、仮審査のフォームに自分で入力する
*仮審査では、簡単にローンの申し込みに進んでいける便利さをアピールしているため、書類などを求めない
*仮審査の時点では、本人が入力(記入)した自己申告の内容をもとに、専用の審査システムを用いたAI審査(スコアリング審査)で仮の審査回答を判断する
*通常はデータがそろってから、数十分から1日程度で審査結果が出力される
②正式審査
仮審査を通過した人を対象に行われる正式な審査(銀行内部では「本審査」とも表現)であり、仮審査で自己申告のあった内容を証明書類などで確認する

【必要書類】
基本的な必要書類は《本人確認書類》《収入確認書類》《通帳のコピー》の3点

※《物件に関する書類》も必要だが、担保と物件に関連する書類なので、審査の必要書類からは省略する
※ローン契約・担保契約で必要になる書類もある(印鑑証明書など)

《本人確認書類》《収入確認書類》《通帳のコピー》

《本人確認書類》
①写真付きの身分証明(運転免許証など)
②住民票(世帯全員)
③健康保険証
上記すべて、または一部(銀行により異なる)

《収入確認書類》
①源泉徴収票
②住民税課税決定通知書(市区町村などから勤務先経由で受け取る)
上記の両方、またはどちらか(銀行により異なる)

《通帳のコピー》
*ローン審査において、家計全体のお金の流れを把握するために必要となる
*住宅ローンを申し込んだ銀行がメインバンク(最も主要な取引をしている銀行)以外の場合は、6カ月程度の通帳コピーが求められる
*メインバンクへの申し込みで、銀行側が口座の入出金などを把握できる場合には、提出が不要になることもある
*「住宅ローン必要書類のご案内」などでは、通帳のコピーが記載されていないケースもあるが、実際の申し込みでは多くの銀行で通帳コピーが必要になる
参考:住宅ローン申込時の必要書類 | 三菱UFJ銀行

 なお、上記はサラリーマンが住宅ローン審査を受ける場合に必要な書類です。個人事業主や会社役員の場合は必要書類も変わりますので、ご自身で確認してください。

【関連記事】>>住宅ローンの仮審査で基準となる21項目を徹底解説! 本審査までの流れや必要な書類とは 

住宅ローン審査で必要になる追加書類ベスト5

 それでは、住宅ローンの審査の際に、追加で必要となる書類ベスト5を紹介していきます。

 なお、必要書類は銀行によって異なるため、上記の書類が最初から基本的な必要書類に含まれている場合もあります。とはいえ、それぞれの書類が審査で必要になる理由は共通しているため、参考になるはずです。

<住宅ローン審査で必要になる追加書類ベスト5>
1. 所得証明書・課税証明書
2. 給与明細
3. 診断書(健康診断結果)
4. 産休・育休の関連資料
5. 返済中の借り入れ明細

 以下で、それぞれ解説していきます。

1.所得証明書・課税証明書

 住宅ローンをしっかり返済していけるかを判断するカギは、年収です。

 仮審査時に自己申告で入力された年収の裏付けを取るため、本審査では「源泉徴収票」と「所得証明書」が必要になります。

 ところが、前年の年収の所得証明書は、翌年の5月頃まで発行してもらえません。そのため、ローンの融資実行まで時間がない場合など、あとになってから市区町村役所で入手して、追加の書類として銀行に提出してもらう場合もあります。

2.給与明細

給与明細
会社名が記載されている給与明細は在籍確認の書類としても有効(出典:PIXTA)

 転職をして1年未満など、所得証明や源泉徴収票で前年の収入が確認できない場合には、現在の給与明細の提出が必要になるケースがあり、具体的には、直近3カ月から6カ月程度の給与明細・ボーナス支給明細を提出してもらいます。

 銀行では給与明細から平均的な月収を計算し、その12カ月分(ボーナスも含む)を「見込年収」として審査をするのが一般的です。そして、この給与明細は「在籍確認」の資料にもなります

 「在籍確認」とは、自己申告された勤務先に、実際に勤めているのかを確認することです。銀行が勤務先に電話をして確認を取る方法が一般的でしたが、最近は個人情報保護の観点から難しくなりました。そのため、給与明細が在籍確認の資料として用いられるようになっています。

 なお、給与明細を必要な時に自分で印刷する会社も増えています。個人が印刷しただけで、会社名などの記入がない場合には、会社に証明印を押してもらうか、銀行所定の「給与支給証明書」などを勤務先に記入・押印してもらう必要があることもあります。

3.診断書(健康診断結果)

 住宅ローンは団体信用生命保険に加入するのが原則です。しかし、現在病気で治療中の人や、過去に大きな病気の経験がある人など、場合によっては団体信用生命保険に加入するための追加書類として「診断書」が必要になります

 診断書が必要になる具体的なケースは以下の通りです。

<団体信用生命保険で診断書が必要になるケース>

1. 「告知事項あり」の場合
 団体信用生命保険では、本人が自分の健康状態や通院、資料状況、そして過去の病歴などを記入する「告知書」が重要になってきます。
【参考:団体信用生命保険 申込書兼告知書 | 岡崎信用金庫】

 過去の病気などが原因となり、加入できない可能性のある状態を「告知事項あり」と呼びます。

 この場合には、専用の診断書を渡されて、必要な診察や検査を受けたうえで、団体信用生命保険に加入できるかどうか、「査定」を受ける必要があります。

2. ローン借入金額が一定以上に大きい場合
 住宅ローンが5,000万円を超えるなど、借入額が一定の金額より大きい場合、健康状態に不安や問題点がなくとも、事前の査定が必要となり、診断書の作成が求められることもあります。3大疾病保障特約、がん保障特約などを付帯した場合も診断書が必要となることが多いです。
【参考:〔住宅ローン〕 団体信用生命保険の申込みに診断書は必要ですか? | よくあるご質問TOP | NEOBANK 住信SBIネット銀行)】

 上記以外にも診断書が必要になるケースがありますので、必ずご自身で確認してください。

4.産休・育休の関連資料

 パートナーの収入をプラス要素にする(ペアローンや収入合算など)場合、パートナーが産休や育休などで長期に休職するときや、産休・育休明けで職場復帰した場合などのケースに応じて、確認書類が必要になります。

【参考:(住宅ローン 共通) 産休・育休中ですが、住宅ローンの借り入れは可能ですか? - よくあるご質問|楽天銀行(個人のお客さま向け)
【住宅ローン】最近産休・育休から復帰した場合、追加で必要な書類はありますか。(PayPay銀行)】

 これは、産休・育休後に職場復帰が確約されているか、産休明けの制限勤務における収入でも滞納せずに返済できるかなどを、審査で検討するためです。

 ただし、銀行は住宅ローンの取り扱いで、妊娠や出産、育児をネガティブにとらえているわけではありません。

 そもそも住宅ローンは借金であり、借りた人が滞納せずに返せるかどうかが審査のポイントです。そのため、住宅ローン審査では、産休・育休とお金の関係もしっかりと把握する必要があるのです。

 なお、産休や育休は、休職できる期間、休職中の収入、復職後の勤務時間と収入など、企業側もしっかりとした制度設計をしています。したがって、収入が減少する期間や減収額もある程度は予想できるようになっています。

5.返済中の借り入れ明細

 追加の書類として、返済中の借り入れ明細(マイカーローン・カードローンなど)が求められることがあります。

 これは、仮審査で自己申告された借り入れの内容が、明細と一致しないことがあるからです。

 記憶違いや勘違い程度の誤差ならば、それほど問題にはなりません。しかし、借り入れ残高や返済額が事実と大きく異なっていたり、仮審査の自己申告になかった借り入れ明細が出てきたりすると、最悪では審査落ちになってしまう可能性もあります。

※借り入れ明細
 融資の内容が詳しく記載されていて、住宅ローン、マイカーローン、カードローンなどの借り入れをすると、銀行から郵送されてくる書類のこと。返済の予定が記入されているところから「返済計画表」などとも呼ばれる。
 借り入れ明細には「当初借入日・最終返済日・当初借入金額・現在残高・毎月の引落額」などの情報が記載されているので、住宅ローン審査では必須の書類となる。
 なお、住宅ローン審査には最新の借り入れ明細を提出する。手元にない場合は銀行で再発行が可能。ただし、再発行には1週間程度を要する。また、再発行に手数料が必要な金融機関もある。
【参考:返済予定表の見本 | イオン銀行

追加書類を依頼されたら審査に落ちる可能性があるか

 最後に、住宅ローンを審査する銀行員として、書類についていくつかお伝えしたいと思います。

 まず、追加で書類提出をお願いされるということは、審査がスムーズに流れていないのだと意識するようにしてください。

 とはいえ、「追加で書類をお願いされたから、審査落ちが確定している」などということはありません。団体信用生命保険の診断書に代表されるように、審査が暗礁に乗り上げたから書類が追加で必要になるケースばかりではないのです。

 もちろん、暗礁に乗り上げたから追加でお願いする場合もあります。しかし、それは審査を通過するためのプラス材料を求められているとも言えるのです。

 いずれにしても、住宅ローン審査で書類を追加依頼されることは珍しくありません。依頼があった際には、可能な限り早く対応することをおすすめします。

【関連記事はこちら】>>住宅ローンの審査に落ちた原因は年収不足?借金?  審査で通るための基準、ノウハウを紹介!

  • RSS最新記事
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入]
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え]
住宅ローン返済額シミュレーション 借入可能額シミュレーション

 

【金利動向】おすすめ記事 【基礎】から知りたい人の記事
【今月の金利】
【来月の金利】
【2023年の金利動向】
【変動金利】上昇時期は?
【変動金利】何%上昇する?
【基礎の8カ条】
【審査】の基礎
【借り換え】の基礎
【フラット35】の基礎
【住宅ローン控除】の基礎
おすすめ記事はこちら 
【金利】132銀行の住宅ローン金利推移をプロが比較(毎月更新)
【金利】変動金利が上がる時期を予測!
【金利】変動金利は今後、何%上昇する?
【読み物】年収700万円台世帯は破綻必至!?
【借り換え】多くの人は「高い変動金利」で損している! 
【借り換え】メリット額が分かる返済額シミュレーション
【諸費用】手数料・引越し代も借りられる銀行は?(17銀行比較)
【審査】「審査基準」を17銀行で比較(年収、勤続年数)

新規借入2024年6月最新 主要銀行版

住宅ローン変動金利ランキング

※借入金額3000万円、借入期間35年で試算

住宅ローン金利優遇割で、金利最大年▲0.15%
実質金利(手数料込)
0.298%
総返済額 3156万円
表面金利
年0.169%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
73,566円
おすすめポイント

「がん・4疾病50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②住宅ローン金利優遇割ならダントツの低金利
③三菱UFJ銀行とKDDIが立ち上げたネット銀行。ネット申し込みで、全国に対応

2024/6/1現在の金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては保証付金利プランとなり、上記とは異なる金利になる。 保証付金利プランは固定金利特約が3年、5年、10年に限定され、審査の結果、保証会社を利用する場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されるが、別途、保証料の支払いは不要。住宅ローン金利優遇割は、au回線、じぶんでんき、J:COM NETまたはコミュファ光、J:COM TVをセットで利用した場合、金利引下幅は最大▲年0.15%。J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割は戸建のみ対象。J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始。なお、変動金利は住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利で、他の金利タイプは適用なし。
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
  • 無料団信が充実しており、「がん・4疾病50%保障団信」「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
  • ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。

審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。

団信では「がん・4疾病50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。

関連記事 auじぶん銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
融資額×2.20%(税込)
保証料
0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない)
繰上返済手数料(一部)
0円(1円以上1円単位)
繰上返済手数料(全額)
・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)
借入額
500万円以上、2億円以下(10万円単位)
借入期間
1年以上35年以内(1ヶ月単位)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用
年収
(給与所得者)
200万円以上
勤続年数
(給与所得者)
年収
(個人事業主等)
200万円以上
事業年数
(個人事業主等)
年齢
(借入時)
満18歳以上〜満65歳未満
年齢
(完済時)
満80歳の誕生日まで
その他条件
無料の団信
一般団信(借入時年齢:65歳以下)
+がん・4疾病50%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信(借入時年齢:50歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)。急性心筋梗塞、脳卒中を発病し60日以上労働制限等が継続または手術を受けた場合、肝疾患または腎疾患で60日以上入院した場合、ローン残高が半分に。
オプション
(特約)の団信
がん100%保障団信(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.05%
死亡・高度障害状態、がんと診断された場合、または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。4疾病50%保障は付帯せず。
がん100%保障団信プレミアム(借入時年齢:50歳以下)
上乗せ金利年0.15%
死亡・高度障害、がんと診断された場合。ローン残高が0円。急性心筋梗塞、脳卒中を発病し60日以上労働制限等が継続または手術を受けた場合、肝疾患または腎疾患で60日以上入院した場合、ローン残高がゼロ円に。
ワイド団信(借入時年齢:65歳未満)
上乗せ金利年0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
実質金利(手数料込)
0.419%
総返済額 3221万円
表面金利
年0.290%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
75,123円
おすすめポイント

手数料5.5万円〜と安く、自己資金が少ない人におすすめ

口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 事務手数料11万円なら、要介護状態になると住宅ローン残高がゼロになる「安全保障付団信」が付く
  • 長期固定には「ステップダウン金利」と「長期固定金利」がある。ステップダウン金利タイプは、10年後以降、5年ごとに金利が当初金利の10%分ずつ下が理、長期で借りる人はお得

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

新生銀行の住宅ローンは、手数料が5.5万円からと非常に安いので、うまく使うとおとくになります。特に「借り換え」で利用される方が多く、「新規」であっても「借入金額が大きい」「期間が短い」といったケースでは魅力的な銀行となります。

 

10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低いのも特徴的です。

商品も特徴的で、介護保障保険が付帯した商品や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。

 

審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。

 

なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。

関連記事 SBI新生銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
【通常商品】5万5000円~
【変動フォーカス】借入残高×2.2%
【ステップダウン金利】16万5000円
保証料
0円
繰上返済手数料(一部)
0円(1円以上1円単位)
繰上返済手数料(全額)
0円。電話にて連絡
(安心パックW(ダブル)の場合、借り入れ日から5年以内に完済すると、繰上返済手数料として完済時に別途165,000円必要)
借入額
500万円以上3億円以下(10万円単位)
(ステップダウン金利タイプは、2000万円以上、3億円以下)
借入期間
5年以上35年以内(1年単位)
(長期固定金利タイプまたはステップダウン金利タイプの場合は、21年以上35年以内)
融資を受けられるエリア
全国
使い道
本人または家族が居住するための、
●戸建・マンション(中古物件を含む)の購入資金
●戸建住宅の新築資金
●戸建・マンションにかかる他の金融機関で現在借入中の住宅ローンの借換資金
●戸建・マンションのリフォーム資金
●上記にかかる諸費用
●延床面積で50平米以上(マンションの場合は専有面積30平米以上)
●住居専用、もしくは店舗や事務所との併用住宅(住居部分が延床面積の50%以上で、併用部分(店舗・事務所)は、自己使用であるものに限る)であるもの
年収
(給与所得者)
300万円以上
勤続年数
(給与所得者)
2年以上
年収
(個人事業主等)
300万円以上(2年平均)
事業年数
(個人事業主等)
2年以上
年齢
(借入時)
20歳以上65歳以下
年齢
(完済時)
80歳未満
その他条件
・SBI新生銀行が指定する団体信用生命保険への加入資格を有すること
・日本国籍または永住許可を有すること(永住許可を有していない場合は、配偶者が日本国籍または永住許可を有し、かつその配偶者が連帯保証人になること)
・その他SBI新生銀行所定の資格・要件を満たしていること
無料の団信
一般団信(加入時年齢:65歳以下)
死亡・高度障害と診断された場合
オプション
(特約)の団信
安心保障付団信(加入時年齢:65歳以下)
11万円
要介護3以上。または、所定の状態が180日超と診断された場合、ローン残高が0円
がん保障(借入時年齢:50歳未満)
金利+0.10%
死亡・高度障害、がんと診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
自社商品は、3大疾病50%保障が無料付帯
実質金利(手数料込)
0.428%
総返済額 3226万円
表面金利
年0.298%
手数料(税込)
借入額×2.2%
保証料
0円
毎月返済額
75,227円
おすすめポイント

3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
先進医療特約も無料で付帯
③無料団信でも、急性心筋梗塞・脳卒中の手術をすれば、ローン残高の50%を保障するなど手厚い対応

※同社または保証会社の審査結果によっては、表示金利に年0.1%~0.3%上乗せ。借入期間が35年超の場合は、住宅ローン金利に年0.15%を上乗せ
口コミ・団信・審査基準などを表示

特徴・評判

諸費用

審査基準

団体信用
生命保険

  • 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、変動金利の低さではトップクラス
  • 通常の団信に加えて、3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)50%保障(40歳未満)と、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯
  • フラット35も取り扱う

プロの評判・口コミ

淡河範明さん
住宅ローンアドバイザー
淡河範明さん

住信SBIネット銀行の強みは業界トップクラスの金利の低さでしょう。ネット銀行なのですが、何故か店舗の方が金利や団信サービスで魅力的なことがあるのもユニークです。

 

住宅ローンの品揃えもバラエティで充実しています。利用するなら、金利の低い変動型がいいですね。

 

審査はとても厳格です。提出書類は、一切の代筆を許さない厳格さがありますね。もちろん書類に不備があればいちいち取り直しになったりし、意外と手間が発生することもあります。書類をしっかり用意することがポイントですね。

 

審査が通って融資実行までは3週間以上あけるのが原則なので、年末年始をまたいだりすると実際の融資実行がかなり遅れることがあるので注意です。

 

ただし、金利設定の細かな条件を理解していないと後で「そんなつもりじゃなかった」ということになりかねません。例えば、「固定金利特約タイプ」は、特約期間中に金利タイプを変更することはできません。その上、固定金利期間終了後は、何もしないと変動金利になりますが、その場合の変動金利はかなり高くなる(現在の金利設定の場合)ので、気をつける必要があります。

 

なお、給与振込銀行は別にしておきたい場合、住信SBIネット銀行は自動で毎月の返済分を他の銀行の口座から無料で吸い上げてくれる仕組みがあって便利です。

関連記事 住信SBIネット銀行の金利推移、審査基準、注意点は?
手数料(税込)
■自社商品
融資額×2.2%
■フラット35
【保証型】
融資額×2.2%
【買取型・新規借入】
融資額×1.1%
【買取型・借り換え】融資額×0.99%
保証料
■自社商品
0円
■フラット35
0円
繰上返済手数料(一部)
■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)
繰上返済手数料(全額)
■自社商品
0円(固定金利特約期間中は33,000円)
■フラット35
店頭のみ、無料
借入額
■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下
借入期間
■自社商品
・新規借入の場合:1年以上50年以内
・借換の場合:[35年-借換対象となる住宅ローンの経過期間]が上限
※当初35年超で借入れした住宅ローンの借換えの場合は、その住宅ローンの残存期間が上限
融資を受けられるエリア
■自社商品
全国
■フラット35
使い道
■自社商品
住宅に関する次の資金
・【新規住宅ローン】ご本人またはご家族がお住まいになるための住宅の新築・購入資金、これにかかわる諸費用、健全な個人消費資金
・【借換住宅ローン】ご本人のご自宅にかかわる現在お借入中の住宅ローンの借換資金、これにかかわる諸費用、借換えと同時に行う増改築資金、健全な個人消費資金
年収
(給与所得者)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
勤続年数
(給与所得者)
■自社商品

■フラット35
年収
(個人事業主等)
■自社商品
安定かつ継続した収入がある人
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下
事業年数
(個人事業主等)
■自社商品

■フラット35
年齢
(借入時)
■自社商品
満18歳以上満65歳以下
■フラット35
70歳未満
年齢
(完済時)
■自社商品
80歳未満
■フラット35
80歳未満
その他条件
■自社商品
住信SBIネット銀行指定の団体信用生命保険への加入を認められる方、国内に住んでいる方
無料の団信
一般団信
+全疾病保障
+スゴ団信・3大疾病50プラン(借入時年齢:40歳以下)
+先進医療特約
一般団信(死亡・高度障害と診断された場合)
全疾病保障(けが・病気により就業不能状態が12ヵ月継続すると、住宅ローン残高がゼロ円に)
3大疾病50プラン(がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が50%に)
オプション
(特約)の団信
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳未満)
金利+0.20%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
スゴ団信・3大疾病100プラン(借入時年齢:40歳以上)
金利+0.40%
がんと診断、または急性心筋梗塞・脳卒中で60日以上労働の制限か後遺症が継続した場合または手術を受けた場合、ローン残高が0円
ワイド団信
金利+0.30%
死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円
閉じる
※実質金利は、借入金額3000万円、借入期間35年、団信加入、元利均等返済、ボーナス払いなし、最優遇金利を適用として、実質金利を計算。変動金利は現在の水準が継続と仮定。実質金利の計算法はこちら。諸費用は、事務手数料等、保証料とする。保証料は、大手銀行の一般的な保証料率を記載しているので、銀行によっては違う保証料率となる。主要銀行・金融機関の主な商品を対象とし、ランキングに掲載するのは各銀行の商品の中で最も実質金利が低い商品のみとする。ホームローンドクター代表の淡河範明氏の監修で作成。

住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る

 今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。

【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とする

 アンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。

【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。

変動金利ランキング完全版はこちら

住宅ローンおすすめ比較

 

 132銀行の住宅ローンを比較

>>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査

※サイト内の金利はすべて年率で表示

TOP