2020年8月3日から、auじぶん銀行の「がん50%保障団信」、「がん100%保障団信」、「11疾病保障団信」の保障内容が拡充されました。特に「がん50%保障団信」は金利上乗せなしで住宅ローンの返済を保障。そこで今回は、auじぶん銀行とほかのネット銀行の無料団信を比較し、40代、50代の人が無料団信の手厚さから住宅ローンを選ぶなら、どの銀行がおすすめなのかを検証していきたいと思います。(住宅ローン・不動産ブロガー、千日太郎)
auじぶん銀行の団信が拡充、その内容とは
2020年8月3日からauじぶん銀行の団信(団体信用生命保険)のうち、「がん50%保障団信」、「がん100%保障団信」、「11疾病保障団信」の保障内容が拡充されました。以下の表にauじぶん銀行の各団信の内容を示します。
◆拡充されたauじぶん銀行の団信内容 | |||
---|---|---|---|
金融機関 | がん50%保障 | がん100%保障 | 11疾病保障 |
・金利上乗せ |
なし |
+0.1% |
+0.2% |
・死亡と高度障害 ・余命6カ月以内 |
◎ | ◎ | ◎ |
・がんと診断 | 〇 | ◎ | ◎ |
・10種の生活習慣病で入院が継続180日以上 | × | × | ◎ |
・全ての傷病で入院が継続180日以上 | ◎ | ◎ | × |
・全ての疾病で入院が連続31日以上 | ■ | ■ | × |
・がん診断給付(100万円) ・上皮内がん、上皮内がん・皮膚がん診断給付(50万円) ・入院一時給付(10万円) |
× | × | ★ |
・がん先進医療給付(500万円まで) | × | × | ★ |
〇 住宅ローン残高の50%の保険金が支払われます
★ 所定の一時金が保険金として支払われます
■ 毎月の住宅ローン返済額が保険金として支払われます
× 保障されません
*1 がんと診断された場合は、就業不能状態であることを保障条件としません
*2 全ての傷病とは、精神障害を除きます
*3 入院継続について、最初の31日は連続した入院である必要があります
*4 給付金のお支払いにはそれぞれ支払い回数に上限があります
*5 同一被保険者につき1口のみご加入いただけます
*6 入院一時金給付で入院日数が連続して5日以上の場合。精神障害による入院を除きます
*7 がん先進医療給付は通算1,000万円を限度とし、同一被保険者につき1口のみ加入できます
※2022年5月2日以降お借入れのお客様が対象です。
出典:auじぶん銀行ホームページ
つまり、2020年8月3日から、以下の保障内容が追加されたということです。
全ての傷病で入院が連続31日以上になった場合、毎月の住宅ローン返済額が保険金として支払われます。
【がん100%保障団信】
全ての傷病で入院が連続31日以上になった場合、毎月の住宅ローン返済額が保険金として支払われます。
【11疾病保障団信】
がん先進医療の療養を受けた場合、がん先進医療給付として、所定の一時金が保険金として支払われます。
このうち、「がん50%保障団信」は金利上乗せなしで付帯するため、コストの負担なしに私たちのメリットとなります。
【関連記事はこちら】>>住宅ローンの通常の無料団信では、がんになっても保障されない! 万が一のときに、ローン返済を保障する「がん団信特約」を解説!
auじぶん銀行とほかのネット銀行で、無料の疾病保障団信を比較
無料とはいっても、厳密には無料ではありません。銀行が保険会社に保険料として費用を払っており、そのコストを我々からは利息として回収しています。つまり、我々利用者から保険料としてではなく、利息から保険料を回収しているということです。
ただ、「無料の疾病保障団信」を出している多くのネット銀行の住宅ローン金利は十分に低金利なので、感覚的に無料で保険を享受できているような状態ではあるのです。
代表的なネット銀行が提供している無料の疾病保障団信とauじぶん銀行の無料団信(がん50%保障団信)を比較してみましょう。
◆ネット銀行の無料「疾病保障団信」比較(2020年8月調査) |
||||
金融機関 | auじぶん銀行 | ソニー銀行 | 楽天銀行 | 住信SBIネット銀行 |
金利上乗せ |
なし |
なし |
なし | なし |
死亡と高度障害 | ◎ |
◎ |
◎ | ◎ |
余命6カ月以内 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
がんと診断 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
全ての傷病で180日以上入院継続 | ◎ | × | × | × |
全ての傷病で12カ月以上就業不能 | × | × | ◎ | ◎ |
毎月の住宅ローン返済額の保険金が支払われる条件 | 全ての傷病で入院が連続31日以上になった場合 | × | 全ての傷病で、毎月27日に就業不能状態が15日超継続している場合 | 3カ月の待機期間後、全ての傷病で就業不能状態となった場合 |
◎ 住宅ローン残高の100%の保険金が支払われます
○ 住宅ローン残高の50%の保険金が支払われます × 保障されません *1 がんと診断された場合は、就業不能状態であることを保障条件としません *2 全ての傷病とは、精神障害を除きます *3 住信SBIネット銀行では8疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)以外の場合、入院によって就業不能になった時に保障の対象となります |
「がん診断保障」と「就業不能保障」の両方が付くのはauじぶん銀行だけ!
まず、団信の疾病保障は、以下の2つのタイプに分かれます。
①がんの正式診断を条件として保険金が支払われるタイプ
②一定の就業不能状態を条件として保険金が支払われるタイプ
一般的な無料の疾病保障特約では、どちらか一方だけということが多いです。たとえばソニー銀行は、タイプ①のがん50%保障が無料で付帯しますが、タイプ②の就業不能状態を条件とする全疾病保障は含まれません。
住信SBIネット銀行には、タイプ②の全疾病保障が付帯しますが、タイプ①のがん診断保障はありません。
その点、auじぶん銀行、楽天銀行は、タイプ①のがん50%保障と、タイプ②の全疾病保障の両方が金利上乗せ無しで付帯します。
両タイプの保障が付くのはauじぶん銀行、楽天銀行だけです。そして、auじぶん銀行のほうが、就業不能状態の期間が短くてもいいので、より有利な保障となります。
【関連記事はこちら】>>auじぶん銀行の住宅ローンの金利・金利推移・手数料(新規・借り換え)は? 変動金利が低金利で、無料のがん団信も付帯!
同じ「全疾病保障」でも、auじぶん銀行と住信SBIネット銀行は条件が違う!
ではここで、変動金利が非常に低く、さらに無料の団信が充実している、auじぶん銀行と住信SBIネット銀行の2行に絞って比較をしてみましょう。
auじぶん銀行と住信SBIネット銀行の就業不能保障は、「全疾病保障」であり、疾病の範囲については両方とも精神障害が対象外となっていますが、加入条件と保険金の支払い条件は以下のように明確に異なります。
auじぶん銀行:満50歳まで
住信SBIネット銀行:年齢制限なし
保険金の支払い条件
auじぶん銀行:入院による就業不能
住信SBIネット銀行:就業不能(入院していなくても可)
就業不能期間
auじぶん銀行:180日以上
住信SBIネット銀行:12カ月以上
auじぶん銀行の住宅ローンは、申し込み時に満18歳~65歳未満までであれば借りられます。ただし、がん50%保障団信、がん100%保障団信、11疾病保障団信については、融資実行時に満50歳までの人でなければ加入できません。50歳以上の人は、疾病保障特約の無い一般団信に加入することになり、この特約が付いていなくても金利は安くなりません。
また、保険金の支払い条件としては「入院による就業不能」を条件としていて、その代わりに入院期間が180日以上と短く設定されています。
これに対して住信SBIネット銀行では、無料の疾病保障団信加入時の年齢について別途条件は設定されていません。そして保険金の支払い条件としては、8疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)ならば、「入院していなくても就業不能」で保険金が支払われます。その代わりに就業不能期間は12カ月以上と長く設定されています。
就業不能の場合の保険金の支払い条件については微妙な差なので、甲乙つけるのは難しいですが、auじぶん銀行には、がん50%保障が付いているという点が決定的な差になります。その代わりに加入時点の年齢で50代がボーダーラインとなっているのです。
そのため、40代であれば全般的に保障範囲の広いauじぶん銀行がおすすめです。住宅購入や借り換えを考えているのであれば、40代のうちに決断する方が有利なauじぶん銀行を選択できます。
新型コロナウイルス感染による入院でも保障される?
全疾病保障は、全ての病気とケガによって就業不能状態になったら保険金が支払われるものです。ということは、新型コロナウイルス感染症にかかってしまい、入院や隔離によって就業不能となった場合も該当します。
さすがに、180日や12カ月といった長期の入院となることは考えられないので、コロナで住宅ローンがゼロ円になることは期待できません。しかし、入院中の月次返済保障で毎月の住宅ローン返済額が保険金として支払われる可能性があります。
では、具体的にauじぶん銀行と住信SBIネット銀行では、どちらが保障される可能性が高いのでしょうか?
住信SBIネット銀行の場合は、責任開始日から3カ月を経過した日の翌日以降に就業不能状態となり、その状態が継続し、ローンの約定返済日が到来した場合、当該約定返済額が保険金として支払われます。そのため、コロナで重症化し入院している間にローンの約定返済日が到来した場合は、保険金を請求できるでしょう。ただし、症状がほとんど出ず、テレワークによって就業可能な場合は該当しないでしょうね。
auじぶん銀行の場合は、すべての病気とケガによる入院が連続で31日以上になった場合となっています。厚生労働省が6月12日に通知している新型コロナウイルス感染症の退院基準は、「発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快から72時間経過した場合に退院可能」です。そのため、コロナによる入院では、まず連続31日以上とはならないと思われます。そこまで長期化すると、むしろ生命の危険が大きくなります。
新型コロナウイルス感染症による入院など、比較的短期の入院で保障の厚さを実感できるのは、「住信SBIネット銀行の全疾病保障」に軍配が上がります。
無料の疾病保障団信、40代ならauじぶん銀行がおすすめ
新型コロナウイルスの感染拡大によって長期の不況が予想されるなか、ネット銀行を中心に、住宅ローンの変動金利を引き下げる動きが出てきています。金利だけを見れば、auじぶん銀行、住信SBIネット銀行などより低金利の銀行もありますが、その差は非常に小さいです。
一方で、無料の疾病保障団信という側面では、auじぶん銀行と住信SBIネット銀行がトップを走っており、団信の手厚さと金利の低さ、コストのバランスから、この2行の住宅ローンを選ぶ人が多いです。
病気のリスクが高くなってきている40代からの新規借り入れ、借り換えならば無料団信の手厚い「auじぶん銀行」がおすすめです。
50代になると、auじぶん銀行の疾病保障に加入できないため、選択肢としては「住信SBIネット銀行」となります。新型コロナウイルスの重症化リスクが高くなるのも50代からですので、コロナによる入院で保障される可能性が高い「住信SBIネット銀行の全疾病保障」を選ぶのは、50代なら合理的な選択といえるでしょう。
金利 | ⇒「auじぶん銀行」詳細ページを見る |
無料団信の保障範囲 | 死亡・高度障害+がん50%保障団信+全疾病保障(180日以上入院)+月次返済保障(31日以上入院) |
オプション(保険料) |
・がん100%保障(上乗せ金利年0.1%) 【※2022年5月2日以降借り入れの顧客が対象】 |
事務手数料(税込) | 借入額×2.20%(税込) |
保証料(税込) | 0円(審査の結果、保証会社を利用する場合があるが、保証料相当額は金利に含まれており、別途、保証料は発生しない) |
【ポイント】 auじぶん銀行は、三菱UFJ銀行と携帯電話「au」を運営するKDDIが共同出資したネット銀行。申込みから契約まですべてネットで行える。変動金利が低いことに加え、「全疾病保障(180日以上入院)」「がん50%保障団信」が無料で付いていること、「返済口座への資金移動」に手数料がかからないことなどが大きな特徴だ。 | |
![]() |
【関連記事はこちら】>>疾病保障の団信が無料の住宅ローンはどう選ぶ?
「30代前半なら全疾病保障団信が最適」など、年齢ごとのリスクに適した保障の選び方
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[新規借入] |
132銀行を比較◆住宅ローン実質金利ランキング[借り換え] |
![]() |
![]() |
【金利動向】おすすめ記事 | 【基礎】から知りたい人の記事 |
【今月の金利】 【来月の金利】 【2022年の金利動向】 【変動金利】上昇時期は? 【変動金利】何%上昇する? |
【基礎の8カ条】 【審査】の基礎 【借り換え】の基礎 【フラット35】の基礎 【住宅ローン控除】の基礎 |
新規借入2023年6月最新 主要銀行版
住宅ローン
変動金利ランキング
※借入金額3000万円、借入期間35年
- 実質金利(手数料込)
- 0.348%
- 表面金利
- 年0.219%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①「がん50%+全疾病+月次返済保障」が無料!
②au金利優遇ならダントツの低金利

- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①3大疾病50%保障+全疾病保障が無料
②先進医療特約も無料で付帯

- 実質金利(手数料込)
- 0.450%
- 表面金利
- 年0.320%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①店舗相談でも、低金利商品あり
②注文住宅で必要な「つなぎ融資」に対応!

- 実質金利(手数料込)
- 0.475%
- 表面金利
- 年0.345%
- 手数料(税込)
- 借入額×2.2%
- 保証料
- 0円

①審査でさらに低い金利提示も!
②7大疾病団信保障の保険料支払型は若い時の保険料が安く、中途解約もOK

【auじぶん銀行の住宅ローン】 |
132銀行の住宅ローンを比較 >>返済額シミュレーションで、全銀行の金利を一気に比較・調査
|
- 年収に対して安心して買える物件価格は?
-
- ・年収200万円で妻が妊娠中の家族の上限は1600万円!?
- ・年収250万円の単身者の上限は1800万円!?
- ・年収300万円の4人家族の上限は1800万円!?
- ・年収350万円の2人家族の上限は2100万円!?
- ・年収400万円の単身者の上限は2500万円!?
- ・年収450万円の4人家族の上限は2000万円!?
- ・年収500万円の4人家族の上限は3000万円!?
- ・年収600万円の3人家族の上限は3500万円!?
- ・年収600万円の40代独身の上限は3000万円!?
- ・年収700万円の共働き夫婦の上限は5000万円!?
- ・年収800万円の3人家族の上限は4500万円!?
- ・年収1000万円の30代4人家族の上限は5000万円!?
- ・年収1000万円の40代4人家族の上限は3500万円!?
- ・年収1000万円の50代夫婦の上限は3000万円!?
※サイト内の金利はすべて年率で表示
プロの評判・口コミ
淡河範明さん
auじぶん銀行の魅力は、業界トップクラスの変動金利です。変動金利が大好きな人なら、最上位にすすめたいですね。最大2億円まで借りられるのも大きなポイントです。
審査に関しては、めちゃくちゃ早いです。申し込んでから基本的には1ヶ月以内に融資実行ができるので、急いでいる場合にはありがたい。「今月中に融資して欲しい」とアピールすれば、審査がスムーズに運びやすいです。
団信では「がん50%保障団信」が無料で付いているので、通常の団信より手厚いと言えます。通常、保障を厚くするのであれば、金利を上乗せする必要がありますが、無料でつくのは魅力です。