東京都の中古マンションを「築10年以下」「築11年〜20年」「築21年〜30年」「31年以上」に区切ったとき、「最も価格が高いマンション」はそれぞれどこなのか。東京都のヴィンテージマンションの″価格″の高い順に作成したランキングをもとに、全国のマンションに精通する住宅評論家の櫻井幸雄氏が解説する。(執筆:住宅評論家・櫻井幸雄、データ提供:マンション情報サイト『マンションレビュー』)
・ヴィンテージマンションの定義とは
・築10年以下の中古マンション価格ランキング
・築11年〜20年の中古マンション価格ランキング
・築21年〜30年の中古マンション価格ランキング
・築31年以上の中古マンション価格ランキング
ヴィンテージマンションの定義とは

「広尾ガーデンヒルズ」「パークマンション千鳥ヶ淵」「ザ・ハウス南麻布」「ザ・パークハウスグラン千鳥ヶ淵」「ウェリス代官山猿楽町」「六本木グランドタワーレジデンス」……新築時から年月を経ても多くの人の憧れを集めるマンション=ヴィンテージマンションと呼ばれる名作たちだ。
そのヴィンテージマンションのなかで、中古で高い価値を維持している物件にはどんなものがあるのか、今回、「築10年以下」「築11年〜20年」「築21年〜30年」「31年以上」の4つの年代で調べてみた。
4つの年代ごとの解説を行う前に、全体を通して感じたことを記したい。
ヴィンテージマンションというと、年代の古いものが多くなる印象を持つ人もいるだろう。築30年より古い建物に、きら星のような名作が並ぶのでは、と。
確かに、ヨーロッパの都市であれば、築80年とか100年の有名集合住宅がある。が、それらは大理石を積んでつくった石造りの建物。石造りの建物であれば、1000年に及ぶ寿命がある(快適に住めるかどうかは別として)ので、築100年の集合住宅がヴィンテージ扱いされる。が、地震の多い日本では、そんなに長寿命の集合住宅はない。
なにより、日本には石造りの分譲マンションが存在しない。地震が多い国なので、石を積み上げる方式の建物は許可されないし、大理石の産出が少ないのも原因だ。
日本の分譲マンションはほとんどすべてが鉄筋コンクリート(RC)造か、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造だ。コンクリートを用いた建物は寿命が短く、築30年以上のマンションの場合、寿命は長くても60年。多くは40〜50年で寿命が尽き、建て替えられている。現在のコンクリートならば100〜200年の寿命があるのだが、昭和時代までは短命だった。
そのため、昭和初期に建てられた「同潤会青山アパート」も、昭和30年代に新宿御苑近くに建てられた「コープエンパイア」も建て替えられ、原宿の「コープオリンピア」も建て替えの話が進められている。
そして、マンションの場合、機能性の高さ(たとえば、高い断熱性・遮音性、設備機器の充実度など)が重要なので、たとえクラシカルな外観でも設備仕様が時代遅れのマンションは人気が落ちてゆくことになる。
つまり、ヴィンテージマンションといっても、実際に人気を集めるのは、まあまあ新しめのマンションなのである。
人気の高いヴィンテージマンションは、築20年までが多い
では、「新しめのマンション」とは、築何年くらいまでを指すのか。
築30年以上では、少々年数がたちすぎている感がある。「築21年〜30年」ならば、建物の寿命も延びているので、ヴィンテージの資格を持つマンションが多そう。ところが、この「築21年〜30年」が困った年代なのだ。
2021年現在、「築21年〜30年」となるマンションが建設されたのは、だいたい1990年から2000年。バブル経済の絶頂期から、それがはじけた後の暗い時期にあたる。その時期、「建物にお金をかけたマンション」は数が少ない。
もちろん、この時期に建てられたヴィンテージマンションも存在する。が、数は少ない。特に、総戸数が200戸を超えるような大規模ヴィンテージマンションは希少になっている。
つくっても買う人がほとんどいなかったので、ヴィンテージマンションが出にくい時期だったわけだ。
その後、2001年から都心マンションブームが起き、超高層マンションが続々登場してゆく。名作と呼ばれる分譲マンションが続々つくられるのは、21世紀に入ってからなのだ。
そして、ディスポーザーや食器洗い乾燥機、24時間換気システム、オートロック、宅配ロッカー、防災備蓄倉庫、24時間ゴミ出しOKといったマンションの人気機能が広まったのも、21世紀に入ってから。
つまり、ヴィンテージと呼ばれて人気を高めるマンションは、「築11年〜20年」と「築10年まで」に多いのが実情である。
ヴィンテージマンションというと、外壁にツタがはい、ステンドグラスをはめ込んだクラシカルな姿を想像しがち。が、残念ながら、日本では“超古い”ヴィンテージマンションは極めてまれなのである。
「築10年以下」の中古マンション価格ランキング、1位は「虎ノ門ヒルズレジデンス」
築10年程度でヴィンテージマンションと呼ぶことに、違和感を抱く人もいるだろう。まだ、若すぎる、と。
しかし、その顔ぶれをみると、オールスターと呼ぶにふさわしい名作が並ぶ。立地、建物のつくり、品格、価格ともに、雲上のレベルなので、ヴィンテージと呼んで差し支えないだろう。
築10年以下の中古マンション |
|||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | マンション名 | ライフルホームズで 新築・中古を見る |
|||
70㎡換算価格 | 騰落率 | 坪単価 | 築年月 | 最寄り駅 | |
1 位 |
◆虎ノ門ヒルズレジデンス | ||||
3億153万円 | ー | 1424万円 | 2014年5月 | 虎ノ門駅徒歩5分 | |
2 位 |
◆ザ・パークハウスグラン千鳥ヶ淵 | ||||
2億3334万円 | +53% | 1102万円 | 2015年4月 | 半蔵門駅徒歩7分 | |
3 位 |
◆パークコート赤坂檜町ザタワー | ||||
2億1640万円 | +28% | 1022万円 | 2018年2月 | 乃木坂駅徒歩3分 | |
4 位 |
◆ザ・パークハウスグラン南青山 | ||||
2億0539万円 | +34% | 970万円 | 2016年8月 | 表参道駅徒歩4分 | |
5 位 |
◆パークマンション三田綱町ザフォレスト | ||||
1億8951万円 | +47% | 895万円 | 2016年1月 | 麻布十番駅徒歩7分 | |
6 位 |
◆パークコート青山ザタワー | ||||
1億8761万円 | +4% | 886万円 | 2018年3月 | 青山一丁目駅徒歩3分 | |
7 位 |
◆ブランズ六本木ザ・レジデンス | ||||
1億8591万円 | +3% | 878万円 | 2019年1月 | 六本木駅徒歩1分 | |
8 位 |
◆六本木グランドタワーレジデンス | ||||
1億8379万円 | ー | 868万円 | 2016年3月 | 六本木一丁目駅徒歩2分 | |
9 位 |
◆ウェリス代官山猿楽町 | ||||
1億8019万円 | +54% | 851万円 | 2013年5月 | 代官山駅徒歩5分 | |
10 位 |
◆アークヒルズ仙石山レジデンス | ||||
1億7787万円 | +43% | 840万円 | 2012年8月 | 六本木一丁目駅徒歩4分 | |
騰落率は、中古マンションの販売時の平均販売価格を直近(過去2年11カ月)の売出価格で割って、騰落率(マンション価格の値上がり、値下がり率)を算出。直近に3件以上の販売履歴があったものが対象。販売時価格を集計できないものや直近に販売履歴が3件以下のものは対象外となる。また、投資用マンションは除く。※ーは対象データなし、2020年調査 |
ただし、1位の「虎ノ門ヒルズレジデンス」(下のストリートビュー参照)は、特殊な物件だ。
「虎ノ門ヒルズレジデンス」は基本的に賃貸マンションなのだが、一部に地権者(もともとその地に住んでいた人)の住戸があり、それがまれに中古として売り出されるものだ。
これは、関係者だけに配られた高級時計や、ゴルフのツアープロにだけ支給されたパターがプレミア付きの高値で取引されるのと似たところがある。
「ザ・パークハウスグラン」シリーズが2位と4位にランクイン
2位の「ザ・パークハウスグラン千鳥ヶ淵」(下のストリートビュー参照)は、4位の「ザ・パークハウスグラン南青山」と同じく、三菱地所レジデンスの分譲マンションの最高峰「ザ・パークハウスグラン」の初期作品だ。
三菱地所レジデンスは三菱地所時代、「パークハウス」のシリーズ名でマンションを分譲。マンションの格により、名称を変えることをしていなかった。だがそのシリーズ名は、三菱地所レジデンスになってから「ザ・パークハウス」に変更された。同時に、「パークハウス」の最上級マンションは、「ザ・パークハウスグラン」とされた。
「ザ・パークハウスグラン千鳥ヶ淵」は、皇居の緑を望むマンションで、三菱地所設計渾身の作品である。その分譲当時、高額な分譲価格にもかかわらず、購入希望者が殺到。1人で10戸以上の住戸を買いたがった富裕層がいたとか、いなかったとか……。
購入希望者が多かったため、抽選に外れて、泣く泣く購入を諦めた人が続出したマンションである。
分譲時の平均坪単価は約1000万円!
「パークコート赤坂檜町ザタワー」が3位
3位の「パークコート赤坂檜町ザタワー」は東京ミッドタウンに連なる場所に立地する地上44階建ての超高層マンションだ。全322戸のうち、163戸を一般に分譲。極めて短期間に完売している。

「パークコート赤坂檜町ザタワー」の分譲時価格は、最高額住戸で「15億円」であり、約130㎡の3LDKが5億8000万円など。分譲された住戸の平均坪(3.3㎡)単価は「約1000万円」……いずれも、バブル崩壊以降、一般に分譲されたマンションとしては最高水準となる。全住戸の平均坪単価が1000万円を超えるのは簡単ではないのだ。
2003年に分譲された「ザ・ハウス南麻布」、2004年に分譲された「パークマンション千鳥ヶ淵」を超え、バブル崩壊以降、最も高額のマンションと考えられる。ちなみに、その後、都心部ではケタ外れに高額のマンションが分譲されており、最高額住戸の価格は15億円の数倍まで上がっている。が、その内容は非公開となっている。
「パークコート赤坂檜町ザタワー」は、東京ミッドタウン、そして広大な檜町公園と一体化した唯一のマンションである。東京ミッドタウンから1段下がった場所に建設されるが、東京ミッドタウンの敷地側から空中廊下が掛けられ、同マンションの3階部分に入ることになる。まさに「一体化」を実感できる部分だ。
建物のデザインを監修したのは建築家・隈研吾氏で、施工は大成建設……この組み合わせは、新国立競技場をつくったタッグである。設計監修は、日本一の設計会社とされる日建設計。さらに、左官や照明、グラフィックアート、室内装飾の名工・有名グループを招集し、最高の技術によって仕上げられている。
加えて、免震構造と制震構造を組み合わせて、地震の揺れを軽減させ、長期優良住宅の認定も受けるなど、建物のスペックは非常に高い。
「パークコート赤坂檜町ザタワー」は、羨望のつくりを誇り、今後も、中古価格が下がることは想像しにくい。まさに、ヴィンテージマンションである。
「築11年〜20年」の中古マンション価格ランキング、1〜3位は「パークマンション」シリーズが独占
この年代から、有名なマンションの名前が数多く出てくる。
たとえば、中古価格が高い1位から3位までは、三井不動産レジデンシャルのマンション最高峰「パークマンション」シリーズが並ぶ。
築11年〜20年の中古マンション |
|||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | マンション名 | ライフルホームズで 新築・中古を見る |
|||
70㎡換算価格 | 騰落率 | 坪単価 | 築年月 | 最寄り駅 | |
1 位 |
◆パークマンション南麻布 | ||||
2億6024万円 | ー | 1229万円 | 2005年3月 | 広尾駅徒歩8分 | |
2 位 |
◆パークマンション千鳥ヶ淵 | ||||
1億9184万円 | ー | 906万円 | 2004年6月 | 九段下駅徒歩8分 | |
3 位 |
◆パークマンション六本木 | ||||
1億9078万円 | -2% | 901万円 | 2009年3月 | 六本木駅徒歩5分 | |
4 位 |
◆六本木ヒルズレジデンス | ||||
1億7892万円 | ー | 845万円 | 2003年4月 | 六本木駅徒歩5分 | |
5 位 |
◆元麻布ヒルズ | ||||
1億6093万円 | +33% | 760万円 | 2002年6月 | 麻布十番駅徒歩6分 | |
6 位 |
◆ザ・ウエストミンスター六本木 | ||||
1億6050万円 | ー | 758万円 | 2003年6月 | 麻布十番駅徒歩7分 | |
7 位 |
◆プラウド南青山 | ||||
1億5944万円 | ー | 753万円 | 2006年3月 | 表参道駅徒歩3分 | |
8 位 |
◆ザ・ハウス南麻布 | ||||
1億5584万円 | +40% | 736万円 | 2004年7月 | 広尾駅徒歩4分 | |
9 位 |
◆青山パークタワー | ||||
1億5521万円 | +52% | 733万円 | 2003年3月 | 渋谷駅徒歩5分 | |
10 位 |
◆パークマンション白金台カトル | ||||
1億5415万円 | ー | 728万円 | 2006年2月 | 白金台駅徒歩4分 | |
騰落率は、中古マンションの販売時の平均販売価格を直近(過去2年11カ月)の売出価格で割って、騰落率(マンション価格の値上がり、値下がり率)を算出。直近に3件以上の販売履歴があったものが対象。販売時価格を集計できないものや直近に販売履歴が3件以下のものは対象外となる。また、投資用マンションは除く。※ーは対象データなし、2020年調査 |
2位の「パークマンション千鳥ヶ淵」(下のストリートビュー参照)が千代田区内で分譲されたのは、2003年夏(建物の完成は2004年)。その最上階住戸は約335㎡のメゾネット(2層タイプ)で販売価格は約13億円だった。その坪単価は、当時の最高額となった。
「パークマンション千鳥ヶ淵」の特徴は、建物の豪華さもさることながら、住戸の目の前が皇居の緑で、都心にいながら、山の中に暮らしているような住み心地を味わえること。その立地特性は、中古になっても変わることがなく、中古価格が下がらないのは当然だろう。
「パークマンション千鳥ヶ淵」では、一部の大型住戸に1DKクラスの別住戸がセットで分譲された。それはメイド用住居として用意されたものだった。メイド用住戸を設けた分譲マンションなど、その後、見たことがない。
賃貸物件の「六本木ヒルズレジデンス」「元麻布ヒルズ」は、まれに中古として売り出される
パークマンションシリーズに次ぐ、4位の「六本木ヒルズレジデンス」は、六本木ヒルズの中に立つ2棟の超高層マンション。築10年以下で取り上げた「虎ノ門ヒルズレジデンス」と同様に、基本的に賃貸なのだが、一部に地権者(もともとその地に住んでいた人)の住戸があり、それがまれに中古として売り出される。「六本木ヒルズレジデンス」は、いわゆる「ヒルズ族」の本拠地であり、売り出し物件が少ないこともあって、中古価格は高い。

5位の「元麻布ヒルズ」も、「六本木ヒルズレジデンス」同様に全戸賃貸なのだが、一部に地権者住戸があり、それがまれに売り出されるものだ。
7位の「プラウド南青山」は、野村不動産の「プラウド」が高級マンションの代名詞となるきっかけ、となった。分譲当時、不動産業界ではチャレンジ価格だ(高く設定しすぎでは)と言われたが、中古価格は落ちていない。以後、野村不動産のプラウドは、価格が高くても人気で売れてしまうという神話ができあがった。「プラウド南青山」はその神話をつくった記念碑的マンションである。
8位の「ザ・ハウス南麻布」も、野村不動産が中心になって分譲した高級マンション。バブルがはじけた後、久しぶりの10億円超え住戸のあるマンションとしてマスコミに騒がれたのだが、最高額住戸は、最上階約425㎡(中庭も付いていた!)で約14億円だった。前述した「パークマンション千鳥ヶ淵」よりも、グロス価格(販売価格)は高い。しかし、ネット価格(坪単価)では、「パークマンション千鳥ヶ淵」のほうが高いことになる。
「ザ・ハウス南麻布」で分譲価格が10億円を超える住戸の一つを、ふらりと立ち寄った人がキャッシュで購入した……そんな夢のあるエピソードが語り継がれている。時は2004年。その翌年から、景気は大きく回復したのである。
9位の渋谷区に立つ「青山パークタワー」は、三井不動産などによって分譲され、2003年にグッドデザイン賞にも輝いた。その後、多くのマンションがグッドデザイン賞を受賞するようになったが、そのハシリであった。その外観は、今も美しい。憧れを集める都心マンションのシンボルであり続けている。
「築21年〜30年」の中古マンション価格ランキング、1位は「麻布霞町パークマンション」
次に、築21年〜30年のランキングを見てみよう。
築21年〜30年の中古マンション |
|||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | マンション名 | ライフルホームズで 新築・中古を見る |
|||
70㎡換算価格 | 騰落率 | 坪単価 | 築年月 | 最寄り駅 | |
1 位 |
◆麻布霞町パークマンション | ||||
1億4991万円 | +47% | 708万円 | 2000年3月 | 広尾駅徒歩8分 | |
2 位 |
◆ガーデンパサージュ広尾 | ||||
1億4970万円 | ー | 707万円 | 2000年12月 | 広尾駅徒歩10分 | |
3 位 |
◆イースタンホームズ広尾 | ||||
1億3679万円 | ー | 646万円 | 1994年11月 | 恵比寿駅徒歩12分 | |
4 位 |
◆フォレストテラス松濤 | ||||
1億3509万円 | +23% | 638万円 | 1999年11月 | 代々木公園駅徒歩9分 | |
5 位 |
◆パロス白金 | ||||
1億2535万円 | +9% | 592万円 | 1998年3月 | 白金高輪駅徒歩3分 | |
6 位 |
◆恵比寿ガーデンテラス壱番館 | ||||
1億2366万円 | +24% | 584万円 | 1994年7月 | 恵比寿駅徒歩9分 | |
7 位 |
◆パークハウス芝白金台 | ||||
1億2345万円 | +11% | 583万円 | 1998年10月 | 白金台駅徒歩4分 | |
8 位 |
◆グランドメゾン神宮前 | ||||
1億2154万円 | ー | 574万円 | 2000年2月 | 表参道駅徒歩6分 | |
9 位 |
◆白金テラス三光坂 | ||||
1億1879万円 | ー | 561万円 | 1998年10月 | 白金台駅徒歩7分 | |
10 位 |
◆パークハウス西麻布 | ||||
1億1858万円 | +20% | 560万円 | 2000年2月 | 広尾駅徒歩9分 | |
騰落率は、中古マンションの販売時の平均販売価格を直近(過去2年11か月)の売出価格で割って、騰落率(マンション価格の値上り、値下がり率)を算出。直近に3件以上の販売履歴があったものが対象。販売時価格を集計できないものや直近に販売履歴が3件以下のものは対象外となる。また、投資用マンションは除く。※ーは対象データなし、2020年調査 |
築21年〜30年のヴィンテージマンションで、最も中古価格が高かったのは、「麻布霞町パークマンション」(下のストリートビュー参照)。三井不動産(現在の三井不動産レジデンシャル)のマンション最高峰「パークマンション」シリーズのなかでも、最高傑作の呼び名も高い高級マンションだ。
なんといっても「麻布霞町パークマンション」は、迎賓館のような外観が立派だ。その様子は、まったく古さを感じさせない。まさに、ヴィンテージである。
物件名の「霞町(かすみちょう)」は、現在の西麻布の交差点周辺を指す旧地名。「霞町」の町名から「行列ができるお店」の元祖・ホブソンのアイスクリームを思い出すのは、若くても50歳以上か。東京メトロ日比谷線の広尾駅と六本木駅を最寄りとする旧霞町エリアは、ヴィンテージマンションの多発エリアでもある。
その建物ができてから、もうそんなに時がたったかと調べてみると、完成は2000年3月。なので、築21年〜30年のマンションのなかでも、若い物件ということになる。
「恵比寿ガーデンテラス壱番館」が6位
6位の「恵比寿ガーデンテラス壱番館」(弐番館もある)は、1994年の完成。恵比寿ガーデンプレイスの一画に立ち、商業、飲食施設と地下でつながっている超高層マンションだ。

商業施設との複合再開発により、生活利便性の高さも特徴。新築分譲当時、ほかに先駆けて「分譲マンションでペット飼育可」にしたことでも注目された。
「築31年以上」の中古マンション価格ランキング、1位は「ホテル&レジデンス六本木(旧メンテルス六本木)」
最後に、築31年以上のヴィンテージマンション「価格」ランキングは以下の通りとなった。
築31年以上の中古マンション |
|||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | マンション名 | ライフルホームズで 新築・中古を見る |
|||
70㎡換算価格 | 騰落率 | 坪単価 | 築年月 | 最寄り駅 | |
1 位 |
◆ホテル&レジデンス六本木 (旧メンテルス六本木) |
||||
2億5219万円 | ー | 1191万円 | 1979年10月 | 六本木駅徒歩6分 | |
2 位 |
◆有栖川ホームズ | ||||
1億4547万円 | ー | 687万円 | 1985年4月 | 広尾駅徒歩7分 | |
3 位 |
◆南青山豊田パークマンション | ||||
1億3657万円 | ー | 645万円 | 1986年9月 | 表参道駅徒歩8分 | |
4 位 |
◆有栖川パークヒルズ | ||||
1億2133万円 | ー | 573万円 | 1985年1月 | 広尾駅徒歩7分 | |
5 位 |
◆フラット緑ヶ岡 | ||||
1億1963万円 | ー | 565万円 | 1985年3月 | 表参道駅徒歩9分 | |
6 位 |
◆ラミアール神宮前 | ||||
1億1646万円 | ー | 550万円 | 1984年2月 | 表参道駅徒歩3分 | |
7 位 |
◆広尾ガーデンヒルズ | ||||
1億1519万円 | ー | 544万円 | 1985年7月 | 広尾駅徒歩4分 | |
8 位 |
◆ニュー新橋ビル | ||||
1億1476万円 | ー | 542万円 | 1971年2月 | 新橋駅徒歩1分 | |
9 位 |
◆赤坂新坂パークマンション | ||||
1億1328万円 | ー | 535万円 | 1990年12月 | 青山一丁目駅徒歩5分 | |
10 位 |
◆ジュエル青山 | ||||
1億1011万円 | ー | 520万円 | 1982年4月 | 表参道駅徒歩3分 | |
騰落率は、中古マンションの販売時の平均販売価格を直近(過去2年11カ月)の売出価格で割って、騰落率(マンション価格の値上がり、値下がり率)を算出。直近に3件以上の販売履歴があったものが対象。販売時価格を集計できないものや直近に販売履歴が3件以下のものは対象外となる。また、投資用マンションは除く。※ーは対象データなし、2020年調査 |
築31年以上のマンションで1位となったのは、「ホテル&レジデンス六本木(旧メンテルス六本木)」(下のストリートビュー参照)で、中古価格は坪単価で1191万円! 中古で坪単価1200万円近いというのは驚異的だ。
「ホテル&レジデンス六本木(旧メンテルス六本木)」の新築分譲時価格は分からなかったが、推測はできる。建物ができあがったのは、1979年。ちょうどその年に、私は生まれて初めてのマンション取材をした。物件は、地下鉄日比谷線六本木駅から徒歩1分のワンルームマンション。約20㎡で新築価格は約600万円だった。6坪が600万円だったので、坪単価は100万円となる。
駅から徒歩1分だったし、ワンルームマンションは坪単価が割高になることを考えれば、その当時、六本木エリアのマンションは高くても坪単価は100万円程度だったはずだ。
すると、現在の中古価格は新築時の12倍になる計算……が、これにはただし書きが付く。「メンテルス六本木」は、2012年に大規模改修工事を実施。いわゆるリノベーションで、現在「ホテル&レジデンス六本木」と名称も変更している。フルリノベーションの付加価値で、坪単価が高まったと考えるべきだろう。
小規模マンションとコンパクトマンションを除くと、やはり目立つのが、7位の総戸数が1100戸を超える「広尾ガーデンヒルズ」。
【関連記事はこちら】>>総戸数300戸以上の大規模中古マンションランキング・ベスト100
そして、三井不動産(現・三井不動産レジデンシャル)の最高峰・パークマンションシリーズの「赤坂新坂パークマンション」(9位)だろう。なお、「赤坂新坂パークマンション」も三井不動産レジデンシャルによってリノベーションが行われた物件となる。
ヴィンテージマンションというと、味わい深い建物を維持しているクラシカルなマンションを思い描きがち……だが、現実は少々異なるわけだ。
東京都のおすすめヴィンテージマンション | ||
都営三田線 白金高輪駅 徒歩6分 | ||
![]() | 価格 | 50,000万円 |
---|---|---|
管理費/修繕積立金 | 58,539円/54,690円 | |
交通 | 都営三田線 白金高輪駅 徒歩6分、東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩12分 | |
所在地 | 東京都港区高輪1丁目 | |
専有面積/間取り | 213.95m2/3LDK | |
階/主要採光面 | 34階/南 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/35階建 |
中古マンション一戸建て土地等の都内売買物件情報をお客様のご希望が叶うよう心を込めてご紹介しております | 総戸数 | 365戸 |
築年月 | 2004年1月 | |
![]() | ||
シティタワー高輪 | ||
![]() | 価格 | 50,000万円 |
管理費/修繕積立金 | 58,539円/54,690円 | |
交通 | 東京メトロ南北線 白金高輪駅 徒歩6分、都営浅草線 高輪台駅 徒歩8分 | |
所在地 | 東京都港区高輪1丁目 | |
専有面積/間取り | 213.95m2/3LDK | |
階/主要採光面 | 34階/南西 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/35階建 |
白金高輪駅徒歩6分の高級住宅街に佇むランドマークタワーマンション。スカイラウンジなど共用施設も充実! | 総戸数 | 365戸 |
築年月 | 2004年1月 | |
![]() | ||
パークコート赤坂檜町ザタワー | ||
![]() | 価格 | 43,000万円 |
管理費/修繕積立金 | 24,120円/14,540円 | |
交通 | 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩3分、都営大江戸線 六本木駅 徒歩7分 | |
所在地 | 東京都港区赤坂9丁目 | |
専有面積/間取り | 61.85m2/2LDK | |
階/主要採光面 | 10階/南東 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/44階建 |
「東京ミッドタウンを庭のように暮らす」をコンセプトにしたランドマーク的存在のタワーマンション | 総戸数 | 322戸 |
築年月 | 2018年2月 | |
![]() | ||
ザ・パークハウスグラン南青山 3 | ||
![]() | 価格 | 42,400万円 |
管理費/修繕積立金 | 66,030円/12,050円 | |
交通 | 東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩4分、東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩19分 | |
所在地 | 東京都港区南青山5丁目4-11 | |
専有面積/間取り | 100.35m2/3LDK | |
階/主要採光面 | 3階/北東 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/7階建 |
総戸数 | 101戸 | |
築年月 | 2016年8月 | |
![]() | ||
東京ツインパークスレフトウィング | ||
![]() | 価格 | 42,000万円 |
管理費/修繕積立金 | 21,700円/13,420円 | |
交通 | JR山手線 浜松町駅 徒歩6分、JR山手線 新橋駅 徒歩8分 | |
所在地 | 東京都港区東新橋1丁目10-2 | |
専有面積/間取り | 180.58m2/3LDK | |
階/主要採光面 | 34階/北東 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/47階建 |
総戸数 | 1000戸 | |
築年月 | 2018年8月 | |
![]() | ||
グランドメゾン松濤 | ||
![]() | 価格 | 40,000万円 |
管理費/修繕積立金 | 57,500円/30,390円 | |
交通 | 東京メトロ千代田線 代々木公園駅 徒歩9分、JR山手線 渋谷駅 徒歩12分 | |
所在地 | 東京都渋谷区神山町50-1 | |
専有面積/間取り | 165.26m2/1SLDK | |
階/主要採光面 | 1階/南西 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/4階建 |
松濤に佇む築浅マンション。65m2のテラスと46帖のLDKは圧巻。代々木上原駅徒歩圏内。24時間有… | 総戸数 | 26戸 |
築年月 | 2008年2月 | |
![]() | ||
パーク・コート元麻布ヒルトップレジデンス | ||
![]() | 価格 | 39,800万円 |
管理費/修繕積立金 | 25,500円/22,870円 | |
交通 | 都営大江戸線 麻布十番駅 徒歩4分、東京メトロ南北線 麻布十番駅 徒歩4分 | |
所在地 | 東京都港区元麻布1丁目 | |
専有面積/間取り | 119.76m2/3LDK | |
階/主要採光面 | 6階/西 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/8階建 |
眺望・陽当り良好×駅近×静けさを叶えるヒルトップレジデンス | 総戸数 | 43戸 |
築年月 | 2001年2月 | |
![]() | ||
都営三田線 三田駅 徒歩5分 | ||
![]() | 価格 | 39,000万円 |
管理費/修繕積立金 | 43,700円/23,030円 | |
交通 | 都営三田線 三田駅 徒歩5分、JR山手線 田町駅 徒歩9分 | |
所在地 | 東京都港区芝3丁目 | |
専有面積/間取り | 169.36m2/2SLDK | |
階/主要採光面 | 24階/南 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/25階建 |
2002年度グッドデザイン賞受賞マンション!三田エリアが一望できます | 総戸数 | 252戸 |
築年月 | 2001年6月 | |
![]() | ||
芝パークタワー | ||
![]() | 価格 | 39,000万円 |
管理費/修繕積立金 | 43,700円/23,030円 | |
交通 | 都営三田線 三田駅 徒歩5分、JR山手線 田町駅 徒歩9分 | |
所在地 | 東京都港区芝3丁目 | |
専有面積/間取り | 169.36m2/2SLDK | |
階/主要採光面 | 24階/南 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/25階建 |
中古マンション一戸建て土地等の都内売買物件情報をお客様のご希望が叶うよう心を込めてご紹介しております | 総戸数 | 252戸 |
築年月 | 2001年6月 | |
![]() | ||
芝パーク・タワー | ||
![]() | 価格 | 39,000万円 |
管理費/修繕積立金 | 43,700円/23,030円 | |
交通 | 都営浅草線 三田駅 徒歩2分、JR山手線 田町駅 徒歩7分 | |
所在地 | 東京都港区芝3丁目 | |
専有面積/間取り | 169.36m2/2SLDK | |
階/主要採光面 | 24階/南 | |
物件の特徴 | 構造/総階数 | RC(鉄筋コンクリート)/25階建 |
最上階メゾネットプラン平置き駐車場専用使用権付(有償) | 総戸数 | 252戸 |
築年月 | 2001年5月 | |
![]() | ||
総掲載物件数は約400万件! |
- 中古マンションランキングINDEX
-
東京そのほか
中古マンションの購入なら
仲介手数料が最大無料になる不動産仲介会社がお得
中古マンションの購入時には、さまざまな費用がかかる。中でも負担が大きのが「仲介手数料」だ。仲介手数料は最大で「物件価格×3%+6万円+消費税」となる。4000万円の物件なら最大で138万6000円も仲介手数料がかかる。
不動産仲介会社の中には、この仲介手数料を割り引いたり無料にすると謳っている会社もある。しかし、こうした不動産会社の中には悪質な「両手取引」を行う会社もあるので注意が必要。不動産会社を選ぶ際には、仲介手数料を値引きしても両手取引を行わない会社を選ぶことが大切だ。
以下で、中古マンションの仲介手数料が半額〜最大無料で、両手取引も行なっていない不動産仲介会社を2社紹介する。
中古マンション購入の「仲介手数料が最大無料」の不動産仲介会社 |
◆STARFOREST(スターフォレスト) | ||
対応物件の種類 | 中古マンション、新築・中古一戸建て | |
仲介手数料 | 中古マンションは半額〜最大無料 | ![]() |
運営会社 | 株式会社スターフォレスト | |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 | |
【ポイント】大手不動産ポータルサイトの掲載物件にも対応。価格交渉の経験豊富なスタッフが値下げ交渉に対応 | ||
中古マンションの売却に便利な
「不動産一括査定サイト」を比較!
今回紹介した、中古マンションのランキングは、集計を行った時点のものだ。当然、その後も売り出し価格の相場は変化し続けている点に留意してほしい。
もし、自分が所有するマンションの「現在の売却価格の相場」を知りたい場合は、「不動産一括査定サイト」という無料サービスを利用する手がある。
以下で主な「不動産一括査定サイト」をピックアップし、比較した。それぞれ特徴があるので、上手に活用してほしい。
【32社の比較はこちら】>>不動産一括査定サイト&査定業者32社で比較! おすすめの人やサービス内容などを徹底解説
|
メールで簡易査定
電話番号は任意
◆SUUMO(スーモ)売却査定(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地 | |
掲載する不動産会社数 | 約2000店舗 | ![]() |
サービス開始 | 2009年 | |
運営会社 | 株式会社リクルート住まいカンパニー(東証一部子会社) | |
紹介会社数 | 最大10社 | |
【ポイント】 不動産サイトとして圧倒的な知名度を誇るSUUMO(スーモ)による、無料の一括査定サービス。主要大手不動産会社から、地元に強い不動産会社まで参加しており、査定額を比較できる。 | ||
◆HOME4U(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、ビル、アパート、店舗・事務所 | |
掲載する不動産会社数 | 1500社 | ![]() |
サービス開始 | 2001年 | |
運営会社 | NTTデータ・スマートソーシング(東証一部子会社) | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、日本初の一括査定サービスであり、運営会社はNTTデータグループで安心感がある点。提携会社数は競合サイトと比較するとトップではないが、厳選されている。 | ||
◆ズバット不動産売却(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、一棟マンション、一棟ビル | |
掲載する不動産会社数 | 厳選した不動産会社のみ | ![]() |
サービス開始 | 2020年 | |
運営会社 | ウェブクルー | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 比較サイト運営歴20年以上の会社が運営しており、情報セキュリティマネジメントシステムの国際認証基準である「ISO27001」の認証を取得しているため信頼感がある。提携会社数は少ないが厳選されている。 | ||
◆イエウール(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、投資用物件、ビル、店舗、工場、倉庫、農地 | |
掲載する不動産会社数 | 1600社以上 | ![]() |
サービス開始 | 2014年 | |
運営会社 | Speee | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】 強みは、掲載する会社数が多く、掲載企業の一覧も掲載しており、各社のアピールポイントなども見られる点。弱点は、サービスを開始してまだ日が浅い点。 | ||
◆LIFULL HOME'S(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、倉庫・工場、投資用物件 | |
掲載する不動産会社数 | 1789社(2019年12月) | ![]() |
サービス開始 | 2008年 | |
運営会社 | LIFULL(東証一部) | |
紹介会社数 | 最大6社 | |
【ポイント】強みは、匿名査定も可能で安心であるほか、日本最大級の不動産ポータルサイト「LIFULL HOME'S」が運営している点。弱点は大手の不動産仲介会社が多くはないこと。 | ||
◆マンションナビ(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション | |
掲載する不動産会社数 | 900社超、2500店舗 | ![]() |
サービス開始 | 2011年 | |
運営会社 | マンションリサーチ | |
紹介会社数 | 最大9社(売却・買取6社、賃貸3社) | |
【ポイント】 強みは、マンションに特化しており、マンション売却査定は6社まで、賃貸に出す場合の査定3社まで対応している点。弱点は、比較的サービス開始から日が浅く、取扱い物件がマンションしかない点。 | ||
◆おうちダイレクト「プロフェッショナル売却」(不動産一括査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地、一棟マンション、一棟アパート、店舗、事務所 | |
掲載する不動産会社数 | 9社 | ![]() |
サービス開始 | 2015年 | |
運営会社 | ヤフー株式会社、SREホールディングス株式会社(ともに東証一部子会社) | |
紹介会社数 | 最大9社 | |
【ポイント】ヤフーとソニーグループが共同運営する一括査定サイト。不動産会社に売却を依頼後も、ヤフーとおうちダイレクトのネットワークを使い、購入希望者への周知をサポートしてくれる。 | ||
|
◆SRE不動産売却査定(不動産売却査定サイト) | ||
対応物件の種類 | マンション、戸建て、土地(建物付きを含む)、その他 | |
対応可能エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県など | ![]() |
サービス開始 | 2014年 | |
運営会社 | SREホールディングス株式会社 | |
【ポイント】両手仲介・囲い込みを行わない。不動産ポータルサイトと不動産ネットワークシステムを活用した集客により早期売却を目指す。ソニーグループが運営しており信頼性がある。 | ||
【注目の記事はこちら】 【査定】相場を知るのに便利な、一括査定サイト&業者"25社"を比較 【業者選び】売却のプロが教える、「不動産会社の選び方・7カ条」 【査定】不動産一括査定サイトのメリット・デメリットを紹介 【業界動向】大手不動産会社は両手取引が蔓延!? 「両手比率」を試算! 【ノウハウ】知っておきたい「物件情報を拡散させる方法」 |