保障女性向けの住宅ローンには、どんなものがあるのだろうか? 女性に特典がある住宅ローンや、使い勝手の良い住宅ローンについて解説する。民間の銀行・金融機関では、りそな銀行、三井住友信託銀行、アルヒなどが、女性向けに団信保険料などを割り引いた住宅ローンを投入。公的なローンである「フラット35」は審査が緩めで女性でも比較的借りやすいことがわかった。ぜひ、自分に最適な住宅ローンを探してみよう(監修:小島ひろ美・女性のための快適住まいづくり研究会代表)。
女性の住宅購入への需要は、年々高まってきている
「女性は住宅ローンを借りにくい」というイメージを持っている人は多い。たしかに20年ほど前まで、女性が住宅ローンを借りるには、「35歳以上」、「既婚(婚約はOK)」といった、今考えれば理不尽ともいえる厳しい審査条件が設けられていた。
しかし、女性の働き手が増えて、女性の住宅購入への需要が年々高まってきたため、まずは住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が融資の審査条件を緩和。さらに民間銀行も追随したことで、現在では男女の審査条件に大きな違いはなくなった。最近では、女性専用住宅ローンを出す民間銀行まで登場し、「女性だから住宅ローンを借りにくい」というケースは少なくなった。
そこで、女性向けの特典がある住宅ローンや女性専用の住宅ローンなど、女性にとって使い勝手が良い住宅ローンを調べてみた。以下が女性にとってメリットの高い主な住宅ローンとなる。順を追って紹介していこう。
(1)転職直後、年収が不安定⇒⇒「フラット35」
(2)返済中でも人に貸していい⇒⇒「フラット35」
(3)団信保険料が半額⇒⇒アルヒ「With Woman」
(4)ローン返済支援保険が無料⇒⇒りそな銀行「凛 next」
(5)繰り上げ返済がお得な⇒⇒ソニー銀行、三井住友銀行
(1)年収が不安定な女性でも借りやすい「フラット35」

住宅ローンを借りる女性は、どんな人が多いのか。女性の住宅ローンの借り入れに詳しい、小島ひろ美氏(女性のための快適住まいづくり研究会代表)はこう話す。
「住宅の購入を考えている女性は、堅実に働いている30~40歳代で年収 300万~500万円くらいの方が多く、平均収入に幅がある。また、女性は安さだけを求めるのではなく、利便性・環境・生活施設・治安・地盤の良さなども重視します」
パートやアルバイト、派遣、契約社員などで働いている女性も多く、男性に比べるとどうしても収入が低めになりがちだ。それでも、「スペックの高い住宅がほしい」という要望も持っている。
「そこで、おすすめな住宅ローンが『フラット35』です。特に『フラット35S』なら、女性に優しい優良な住宅が対象であるだけでなく、金利が安くなるので、さらにおすすめです」
フラット35は、住宅金融支援機構が作っている住宅ローンで、全国の民間銀行などを経由して申し込むことができる。全期間固定金利型住宅ローンなので、35年間金利が変わらず、借入時の金利によって返済額が確定するという特徴がある。
全期間固定金利のメリットは、何といっても「安心感」だ。女性は、独身時代、結婚、そして妊娠と生活が大きく変わり、年収も減少するかもしれない。そのため、返済額が増加する可能性のある変動金利での借り入れだと、返済できなくなる可能性もあるので、返済額が一定である「全期間固定金利」の方が安心感がある。
デメリットとして、将来金利が下がっても返済額が変わらないということが挙げられるが、現在、過去に類を見ない超低金利状態で金利は”底値圏内”にあるといわれており、心配は不要だろう。金利の下落幅が大きければ、借り換えることも可能だ。
またフラット35は、審査基準が民間銀行の住宅ローンより緩めに設定されている。下記のように、「前年の返済負担率」が基準を満たしてさえいれば、基本的には誰でも借りられる。
「返済負担率」は、「年間返済額」÷「年収」で計算することができ、年収400万円未満なら30%以内、年収400万円以上なら35%以内に収まっていれば住宅ローンが借りられる。
◆フラット35は、前年の返済負担率さえクリアすればいい | ||
前年の年収 | 年収400万円未満 | 年収400万円以上 |
返済負担率 | 30%以内 | 35%以内 |
民間銀行は、返済負担率がより厳しく設定されていることが多く、さらに「転職して2年以内は対象外」「安定した収入が必要」といった融資基準が求められる。それに比べれば、フラット35なら転職をしたり、年収が不安定といった女性でも借りやすいのが特徴だ。
さらに、フラット35のひとつである、「フラット35S」は、耐震性や省エネルギー性に優れた長期優良住宅を購入する際に金利が引き下げられる住宅ローンで、女性のニーズに合っていそうだ。金利は最長で10年間、0.25%引き下げられるため、非常にお得だ。住宅ローンの借り入れを考えている女性は、まず「フラット35S」の検討をおすすめしたい。
【関連記事はこちら!】⇒ フラット35と民間の住宅ローン、どちらがお得? 「金利」と「審査の通りやすさ」で徹底比較!
なお、フラット35は、万が一のときに住宅ローンがすべて免除される「団体信用生命保険(団信)」が金利に含まれているが、金利を上乗せすることで、補償範囲が広い「3大疾病保障付団体信用生命保険(3大疾病付団信)」を選ぶことができる。3大疾病付団信は、住宅ローン契約後に万が一、「がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中」に罹った場合でも、残っている住宅ローンが全額免除される。
女性には、乳がんや子宮頸がんなど女性特有のがんがあり、特に、乳がんになる女性は30代から徐々に増加し、日本人女性の16人に1人が乳がんに罹るといわれている。心配ならば三大疾病のオプションを付けてもいいだろう。
(2)返済中でも、人に貸していい「フラット35」
女性は結婚・出産などでライフスタイルが変化しやすい。そこで、先ほどの小島氏がおすすめするのは、駅から10分以内の貸しやすい住宅を購入しておき、ライフスタイルが変わった場合は、「他人に貸す」という選択肢も残しておくことだという。
ただし、民間銀行で借りると、やや問題がある。民間の銀行は、「住宅ローンを返済しながら、賃貸に回してもOK」と公言しているケースはほとんどない。かといって禁止されているとも書いていないので、民間の住宅ローンを借りた場合は、借りた銀行に相談するしかない。ただし、相談したからといって必ずしも住宅を賃貸に出せるわけではないので注意が必要だ。契約書・約款に「賃貸の目的には利用できません」、「投資用の借り入れはできません」といった文言がある場合は、当然だが賃貸に出すことはできない。
一方、フラット35は第三者への住宅の貸し出しを容認している。「家賃返済特約付きフラット35」という制度がある他に、通常のフラット35についても、サイトで以下のように記載している。
「(財形住宅融資以外の場合)転勤等の事情を問わず融資住宅を賃貸することは可能です。ただし、金融機関の窓口で住所変更に関する手続を行ってください」
※出所:住宅金融支援機構「よくある質問ページ」(2020年10月現在)
「フラット35」については、最初から賃貸に出す目的で借りていなければ、事情があって住宅に住めなくなった場合や、住宅ローンの返済が困難になった場合は、賃貸に出してもいいということだ。
最初は一人暮らし目的で単身住宅を購入したものの、後々になって結婚する、実家に戻るといった事態にも柔軟に対応することができる。
このように、賃貸に出す可能性まで考慮して住宅ローンを借りるなら、フラット35で借りれば、比較的スムーズにいくだろう。
(3)団信保険料が半額になる、アルヒ「With Woman」
フラット35を新規で借り入れする場合、多くの銀行・金融機関で借りることができるが、頭金を用意できるのであれば、住信SBIネット銀行や、アルヒが用意している、「保証型」と呼ばれる低金利のフラット35が候補の筆頭となる。
いずれも、通常のフラット35に比べて金利が低く、トップクラスの競争力を持つ。優良な住宅の借り入れに使える「スーパーフラットS」も用意されている。ただし、借入条件として頭金を10~50%以上用意しないといけないのが大きなハードルとなるが、頭金を用意できる人には魅力的な商品だ。
さらに、アルヒでは「With Woman」という女性専用サービスも展開しており、下記の特典があるのが嬉しいところだ。
・オプション団信「全疾病保障(入院一時金付)」の保険料が半額
オプション団信「全疾病保障(入院一時金付)」は、すべての病気・けがによる就業不能状態が継続した場合に、住宅ローンの支払いが一部または全部免除されるというオプションだ。
保障1:病気・けがによる就業不能状態となった場合、月々の住宅ローン返済額を保障
保障2:病気・けがによる就業不能状態が継続して12ヶ月を超えた場合は、住宅ローン残高が0円に
保障3:病気・けがにより入院した場合、入院一時金10万円
ただし、産後のうつ病など、女性が陥りやすい精神的な障害については保険金がおりない可能性があるので要注意だ。
年間の保険料は、ずっと一定。特約料の計算方法は下表を見てほしい。
◆アルヒの全疾病保障(入院一時金付)の保険料の計算方法 | ||
加入時年齢 | 借入金額100万円あたり (男性) |
借入金額100万円あたり (女性) |
45歳以下 | 1000円 | 500円 |
46~55歳 | 1700円 | 850円 |
56歳以上 | 3500円 | 1750円 |
たとえば、借入金額3000万円、加入時年齢40歳の人の場合、年間特約料は、以下のとおりだ。
1000円×(3000万円÷100万円)= 3万円/年
女性はここから半額なので、1万5000円/年で保障を受けることができ、割安感がある。
ただし、フラット35のオプション団信「3大疾病保障付団体信用生命保険」とは、少し保証内容が異なる点に注意しよう。たとえば「3大疾病保証付団体信用生命保険」の場合、がんと診断された時点で残高がゼロ円になるが、アルヒの「全疾病保障(入院一時金付)」はローン残高がゼロになるには12カ月を要する。
つまり、アルヒの「全疾病保障(入院一時金付)」は、保障の対象となる疾病は多いが、保険料が安い分、保障内容は若干劣るということだ。自分の経済状況や将来を見据えながら、よく考えて決めよう。
さらにアルヒは、住宅ローンを借りた人全員に対しての特典として、「ARUHI暮らしのサービス」を用意している。引越し、家具・家電の購入、ハウスクリーニングなど、約60社のサービスをお得に利用できるものだ。そのうち、女性にとって嬉しい以下のような特典も用意している。
◆アルヒの住宅ローン利用者向けの主な特典(女性向け) | |
「homemade cooking」 (料理教室) |
入会金5500円無料 |
「ダスキン ハウスクリーニング」 (ハウスクリーニング) |
見積もり料金から10%オフ |
ビックカメラ・コジマ |
通常より+3%のポイントを付与 |
※各詳細はアルヒのHPへ |
アルヒの「With Woman」のサービスはどれも、女性に嬉しいものばかりと言える。フラット35を借りるのならば、ぜひ検討したいところだ。
■全期間固定住宅ローン「スーパーフラット」(アルヒ)の概要 | |
金利 | ⇒「アルヒ」詳細ページを見る |
無料団信の保障範囲 | 死亡・高度障害 |
保証料(税込) | 0円 |
事務手数料(税込) |
借入額×2.20% (ウェブ申し込みで、借り換え及びスーパーフラットを除く新規借入は、1.1%) |
【ポイント】SBIモーゲージから社名変更した住宅ローン専門の金融機関。スーパーフラットは、通常のフラット35よりも金利が低くなる。金利は業界最低だが、手数料は2.2%と比較的高め。事前審査は最短で当日、本審査は最短3営業日のスピード審査が特徴。 | |
【関連記事はこちら】
⇒「フラット35」を主要9銀行で徹底比較! 金利が低く、手数料が安い銀行はどこ?
(4)りそな銀行「凛 next」は女性に優しい特典が豊富
一方で、フラット35以外でも、女性向けにお得な住宅ローンがある。りそな銀行の女性専用ローン「凛 next」だ。
りそな銀行の審査基準は、大手銀行とは違って「年収100万円以上」「勤続年数1年以上」とかなり緩めで、年によって収入にバラつきがあるという人でも借り入れしやすい。また、限定特典など用意されている。「凛 next」の特徴は以下の4つとなる。
(1)繰り上げ返済手数料が無料
(2)ローン返済支援保険が付帯
(3)3大疾病保障特約が、通常よりも安い、金利0.15%上乗せで付けられる
(4)上記3つの特典の料金は、「金利0.03%上乗せ」だけ
(1)繰り上げ返済手数料に関しては、普通のりそな住宅ローンの場合、web申し込みを行えば一部繰り上げ返済手数料が無料、全額繰り上げ返済は、1万1000円だ。しかし、「凛 next」は、一部繰り上げ返済・全額繰り上げ返済ともに無料になり、繰り上げ返済により早めに完済したい人には嬉しいところだ。なお、一部繰り上げ返済の場合は、返済額は1万円以上となる。
(2)ローン返済支援保険とは、万が一、ケガや病気で就業できなくなった場合、住宅ローンの毎月の返済をカバーしてくれるもので、保険料は無料。具体的には、30日間を超える就業障害が継続した場合、最長3年間保険金が支払われる。また、地震や噴火、津波といった天災による身体障害が原因で働けない場合も、保障の範囲となる。生計を一緒にするパートナーがいない場合でも、こうした保険が付いていれば心強い。
(3)3大疾病保障特約は、団体信用生命保険を充実させるためのオプション保険で、万が一、3大疾病(がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中)になった場合、残りの住宅ローン支払いが免除されるというものだ。
0.15%の金利上乗せで付けることができる。通常のりそな銀行の住宅ローンだと、3大疾病保障特約を付けるには、0.25%の金利上乗せが必要なので、「凛 next」だと0.1%割安になる。前述したとおり、女性はがんになるリスクが高いので、付けておいてもいいだろう。
(4)上記3つの特典の料金は、実質的に「金利0.03%上乗せ分」だけと安い。通常、りそな銀行の優遇金利幅は「店頭金利から▲1.88%引き下げ」となっている。一方で「凛 next」は「店頭金利から▲1.85%引き下げ」なので、その差は0.03%しかない。たった0.03%の上乗せでこれら3つの特典を受けることができ、非常にお得だ。
これらの保障内容から、りそな銀行の「凛 next」は女性にかなり優しい住宅ローンであるといえる。
【関連記事はこちら】
⇒ りそな銀行の住宅ローンの金利・金利推移・手数料(新規・借り換え) は?
(5)繰り上げ返済が若干お得な、ソニー銀行、三井住友銀行
先ほどの小島さんによれば、「女性はマメな人が多く、繰り上げ返済により早く返済を終わらせる傾向があります」という。
よって、繰り上げ返済手数料が無料の銀行で選ぶというのもひとつの選択肢だろう。
現在、ネットで一部繰り上げ返済ならほとんどの銀行が手数料は無料だ。なかでも、毎月の返済日を待たずに即日決済可能なのは、主要銀行ではソニー銀行と三井住友銀行のみなのでおすすめだ。
■ソニー銀行の「住宅ローン」の概要 | |||
金利 | ⇒「ソニー銀行」詳細ページを見る | ||
無料団信の保障範囲 | ・がん団信50(がん50%保障特約付き団信) ・一般団信 ※死亡・高度障害 |
||
オプション保険[保険料] |
・ワイド団信(引受基準緩和型団信):金利+0.2% ・がん団信100(がん100%保障特約付き団信):金利+0.1% ・3大疾病 :金利+0.2% ・生活習慣病団信(生活習慣病入院保障特約付き団信):金利+0.2% |
||
事務手数料(税込) | 変動セレクト(借入額×2.20%)、住宅ローン(4万4000円) | ||
【ポイント】ソニー銀行の住宅ローンには、変動金利向けの「変動セレクトローン」と、手数料が4.32万円と安い「住宅ローン」がある。全期間固定(20年超)なら、「住宅ローン」を選ぼう。申し込みから契約まで手続きはすべてインターネットで行える。保証料・団信保険料・繰上返済手数料は無料。 | |||
ネットで全額繰り上げ返済する場合、手数料が無料なのはアルヒ、新生銀行、ソニー銀行、優良住宅ローン、楽天銀行、りそな銀行(凛 next)の6行のみ。三井住友信託銀行、三菱UFJ信託銀行に至っては、ネットで全額繰り上げ返済はできないので、注意が必要だ。
【関連記事はこちら!】
⇒ 住宅ローンの繰り上げ返済手数料を17銀行で徹底比較! 即日返済可能でお得な、ソニー銀行、三井住友銀行
(6)まとめ〜自分の特性に合わせた住宅ローンを選ぼう
以上が女性の住宅ローンの借り入れの概要だ。小島さんの提案する内容をまとめてみよう。
(1)女性が住宅ローンを借りるなら、まずは、アルヒや、住信SBIネット銀行の「フラット35(保証型)」を検討することをおすすめしたい。審査の通りやすさ、金利の安さ、団信の保障内容のバランスがとれており、総合力に優れているためだ。
(2)3大疾病保障だけでなく、ローン返済支援保険などで保障を手厚くしたいと考えているのなら、りそな銀行の「凛 next」を借りるのもひとつの手だ。ただし、「凛 next」は最長でも20年固定金利までしかないため、より長期固定金利にしたいのであれば、フラット35を選択しよう。
(3)初めから早期返済を決めているなら、繰り上げ返済手数料の安さからソニー銀行や三井住友銀行で借りるのも選択肢のひとつとなる。
ぜひ、自分の特性に合わせて、最適な住宅ローンを選ぼう。
■全期間固定住宅ローン「スーパーフラット」(アルヒ)の概要 | |
金利 | ⇒「アルヒ」詳細ページを見る |
無料団信の保障範囲 | 死亡・高度障害 |
保証料(税込) | 0円 |
事務手数料(税込) | 借入額×2.20% (ウェブ申し込みで、借り換え及びスーパーフラットを除く新規借入は、1.1%) |
【ポイント】SBIモーゲージから社名変更した住宅ローン専門の金融機関。スーパーフラットは、通常のフラット35よりも金利が低くなる。金利は業界最低だが、手数料は2.2%と比較的高め。事前審査は最短で当日、本審査は最短3営業日のスピード審査が特徴。 | |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2022年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】16年分の金利推移 |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
【2022年7月最新版、主要銀行版】 「変動金利」住宅ローン金利ランキング(新規借入) ※借入金額3000万円、借入期間35年
-
1位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.418% 0.289% 借入額×2.2% 0円 【注目ポイント】「全疾病」+「がん50%」保障が無料付帯。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン
【auじぶん銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行で、変動金利は業界トップクラスの低金利
- 無料団信が充実しており、がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」のほか、「全疾病保障」「月次返済保障」が無料で付帯
- ネットだけで契約を完了でき、仮審査は最短当日回答、本審査は最短2~3営業日で回答など、審査スピードも速い
(審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。 金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。au金利優遇割は、au回線とじぶんでんきをセットで契約された場合に適用されるプラン。審査によっては、割引が適用されない場合がある)(変動金利(全期間引下げプラン)と、固定35年(当初期間引下げプラン)は、2022年6月現在の金利にau金利優遇割および金利引下げキャンペーンの金利引下幅を適用した金利であり、実際の借入日の金利により変動する。審査の結果によっては、本金利プランおよび本キャンペーンを利用できない場合がある)
auじぶん銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) 融資額×2.20%(税込) 保証料 0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない) 繰上返済手数料(一部) 0円(1円以上1円単位) 繰上返済手数料(全額) ・変動金利/0円
・固定金利/3万3000円(税込)団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:65歳以下)
+がん50%保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
+全疾病保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
+月次返済保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
無料
(死亡・高度障害と診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分)オプション(特約)の団信 - がん100%保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
金利+0.10%
(死亡・高度障害状態、がんと診断された場合。または、すべてのけが・病気で入院が180日超の場合、ローン残高が0円)
※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象 - 11疾病保障団信
(借入時年齢:50歳以下)
金利+0.20%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合。または、10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円)
※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象 - ワイド団信
(借入時年齢:65歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 500万円以上、2億円以下 借入期間 1年以上35年以内(1ヶ月単位) 融資を受けられるエリア 全国 使いみち 本人または家族が住むための以下の資金
・戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
・戸建の新築資金
・他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローンの一括での借り換えを含む)資金
・上記に伴う諸費用年収(給与所得者) 200万円以上 勤続年数(給与所得者) ー 年収(個人事業主等) 200万円以上 事業年数(個人事業主等) ー 年齢(借入時) 満20歳以上〜満65歳未満 年齢(完済時) 満80歳の誕生日まで その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:auじぶん銀行の公式サイト
-
2位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.510% 0.380% 借入額×2.2% 0円 【PayPay銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 割引サービスなどを併用しなくても、変動金利は業界最低水準
- 審査結果によって金利が上がることがない、安心の一律金利
- がん100%保障団信が、わずか0.1%の上乗せで加入できる
PayPay銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) 借入金額×2.20% 保証料 0円 繰上返済手数料(一部) ホームページでの手続き:無料
電話での手続き:5,500円(税込)繰上返済手数料(全額) 手数料:33,000円(消費税含む)
PayPay銀行住宅ローンセンターに電話で申し込み団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:65歳未満)
+一般団信プラス
(借入時年齢:51歳未満)
+がん50%保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
無料
一般団信プラス(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、100万円の給付金。または、がん先進医療を受けた場合は、通算1000万円まで給付金)
がん50%保障団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円。また、がんと診断された場合、ローン残高が半分)オプション(特約)の団信 - がん100%保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.10%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金) - 11疾病保障団信
(借入時年齢:51歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害、がんと診断された場合。10種類の生活習慣病で入院が180日超の場合、ローン残高が0円。または、がんと診断された場合、100万円の給付金。上皮内がん・皮膚がんと診断された場合、50万円の給付金。病気やけがで入院が連続5日以上の場合、10万円の給付金) - ワイド団信
(借入時年齢:65歳未満)
金利+0.30%
(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 500万円以上2億円以下 借入期間 1年以上35年以内(1ヶ月単位) 融資を受けられるエリア 全国 使いみち 本人が住む住宅に関する以下の資金
・戸建またはマンションの購入(中古物件を含む)
・戸建の新築・現在借入中の住宅ローンの借り換え
・上記に伴う諸費用年収(給与所得者) 200万円以上 勤続年数(給与所得者) ー 年収(個人事業主等) 原則、利用不可 事業年数(個人事業主等) ー 年齢(借入時) 65歳未満 年齢(完済時) 80歳未満 その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:PayPay銀行の公式サイト
-
3位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.512% 0.375% 借入額×2.2%+33000円 0円 【みずほ銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- 3大メガバンクの一つ。ネット専用商品は金利が低い
- 返済期間は変えずに、一定期間返済額を増減額したり、借り入れ期間を延長したりできる「ライフステージ応援プラン」も用意する
みずほ銀行の住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) ■自社商品
①保証料を一部前払いする方式
事務手数料:33,000円、保証料:融資額×2.06%(借入期間35年)
②保証料を前払いしない方式(金利上乗せ型)
事務手数料:33,000円、保証料:金利+0.2%
③保証料を前払いしない方式(ローン取扱手数料型)
事務手数料:融資額×2.20%+33,000円
④固定金利手数料:11,000円
※新規ご融資時に、固定金利選択方式または全期間固定金利方式を選択する場合にかかります
※変動金利を選択する場合は無料です
■フラット35
融資額×1.045%~(定率型、頭金10%以上)保証料 ■自社商品
上記を参照
■フラット35
0円繰上返済手数料(一部) ■自社商品
みずほダイレクト[インターネットバンキング]:無料(1万円以上1億円以内1万円単位)
店頭:33,000 円
■フラット35
0円(100万円以上)繰上返済手数料(全額) ■自社商品
店頭のみ:33,000 円
■フラット35
0円団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 一般団信
(借入時年齢:71歳未満)
無料オプション(特約)の団信 - 8大疾病補償プラスがんサポートプラン
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,886円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(がん以外の全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償がんサポートプラン
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料1,647円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(7大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、がん・7大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償プラス
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料717円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(全傷病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - 8大疾病補償
(借入時年齢:56歳未満)
月払保険料478円から
※35歳加入、借入金額2,000万円、借入期間35年、金利年1.5%、元利均等返済の場合の初回保険料
(8大疾病で月々の返済への保障。死亡・高度障害と診断された場合。または、8大疾病で就業障害が1年超の場合、住宅ローン残高が0円) - がん団信
(借入時年齢:46歳未満)
金利+0.20%
(死亡・高度障害、はじめてがんと診断された場合、ローン残高が0円)
審査基準は?
借入額 ■自社商品
50万円以上、1億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下(1万円単位)借入期間 1年以上35年以内(1年単位) 融資を受けられるエリア ■自社商品
全国
■フラット35
全国使いみち (1)本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築、底地の買取資金
(2)火災保険料、保証会社手数料・保証料、仲介手数料、担保関連費用、印紙税、引越費用、修繕積立金、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金、リフォーム費用(住宅の購入資金と同時申込の場合)年収(給与所得者) ■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下勤続年数(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
-年収(個人事業主等) ■自社商品
安定した収入がある人
■フラット35
【年収400万円未満】総返済負担率が30%以下
【年収400万円以上】総返済負担率が35%以下事業年数(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
-年齢(借入時) ■自社商品
71歳未満
■フラット35
70歳未満年齢(完済時) ■自社商品
81歳未満
■フラット35
80歳未満その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:みずほ銀行の公式サイト
-
4位
実質金利
(費用等含む)表面金利
(費用等除く)手数料
(税込)保証料 0.520% 0.390% 借入額×2.2% 0円 【注目ポイント】「3大疾病50%保障」「全疾病保障」が無料付帯
【SBIマネープラザの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】
- SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ
- 全国9支店において対面で相談できるので、初心者でも安心
- 変動金利が低い「住宅ローン」(住信SBIネット銀行の商品)と、全期間固定金利が低い「フラット35」を取り扱っており、2種類の住宅ローンを比較して申し込める
SBIマネープラザの住宅ローンの詳細
手数料・保証料は?
手数料(税込) ■自社商品
融資額×2.20%
■フラット35
融資額×2.20%保証料 ■自社商品
0円
■フラット35
0円繰上返済手数料(一部) ■自社商品
0円(1円以上1円単位)
■フラット35
0円(10万円以上)繰上返済手数料(全額) ■自社商品
0円(固定金利特約期間中は3万3000円)
■フラット35
0円団信(団体信用生命保険)は?
無料の団信 【40歳未満】
一般団信
+3大疾病50%保障
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約【40歳以上】
一般団信
+就業不能保障
+全疾病保障
+先進医療特約
・一般団信(死亡・高度障害と診断された場合、ローン残高が0円)
・3大疾病50%保障(がんと診断確定された場合、ローン残高が50%に。急性心筋梗塞、脳卒中で手術、または60日以上後遺症が継続するなどの状態でローン残高が50%に)
・就業不能保障(就業不能状態なら毎月のローン返済を最大12カ月保障。8大疾病以外は24カ月保障、当初3カ月免責)
・全疾病保障(8疾病で就業不能状態が12カ月超の場合。または、8疾病以外のすべてのけがや病気で就業不能状態が24カ月超の場合、ローン残高が0円 )
・先進医療特約(通算1000万円まで)オプション(特約)の団信 - 3大疾病100%保障【40歳未満】
金利+年0.2% - 3大疾病50%保障【40歳以上】
金利+年0.25% - 3大疾病100%保障【40歳以上】
金利+年0.4% - ワイド団信
金利+0.30%
審査基準は?
借入額 ■自社商品
500万円以上、2億円以下
■フラット35
100万円以上8,000万円以下借入期間 ■自社商品
1年以上35年以内融資を受けられるエリア ■自社商品
日本国内全域。ただし、借地上・保留地・共有仮換地上の物件、離島にある物件については、取扱いできない
■フラット35
-使いみち ー 年収(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下勤続年数(給与所得者) ■自社商品
-
■フラット35
-年収(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
総返済負担率が、
年収400万円未満は30%以下
年収400万円以上は35%以下事業年数(個人事業主等) ■自社商品
-
■フラット35
-年齢(借入時) ■自社商品
-
■フラット35
70歳未満年齢(完済時) ■自社商品
-
■フラット35
80歳未満その他条件 ー 自社住宅ローンについて解説 参考:SBIマネープラザの公式サイト
新生銀行は来店不要 | フラット35ならアルヒ | 三井住友銀行はアプリが便利 |
団信保険料・保証料が0円。トータルでおトク⇒関連記事はコチラ | アルヒなら、フラット35の手数料・金利が安い⇒関連記事はコチラ | Web申込なら低金利でおとく!⇒関連記事はコチラ! |
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
※サイト内の金利はすべて年率で表示