2022年から世界的な長期金利上昇のなかで、わが国でも固定金利型住宅ローンの金利がジワジワと上がってきた。2022年12月に日本銀行が実質的に大規模緩和政策を修正。長期金利の上限を引き上げたこともあって、2023年1月の住宅ローン金利もアップした。日銀の政策変更の可能性が高まり、2023年は住宅ローン金利の本格的な上昇の年になりそうだ。(住宅ジャーナリスト・山下和之)
住宅ローン金利の上昇は2023年にいよいよ本格化?

2022年12月下旬、日本銀行が突然大規模緩和修正を決定、長期金利の上限を従来の0.25%から0.50%に引き上げた。この修正に関して、黒田総裁は「利上げや金融引き締めではない」としているが、金融市場では事実上の金融引き締めという受け止め方が広がっている。
2023年は本格的な金融引締めの年になり、それにともない長期金利が上がり、住宅ローン金利も上昇傾向がより鮮明になるのではないかという見方が強まっている。これから住宅ローンを利用してマイホームを購入しようと考えている人は、それを前提に資金計画を立てる必要がある。
固定金利型住宅ローンの代表格である住宅金融支援機構のフラット35の金利は、図表1にあるように、2022年はジワジワと上昇し、2023年1月にも上がって、返済期間21年~35年の金利は1.68%になった。2022年当初に比べると0.4ポイント近く上がった計算になる。
図表1 フラット35借入金利の推移(単位:%)
金利1.0%アップで毎月返済額が2万円増加
では、住宅ローン金利が上がると返済負担はどれくらい増えるのだろうか。図表2は、借入額4000万円、35年元利均等・ボーナス返済なしの場合の毎月返済額を金利上昇幅別に試算した一覧表になる。
図表2 金利が上昇した場合の返済額の増加額試算

まず、2023年1月現在の1.68%で借り入れた場合、毎月返済額は約12.6万円。フラット35は全期間固定金利型だから完済まで金利・返済額が変わらないので、35年間の総返済額は約5292万円になる。
これが、金利が0.50ポイント上がって2.18%になると毎月返済額は13.6万円と、金利1.68%に比べて返済額は1万円ほど増えてしまう。35年間の総返済額は5712万円で、金利1.68%に比べて420万円も増えてしまう計算だ。
さらに、金利が1.00ポイント上がって2.68%になると毎月返済額は14.6万円で、1.68%に比べて2万円強の増加。35年間の総返済額は6132万円で、1.68%に比べると840万円も増える。
1.50ポイント上がり3.18%になると、毎月15.7万円で、35年間の総返済額は1.68%に比べて1342万円も増えてしまうのだ。
金利2.68%の場合、 年収400万円台だと4000万円の家を買えなくなる⁉
金利が上がると、返済負担が増え、必要な年収が高くなる。年収がさほど高くない人たちは、購入環境が一段と厳しくなる。
ほとんどの銀行では返済負担率(年収に占める住宅ローンの年間返済額の割合)を35%までとしている。金利1.68%であれば、図表3にあるように借入額4000万円に必要な年収は432万円だが、金利2.18%に上がると必要な年収は467万円、金利が2.68%になると504万円に増えてしまう。 年収400万円台までの人は、4000万円の借り入れに手が届かなくなる。
図表3 金利が上昇した場合の必要な年収

現実には、年収400万円台、500万円台で返済負担率35%となると、手元に残る生活費が少なくなって家計のやりくりが大変になってくるので、返済負担率を25%程度に抑えるのが無難と言われている。
それを前提に再計算すると、金利1.68%だと年収605万円で借り入れ可能だが、金利2.18%では654万円、2.68%では705万円、金利3.18%では758万円に上がる。金利が上がると、年収が600万円台、700万円台にならないと、なかなかに厳しい借り入れになってしまう。
【関連記事はこちら】>>住宅ローンの変動金利が上昇する時期を予測!高い貸出金利の人が激減して、
金利が大幅に上がると年収1000万円以上でないと家が買えない!?
以上は借入額が4000万円の場合だが、借入額が増えれば、毎月返済額が多くなり、必要な年収は高くなる。
借入額6000万円の場合の毎月返済額は図表4のようになる。金利1.68%なら、毎月返済額は19万円弱だが、金利2.18%では20万円半ばになり、2.68%だと約22万円に増える。
図表4 金利が上昇した場合の返済額の増加額試算

35年間の総返済額を見ると、2.18%だと1.68%より約642万円増え、2.68%なら約1319万円、3.18%だと約2013万円も増加する。たかが金利0.50%、1.00%の違いとはいえない大きな差が出てくる。
必要な年収の変化は図表5にある通りだ。金利1.68%なら返済負担率35%だと648万円になるが、金利2.18%では701万円に、金利2.68%では755万円に、金利3.18%だと812万円に上がる。
図表5 金利が上昇した場合の必要な年収

より安全な範囲である返済負担率25%で試算すると、金利1.68%なら907万円だが、金利2.18%になると981万円と1000万円近い年収が必要になり、金利2.68%では1000万円を超える1058万円に、さらに金利3.18%では1137万円になってしまう。金利が大幅に上昇すると1000万円以上の年収が必要になるわけだ。
年収400万円では4000万円の借り入れは難しい
この関係を現在の年収別に見ると、図表6のようになる。金利1.68%で買えたとしても年収400万円では、返済負担率が37.8%に達し、金融機関の審査基準35%を超えるので、4000万円の融資は難しい。もちろん、金利が2.18%、2.68%と上がるとますます買えなくなる。
図表6 金利が上昇した場合の返済負担率の変化

そこで年収600万円でみると、金利1.68%なら返済負担率が25.2%だから、銀行の審査基準をクリアできる。ただし、先にも触れたようにあまり年収が高くない世帯だと、返済負担率が25%を超えると家計管理が厳しくなるので注意が必要だ。
金利が2.18%、2.68%と高くなると返済負担率が27.2%、29.4%と段階的に高くなるので、より慎重な家計管理が必要になる。年収800万円だと、金利が上がった場合でも返済負担率は25%以下になるので、まずは問題なく借り入れできそうだ。
住宅ローン以外のローンを一括返済しておく
ここまでの返済負担率は、住宅ローンの返済額だけで計算したが、実際の審査の現場では、住宅ローン以外のローンがある場合には、その返済額を加えて計算、審査される。たとえば、住宅ローンの返済額が10万円であっても、そのほかに自動車ローンの返済などが2万円あれば、返済額は12万円として計算され、審査が厳しくなる。
そのため、金利が上がって審査にひっかかる可能性が高い人は、事前に住宅ローン以外のローンについて整理しておくのがお勧め。住宅ローンの金利は自動車ローンや教育ローンなどのその他のローンより金利が低いのが普通なので、その他の方を一括返済してしまい、可能であれば、その分住宅ローン利用額を増やすようにするのがいいだろう。
住宅ローンの金利は、
【関連記事はこちら】>>住宅ローン破綻者が今後増加するって本当? 高額物件を買うパワーカップルこそ、要注意!
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2025年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2025年4月最新 主要銀行版
住宅ローン変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年で試算
- 実質金利(手数料込)
- 0.540%
- 総返済額 3287万円
- 表面金利
- 年0.410%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 76,688円
①保証料など0円サービスが充実
②新規借入で変動金利の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能


住宅ローン 全期間引下げプラン(新規借入、頭金20%以上)・変動金利
- 実質金利(手数料込)
- 0.766%
- 総返済額 3412万円
- 表面金利
- 年0.634%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,665円
①「がん・4疾病50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②住宅ローン金利優遇割ならダントツの低金利
③KDDIグループのインターネット銀行で全国に対応


- 実質金利(手数料込)
- 0.779%
- 総返済額 3419万円
- 表面金利
- 年0.647%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,840円
①がん50%団信が無料付帯!
②手数料4.4万円〜と安く、自己資金が少なくてもOK
③ミックスローンに対応しており、最大3つまで組み合わせOK


-
住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る
-
今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。
【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とするアンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。
【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
SBI新生銀行の住宅ローンは、10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低い点が特徴です。
商品も特徴的で、介護状態を保障する団信や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。
審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。
なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。