この5年あまりで、新築マンションの資料請求からモデルルーム見学までの流れが大きく変わってきている。これまでに見学の経験はあるが、久しぶりにモデルルームへ行くという人は戸惑うことになるかもしれない。また、初めてモデルルームを見学する人のために、戸惑うことのないようモデルルーム見学までの流れを知っておこう。
2020以前の年頃までの新築マンションのモデルルーム見学の流れ

新築マンションのモデルルーム予約方法がここ数年で変化している
- 資料を請求すると自宅に郵送される
- 電話でモデルルームの見学の予約をする
- モデルルーム会場へ出向く。モニターでプロモーションビデオの視聴、模型やモデルルームの見学の後商談(価格表の提供)を行う
この頃は、資料請求をすっ飛ばして、マンションの販売センターへの直接電話も可能だ
そのため、参考程度にモデルルームが見たいという人や個人情報を
現代版の資料請求は、物件エントリー
現在は「物件エントリー」と呼ばれ、資料はパソコンで会員限定サ
ここでは、販売中のパークタワー渋谷笹塚を例に見ていくことにする。まず、物件の公式ホームページ上から物件をエントリーすると、以下のようなメールが送られてくる。

返信されてきたパスワードで会員限定サイトにアクセスすると、さまざまな資料を閲覧することができる。物件によって資料の内容は異なるが、公式ホームページには載っていない間取りやイメージ動画などを観ることもできる。また、管理費などの維持費が明記さているケースもある。パークタワー渋谷笹塚では、下記のようになっている。

また、資料の請求からモデルルーム見学までの流れは次のようになる。
- 公式サイトで物件エントリー
- 限定ホームページの閲覧
- WEBセミナーの視聴
- アンケートに回答
- モデルルームの見学予約
- モデルルームの見学
以前との大きな違いは、③WEBセミナーの視聴と④アンケートへの回答。これをしなければ、モデルルーム見学の予約ができない点だ。
パークタワー渋谷笹塚からメールにてWEBセミナーを視聴するためのWEBサロンについて、以下のメッセージが届いた。

WEBセミナーとは、物件のプロモーションビデオを観ると、最後におおまかな価格が示されることが多い。所要時間は15分~30分程度のため、大きな負担にはならないだろう。また、住友不動産など一部のディベロッパーは、この段階で個別にWEBセミナーを行うこともある。
その後のアンケートでは、希望住戸タイプや予算、家族構成などに応えるため、多少の時間がかかる。営業サイドは、顧客の望みを叶えうるため、相当量の情報を収集してから商談に臨むのである。
また、見学予約はWEBで空いている枠を探して予約する。注目物件の場合は、予約可能になってから数分で枠が埋まることもある。近年では晴海フラッグや「パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ ザ タワー ブリーズ」などが、モデルルームオープン当初に予約が取れない状態が続いていた。
現在は全体の新築物件数が減少し、人気のマンションに多くの希望者が殺到する需要過多の状態になっているため、販売者側としても購入する確率の高い顧客を早めに案内する必要がある。また、来場する側もかなり具体的なイメージをもって見学に行くようになっていると言えるだろう。デジタル化の波もさることながら、こうした需要と供給の変化がモデルルーム見学までの流れが変わった大きく変えた要因である。
【関連記事はこちら】
>>「パークタワー渋谷笹塚」予想価格は? 笹塚駅徒歩4分の注目タワマン、その特徴を解説
しかし、
【関連記事はこちら】
>>「パークタワー渋谷笹塚」予想価格は? 笹塚駅徒歩4分の注目タワマン、その特徴を解説
マンションのモデルルームの変化は?
さて、ここまでモデルルームの見学予約までの流れを見てきたが、モデルルーム自体の変化はどうだろうか。ここ数年で大きく変化したことは、モデルルームの簡略化だ。たとえば「パークタワー渋谷笹塚」の場合、モデルルームは、74.52㎡の3LDKタイプを2LDKに変更したものと、77.60㎡3LDK(プレミアムタイプ)のリビングとダイニングだけを再現した2つのみであった。
大規模物件のモデルルームの場合、以前は一番部屋数の多い3LDKを中心に、1LDKやプレミアムタイプなど複数の部屋を玄関や廊下、水回りなど含めすべて再現することが主流だった。「モデルルームを見て、気分が上がった」という人も多く、憧れや理想を抱かせる役割も果たしていた。だが、現在は、3LDKを一つだけというケースや水回りや寝室などはつくらず、リビング・ダイニングのみというモデルルームも増えている。あくまでも参考程度にという位置づけに変わってきている。
マンションのモデルルーム見学4つのチェックポイント
では、簡略化されたモデルルームではいったい何を見ればいいのか。チェックポイントや注意点をまとめておこう。
1. キッチン
・対面式かどうか
ここ20年ほどのキッチンのスタンダードは、部屋の様子を見ながら料理ができるのが利点の対面式だ。ほとんどのファミリータイプの部屋はこの対面式になっているが、間取りによっては、壁に面して流し台や調理台がついているタイプもあるため、キッチンが自分の好みのものか確認しよう。また、プレミアムタイプなど広めの住戸では、アイランドキッチン(部屋の中央に流し台、調理台などがある)になっているケースもある。ただし、住戸によっては、壁に面して流し台や調理台がついているタイプもあるため、キッチンが自分の望んでいるものかをしっかり確認しておこう。

・サイドボード、食洗器は標準かオプションか?
多くの人が望むものが、キッチンと一体感のあるサイドボードと、時短にかかせない食器洗浄器だ。モデルルームではすでに設置してあるケースが多いが、標準なのかプラスの費用が必要になるのかは必ず確認しておこう。
2. リビング・ダイニング
・天井高は何センチか?
10年ほど前のタワーマンションは、天井高が270㎝程度あり、高さを強調にする物件も多かったが、最近では250cm前後が標準になっている。天井の高さは、モデルルームで体感できる数少ないものの一つであるため、目線を上げて体感することをおすすめしたい。
また、下がり天井といって、天井にある梁や配管スペースを隠すため、一部が低くなっているケースがある。この下がり天井が広範囲にあると天井に凹凸ができ、見栄えが悪くなる。こちらについても営業担当者に訊ねて実際の状態を確認しておこう。
3. 寝室、廊下、玄関まわり
・収納はどの程度ついているか?
現在では寝室やトイレ、風呂などを再現しないケースもある。本来であれば、これらも実際に目で見ておきたいところではあるが、最低限収納スペースは確認したい。寝室や廊下にどの程度の収納量があるかは知っておく必要がある。
また、玄関の外にストックルームがあると、ゴルフ道具やキャンプ用品、季節家電などの収納できて非常に便利だ。ストックルームは全部屋についていることは少なく、間取りや階数によって異なるケースが多いため、希望する部屋にストックルームがあるかどうかを担当者に確認してみることをお忘れなく。
4. 部屋の方角
・南向きは日差し対策が必要!
少し前までは日差しが入る、南東に向いた部屋がある住戸は人気となっていた。しかし昨今の温暖化の影響で、日差しが入ることが必ずしもプラスとは言えなくなっている。とくに日差しがダイレクトに入るマンションでは、南向きや西日が当たる部屋は、夏場はかなり高温になるため、位置確認は慎重に検討する必要がある。
タワーマンションの場合は、北向きの部屋でも十分日差しが入るため、選択肢に入れてみるのもいいだろう。また、日差しが直接入る部屋は、窓ガラスに遮光フィルムを張ることを相談してみるのも一案だ。
商談なしの特殊なケースも!
変化する新築マンションのモデルルーム見学までの流れを説明してきたが、最後に特殊なケースがあることも紹介しておきたい。
大人気となった中野の駅直結マンション、「パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ ザ タワー ブリーズ」では、通常はモデルルーム見学最後の商談で渡される価格表を限定ホームページで公開していた。理由は、購入希望者が多いため、価格を理解したうえで納得した人だけ、モデルルーム見学などその先の段階へ進んでもらうためだと思われる。そもそも購入検討者は、この価格表をもらうためにモデルルーム見学に行っていたわけだが、これを売主自らホームページ上に載せると言うのは驚きだった。
また、同マンションの第一期販売では、「フリー案内会」と称して、モデルルームを自由に見学後、購入希望、質問等がある場合のみ営業担当と商談するという方式をとっていた。商談をしないと、第一期一次の登録はできないが、モデルルームの見学だけで商談をしないという選択肢がこと自体はかなり異例だと言える。
まとめ
このように、新築マンションモデルルームの予約方法や見学方法も時代とともに変わってきている。首都圏のマンションは高値が続いているが、低金利のうちに新築マンションを買いたいと考えている人は、目当ての物件に資料請求し、モデルルーム見学を体験してみてほしい。新時代のモデルルームがどのようなものか実感できるだろう。
パークタワー渋谷笹塚(物件詳細はこちら)
- 価格
- 7,000万円台予定~4億円台予定
- 完成時期
- 2027年12月下旬予定
東京都渋谷区笹塚1丁目50-1他(地番)
京王線 「笹塚」駅 徒歩4分 (京王クラウン街出入口(通行時間6:00~24:30)より徒歩3分)、小田急小田原線 「代々木上原」駅 徒歩16分、小田急小田原線 「下北沢」駅 徒歩22分
- 間取り
- 1LDK~4LDK
- 専有面積
- 43.94m²~129.45m²
- 総戸数
- 659戸(一般販売対象住戸643戸)
- 売主
- 三井不動産レジデンシャル株式会社
- 施工会社
- 株式会社大林組

Yahoo!不動産詳細へ
※データは2025年4月15日時点。最新情報は公式サイトをご確認ください。
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ(物件詳細はこちら)
- 価格
- エアーズ 1億4,000万円台予定~2億円台予定、ブリーズ 1億7,000万円台予定~1億9,000万円台予定
- 完成時期
- 2026年03月下旬予定 (ザ タワー エアーズ)、2025年10月下旬予定 (ザ タワー ブリーズ)
東京都中野区中野4丁目2番他(地番)
中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩6分~8分、総武線 「中野」駅 徒歩6分 (ザ タワー エアーズ)、徒歩8分(ザ タワー ブリーズ)、中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩6分 (ザ タワー エアーズ)、徒歩8分(ザ タワー ブリーズ)、東京メトロ東西線 「中野」駅 徒歩6分 (ザ タワー エアーズ)、徒歩8分(ザ タワー ブリーズ)
- 間取り
- 2LDK~3LDK
- 専有面積
- 66.21m²~70.06m²
- 総戸数
- 807戸(545戸(一般販売対象戸数239戸)(ザ タワー エアーズ)、262戸(一般販売対象戸数162戸)(ザ タワー ブリーズ))
- 売主
- 三井不動産レジデンシャル株式会社
- 施工会社
- 東急建設株式会社

Yahoo!不動産詳細へ
※データは2025年4月15日時点。最新情報は公式サイトをご確認ください。
注目記事>>新築・中古マンション市場動向は? 注目物件や在庫状況など最新市況を不動産アナリストが解説
◆新築マンション人気ランキング |