住宅ローンを借りる際に、年収不足により、希望の借入額に到達しない場合があります。年収不足となった場合はどうすればいいのでしょうか。年収合算、ペアローンなどのテクニックをご紹介します。
年収が50万円足りない…

【参考記事はこちら】>>住宅ローンの年収別の「借入可能額」を試算!
銀行の審査基準は、金利、返済負担率が鍵だった
伊藤さん家族は、夫(35)、妻(32)、長女メイ(3)の3人家族。家が手狭になり、娘が"イヤイヤ期"に差し掛かってきたことから、生活を一新するために住宅の購入を検討し始めた。ただ、住宅ローンの知識が何もないので、悪戦苦闘することになる。
その相談に乗ってくれるのが、ファイナンシャルプランナーの麻美さん(年齢不詳)。東京出身で、小さい頃に父親が会社を潰して苦労したことがあるだけに、お金についてはシビアに判断する。フリーで活動しており、歯にきぬ着せぬ物言いで、相談者の悩みをズバズバ解決していくが、たまに暴走することも…。
親に頼ってみたいけど…

【参考記事はこちら】>>年収不足で住宅ローンが借りられないときの裏技!
「親子リレーローン」の上手な活用法とは?
ペアローンよりも良い方法とは

【参考記事はこちら】>>共働き夫婦が住宅ローンを借りるなら、「連帯保証」を選んでいけないのはなぜ? 連帯債務、連帯保証、ペアローンを徹底比較!
【若林健次さんの4コマ漫画「住宅ローンは五里霧中」】 |
年収から計算できる「返済負担率」が重要
不動産を購入する際、気になるのが、「自分は銀行からいくら借り入れ可能なのか」ということでしょう。物件が決まっていれば、実際に銀行に仮申し込みをすれば借り入れできるかどうか分かりますし、最近は借入可能額シミュレーションなどで事前に調べる人も増えています。
では、銀行はどうやって借入可能額を決めているのでしょうか。銀行が重視しているのが「年収」です。実際には、「年間の返済額」÷「年収」で計算した「返済負担率(返済比率)」という指標を使っています。
半官半民の住宅ローン「フラット35」は、返済負担率の基準を公開しています。
- ・年収400万円未満 返済負担率30%以下
- ・年収400万円以上 返済負担率35%未満
年収500万円なら、年間の住宅ローン返済額が175万円以下(月々の返済額14.6万円以下)であれば、審査をクリアできます。
年収合算、ペアローンとは?
もし、希望の借入可能額に届かなかった場合は、以下のような選択肢がああります。
(1)収入合算<連帯保証型>
(2)収入合算<連帯債務型>
(3)ペアローン
(4)親子リレーローン
(1)(2)(3)は全て、年収を合算することができ、借り入れ可能額を増やすことができるのが特徴です。
なお、銀行によって取り扱っている商品が違うので、借り入れの際にどのタイプなのか確認しましょう。例えば、夫婦で住宅ローンを借りた場合、2人とも住宅ローン減税を受けられるか、2人とも団体信用生命保険に入れるかが、タイプによって違ってきます。ベストという商品はないので、記事「共働き夫婦が住宅ローンを借りるなら、『連帯保証』を選んでいけないのはなぜ? 連帯債務、連帯保証、ペアローンを徹底比較!」を参考に確認しておきましょう。
共働き夫婦で借りているケース全般にあてはまりますが、背伸びをして借りているような場合、トラブルが起こりやすいと言えます。夫婦のどちらかが働けなくなっただけで、返済が滞ってしまう可能性があります。
また、万が一、離婚することになった場合、夫婦で借りていると財産分与の処理が難しかったり、連帯保証人を外せずにいつまでも離婚相手の保証人を続けなければいけなかったりという事態も発生します。
融資枠を広げるために誰もが活用している「連帯債務」や「ペアローン」ですが、大きなリスクもあるのです。
なお、(4)親子リレーローンは、「購入した家に親と同居する必要がない」というのが特徴です。都心に住む息子が、田舎に住んでいる親とローンを組む、といった使い方もできます。代表的なのはフラット35ですが、最近は民間の銀行でも同様の商品を揃えているケースがあります。(編集協力・株式会社ゲネシス)
【関連記事はこちら】>>年収不足で住宅ローンが借りられないときの裏技!
「親子リレーローン」の上手な活用法とは?
【若林健次さんの4コマ漫画「住宅ローンは五里霧中」】 |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2025年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2025年9月最新 主要銀行版
住宅ローン変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年で試算
- 実質金利(手数料込)
- 0.722%
- 総返済額 3387万円
- 表面金利
- 年0.590%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,074円
①保証料など0円サービスが充実
②新規借入で変動金利の場合は自己資金10%以上で金利優遇あり
③最大3億円まで借入可能


- 実質金利(手数料込)
- 0.782%
- 総返済額 3421万円
- 表面金利
- 年0.650%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,880円
①店舗相談でも、低金利商品あり
②新規借入なら、注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!
③3大疾病の50%保障が無料付帯!
③無料で、3大疾病50%保障&就業不能保障&就業不能保障を付帯する


- 実質金利(手数料込)
- 0.783%
- 総返済額 3421万円
- 表面金利
- 年0.640%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%+55000円
- 保証料
- 0円
- 毎月返済額
- 79,745円
①「団信革命」は要介護まで保障も
②自社商品なら、最大3億円まで借り入れOK!


住宅ローン利用者口コミ調査の詳細を見る
今回作成した「住宅ローン利用者口コミ調査」の調査概要は以下のとおり。
【調査概要】
調査日:2023年12月
調査対象:大手金融機関の住宅ローン利用者(5年以内に住宅ローンを新規借り入れ、借り換えした人)
有効回答数:822人
調査:大手アンケート調査会社に依頼
評価対象:有効回答数47以上を対象とするアンケートの設問は以下の7問。回答は5段階評価とした。なお、評価点数の平均点は小数点第2位以降を四捨五入。
【アンケートの設問】
Q1.金利の満足度は?
Q2.諸費用・手数料等は妥当でしたか?
Q3.団体信用生命保険には満足しましたか?
Q4.手続き・サポートには満足しましたか?
Q5.審査について、満足していますか?
Q6.借り入れ後の対応に満足しましたか?
Q7.他の人にも現在の銀行を勧めたいと思いますか?
【回答の配点】
・各設問は5段階で回答してもらい、Q1なら以下のように配点。平均値を求めた。
満足している(5点)
どちらかといえば満足している(4点)
どちらともいえない(3点)
どちらかといえば不満である(2点)
不満である(1点)
・総合評価については、各項目の平均値を全て合算。読者が重視する「Q1金利の満足度」については点数を3倍、「Q3団信の満足度」の点数を2倍として、点数の合計を50点満点とし、10で割ることで5点満点の数値を求めた。
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
SBI新生銀行の住宅ローンは、10年固定、15年固定、20年固定といった金利が低い点が特徴です。
商品も特徴的で、介護状態を保障する団信や、長く借りていると金利が下がっていく「ステップダウン金利」があるのも主要銀行ではここだけです。
審査はオーソドックスに行なっている感じです。住宅ローン処理センターで集中審査しているので、窓口のかたの力量があまり問われず、公平に審査されるという印象です。
なお、相談から審査、契約の手続きまでネットで完結できるようになりました。不安な方には、ビデオ通話で自宅から気軽に相談ができるので、コロナ禍の現状では最適な方法が用意されているようです。